平成27年度 英語教育改善研修会

平成27年度教育改革国際シンポジウム
小・中学校を通じた
系統的な英語教育の実現に向けて
H28.1.19
岐阜県教育委員会 学校支援課
山田 誠志
1
英語拠点校区事業
小・中・高
文
(
兼科
県省
教指
委定
指
定
小・中・高
小・中・高
小・中・高
県
教
委
指
定
小・中・高
小・中・高
2
90
85
(%)
英語拠点校
80
75
70
65
60
69
63
62
55
78
65
62
60
80
79
71
68
50
H26.6(小5)
H26.12(小5)
授業が好き
知っている英語を使って気持ちを伝えている
相手の反応を確かめながら話している
うなずいたりあいずちをうったりしながら聞いている
H27.6(小6)
既習表現の活用
コミュニケーションの継続
3
(%)
90
85
79
80
75
70
65
71
64
60
55
50
88
英語拠点校
54
63
65
63
58
H26.6(中1)
H26.12(中1)
授業が好き
即興的な発話をしている
コミュニケーションを継続させている
H27.6(中2)
既習表現の活用
コミュニケーションの継続
4
英語拠点校
英検(実力判定テスト)
Bronze 平均正答率
84% (H26 小6)
※Bronze受験の目安
・小学校での英語活動を2~3年半程度
・文字の学習を1~2年程度
英検(実力判定テスト)
3級+3級相当 46% (H26 中3)
※国35%
県34%
5
(例)「話すこと」の目標
『一貫して、
自分の考えと理由を、聞き手の理解に応じて
話すことが目標。』
中学校3年生
自分の意見や主張とその根拠等を、聞き手の理解を
確認したり、必要に応じて他の表現で言い直したりなど
しながら話すことができる。
小学校6年生
自分の考えに理由を付け、聞き手が理解できないとき
には繰り返したり強調したりしながら話そうとする。
6
「系統的な英語教育」の実現に向けて
(高等学校)
①一貫性のある目標
中学校
小学校
7
(例)「話すこと」の目標
小学校6年生
自分の考えに理由を付け、聞き手が理解できないとき
には繰り返したり強調したりしながら話そうとする。
話すことが目標。』
自分の考えに
理由を付けて
話すこと
Lesson2
「岐阜県を紹介しよう」
Lesson1
「誕生日カレンダーを作ろう」
繰り返したり強
調したりして話
すこと
8
「系統的な英語教育」の実現に向けて
(高等学校)
中学校
①一貫性のある目標
②重点化された指導内容
小学校
9
「系統的な英語教育」の実現に向けて
一貫性のある目標
①技能別
②話題別
③活動別(言語の働き別)
10
「系統的な英語教育」の実現に向けて
一貫性のある目標
話題別
好きな
もの・人
身近
ねうち
思い出
1日の生活
教科書
夢
日本・世界
のよさ
学校・ふるさと
11
学校・ふるさと
<小5>
A: What do you like about Nagara?
B: I like Nagara river.
A: You like Nagara river. Sounds nice. Why do you like it?
B: I like fishing.
<小6>
A: What do you like about Gifu?
B: I like Gifu castle. It’s cool.
A: Why is Gifu castle cool?
B: The shape is nice. And Gifu castle is on Mt. Kinka,
so you can enjoy climbing. It’s fun.
A: That’s good!
12
「系統的な英語教育」の実現に向けて
(高等学校)
中学校
①一貫性のある目標
②重点化された指導内容
③継続性のある指導方法
小学校
13
「系統的な英語教育」の実現に向けて
③継続性のある指導方法
◆小・中学校で継続させる指導
具体的な場面設定・目的ある言語活動
自分の考えや気持ちを理由を付けて表現
対話的な言語活動(interaction)を重視
言語材料を想起しながら使用
conversation strategiesを指導
教材・教具と言語活動のリサイクル
児童と英語でコミュニケーションを
14
中学校 第1学年
“Wheelchair Basketball”
小学校 第5学年
「未来へ提案~こんな車どうですか?」
15
「系統的な英語教育」の実現に向けて
③継続性のある指導方法
読むこと
■読む必然のある活動
(例) 指示文を読もう
■聞いたり話したりして、
音声に十分慣れ親しんでいる単語
16
17
「系統的な英語教育」の実現に向けて
③継続性のある指導方法
書くこと
■書く必然のある活動
(例) 「体験学習の思い出マップ」をつくろう
■聞いたり話したりしたことを書き写す
■毎時間取り組ませ続けることで、
書けるようになる喜び(成長の実感)
18
19
20
21
【課題・今後の取組】
・外部試験による評価を継続
・学習到達目標の改訂
・小、中で繰り返す「言語材料」と「言語活動」の検討
・発達の段階に応じた、表現を支えるインプットの在り方
・「読むこと」「書くこと」の目標と指導の改善
22