網走市 立 図 書 館 ● ところ 図書館2階対面朗読室 当日会場で受付け 声の図書館そよかぜ さん ●よみて ●申し込み https://ilisod001.apsel.jp/ 時代小説など約800冊の『大 abashirilib/wopc/pc/pages/ 活字本』を1階カウンター前の コーナーに並べております。貸 日㈮、 日㈪ 日(木・祝)は祝日 網走市子供書初め展 美流さん 分まで) 共催展 ー青の時代から晩年までー ●観覧料 無料 ●主催 網走市書道連盟 ●問い合わせ 事務局長 金子 ☎5593 ●ところ 網走市立美術館 ▼第1・2展示室 は午後3時 ( 初 日 は 午 後 1 時 か ら、 最 終 日 ●とき 2月4日㈭~7日㈰ ▼午前9時~午後5時 利用展 ☎�5045 �5062 網走市立美術館 開館します。 (午後5時まで) ※2月 日㈪~ 今月の休館日 1日㈪、8日㈪、 日㈪、 します。 出しも可能ですのでお気軽にご 利用下さい。 *大活字本の文字サイズ: 毎週土曜日に﹁よみきかせ会﹂ を行っています。 ●とき 6日㈯、 日㈯、 日㈯、 日㈯ ▼午後2時から 日:読み聞かせ会ハイジさん ●ところ 図書館えほんのもり ●よみて 6日:声の図書館そよかぜさん 日:図書館職員 日: サークル「声の教室」さん 0歳からのおやこで 楽しむよみきかせ会 分まで 2月 日㈬ 時~ 時 ●とき ▼午前 22 TopPage.jsp 『 大 活 字 本 』 は、 視 力 が 弱 い 方や、加齢に伴い小さな字が見 読み聞かせ会 日㈰ 「 こ の 大 き さ で す」 今月の展示棚 ●とき 2月2日㈫~ ◎一般コーナー ~」 「 日 本 の 風 景 ~ 古 の 伝 承・ 昔 話 ◎児童コーナー 「おいしそうなもの、あつまれ」 ◎ティーンズコーナー 「おもしろ雑学」 ◎2階地方資料コーナー 「北海道の冬を楽しもう・流氷」 えづらくなった方でも手軽に読 図書館えほんのもり ●ところ 15 29 ☎2426 2792 特別蔵書点検のため4日間 休館させていただきます。 年に一度の点検作業を行うた め、左記の期間は休館となりま す。図書館をご利用される皆さ まには大変ご迷惑をお掛けしま すが、ご理解のほどよろしくお 願い申し上げます。 ◎その他展示コーナー 約、お問合せ等の対応はいたし 書を楽しめるよう、文字サイズ 姉 2月 日㈰ 日 (木・祝)~ ▼午前 時~午後4時 網走市立美術館▼第 募集 アートセミナー﹃描画講座﹄ ー 号を描いてみようー ●問い合わせ 網走市立美術館 ●特別協賛 網走信用金庫 ●後援 網走市・網走市教育委 員会・網走市文化連盟 委員会 ●観覧料 無料 ●主催 『ピカソ版画展』実行 2展示室 ●ところ 10 エスキースやアイデアスケッ チ、資料を用意して ∼ 号の ₃0 11 26 ﹃ピカソ版画展﹄ ●とき 3月 作品を描いてみましょう。 ●とき 2月 日㈯、 日㈰2 日間講座▼午前 時~午後5時 30 ⑴自分が制作する作 ているもの) ⑶キャンバス 用具一式 号、洋画等 人(定員 ●受講料 大学生・一般3,0 00円、中・高校生無料 ●募集 中学生以上 になり次第締切) ~ クなどの素描用具(普段使用し ⑵鉛筆、消しゴム、スケッチブッ チ、写真資料など) 品の資料(エスキース、スケッ ●持ち物 ●講師 玉川信一氏(洋画家 二紀会理事筑波大学副学長) ●ところ 網走市立美術館 ▼第1展示室 21 ●とき 2月 日㈫~ 日㈮ ●休館期間中の返却本につきま 日㈰ 3月3日のひなまつりに向け て、図書館内にもお雛さまを飾 ります。 ●とき 2月9日㈫~ ◎ふるさと学習展 「図書館の歩み」 ご存知ですか? ません。ただし、市立図書館の を通常の図書の2~3倍の大き 今月の対面朗読サービス日 ●とき 2月 日㈬▼午前 時 時まで(希望者のリクエ から 20 しては、エコーセンター200 0正面玄関入り口右側にある 「図書返却口」 、又は市役所1階 に 設 置 の「 図 書 返 却 ボ ッ ク ス 」 までお入れ下さい。 ●DVDやCDなどの視聴覚資 料の返却につきましては、図書 館正面入り口に設置します「 赤い返却箱」の中へお入れ下さ ホ ー ム ペ ー ジ か ら 図 書 の 検 索、 さにして読みやすくした本です。 ﹃ 大活字本(だいかつじぼん)﹄ 並びに予約(あらかじめネット 図書館では、池井戸潤著「下町 い。 上での利用登録をいただいてい ●休館期間中は、電話による予 る方のみ)は可能です。 ロケット」や東野圭吾著「虚ろ な十字架」など話題作をはじめ、 ストにお応えします) 15 30 15 20 10 20 10 15 13 10 17 10 30 11 10 12 26 *市立図書館のホームページ 27 27 27 20 13 23 28 21 『まちの元気』 姉 エコーだより 広報 あばしり 18 エコーだより「まちの元気」では市民のみなさまからのさまざまな情報を募集しています。 原稿締め切りは 3月号・1月29日(金)/4月号・2月29日(月) 社会教育課生涯学習係(エコーセンター 2000内)まで ●主催 オホーツク・アートセ ミナー実行委員会 網走市立美術館 日㈬ ●申し込み・問い合わせ 今月の休館日 1日㈪、8日㈪~ 日㈪、 日㈪、 日㈪ ※ 展 示 替 え に よ り 臨 時 休 館、 ☎3888 3889 北方民 族 博 物 館 展示 雪と氷と北方民族 2月6日㈯~4月3日 ー北の人 び と の 冬 の 暮 ら し ー ●とき ㈰ 北方民族博物館ロ 無料 ●ところ ビー ●観覧料 講座 カムチャツカの氷下漁 分 日 (木・祝) 分~午後4時 2月 イベント 第 回開館記念感謝DAY! ●とき ▼9時 ●ところ 北方民族博物館 2月 時~ 時 日㈯ はくぶつかんクラブ 雪あそび ●とき ▼午前 ●ところ 北方民族博物館周辺 ● 講師 野口 泰弥(当館学芸員) ●対象 小中学生 ●定員 人 ●保険料 100円 講座 中垣哲也オーロラ上映会& トークライブ ●とき 2月 日㈰ ▼午後1時 分~3時 人 一般 ●ところ 北方民族博物館講堂 ●講師 中垣 哲也氏(オーロ ラ写真家) ●対象 ●定員 講座 雪と氷の神秘 ー氷の結晶構造、雪結晶から 南極氷床、 流氷までー ●とき 2月 日㈯ ▼午後1時 分~3時 業大学教授) 人 一般 ●対象 ●定員 今月の休館日 ありません 開館時間 午前9時 分~午後4時 分 みんなの元気! 市民の「元気な活動」の 募集 ※当日 分前より受付開始 ●ところ キー場 網走レイクビュース ●対象 高校生以上、男女は問 いません。 ●費用 4,500円(講習会・ 保険代金) ●問い合わせ 小澤さん ☎090ー8631ー8843 第 回すぱーく網走杯 ゲートボール大会 ●とき 3月4日㈮受付 情報を掲載しています。 ▼午前8時 分開会式 ●ところ すぱーく網走(駒場 南1丁目 ) ●参加資格 網走市内ゲート すこやかクラブ ボール愛好者 ラージボール (卓球) ● 参 加 費 2 0 0 円 ス( ポ ー ツ 会員募集! 傷 害 保 険 料 含 む ▼) 受 付 時 に 初心者歓迎いたします。 チーム毎一括納入▼申し込み後 ●とき 毎週月・金曜日▼午後 の人数変更はできません。 1時 分~3時 分 ● チーム構成 監督は専任とし ●ところ ソレイユ網走 て 競 技 者 を 兼 ね な い。た だ し、置 ●年会費 1,000円 かなくてもよい。競技者は6名以 ●入館料 5月~ 月200円、 内とし、うち1名を主将とする。 月~4月 300円(1回入 館につき) ●申し込み・問い合わせ 小山田さん ☎4695 網走スキー倶楽部 部員募集と講習会のお知らせ ● と き 2 月 1 日 ㈪、 2 日 ㈫、 3日㈬ 計3回 ▼午後6時 分~8時 分 ●持ち物 スティック、ゼッケ ン、監督腕章、主将腕章 ●競技方法 リーグ戦。1チー ム3~4試合行う(参加チーム 数により試合数が変ります) ●審判員 各チームの相互審判 制とする。審判腕章か記章を持 参すること。 ●表彰 優勝・準優勝・3位、 パーフェクト賞・参加賞(参加 2月 日㈮までに申込書にてすぱー 者全員) ●申し込み・問い合わせ く網走(☎3140)へお申 し込みください。 イベント チーム Mints (ミンツ) はじめてのコンサート 〜朗読劇と音楽の コラボレーション〜 チーム Mints が、はじめての コンサートを開催します。子ど もから大人まで楽しめるコン サートです。ご来場をお待ちし ています。 ●とき 2月 日㈯ ▼午後1時開演 無料 ※整理券が必 エコーセン ●問い合わせ 井上さん ☎090ー8429ー3905 第3部 おとなへ贈る朗読劇: 藤澤周平 作『孤立剣残月』 第 7 話『 ま ん げ つ の よ る に 』、 ゆういち 作「あらしのよるに」 子どものための朗読劇:きむら 『すてきな3にんぐみ』、第2部 ぞう』、トミー・アンゲラー 作 ●演目 第1部 お父さんのよ みきかせ:岩手の昔話『かさじ ター2000 ●整理券配布場所 要です。 ●入場料 ●ところ エコーセンター20 00▼2階大会議室 27 30 17 19 30 10 30 30 ●とき 2月6日㈯ ▼午後1時 分~3時 一般 人 ●ところ 北方民族博物館講堂 亀田 貴雄氏(北見工 30 10 26 ●講師 30 30 50 30 45 ●ところ 北方民族博物館講堂 ●講師 大島 稔氏(小樽商科 大学教授) ●対象 ●定員 広報 あばしり 19 11 11 12 13 14 30 20 30 10 29 30 10 20 22 姉 30 50 50 15
© Copyright 2025 ExpyDoc