Untitled

暦の上ではもうすぐ春とはいえ、毎日真冬の寒さが続いていま
す。
さて、子ども達は毎日おゆうぎ会に向け、話をしっかりと聞き、
今まで以上に真剣な表情で練習をする姿がみられています。お
ゆうぎ会は、4月から各学年で積み上げてきた成果、成長を見
せる場でもありますので、一人ひとりが自分の力をしっかりと
出し切り、子ども達の記憶に残るおゆうぎ会であってほしいと
思っています。本番を行うホールはとても広く、舞台に上がる
だけでもとても緊張します。その緊張を乗り切り、頑張りを認
めてもらったり喜びに共感してもらったりすることが子ども達
の大きな自信や達成感に繋がっていきます。ご家庭でも子ども
に寄り添いながら一緒に練習を重ね、達成感や喜びを共感して
いきましょう。
おゆうぎ会を迎えるにあたり、保護者の方には、衣装集めに
ご協力していただきありがとうございました。また、土曜日登
園も増え、保護者の皆様には何かとご迷惑をおかけするとは思
いますが、子ども達も一生懸命頑張っていま
すので、ご協力のほど、よろしくお願い致し
ます。
3日(水)
4日(木)
6日(土)
10日(水)
豆まき会
身体測定(年長)
全園児登園日(11:30 降園)
身体測定(年少)
12日(金)
13日(土)
17日(水)
18日(木)
23日(火)
24日(水)
26日(金)
おゆうぎ会リハーサル
おゆうぎ会
身体測定(年中)
和太鼓閉講式
2月生まれお誕生日会
避難訓練
年長組お別れ遠足(保護者同伴)
※年中少臨時バス
年中少通常保育
◆おゆうぎ会の場所
時間:開場 12:00
開演 13:00
場所:南市民センター
住所:福岡市南区塩原 2 丁目 8 の 2
◆注意事項 (後日配布する詳細の手紙をよくお読み下さい)
●毎年忘れ物や衣装の着替えの際、氏名が記入されて
いないものがあり、わからなくなります。ブレザー、
ブラウス、靴下、上靴、衣装など持ち物には必ずすべて氏名の記入をお願いします。
●当日は園指定の上靴(無地のもの)を使用します。サイズが大きい場合は詰め物をする等、サイズの
合った上靴をご用意下さい。キャラクターなどの絵柄が入ったものは禁止です。
●靴下は園指定の紺のハイソックスとなっていますので、ご家庭にない場合は早めにご購入を
お願いします。
●おゆうぎ会の衣装で園のものは、後日返却票を配布致しますので、洗濯して担任まで提出して
ください。
12 日(金)のリハーサルは、各学年で帰園する時間
が異なり、全員、園にてお迎えとなります。各学年、
時間をご確認の上、お迎えをお願いします。
○年少組・・・14:00
○年中組・・・14:30
○年長組・・・16:00
○和太鼓・・・16:30
豆まきの写真を、下記のようにWEB展示します。
◎日時・・・・・・・2月22 日(月)~3月2日(水)
写真は、WEBサイトで確認できます。
後日配布する手紙をご覧ください。
◎提出場所・・・職員室入口
◎料金・・・・・・・スナップ 150円 集合写真 600円
★期限後の申し込みはできませんので、お気を付けください。
★名前と番号のご確認をお願いします。
★申込みは必ず代金を添えて、お釣りのないように提出をお願
いします。
26 日(金)は、太宰府天満宮へお別れ遠足に行きます。太宰府
天満宮は学問の神様として知られ、菅原道真を祭神として祀る天満
宮のひとつです。ぜひ、お子様と一緒にお参りをされて下さい。
※今年も、年長親子のみの参加となります。9:50には出発しま
すので、9:30には登園していただくようにお願いします。
※到着後橋を渡った広場で記念撮影をします。写真撮影終了後は各
自で自由行動となります。お子様や保護者との交流をお楽しみく
ださい。
※後日詳細を配布します。
日時
・・・2月26日(金)
行先
・・・太宰府天満宮
服装
・・・制服、制帽、名札
持ち物・・・ハンカチ、ティッシュ
※参道には茶店が色々とあります。お弁当、水筒、敷物は各自の判断で持たせてください。
※雨天の場合
7:00よりメール配信をします。中止の場合は、通常保育となりますので年長組はお弁当を持っ
てきていただくようお願い致します。
※バス代は後日徴収致します。
4月の園便りでお願いをしましたが、再度ご確認をお願い致します。
☆道路(歩道)への停車、駐車は絶対にしないでください。ご近所の方や通行人の迷惑になります。
毎年近隣の方から苦情もきております。万が一違反されてレッカー移動等されても、園では責任を負いか
ねますので、ご了承ください。
☆駐車場を利用される場合は、次の方のことを考えて、自分勝手な停め方はやめましょう。
☆駐車場での事故、トラブルは園では責任を負いかねますのでご了承下さい。
☆事務室横・バス車庫前の通路は駐車禁止です。緊急用・来客用・荷物搬入用のスペースですので、絶
対に駐車しないでください。
☆車を降りられる際、必ず鍵をかけ、貴重品を持ってから園に子どもを送迎されますようお願いします。
☆駐車場に駐車する場合は、「駐車カード」を車のフロントに置いてください。
駐車カードは事務室にあるので、職員にお申し付け下さい。
☆車の移動は各自で行ってください。呼び出し等の放送は致します。
☆行事等は特に混み合いますので、公共の交通機関、または近くのパーキングをご利用ください。
お車での来園は禁止です。
ご協力よろしくお願い致します!
日
曜日
1.22
月
昼食
パン、豆腐とチーズの卵焼き
ミニトマト、ひじきのマリネ
2.16
火
ご飯、みそおでん、煮豆
3.17
水
ご飯、魚の香味焼き、ゆでブロッコリー
クリームコーンのかき玉スープ
4.18
木
ご飯、カレー煮、はんぺんのサラダ
5.19
金
ご飯、牛肉の柳川煮、
厚揚げとさといものみそ汁
8
月
パン、コロッケ、レタス、季節の具だくさん味噌汁
25
木
ご飯
火
ご飯、魚の落とし揚げ、ゆでブロッコリー、
9.23
新☆中華スープ
10.24
水
ご飯、新☆和風ブイヤベース
野菜のごま炒め
12.26
金
ご飯、鮭とほうれん草のオイスターソース炒め
ブロッコリーとリンゴのサラダ
(12日のリハーサルの日はカレーライスです。
)
15・29
月
ご飯、
魚の揚げ煮、レタス、中華和え
さて、2月と言えば節分ですね。節分の由来は、もともと「季節の移り変わる分かれ目」という意味で、各季
節のはじまりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日のことをいい、年に4回ありました。
節分が立春の前日2月3日だけを指すようになったのは、旧暦で年の変わり目の重要な日にあたっていたからで
す。また、豆まきを行うのは、季節の変わり目には邪気が生じると考えられていたため、それを追い払うためで
す【対儺(ついな)とも呼びます】
。
園内でも、豆まきを行います。春を迎える前に鬼を追い出す為豆まきをすることや、自分の心の中にどんな鬼
がいるのか、子ども達と考える機会にしたいと思います。泣き虫鬼、意地悪鬼など子ども達からどんな鬼が出て
くるのかを、お子さんと一緒に楽しみにしていてくださいね。
年の数だけ豆を食べるのはなぜ?
節分は、昔は立春の1日前ということで<大晦日>のように考えられていました。火で炒り、邪気を払った豆
は『福豆』と呼ばれ、福を年の数だけ身体に取り入れることで≪次の年も健康で幸せに過ごせますように≫と願
った、ということです。ちなみに、一般的に福豆は数え年で1つ多めにいただいたりしますが、これも、次の年
が健康で幸せに過ごせますように、という願いが込められているためだといわれています。
朝ご飯は、なぜ大事なの?
朝ご飯は、一日のエネルギー源です!!
体の動きが激しくなると体温が上がり、心身共ともにパワーアップ!!満腹感があり、精神的にも落ち着き、
認識力や注意力のレベルも急速に上昇します。
○朝食を食べないと・・・
血糖値は昼過ぎまで低いままなので、午前中ボ-っとして、ダルさが続きます。それに空腹感があるため、生
理的に落ち着きがなくなり、イライラ状態に。朝食を食べないと、1日の生活に悪い影響を与えます。
○朝ご飯を食べる大切さ
①体の活性化
いろいろな角度から刺激された脳が目覚めます。
・色、形を見る
・音を聞く
・匂いをかぐ
・手ざわり
②肥満防止
昼におなかがすいて、まとめ食いをすると食べたもののカロリーと使う分のカロリーバランスが崩
れ、使う事が出来ないカロリーを蓄積し肥満になりやすくなります。コレステロール値を上げない
ためには、昼食、夕食のまとめ食いから、朝、昼、晩と規則正しい時間に食事を取る事が大切にな
ります。朝食をきちんと摂ると、夕食のまとめ食いもなくなり、肥満の防止にも繋がります。
③朝の排便の習慣をつけるために
体調や生活リズムを整えるために、朝の排便を習慣づけることが望ましい。そのためには、朝ご飯
(繊維質(野菜)と水分)を食べる事によって腸に刺激を与えることが大切!!
④脳へのエネルギー補給に!!
脳がエネルギー源として利用できるのはブドウ糖だけ。空腹だと血液中のブドウ糖量が少なくな
り、脳にエネルギー補給が出来なくなります。
⑤睡眠によって下がっている体温を上げる
朝ご飯を食べると、睡眠中に下がった体温が上がり、体が目覚めます。朝食を食べる事によって脳
や体を活発にすることが出来る。
【何かを育てることの上手な人は、待つ力のある人です。そして、「待つ」というこ
とは、「信じる」ということと同じ意味です。
子どもというものは、土にまみれた球根のようなものですね。どんな花が咲くのか
はわからない。けれど、きっと美しい花が咲く。それがいつかはわからなくても、信
じて、日に当て、水をやり、ときには少し肥料を与える。大輪の花が、小さいけれど
強い花か、わからないけれどきっと咲くと信じて、辛抱強く見守っていける人こそ、
子育ての上手な人です。
子どもは、待ってもらっている時間の中で「自律心」を育てます。自律とは、自分
のことを自分で決める力です。親にあれこれ口を出されていると、ゆっくり考えるこ
とができなくなるのです。十分に熟した野菜がおいしいように、待ってもらうことで
自律した大人に育つのです。】
「~しなさい」「早く!」など子どもがやろうとしているときに手を出して手伝お
うとしたりしていませんか。子どもは、自分で成長をしたい、自分でできるようにな
りたいと願っています。できるようになる時期はこども達が自分で決めますので、
「待
っててあげるからゆっくりでいいよ」というメッセージを伝えてあげてください。子
ども達が一つ一つできるようになる姿が楽しみですね。
参考文献
「花咲く日を楽しみに」
佐々木正美著