2016年度入学説明会のご案内 法政通信 2016 年(平成 28 年)2 月号 No.499(通号 No.770) 2016 年度入学説明会のご案内 ・ ・ ・表2 HOSEI MUSEUM ・ ・ ・表3 共 通 スケジュール 2 ・ 3 ・ 4 月諸日程 ・ ・ ・2 学習に役立つSNS等のご紹介 ・ ・ ・3 ・ ・ ・4 ・ ・ ・4 2016年度市ヶ谷情報センター 「年間利用ユーザー I D」 新規利用申請について 在学生アンケートの実施 スクーリングにおける休講・教室変更の掲載ページ について(ご案内) 2018 年 3 月廃止科目「農業論」 「経済学史」 「社会政策」 「工業論」 「外国語経済学」 「外国語経営学」について 入学説明会のお知らせ Web通信学習相談制度について 不正行為について 2016 年度通信教育部学事日程について 2016 年 3 月卒業生のための継続学士入学のお知らせ ・ ・ ・7 ・ ・ ・ 10 ・ ・ ・ 17 ・ ・ ・ 17 ・ ・ ・ 17 2016 年度司書課程について 2016 年度図書館司書教諭課程について 2016 年度社会教育主事課程について ・ ・ ・ 17 ・ ・ ・ 20 ・ ・ ・ 22 2016 年度 4 月の単位修得試験について 単位修得試験会場(4 月) 2016 年度単位修得試験実施予定について 試験会場の駐車場に関する注意 2016 年度のリポート設題及び提出について 2015 年度で経過措置期間が終了する指定テキスト 変更科目について ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 24 ・ 25 ・ 26 ・ 27 ・ 27 ・ 28 外国語リポートノートの有効期間について 再提出のリポート作成について 2012 年度以前の設題で再提出評価を受けている リポートの取扱いについて リポートノートの入手方法について 簿記Ⅰ/簿記Ⅱのリポートノートについて ・ ・ ・ 28 ・ ・ ・ 29 ・ ・ ・ 29 2016 年度スクーリング日程について 地方スクーリングの優先地域について スクーリングの授業時間一部変更について 2016 年度前期メディアスクーリングについて ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 31 ・ 32 ・ 33 ・ 34 メディアスクーリング試験(会場試験)について リポート試験(Web提出)について 【メディアスクーリング】開講科目一覧 2016 年度前期メディアスクーリングシラバス ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 39 ・ 39 ・ 40 ・ 47 通教テキストの販売一時停止について 教材の一部訂正について 「2015 年度設題総覧」の訂正について リポートノートの訂正について 「2015 年度通信教育部シラバス(通信学習科目) 」 の訂正について ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 71 ・ 71 ・ 71 ・ 71 ・ 72 「ファーストステップガイド 2015」の訂正について 通教テキストの訂正について 未着の教材について 落丁について ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 72 ・ 73 ・ 73 ・ 73 【前期生】2016 年度学納金の手続きについて 【前期生】2016 年度本科生学生証裏面シールの更新 について 【前期生】2016 年度休学の手続き 学費分納について 入金時の注意事項 ・ ・ ・ 74 ・ ・ ・ 74 【科目等履修生】前期生 2016 年度履修継続手続き 【前期生】2016 年 4 月 1 日付転部・転科について 【前期生・本科生】2016 年 3 月末日に在学年限満期 を迎える方の今後のお手続きについて 【前期生・本科生】 2002 年度以前入学者、 2003 ~ 2006 年度編入学等をされた方へ ・ ・ ・ 77 ・ ・ ・ 77 ・ ・ ・ 79 連絡事項 通学課程入学試験期間中の窓口業務について 学位授与式および卒業祝賀会(3 月 24 日)の窓口 取扱について 夜間業務取扱時間の変更について 『シラバス(通信学習科目)』と『設題総覧』の合本 について 2016 年度補助教材の発送について Web学習サービス利用上の注意について 「健康情報登録票」について 2016 年度市ヶ谷情報センター 「年間利用ユーザID」 継続利用申請について 教務 卒業論文を提出しなかった場合の取扱いについて 2016 年 3 月卒業・進級判定結果通知について 「本科生科目別履修届」「追加履修届」について リポート・単位修得試験 スクーリング 教材関係 学籍 ・ ・ ・4 ・ ・ ・4 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・5 ・5 ・5 ・6 ・ ・ ・ 74 ・ ・ ・ 76 ・ ・ ・ 76 ・ ・ ・8 ・ ・ ・8 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 11 ・ 12 ・ 13 ・ 15 ・ 16 ・ ・ ・ 29 ・ ・ ・ 30 ・ ・ ・ 80 学部ごとのお知らせ 法学部 卒業論文を提出しなかった場合の取扱いについて ・ ・ ・ 82 卒業論文を提出しなかった場合の取扱いについて 卒業論文第 1 次指導について ・ ・ ・ 82 ・ ・ ・ 82 卒業論文を提出しなかった場合の取扱いについて 卒業論文計画書の提出について(2016 年 4 月 1 日付) ・ ・ ・ 83 ・ ・ ・ 83 2018 年 3 月廃止科目「農業論」 「経済学史」 「社会政策」 ・ ・ ・ 84 「工業論」 「外国語経済学」 「外国語経営学」について 2016 年 3 月卒業で教員免許状取得希望者へ ・ ・ ・ 85 2016 年度教育実習を横浜市立中学校で希望している方へ 文学部 経済学部 教職課程 【地理学科】卒業論文第 3 次指導について ・ ・ ・ 82 ・ ・ ・ 85 学生会だより 学生会だより ・ ・ ・ 86 通信教育部ホームページ http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/ 1 スケジュール 2・3・4 月諸日程 2月 日 月 1 2 転部・ 転 科( 前 期 生 ) 出願開始 3/31 付 在 学 年 限 満 期 対象者「再度の入学」 願出願開始 市ヶ谷情報センター「年 内利用ユーザーID」 継続利用申請開始 火 3 水 4 木 金 土 6 5 事務室閉室 事務室閉室 ※入構不可 ※入構不可 (通学課程入学試験) (通学課程入学試験) ただし、 16:00~17:00 の間のみ窓口開室 冬期スクーリング(2 群) (1/29 ~ 2/3) 7 事務室閉室 ※入構不可 (通学課程入学試験) 14 事務室閉室 ※入構不可 (通学課程入学試験) 8 事務室閉室 ※入構不可 (通学課程入学試験) 15 21 事務室閉室 22 28 事務室閉室 29 9 事務室閉室 ※入構不可 (通学課程入学試験) 10 16 事務室閉室 ※入構不可 (通学課程入学試験) 17 18 19 20 事務室閉室 24 25 26 27 事務室閉室 23 11 12 事務室閉室 事務室閉室 ※入構不可 ※入構不可 (通学課程入学試験) (通学課程入学試験) 13 事務室閉室 2 月その他の予定; 3月 日 月 6 事務室閉室 7 火 1 2 休学願(前期生)受付 開始(郵送・窓口) 市ヶ谷情報センター「年 間利用ユーザーID」 新規利用申請開始 在学 生アンケート回答 入力開始 8 9 13 事務室閉室 14 20 事務室閉室 21 事務室閉室 27 事務室閉室 29 28 転部・転科願(前期生) 郵 送 受 付 締 切 (窓口 11:30まで) 3/31 付 在 学 年 限 満 期 対 象者(前期生) 「再 度の入学」願郵送受付 締切 (窓口11:30まで) 水 木 3 4 リポート・単位修得試験 (4 月)受付開始 2015 年度 法政通信 2 月号 土 5 事務室閉室 10 11 12 事務室閉室 15 16 17 リポート・単位修得試験 (4 月)受付締切 在学 年限満期退学願出 願開始 18 19 事務室閉室 22 23 24 在学 生アンケート 3 月 3 月卒業学位授与式 卒業生回答締切 事務室閉室 25 26 事務室閉室 30 31 在学年限満期退学願郵 送締切(前期生) (窓口 11:30 まで) 教職 生・ 選 科 生 の 履 修 継続手続締切 (前期生) (窓口 11:30 まで) (後期生)3/31 付退学 願 郵 送 締 切 (窓口 11:30 まで) 市ヶ谷情報センター「年 間利用ユーザーID」 継続利用申請締切 3 月その他の予定;3 月上旬:卒業計画書提出対象者への通知 3 月下旬~ 4 月上旬;教育費振込用紙と裏面シール発送予定(前期生) 2 金 4月 日 3 事務室閉室 2016 年度入学式 (日本武道館) 月 4 火 5 水 6 木 7 金 土 1 2 学年開始(前期生) 事務室閉室 リポート・単位修得試験 (5 月)受付開始 卒業計画書受付開始 (前期生) 8 9 事務室閉室 春期スクーリング 授業開始(~ 7/20 まで) 前期メディアスクーリング 授業開始(~ 7/20 まで) 10 事務室閉室 11 12 13 14 15 リポート・単位修得試験 (5 月)受付締切 16 事務室閉室 17 事務室閉室 4 月単位修得試験 18 19 20 21 22 学費分納願(前期生) 提出締切 23 事務室閉室 24 事務室閉室 25 26 27 29 28 休学願(前期生)郵送 受付締切(窓口 11:30 まで) 前期 生の年度末退学願 郵 送 受 付 締 切( 窓 口 11:30 まで) 学費 及び休学在籍料納 入 期 限( 本 科 生 前 期 生・後期生分納者) 30 事務室閉室 4 月その他の予定; 学習に役立つSNS等のご紹介 ◉『法政通信』の未着について◉ 毎月 7 日までに郵送されない場合は、中央印刷事務器株式会社内・法政大学通信教育部教材発送係 (TEL 03-3265-4857)まで、必ずご連絡ください。問い合わせは 8 日以降とし、法政大学通信教 育部の学生である旨を伝えてください。 なお、 『法政通信』はWeb学習サービスから閲覧及びダウンロードできます。ご利用ください。 2015 年度 法政通信 2 月号 3 連絡事項 通学課程入学試験期間中の窓口業務について 通学課程の入学試験が 2 月 5 日(金)~ 2 月 16 日(火) (但し、2 月 10 日(水) 、2 月 13 日(土) 、2 月 15 日(月)は除く)まで実施されます。入学試験は全学体制をとり入講制限を行う都合上、当日の窓口対 応は行いません(2 月 5 日(金)は試験終了後 16:00 ~ 17:00 のみ開室。※ 入学試験終了時刻変更の場合、 開室時間も変更になります) 。 ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。 学位授与式および卒業祝賀会(3 月 24 日)の窓口取扱について 3 月 24 日(木)は学位授与式および卒業祝賀会のため、事務室は終日閉室いたします。 夜間業務取扱時間の変更について (1 )1 月 22 日(金)~ 4 月 6 日(水)の間、夜 (2)2016 年 4 月 7 日(木)以降の夜間業務取扱 間業務における事務取扱時間は下記のとおり変 時間については決定次第通信教育部ホームペー 更となります。 ジ「学事予定表」でお知らせします。 (3)学事予定表URL:http://www.tsukyo.hosei. 月 ~ 金曜日 9:00 ~ 17:00 ac.jp/support/schedule/ 開室時間については、通信教育部ホームページ 「学事予定表」で確認してください。 『シラバス(通信学習科目)』と『設題総覧』の合本について 2016 年度より、 『設題総覧』及び『通信教育部シラバス(通信学習科目)』を合本し、 『通信学習シラバス・ 設題総覧』 (A 4 版)として発行します。この冊子は、『法政通信』3 月号と一緒に送付する予定です。 【2015 年度まで】 『設題総覧』 【2016 年度~】 (A 5 版) 『通信教育部シラバス(通信学習科目)』 4 2015 年度 法政通信 2 月号 (A 4 版) ⇒ 『通信学習シラバス・設題総覧』 (A 4 版) 2016 年度補助教材の発送について 1. 2016 年度補助教材は、 『法政通信』3 月号に同封し送付する予定です。送付物に厚みがあるため、不在 の場合や郵便ポストに入らない場合には郵便局に持ち帰りとなることがあります。その際、通常は不在 票が投函されますので、2 月 25 日~ 3 月 7 日までの発送期間中(※)は、投函物の確認を頻繁に行って ください。不在票が投函されている場合は各自で郵便局へ再配達等の手続きをおこなってください。 ※発送は順次行いますので、到着日は居住地や学科によって異なります。 送付物(同梱)の内容 □『法政通信』3 月号 □『通信学習シラバス・設題総覧 2016』 □『学習のしおり 2016』 □『学習のしおり 2016 別冊』 2. 発送日の都合上、2016 年 3 月の卒業・延期に関わらず、2016 年 2 月中旬時点の在籍者に対し上記1の 補助教材を 2016 年 3 月上旬に送付します。また、『法政通信』7・8 月号は、「卒業生記念特集」の記事 を掲載するため、2016 年 3 月卒業生にも送付します。 3. 後 期生に対しても上記 1 のとおり 2016 年 3 月に送付します。通信学習科目で 2016 年度(2016 年 4 月 ~ 2017 年 3 月)に新規にリポートを提出する科目については、 『通信学習シラバス・設題総覧 2016』で 指定テキストやリポート設題を参照してください。 Web学習サービス利用上の注意について 利用にあたり、InternetExplorer のバージョンを 11 以上にあげてください。 OSは Windows 8.1 までを保証しています。携帯電話のブラウザから申込関係の入力は避けてください、 動作保証対象外です。Web学習サービスURLは以下の通りです。 https://ceportal.hosei.ac.jp/campusweb/ ※ Web学習サービスパスワードが不明な場合、パスワード再発行申請は窓口もしくは郵送で受け付けて います。詳細は、 『学習のしおり 2015』p.85 もしくは法政大学通信教育部ホームページ(http://www. tsukyo.hosei.ac.jp/about-weblearning/)を参照してください。 上記の件のお問い合わせ先:学籍担当 03-3264-6370 「健康情報登録票」について 単位修得試験やスクーリング時の体調不良等緊急の際に、医療機関との連携を取りやすくするため、W eb学習サービスにて健康情報項目の入力をお願いします。Web学習サービスに ログイン 後、 「申請を 行う-新規申請」メニューより登録してください。 ・ 《入力項目》 「治療中」及び「観察中」の病名・病院連絡先、アレルギーの有無等 ・自身が参加する単位修得試験及びスクーリングの前日までに登録してください。 なお、 スクーリング受講中に、 登録内容に変更が生じた場合は、診療所(市ヶ谷キャンパスボアソナー ド・タワー 2 階)に報告後、再度Web学習サービス上で修正項目及び必須項目について登録してく ださい。 ・入力内容は履修・評価と一切関係ありません。また、上記以外の目的で使用しません。 2015 年度 法政通信 2 月号 5 2016 年度市ヶ谷情報センター「年間利用ユーザID」継続利用申請について 1.継続利用申請対象者 ・ 2015 年度市ヶ谷情報センター「年間利用ユーザID」利用登録があり、2016 年度も引き続き利用を 希望する方 ・対象者には、個別に通知します。 2.継続利用申請および利用料 6,000 円納入期間 2016 年 2 月 1 日~ 3 月 31 日 3.手続き方法 (1 )Web学習サービスにログインし、 「申請を行う」→「新規申請」→「市ヶ谷情報センター年間ユー ザID利用申請 ( 継続利用申請者 )」メニューより必要事項を入力 Web学習サービスURL:https://ceportal.hosei.ac.jp/campusweb/ (2)利用料 6,000 円を納入する。振込先情報は、(1)の申請画面に記載しています。 ※ Web学習サービスパスワードが不明な場合、パスワード再発行申請は窓口もしくは郵送で受け付けて います。詳細は、 『学習のしおり 2015』p.85 もしくは法政大学通信教育部ホームページ(http://www. tsukyo.hosei.ac.jp/about-weblearning/)を参照してください。 4.補足 ・ 2016 年 3 月 31 日までに継続申請をすることで、法政大学ドメインのメールや個人用記憶領域Gドラ イブのデータが 2016 年 4 月以降も引き続き利用できます。 ・ 手続きをしない ( 継続利用を希望しない ) 場合は、2016 年 3 月 31 日に「年間利用ユーザID」 が停止し、 4 月 1 日以降、法政大学ドメインのメールや個人用記憶領域Gドライブのデータが削除されます。 ・ 4 月 1 日以降は、 2016 年度市ヶ谷情報センター「年間利用ユーザID」利用の新規登録のみ受付します。 ・ 2015 年度に利用していた方が 2016 年 4 月 1 日以降に新規登録した場合は、以前に利用していた法政大 学ドメインのメールや個人用記憶領域Gドライブデータは削除されており、データは復元できません。 ・ 市ヶ谷情報センター料金細則の変更により、2016 年度から 10 月 1 日~ 3 月 31 日まで後期半期、利用 料 3,000 円の申請を新たに設けます。 5.お問い合わせ先 学籍担当 03-3264-6370 6 2015 年度 法政通信 2 月号 2016 年度市ヶ谷情報センター「年間利用ユーザ ID」新規利用申請について 1.新規利用申請対象者 ・ 2016 年度市ヶ谷情報センター「年間利用ユーザID」の「新規」利用登録を希望する方 注意 !)2015 年度からの継続利用を希望する方は、本号 p.6 掲載の「継続」利用申請を行ってください。 2.利用申請および利用料 6,000 円納入期間 2016 年 3 月 1 日~ 2017 年 2 月末日 3.手続き方法 (1 )Web学習サービスにログインし、 「申請を行う」→「新規申請」→「市ヶ谷情報センター年間ユー ザID利用申請(2016 年度新規利用登録者)」メニューより必要事項を入力 Web学習サービスURL:https://ceportal.hosei.ac.jp/campusweb/ (2)利用料 6,000 円を納入する。振込先情報は、(1)の申請画面に記載しています。 ※Web学習サービスパスワードが不明な場合、パスワード再発行申請は窓口もしくは郵送で受け付 けています。詳細は、 『学習のしおり 2015』p.85 もしくは法政大学通信教育部ホームページ(http:// www.tsukyo.hosei.ac.jp/about-weblearning/)を参照してください。 4.市ヶ谷情報センターユーザIDサービス内容 『学習のしおり 2015』p.92 もしくは法政大学通信教育部ホームページ(http://www.tsukyo.hosei. ac.jp/support/privilege/)を参照してください。 5.補足 (1 ) 市ヶ谷情報センター料金細則の変更により、2016 年度から 10 月 1 日~ 3 月 31 日まで後期半期、利 用料 3,000 円の設定を新たに設けます。後期利用を希望する方の申請期間受付は 2016 年 9 月からを予 定しています。 (2 )2016 年 2 月中は、申請の年度切替期間とし、市ヶ谷情報センター「年間利用ユーザID」新規利用 申請の受け付けを停止します。 6.お問い合わせ先 学籍担当 03-3264-6370 2015 年度 法政通信 2 月号 7 在学生アンケートの実施 通信教育部の今後の教育・運営等の参考にさせていただくことを目的に、通信教育部に対する満足度や 学習活動等についてアンケートを実施いたしますので、ご協力お願いいたします。 1. 実施時期 2016 年 3 月上旬~ 5 月末 (予定)ただし、2016 年 3 月卒業者は在学中の 3 月 23 日までに回答してください。 2.方 法 Web学習サービスログイン後→申請を行う→新規申請から入力 3. Web学習サービスURL https://ceportal.hosei.ac.jp/campusweb/ 4.Web学習サービスパスワード再発行方法 ログインパスワードの再発行は窓口 もしくは、http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/about-weblearning/ を参照し郵送で申請してください。 5.お問い合わせ先 学籍担当 03-3264-6370 スクーリングにおける休講・教室変更の掲載ページについて(ご案内) 春期・秋期スクーリングを中心としたスクーリングにおける休講・教室変更については、以下ホームペー ジ内でも確認ができます。 (1)通信教育部ホームページ「在学生の方へ」から確認する。 ①「在学生の方へ」 ②「スクーリング教室変更のご案内」 「スクーリング休講掲示板」 8 2015 年度 法政通信 2 月号 (2)Web学習サービス(ログイン後)から確認する。 「スクーリング休講掲示板」 「スクーリング教室変更(春期・秋期のみ)」 ③直接 URL を入力する。 (3)直接URLを入力する。 携帯電話等からアクセスする場合,以下 QR コードも活用ください。 ③直接 URL を入力する。 携帯電話等からアクセスする場合、以下QRコードも活用ください。 携帯電話等からアクセスする場合,以下 QR コードも活用ください。 スクーリング休講掲示板 http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/nolecture スクーリング休講掲示板 http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/nolecture スクーリング休講掲示板 http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/nolecture スクーリング教室変更掲示板 http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/change_location スクーリング教室変更掲示板 スクーリング教室変更掲示板 http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/change_location http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/change_location ・通学課程開講科目(日本文学科)の休講情報は、『法政通信』9 月号 pp.73-74 を参照してください。 ・休講情報については、これまで通り、キャンパス内の通信教育部掲示板・テレフォンサービス(自動 ・通学課程開講科目(日本文学科)の休講情報は, 『法政通信 9 月号』pp.73-74 を参照し 応答システム)でも確認ができます。 てください。 ・通学課程開講科目(日本文学科)の休講情報は, 『法政通信 9 月号』pp.73-74 を参照し ・休講情報については,これまで通り,キャンパス内の通信教育部掲示板・テレフォン てください。 ・テレフォンサービス(自動応答システム)については、2015 年度末で終了することになりました。 サービス(自動応答システム)でも確認ができます。 ・休講情報については,これまで通り,キャンパス内の通信教育部掲示板・テレフォン 2016 年度以降は、通信教育ホームページ・掲示板で確認するようお願いいたします。 ・テレフォンサービス(自動応答システム)については,2015 年度末で終了予定です。 サービス(自動応答システム)でも確認ができます。 2016 年度以降は,通信教育ホームページ等で確認するようお願いいたします。 ・テレフォンサービス(自動応答システム)については,2015 年度末で終了予定です。 2016 年度以降は,通信教育ホームページ等で確認するようお願いいたします。 2015 年度 法政通信 2 月号 9 2018 年 3 月廃止科目「農業論」「経済学史」「社会政策」「工業論」「外国語経済学」「外国語経営学」について 2013 年度カリキュラム変更時より周知しているとおり、 「農業論」「経済学史」「社会政策」 「工業論」 「外 国語経済学」 「外国語経営学」は 2018 年 3 月で廃止となります。 それに伴い、2016 年 4 月 1 日以降は新規履修ができない等の経過措置が設定されています。 本件における 2015 年度内の新規リポート提出は、2016 年 3 月 16 日(水)までとなりますのでご注意く ださい。 詳細については、 『学習のしおり 2015』p.186 ~で確認ください。 【お詫び】 『法政通信』10 月号および 11 月号において、本件における 2015 年度内の新規リポート提出は 2016 年 1 月 13 日(水)までと掲載しましたが、正しくは 2016 年 3 月 16 日(水)となります。お詫びのうえ、訂正 いたします。 10 2015 年度 法政通信 2 月号 入学説明会のお知らせ 当該地域の在学生の皆さんは入学希望の友人、知人がいらっしゃいましたら、ぜひお声がけにご協力く ださい(本学で開催する説明会に参加される場合は事前の予約を本学HPから行ってください)。 <法政大学単独入学説明会> 月 日 時 間 場 所 12:00 ~ 15:00 市ヶ谷キャンパス 2 月 13 日(土) 2 月 27 日(土) 3 月 12 日(土) 3 月 26 日(土) <平成 28 年私立大学通信教育協会主催春期合同入学説明会> 個別相談形式で開催します。時間内でしたらいつでも参加可能です。 入場は無料、参加申込は不要です。 開催地 期日 開催時間 会場 アクセス 札幌 2016 年 アスティ 45 ビル 4 階 12:00 ~ 17:00 2 月 27 日(土) アスティホール 仙台 2016 年 仙台市情報・産業プラザ 仙台駅中央改札から名掛町 12:00 ~ 17:00 1 月 30 日(土) アエル 5 階 方面 8 番出口より徒歩 2 分 2016 年 大宮ソニックシティ さいたま 11:00 ~ 16:00 (資料参加のみ) 2 月 28 日(日) B 1 階第一展示場 東京 2016 年 東京国際フォーラム 11:00 ~ 16:00 1 月 31 日(日) ホールB 7 2016 年 東京 12:00 ~ 17:00 新宿エルタワー30 階 (資料参加のみ) 2 月 13 日(土) JR札幌駅より徒歩 5 分 JR・東武野田線・「大宮」 駅下車徒歩 3 分 有楽町駅より徒歩 1 分、東 京駅より徒歩 5 分、銀座駅 より徒歩 5 分、日比谷駅よ り徒歩 5 分 新宿駅西口から徒歩 3 分 2016 年 新都市ホール 横浜新都 横浜 12:00 ~ 17:00 横浜駅東口より徒歩 5 分 (資料参加のみ) 2 月 6 日(土) 市ビル(そごう)9 階 2016 年 金沢 11:00 ~ 16:00 金沢勤労者プラザ (資料参加のみ) 2 月 14 日(日) 名古屋 2016 年 12:00 ~ 17:00 名古屋国際会議場 2 月 6 日(土) JR金沢駅西口より徒歩 10 分 名古屋駅から地下鉄東山線 「栄」乗換 名城線「西高 蔵」または名港線「日比野」 下車徒歩 5 分、名古屋駅か ら地下鉄桜通線「久屋大通」 乗換 名城線「西高蔵」ま たは名港線「日比野」下車 徒歩 5 分 名古屋 2016 年 ミッドランドスクエア 11:00 ~ 16:00 2 月 21 日(日) 5 階ホール JR名古屋駅より徒歩約 5 分、名鉄・近鉄名古屋駅よ り徒歩約 3 分、地下鉄名古 屋駅から徒歩 1 分、名駅地 下街サンロードから「ミッ ドランドスクエア」口直結 大阪 2016 年 梅田スカイビルタワー 11:00 ~ 16:00 2 月 7 日(日) ウエスト 10 階 JR大阪駅より徒歩 9 分 2015 年度 法政通信 2 月号 11 ●不正行為の処分について● 2012 年度より、「法政大学通信教育部不正行為処分基準」を改訂しました。不正行為を行った場合は停 学等の厳しい処分が科されます。詳しくは以下の「法政大学通信教育部不正行為処分基準」を参照してく ださい。 なお、処分が決定された場合は、通信教育部掲示板および法政通信で公示されます。 単位修得試験・スクーリング試験・リポート作成に際し、不正行為を行うことのないように注意してく ださい。 以下のような行為は不正行為となります。 (例) ・のぞき見。いわゆるカンニング。 単位修得試験 ・問題・答案用紙を配布された後に隣の人と話すこと スクーリング ・スクーリング試験で参照可の場合に、隣の人と資料の貸し借りをすること。 試験時 ・監督者に誤解される行為をし、注意を受けても、その指示に従わない。 ・答案用紙を提出せずに持ち帰ること。 …etc (例) リポート作成時 ・ インターネット上の文章、書籍や論文の文章、また他人のリポート文章等を書き写 して自分の文章として提出する等の剽窃行為。 …etc 不正行為を行った学生は、次の基準に従って処分されます。 法政大学通信教育部不正行為処分基準 単位修得試験及び教室授業試験など不正行為処分の決定は、次の基準による。 不正行為態様等 ①計画性の弱い、または偶発的な不正行為 例:a.他人の答案の覗き見 b.問題・答案用紙配布後の話し合い c.参照可の資料等の貸借 d.不審な挙動を注意した監督者の指示に従わない e.答案の持ち帰り 処分内容 ○譴責または 1 ヵ月未満の停学。 ○当該科目の受験は無効とする。(E評価) ○停学 1 ヵ月以上 3 ヵ月未満。 ②計画性が強い、または意図的な不正行為。 【単位修得試験】 例:a.参照不可の試験でカンニングペーパー使用 ○ 当該科目および不正行為以降に行われる当該期の試験 b.参照不可の試験で机上への書き込み 科目の受験を無効(E評価) c.参照不可の試験でテキスト・ノート等の閲覧 ○不正行為以降に実施される当該期の受験を認めない。 d.参照可の試験で許可されたもの以外の参照・使用 e.答案用紙の交換(行為の態様により③の受験依 【スクーリング試験】 ○ 当 該科目および不正行為以降に行われる当該期のス 頼該当) クーリング科目の受験を無効とする。 ○ 不正行為以降に行われる当該期のスクーリング受講を 認めない。 ○停学 3 ヵ月以上 6 ヵ月未満または無期停学 ③受験依頼(いわゆる替え玉受験)。 依頼され受験した者が本学学生の場合はともに処分する。 例:a.依頼された他人が本人になりすまして受験(本 ○ 【単位修得試験】 人の学生証使用) b.答案提出直前に依頼した学生の氏名に書き換え ○当該期の全ての試験科目の受験を無効(E評価) ○不正行為以降に実施される当該期の受験を認めない。 て提出 【スクーリング試験】 ○ 当該期のスクーリングの全ての科目の受験を無効とする。 ○ 不正行為以降に行われる当該期のスクーリング受講を 認めない。 14 2015 年度 法政通信 2 月号 ④再犯(不正行為を 2 回以上行った者) ○処分を加重する 上記①の不正行為を行った場合は②と同じ処分。 上記②の不正行為を行った場合は③と同じ処分。 上記③の不正行為を行った場合は 退学 および当該年 度全履修科目を無効(リポート提出も無効とする。 )とする。 ○行為の態様または計画性の強弱等により上記①~④の ⑤定期試験外(授業内試験等)で不正行為 処分を準用 例:a.定期試験に代替する授業内試験での不正行為 b . 定期試験に代替する論文試験(リポート含む) での剽窃行為 c.通信におけるリポートの剽窃 ◆停学処分の発効日 ◇不正行為を行った日の翌日 *但し、⑤cについては教授会の判断による。 *当該期とは前期 4 月~ 9 月、後期 10 月~ 3 月とする。 2016 年度通信教育部学事日程について スクーリング 週末・メディア・ 春期・夏期・秋期・冬期 ゴールデンウィーク 単位修得試験 地方 (※メディア その他 スクーリング試験) 【春期】 【前期/メディア】 入学式 〈授業開始〉 〈授業開始〉 4 月 3 日(日) 4 月 7 日(木) 4 月 7 日(木) 4 月 17 日(日) 【ゴールデンウィーク】【大阪】 5 月 3 日(火) 5 月 20 日(金) 5 月 15 日(日) ~ 5 月 5 日(木) ~ 5 月 22 日 (日) 〈授業終了〉 7 月 20 日(水) 【仙台】 【前期/週末】 6 月 26 日(日) 【夏期】 6 月 3 日(金) ~ 6 月 5 日(日) 6 月 12 日(日) (※) 1 群 7 月 25 日(月)~ 7 月 30 日(土) 7 月 3 日(日) 2 群 8 月 1 日(月)~ 8 月 6 日(土) 7 月 10 日(日) 7 月 17 日(日) 3 群 8 月 8 日(月)~ 8 月 10 日(水) 1・2 群:午前 / 午後 / 夜間の 3 部制 3 群:終日開講 (※) 【前期/メディア】 〈授業終了〉 7 月 20 日(水) 9 月卒業 【秋期】 【後期/メディア】 【札幌】 〈授業開始〉 〈授業開始〉 9 月 16 日(金) 10 月 1 日(土) 10 月 8 日 (土) 学位記交付式 10 月 2 日(日) 10 月 2 日(日) ~10 月 10 日 (月) 【名古屋】 【後期/週末】 11 月 3 日 (木) 11 月 13 日(日) 11 月 20 日(日) ~ 11 月 5 日 (土) 〈授業終了〉 1 月 22 日(日) 11 月 27 日(日) 【福岡】 12 月 4 日(日) 12 月 16 日 (金) 12 月 11 日(日) 【冬期】 ~12 月 18 日 (日) (※) 1 群 1 月 23 日(月)~ 1 月 28 日(土)【後期/メディア】 2 群 1 月 29 日(日)~ 2 月3 日(金)〈授業終了〉 1・2 群:午前 / 午後の 2 部制 1 月 22 日(日) 1 月 22 日(日) (※) 3 月卒業 学位授与式 3 月 24 日(金) 2015 年度 法政通信 2 月号 15 【前期】 <授業実施> 4 月 29 日(金)昭和の日、7 月 18 日(月)海の日 <休講> 8 月 1 日(月)創立記念日の振替(ただし、夏期スクーリングを除く) ※ 5 月 3 日(火)憲法記念日、 5 月 4 日(水)みどりの日、 5 月 5 日(木)こどもの日は授業を実施しない(ただし、 ゴールデンウィークスクーリングを除く) 。 【後期】 <授業実施> 9 月 19 日(月)敬老の日、9 月 22 日(木)秋分の日、10 月 10 日(月)体育の日、11 月 23 日(水) 勤労感謝の日 <休講> 1 月 13 日(金)(3 限~)大学入試センター試験準備、1 月 14 日(土)大学入試センター試験実施 ※ 11 月 3 日(木)文化の日、12 月 23 日(金)天皇誕生日、1 月9 日(月)成人の日は授業を実施しない ※内容・日程に変更が生じる場合がありますので、 『法政通信』を必ず確認してください。 2016 年 3 月卒業生のための継続学士入学のお知らせ 1.学士入学のご案内 2.願書入手方法 2016 年 3 月卒業生が継続して 2016 年 4 月 1 願書は事務窓口にて配付を行っています。 日付で学士入学する場合の出願締切は 2016 年 もしくは次のURLよりご請求ください。 5 月 26 日 ( 必着 ) です。 http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/admission/ 卒業学部学科以外であれば、継続して学士 application/ 入学をすることが可能です。 入学学年は 3 年次からであり、教養課程 42 3.その他 単位とスクーリング単位 15 単位が免除される 出願に際し、 「住民票」の提出が必要です ( 卒 ため、専門教育課程から学習を開始すること 業日以降に改姓改名があった場合は、住民票 ができます。 の代わりに「戸籍抄本」を提出してください )。 初年度入学諸経費は 14 万円です。 出願日の 3 ケ月以内に取得してください。 例年、通学課程とあわせて 20 名ほど法政大 学既卒の方の編入学があります。 進学実績については、以下のURLをご参 照ください。 http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/support/ shingaku.html ぜひ、学習の継続をご検討ください。 16 2015 年度 法政通信 2 月号 4.上記の件のお問合せ先 入学選考担当 03-3264-6539 教務 卒業論文を提出しなかった場合の取扱いについて 2015 年度(2016 年)3 月卒業論文提出申請者で、卒業論文を提出しなかった人は、卒業論文提出申請の 受理が無効となります。ただし、法学部生と経済学部生は、卒業要件を充足した場合、教授会の議を経て 本人の意思にかかわらず卒業となります。 2016 年 3 月卒業・進級判定結果通知について 卒業・進級判定結果通知(履修・成績通知書内に記載)の発送は、3 月上旬を予定しています。3 月 9 日 (水)までに通知が届かない場合には、各学部担当まで照会してください。判定結果に対する疑義等に関す る問い合わせは期間が限られています。必ず通知の到着及び内容の確認をしてください。 なお、卒業決定者を対象に「学位授与式・卒業祝賀会」を以下日程で実施します。詳細は卒業判定結果 通知に同封してお知らせします。 ・日程 2016 年 3 月 24 日(木) ※科目等履修生については、履修・成績通知書のみ送付します。 ※後期入学生については、毎年 9 月上旬にお届けしています。 「本科生科目別履修届」「追加履修届」について 本科生科目別履修届または追加履修届を、1 月末までに提出された場合は 2015 年度の教材を 2 月中に、 2 月以降に提出された場合は 2016 年度の教材を 3 月以降に配本します。2016 年度の教材が配本された場合 は、リポートも 2016 年度の設題で作成してください。 2016 年度司書課程について 1.司書課程について 司書とは公共図書館において専門的な仕事 を行う職員を指します。受講にあたっては予 備登録制で、年間を通して市ヶ谷キャンパス の通学課程の授業に出席することになります ので、通学可能な方が対象となります。 2.受講資格 (1)本 科生 3 ~ 4 年次生(科目等履修生は受 講不可)。 (2)市ヶ谷キャンパスに年間を通して通学可 能であること。 (3)3 月末までの修得単位が教職・資格科目 ※ 原則として、本学で必修科目をすべて履修 を除き 60 単位(編入学者は認定・免除の しなければなりません。前大学で修得科目 単位含む)以上であること。そのうち 30 があった場合でも、本学ですべての科目を 単位(認定・免除の単位は含まず)以上 履修してください。 を通信学習で修得していること。 (4)前 期生は 4 月 1 日(金)までに教育費等 を完納または分納すること。後期生で分 納者は 4 月 1 日(金)までに完納すること。 2015 年度 法政通信 2 月号 17 信用封筒(長形 3 号・82 円切手貼付・宛 3.受講定員 先明記)を同封のこと。 40 名(予定) (2)予備登録用紙請求期間 応募者多数の場合は抽選となります。 2 月 1 日(月)~ 2 月 19 日(金) (3)予備登録用紙提出期間 4.受講料 1 科目 10,000 円 (一部 20,000 円の科目もあり) 2 月 1 日(月)~ 2 月 26 日(金) です。 最終日は 16:00 まで ※ 一旦納入した受講料は返金できませんので、 履修科目決定の際には十分に検討のうえ、 (4)提出先 資格担当 納入してください。 7.受講許可通知 受講許可者には受講登録について 3 月下旬に 5.開講科目 p.19 以降の課程表を参照してください。春学 郵送にて通知します。 期、秋学期、通年開講科目があります。履修 8.証明書発行 登録はすべて一括して行います。 要件を充たした人には「司書資格単位修得証 明書」を発行します。希望者は申請してくだ 6.予備登録 さい(申請方法は『学習のしおり』 「証明書の 予め予備登録用紙を請求のこと。 申請」のページ参照 )。基礎資格として本学 (1) 予備登録用紙請求方法 通信教育部窓口で配付します。 卒業が必要な人は卒業後に申請してください。 郵 便で請求の場合は、A 4 用紙に学部・ 学士入学した人は単位修得後、申請してくだ 学科・学生証番号・氏名と「2016 年度司 さい。 書課程予備登録用紙請求」と明記し、返 ●司書資格課程表● 2012 年度より、図書館法施行規則の一部改正に伴い、課程表及び科目が変更になりました。入学年度等 によって、適用になる課程表が異なります。以下の「1. 新課程表適用の方」または「2. 旧課程表適用の方」 のどちらにご自身が該当するかを必ず確認してください。そして、該当する課程表に従って、履修してく ださい。 1.新課程表適用の方 以下①~③のいずれかに該当する方。 ① 2012 年度以降入学生(編入学者含む) ② 司書資格の未修得科目がある方 ③ 2012 年度以降復籍・再入学の方 18 2015 年度 法政通信 2 月号 【新課程表】 法令上の科目名(新) 授業科目名(新) 単位 読み替え(授業科目名(旧)) 2011 年度末までに以下の旧科目を修得済みの場 履修 合、同一の行「授業科目名(新) 」に記載の新 科目を修得済みと読み替える(みなす) 。その 場合、当該新科目の修得は不要。 生涯学習入門Ⅰ 2 必修 生涯学習入門Ⅰ 生涯学習入門Ⅱ 2 必修 生涯学習入門Ⅱ 図書館概論 図書館情報学概論Ⅰ 2 必修 図書館・情報学概論 図書館情報技術論 生涯学習概論 図書館情報学概論Ⅱ 2 必修 読み替え科目なし 図書館制度・経営論 図書館制度・経営論 2 必修 図書館サービス概論 図書館サービス概論 2 必修 図書館計画・経営論 児童サービス論 児童サービス論 2 必修 情報サービス論 情報サービス論 2 必修 情報サービス論 情報サービス演習 情報サービス演習 4 必修 ①図書館特講、②情報サービス論、の 2 科目修得 図書館情報資源概論 図書館情報資源概論 2 必修 図書館資料論Ⅰ 図書館情報資源特論 図書館情報資源特論 2 必修 図書館資料論Ⅱ 情報資源組織論 情報資源組織論 2 必修 資料組織論 情報資源組織演習 情報資源組織演習 4 必修 資料組織演習 図書館基礎特論 図書館総合演習 図書館演習 4 必修 読み替え科目なし(※ 1) (※ 1)旧課程の「図書館・情報学概論」及び「図書館特講」の 2 科目を修得済みの場合は、 「図書館演習」 を履修する必要はありません。 「図書館・情報学概論」及び「図書館特講」の両科目を履修すると、 法令上の司書となる資格を得るために必要な科目のうち、図書館法施行規則に定める「乙群科目」 (本 学の場合は、新課程表の「図書館演習」がこれに該当する)を履修したとみなされるためです。 2.旧課程表適用者 以下①又は②のいずれかに該当する方。ただし、在学中に司書科目をすべて修得し、法政大学(学部) を卒業することが条件です。司書科目を取り残した状態で法政大学(学部)を卒業・退学した場合、 「新課 程表」が適用となり、 修得すべき科目が増えます(その場合、 2012 年度以降に修得した旧科目は無効となり、 読み替え不可となる) 。 ① 2011 年度以前入学の学部生 ② 2012 年度以降の転部・転科・転籍生(2011 年度以前入学者に限る) 【旧課程表】 法令上の科目名(旧) 授業科目名(旧) (※ 1) 単位 読み替え(本学の授業科目名(新)) 2015 年度以降、未修得の旧科目がある場合、以 履修 下の新科目修得により、同一の行「本学の授業 科目名(旧) 」に記載の旧科目を修得済と読み 替える(みなす)。 生涯学習入門Ⅰ 2 必修 生涯学習入門Ⅰ 生涯学習入門Ⅱ 2 必修 生涯学習入門Ⅱ 情報検索演習(※ 2) 図書館特講(※ 2) 4 必修 情報サービス演習 図書館概論(※ 2) 図書館・情報学概論(※2) 4 必修 図書館情報学概論Ⅰ 図書館計画・経営論 4 必修 ①図書館制度・経営論、②図書館サービス概論、 ③児童サービス論、の3科目修得 情報サービス論 4 必修 ①情報サービス論、 ②情報サービス演習、の2科目修得 生涯学習概論 図書館経営論 図書館サービス論 児童サービス論 情報サービス概説 レファレンスサービス演習 2015 年度 法政通信 2 月号 19 法令上の科目名(旧) 授業科目名(旧) (※ 1) 単位 読み替え(本学の授業科目名(新) ) 2015 年度以降、未修得の旧科目がある場合、以 履修 下の新科目修得により、同一の行「本学の授業 科目名(旧) 」に記載の旧科目を修得済と読み 替える(みなす)。 専門資料論 図書館資料論Ⅱ 2 必修 図書館情報資源特論 資料組織概説 資料組織論 2 必修 情報資源組織論 資料組織演習 資料組織演習 2 必修 情報資源組織演習 (※ 1) 旧課程表の旧科目は 2014 年度末(2015 年 3 月末)に廃止しました。2015 年 4 月以降に旧課程表 の未修得科目がある場合は、旧課程表が適用されますが、新課程表の新科目の修得により旧課程表 の旧科目を修得したものとして読み替えます(修得すべき科目が増えます) 。そして、旧課程表の全 科目(読み替え科目含む)を修得して本学を卒業すれば、資格を取得できます。 なお、旧課程表の科目(読み替え科目含む)を修得しきらずに卒業・退学した場合、2012 年度以 降に修得した旧科目はすべて無効となります(読み替えも不可)。この場合、司書資格を取得するた めには、新課程表に基づき、新課程表の科目をすべて修得することが必要となります。 (※ 2) 旧課程の「図書館特講」と「図書館・情報学概論」の2科目を未修得の場合は、新課程の「図書館演習」 を修得してください。 「図書館演習」を修得しないと、法令上の司書となる資格を得るために必要な 科目のうち、図書館法施行規則に定める「乙群科目」を履修したとみなされず、資格が発生しません。 3. 【注意事項】1997 年 3 月以前に図書館司書科目を一部履修済みの方へ 1997 年 4 月から図書館法施行規則の一部変更により新課程へ移行し、2000 年 3 月までで 1997 年 3 月 以前に履修済みの図書館司書科目の読み替え(みなし)措置は消滅しました。よって、1997 年 3 月以 前に履修した科目について、同名の科目であっても再度履修しなければならないので注意してください。 4. その他 (1)開講時期についての詳細は受講許可者に送付します。 (2)夏期・冬期スクーリングと試験日が重なる場合もあります。その際には夏期・冬期スクーリングを 遅刻・早退または欠席することになります。 2016 年度図書館司書教諭課程について 1.図書館司書教諭課程について 司書教諭とは学校の図書館におかれる教諭 を指します。司書教諭となるには教員免許状 の普通教育免許状もしくは特別免許状を有し ていることが条件となります。受講にあたっ 2.受講資格 (1)本 科生 3 ~ 4 年次生(科目等履修生は受 講不可)。 (2)市ヶ谷キャンパスに年間を通して通学可 能であること。 ては予備登録制で、年間を通して市ヶ谷キャ (3)3 月末までの修得単位が教職・資格科目 ンパスの通学課程の授業に出席することにな を除き 60 単位(編入学者は認定・免除の りますので、通学可能な方が対象となります。 単位含む)以上であること。そのうち 30 ※ 原則として、本学で必修科目をすべて履修 単位(認定・免除の単位は含まず)以上 しなければなりません。前大学で修得科目 を通信学習で修得していること。 があった場合でも、本学ですべての科目を (4)教員免許状所持者または取得希望者。 履修してください。 (5)前 期生は 4 月 1 日(金)までに教育費等 を完納または分納すること。後期生で分 納者は 4 月 1 日(金)までに完納すること。 20 2015 年度 法政通信 2 月号 (2)予備登録用紙請求期間 3.受講定員 2 月 1 日(月)~ 2 月 19 日(金) 40 名(予定) 応募者多数の場合は抽選となります。 (3)予備登録用紙提出期間 2 月 1 日(月)~ 2 月 26 日(金) 最終日は 16:00 まで 4.受講料 (4)提出先 1 科目 10,000 円 ※ 一旦納入した受講料は返金できませんので、 資格担当 履修科目決定の際には十分に検討のうえ、 7.受講許可通知 納入してください。 受講許可者には受講登録について 3 月下旬に 郵送にて通知します。 5.開講科目 下記の課程表を参照してください。春学期、 秋学期、通年開講科目があります。履修登録 8.証明書発行 要件を充たして東京学芸大学および文部科学 はすべて一括して行います。 省に手続きした人に対して次年度 3 月末頃、 文部科学省が「司書教諭講習修了証書」を交 6.予備登録 付します。 予め予備登録用紙を請求のこと。 必修科目を全て修得し、希望する人には「司 (1)予備登録用紙請求方法 通信教育部窓口で配付します。 書教諭資格単位修得証明書」を発行します(申 郵 便で請求の場合は、A4用紙に学部・ 請方法は、 『学習のしおり』 「証明書の申請」の 学科・学生証番号・氏名と「2016 年度司 ページ参照) 。基礎資格として本学卒業が必要 書教諭課程予備登録用紙請求」と明記し、 な人は卒業後に申請してください。学士入学を 返信用封筒(長形 3 号・82 円切手貼付・ した人は単位修得後、申請してください。 宛先明記)を同封のこと。 ●図書館司書教諭資格課程表● 授業科目 単 位 区 分 学校経営と学校図書館 2 必 修 学習指導と学校図書館 2 必 修 学校図書館メディアの構成 2 必 修 読書と豊かな人間性 2 必 修 情報メディアの活用 2 必 修 ※開講時期等、詳細は受講許可者に送付します。 ※ 夏期・冬期スクーリングと試験日が重なる場合もあります。その際には夏期・冬期スクーリングを遅刻・ 早退または欠席することになります。 ※ 2012 年度末までに修得した「図書館資料論Ⅰ」及び「資料組織論」は有効です。2013 年度以降もこれ らの両科目は司書課程に開設しますが、司書教諭の科目としては使用できません。 2015 年度 法政通信 2 月号 21 2016 年度社会教育主事課程について 1.社会教育主事課程について 5.開講科目 社会教育主事とは地方公共団体の教育委員 p.23 の課程表を参照してください。春学期、 会事務局に属し、社会教育指導行政の中心的 秋学期、通年開講科目があります。履修登録 存在として、社会教育に携わる者に専門的・ はすべて一括して行います。 技術的な指導と助言を与えることを任務とす る専門教育職員です。 社会教育法に定める科目を履修し、公務員 として地方公共団体の教育委員会事務局など 6.予備登録 予め予備登録用紙を請求のこと。 (1)予備登録用紙請求方法 で1年以上社会教育主事補などとして勤務す 通信教育部窓口で配付します。 れば、社会教育主事に任用されることがあり 郵 便で請求の場合は、A4用紙に学部・ ます。 学科・学生証番号・氏名と「2016 年度社 受講にあたっては予備登録制で、年間を通 会教育主事課程予備登録用紙請求」と明 して市ヶ谷キャンパスの通学課程の授業に出 記し、返信用封筒(長形 3 号・82 円切手 席することになりますので、通学可能な方が 貼付・宛先明記)を同封のこと。 対象となります。 ※ 原則として、本学で必修科目をすべて履修 しなければなりません。前大学で修得科目 (2)予備登録用紙請求期間 2 月 1 日(月)~ 2 月 19 日(金) (3)予備登録用紙提出期間 があった場合でも、本学ですべての科目を 2 月 1 日(月)~ 2 月 26 日(金) 履修してください。 最終日は 16:00 まで (4)提出先 2.受講資格 資格担当 (1) 本 科生 3 ~ 4 年次生(科目等履修生は受 講不可) 。 (2) 市ヶ谷キャンパスに年間を通して通学可 能であること。 7.受講許可通知 受講許可者には受講登録について 3 月下旬に 郵送にて通知します。 (3) 前 期生は 4 月 1 日(金)までに教育費等 を完納または分納すること。後期生で分納 者は 4 月 1 日(金)までに完納すること。 8.証明書発行 要件を充たした人には「社会教育主事資格単 位修得証明書」を発行します。希望者は申請 3.受講定員 40 名(予定) 応募者多数の場合は抽選となります。 してください(申請方法は、『学習のしおり』 「証明書の申請」のページ参照 )。基礎資格と して本学卒業が必要な人は卒業後に申請して ください。学士入学した人は単位修得後申請 4.受講料 1 科目 10,000 円~ 20,000 円(単位数により 異なる) ※ 一 旦納入した受講料は返金できませんの で、履修科目決定の際には十分に検討のう え、納入してください。 22 2015 年度 法政通信 2 月号 してください。 ●社会教育主事課程開講科目表● 法令で定められた系列及び科目 必要 単位 本学開講科目 単 位 必修選択 の別 生涯学習概論 4 生涯学習入門Ⅰ 生涯学習入門Ⅱ 2 2 必 修 社会教育計画 4 社会教育計画 4 必 修 社会教育演習 社会教育実習または社会教育課題研究 4 社会教育演習 4 必 修 2 4 現代社会と社会教育Ⅰ (学びの場としての東アジア) 現代社会と社会教育Ⅱ (国際社会とリテラシー) 4 図書館情報学概論Ⅰ 図書館情報学概論Ⅱ 博物館概論 博物館資料論 社会教育活動Ⅰ (エスニシティとジェンダー) 社会教育活動Ⅱ(成人と高年齢者) 博物館情報・メディア論 2 2 2 2 2 教育原理* 教育の制度・経営* 職業指導(仕事の場と学び) 現代生活・文化と社会教育Ⅰ (東アジアと生活) 現代生活・文化と社会教育Ⅱ (生物多様性と社会教育) 2 2 4 2 社会教育特講Ⅰ (現代社会と社会教育) 社会教育特講Ⅱ (社会教育活動・事業・施設) 社会教育特講Ⅲ (その他必要な科目) 4 2 必 修 4 単位 以上 選択必修 2 2 4 単位 以上 選択必修 2 ※開講時期についての詳細は受講許可者に送付します。 ※ 夏期・冬期スクーリングと試験日が重なる場合もあります。その際には夏期・冬期スクーリングを遅刻・ 早退または欠席することになります。 ※*の「教育原理」及び「教育の制度・経営」は通信学習で単位修得が可能です。 ※「職業指導(仕事の場と学び) 」は通信学習での単位修得ができません(通信学習の「職業指導」は教職 課程の科目になります) 。 2015 年度 法政通信 2 月号 23 リポート・単位修得試験 2016 年度 4 月の単位修得試験について 2016 年度 4 月の単位修得試験の概要についてお知らせします。 ● 2016 年度 4 月の試験日程● 試験日 受付期間 登録締切日時 登録票提出箱投函 登録票郵送 ◇ 経済学部専門教育科目中、次の科目に限り単 位修得試験の受験に際し「電卓」 「そろばん」 4 月 17 日 (日) 3月 3 日 (木) ~ 3 月 16 日 (水) 3 月 16 日 (水) 16:00(厳守) 締切日必着 (1)簿記 I ※ W eb登録は締切日当日や前日はアクセス件 (2)簿記Ⅱ 数が多く混雑し、登録エラーが発生する可能性 (3)簿記Ⅲ があります。余裕を持って登録してください。 (4)簿記Ⅳ ※ い かなる事情でも締切後の登録は一切受け付 けません。 ※ 携 帯電話のブラウザからのWeb登録は避け てください。動作保証対象外です(本号 p.5「W eb学習サービス利用上の注意について」参 照) 。 受験票発送予定日 4 月 8 日 (金) ◇ 受験票は上記の日(午後)に発送を予定してい ます。 4 月 8 日(金)までは登録等の問い合せ には応じられません。 ◇ 受験票は本学に登録されている現住所に送付し ます。登録住所以外に送付を希望する場合は、 4 月 1 日(金)までに学生担当(03-3264-6565) へ申告してください。 ◇ 発 送日以降 1 週間過ぎても届かない場合は、 電話で試験担当へ問い合せてください。なお、 試験前日では対応できませんので、おそくとも 4 月 15 日(金)の午前中までに問い合せるよ うにしてください。 の使用を認めます(√・%機能があるものは可。 プログラム機能・通信機能があるものは不可) 。 (5)経営分析論Ⅰ (6)経営分析論Ⅱ ◇ 参照可の科目はありません。 ◇ 『設題総覧』の【設題解答にあたっての解説・ 注意等】に必読となっている「参考文献」等は、 試験を受験する際は、きちんと読んで臨むよう にしてください。 ◇ 単位修得試験問題が別刷の科目 簿記 I 簿記Ⅱ 簿記Ⅲ 簿記Ⅳ 【問題が別刷となっている科目( 「簿記Ⅰ」 ・ 「簿記 Ⅱ」 ・ 「簿記Ⅲ」 ・ 「簿記Ⅳ」 )を受験する場合の注意点】 (1)別刷となっている科目のみを受験する場合、 それ以外の科目が掲載されている問題冊子を 持ち帰ることはできません。別刷の科目のみ 受験する場合、次の科目の解答用紙を受け取 る際には、必ず受験票を監督者に提示してく ださい。 (2)別刷の科目とそれ以外の科目を合せて登録し ている場合、別刷の科目から先に受験し、提 〔注意〕 出してから他の科目が掲載されている問題冊 「 単 位 修 得 試 験 登 録 票 」 は『 学 習 の し お り 子と解答用紙を受け取ってください。その際、 2016』別冊に添付されています。 ◇ 試験当日、欠席する場合の事前および事後の 連絡等は不要です。 24 2015 年度 法政通信 2 月号 必ず受験票を監督者に提示し、その旨を申し 出てください。 (別刷の科目を後に受験するこ とは、不正行為となります。) 単位修得試験会場(4 月) 2016 年度 4 月の単位修得試験会場は以下の通りとなります。 日 付 4 月 17 日(日) 開催都市 都市コード 会場名 住所 北見 011 北見経済センター 北見市北 3 条東 1-2 帯広 013 帯広市民文化ホール 帯広市西 5 条南 11-48-2 札幌 016 一関 031 ホテルサンルート一関 一関市上大槻街 2-37 仙台 040 仙台市戦災復興記念館 仙台市青葉区大町 2-12-1 高崎 100 ビエント高崎 高崎市問屋町 2-7 東京 130 法政大学市ヶ谷キャンパス 千代田区富士見 2-17-1 新潟 150 新潟テルサ 新潟市中央区鐘木 185-18 富山 160 富山県民会館 富山市新総曲輪 4-18 長野 200 長野県教育会館 長野市旭町 1098 名古屋 230 名古屋市中小企業振興会館 (吹上ホール) 名古屋市千種区吹上 2-6-3 大阪 270 アネックスパル法円坂 (大阪市教育会館) 大阪市中央区法円坂 1-1-35 鳥取 310 高松 370 福岡 400 博多バスターミナル 福岡市博多区博多駅中央街 2-1 ハカタバスターミナル 9 F 長崎 420 長崎県勤労福祉会館 長崎市桜町 9-6 大分 440 全労済ソレイユ 大分市中央町 4-2-5 鹿児島 460 かごしま県民交流センター 鹿児島市山下町 14-50 宜野湾 470 カルチャーリゾートフェストーネ 宜野湾市真志喜 3-28-1 かでる 2・7 (北海道立道民活動センター) 鳥取市高齢者福祉センター 高松テルサ (高松勤労者総合福祉センター) 札幌市中央区北 2 条西 7 道民活動センタービル 鳥取市富安 2-104-1 高松市屋島西町 2366-1 2015 年度 法政通信 2 月号 25 2016 年度単位修得試験実施予定について 2016 年度の単位修得試験(メディアスクーリング試験:前期 6・7 月、後期 12・1 月)の日程および会 場は以下の通りとなります。詳細について 3 月上旬に配布予定の『学習のしおり 2016』に掲載しています ので確認してください。 開催都市 26 都市コード 4/17 ○ 北見 011 釧路 012 帯広 013 旭川 015 札幌 016 函館 017 青森 020 ○ 仙台 040 ○ 秋田 050 080 宇都宮 090 新潟 150 ○ 福井 180 甲府 190 長野 200 松本 201 岐阜 210 静岡 220 名古屋 230 津 240 大津 250 京都 260 大阪 270 神戸 280 奈良 290 和歌山 300 鳥取 310 松江 320 岡山 330 広島 340 新山口(小郡) 350 2015 年度 法政通信 2 月号 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 1/22 ○ ○ ○ 170 12/11 ○ ○ ○ 金沢 ○ ○ 100 151 ○ ○ 130 160 ○ ○ 高崎 長岡 ○ ○ ○ 東京 富山 11/13 ○ ○ ○ 水戸 10/2 ○ 030 060 ○ ○ 031 070 7/17 ○ 盛岡 山形 6/12 ○ 一関 郡山 5/15 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 開催都市 都市コード 徳島 360 高松 370 松山 380 高知 390 福岡 400 佐賀 410 長崎 420 熊本 430 大分 440 4/17 5/15 6/12 7/17 10/2 11/13 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 1/22 ○ ○ ○ 12/11 宮崎 450 鹿児島 460 ○ ○ 宜野湾 470 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 試験会場の駐車場に関する注意 単位修得試験の実施会場では、大学として駐車場の確保はしておりません。実施会場に駐車場がある場 合でも、必ずしも受験者が利用できる訳ではありません。 試験会場へ来場する場合は原則として公共交通機関を利用してください。もし、自家用車を使用する場 合は、各自の責任と負担で駐車場の確保を行ってください。 2016 年度のリポート設題及び提出について 『学習のしおり 2016』及び『通信学習シラバス・設題総覧 2016』は『法政通信』3 月号と同時に配本す る予定ですが、2016 年度の設題は 4 月 1 日(金)からの受付となりますので注意してください。 2015 年度 法政通信 2 月号 27 2015 年度で経過措置期間が終了する指定テキスト変更科目について テキストが変更された科目について、旧テキストの経過措置期間が 2015 年度で終了する科目は次の通り です。 学科 科目名 指①・哲学 共通 (教養課程) 法律 旧・経済学 経済 商業 教職 テキスト名 指定市販本 『哲学案内』(梓出版社発行) 通教テキスト 『経済学』(第 1 版) 『Basic Skills in English―基本英語表現 法』 指①・英語 3 指定市販本 指①・独語 1 指定市販本 『やさしいドイツ語入門』 指①・労使関係論 旧・地学概論 地理 テキスト種別 指定市販本 『産業と労使』 通教テキスト 『地学概論』第 1 版 指①・世界地誌(2) (アメリカ・大洋州) 指定市販本 『授業のための世界地理』(第 4 版) 指①・世界地誌(3) (欧・アフリカ) 指定市販本 『授業のための世界地理』(第 4 版) 指①・金融論A 指定市販本 『テキストブック 現代の金融』 〔第 2 版〕 指①・金融論B 指定市販本 『テキストブック 現代の金融』 〔第 2 版〕 指①・金融論Ⅰ 指定市販本 『テキストブック 現代の金融』 〔第 2 版〕 指①・金融論Ⅱ 指定市販本 『テキストブック 現代の金融』 〔第 2 版〕 旧・教育原理 通教テキスト 『教育原理』第 1 版 上記テキストでのリポート提出は以下の期日までとなりますので注意してください。 リポート提出締切日(再提出を含む) 2016 年 3 月 16 日(水) ※単位修得試験は 2016 年 1 月 24 日(日)をもって経過措置期間が終了しました。 ※上記までに修得できない場合は、2016 年度の最新の指定テキストで学習してください。 外国語リポートノートの有効期間について 外国語リポートノートの新規提出有効期間は、発行年度を含めて 3 ヵ年です。ただし「指①・英語 3」/「指 ①・独語 1」の 2015 年度リポートノートはテキストの経過措置期間終了にあわせて新規提出有効期間及び 再提出期間ともに 2016 年 3 月 16 日(水)までとなります。 a. 有効期間が 3 ヵ年(2018 年 3 月まで)の 2015 年度リポートノート 指・英語 2 /指②・英語 3 /指②・独語 1 /指・仏語 1 b. 有効期間が 1 年(2016 年 3 月まで)の 2015 年度リポートノート(※ 再提出期間も同様) 指①・英語 3 /指①・独語 1 ※ 指 ①・英語 3 及び指①・独語 1 の指定テキストに対応した 2013 年度及び 2014 年度リポートノート の再提出期間も 2016 年 3 月 16 日(水)までとなります。 28 2015 年度 法政通信 2 月号 再提出のリポート作成について 再提出リポートを作成する際、不合格のリポートに記された添削・講評を考慮せずに作成するケースが 目立ちます。 添削・講評の意味をよく吟味のうえ、再提出リポートの作成に臨んでください。 また提出にあたっては、以下のことをきちんと守ってください。詳細は『学習のしおり 2015』pp.19-22 を参照してください。 (1)リポートは不合格になった設題で作成すること。(年度が更新し設題が変わった場合でも、再提出期 限まで同一設題で作成する。ただし教員が設題を指定する場合もある) (2) リポート表紙、講評をはがさずに、前回の旧リポート 1 冊を添付すること。 (3)旧リポートと再提出リポートは、旧リポートを再提出リポートの上に、ホチキスで綴じ込んで、必 ず一緒に送ること。 (テープ類の使用、のりづけ不可) (4) 再提出リポートは、新規提出リポートとは別に別冊のリポートノートに解答し、提出すること。 (5) 重量に見合った料金の返信用切手を貼付すること。 2012 年度以前の設題で再提出評価を受けているリポートの取扱いについて 2012 年度以前の設題で、再提出評価を受けているリポートがある場合は、再提出期間が終了しているた め、同じ科目で 2015 年度の設題を新たに解答し、再提出として提出してください。その際、リポート表紙 (桜色)の枠外に必ず赤字で、 「再提出期間終了のため新設題での再提出」と記入してください。詳細は、 『学 習のしおり 2015』 (p.21)を参照してください。 リポートノートの入手方法について リポートノートの入手方法は、以下のとおりです。通信教育部窓口または郵送申込で受け付けます。 種類 入手方法 本科生は入学・進学手続後に、科目生は履修科目登録後に一定の冊数を送付し 一般 (1 設題用/ 2 設題用) ます。不足の際は、 『学習のしおり 2015』別冊の「補助教材・物品注文書」で 購入してください。 簿記Ⅰ~Ⅳ 地理調査法(自然編) 本科生は入学・(履修学年)進学手続き後に、科目生は当該科目登録後に送付 します。不足の際は、 『学習のしおり 2015』別冊の「補助教材・物品注文書」 で購入してください。 以下の方法で申請してください。 ▽スタディガイドを要する場合 『学習のしおり 2015』別冊の「スタディガイド・語学リポートノート交付願」 を、外部発送業者宛に郵送またはFAX(送付先は、交付願に記載) 外国語 (英語 2・英語 3・仏語 1・ ▽スタディガイドが不要の場合、過年度のリポートノートを要する場合 独語 1) 封書で①科目名②学生証番号・氏名③送付先住所を明記し、法政大学通信教 育部リポート担当宛に送付 ※「英語 3」 、 「独語 1」のリポートノートを申請する際は、 「指①」 「指②」い ずれかを明記してください。 ※ 外国語のリポートノートは毎年作成されています。新規提出有効期間は、発行から 3 年間です。リポー トノート帯封に記載がありますので確認してください。 2015 年度 法政通信 2 月号 29 簿記Ⅰ/簿記Ⅱのリポートノートについて 2015 年度より簿記Ⅰ及び簿記Ⅱのリポートノートが改訂されました。改訂版リポートノートは、2015 年 4 月以降に通教テキスト簿記Ⅰ/Ⅱの配本を受ける方に一緒に送付します。既に 2014 年度までのリポート ノートの配本を受けている場合は配本されません。 2014 年度まで使用していた改訂前のリポートノートの新規提出・再提出有効期限は、2017 年 3 月までで す。なお、再提出の場合は、同じ版(帯封が同じ色のリポートノート)を購入し再提出してください。 それぞれのリポートノートの帯封の色は以下を参照してください。 2014 年度までのリポートノート 30 2015 年度からの改訂リポートノート 簿記Ⅰ 藤色(※薄い紫色) サーモン色 簿記Ⅱ 若竹色(※濃い緑色) 赤色 2015 年度 法政通信 2 月号 スクーリング 2016 年度スクーリング日程について ● 2016 年度スクーリング日程表● スクーリング 前期メディアスクーリング 春期スクーリング ゴールデンウィークスクーリング 【地方】大阪市スクーリング 【地方】仙台市スクーリング 前期週末スクーリング 夏期スクーリング 秋期スクーリング 後期メディアスクーリング 【地方】札幌市スクーリング 【地方】名古屋市スクーリング 後期週末スクーリング 【地方】福岡市スクーリング 冬期スクーリング 日 程 『法政通信』掲載号 4 月 7 日(木)~ 7 月 20 日(水) 2 月号 4 月 7 日(木)~ 7 月 20 日(水) 3 月号 ,4 月号 5 月 3 日(火)~ 5 日(木) 3 月号 5 月 20 日(金)~ 22 日(日) 3 月号 6 月 3 日(金)~ 5 日(日) 4 月号 6 月 26 日(日)、7 月 3 日(日)、7 月 10 日(日) 4 月号 1 群 7 月 25 日(月)~ 30 日(土) 2 群 8 月 1 日(月)~ 6 日(土) 5 月号 ,6 月号 3 群 8 月 8 日(月)~ 10 日(水) 9 月 16 日(金)~ 2017 年 1 月 22 日(日) 10 月 1 日(土)~ 2017 年 1 月 22 日(日) 10 月 8 日(土)~ 10 日(月) 11 月 3 日(木)~ 5 日(土) 11 月 20 日(日)、11 月 27 日(日)、12 月 4 日(日) 12 月 16 日(金)~ 18 日(日) 1 群 2017 年 1 月 23 日(月)~ 28 日(土) 2 群 2017 年 1 月 29 日(日)~ 2 月 3 日(金) 前 期 授業を実施 する祝日 授業を実施 しない祝日 その他 の休講 7・8 月号 ,9 月号 7・8 月号 7・8 月号 7・8 月号 9 月号 10 月号 10 月号 ,11 月号 後 期 4 月 29 日(金) 昭和の日 9 月 19 日(月) 敬老の日 7 月 18 日(月) 海の日 9 月 22 日(木) 秋分の日 10 月 10 日(月) 体育の日 11 月 23 日(水) 勤労感謝の日 5 月 3 日(火) 憲法記念日 11 月 3 日(木) 文化の日 5 月 4 日(水) みどりの日 ※名古屋市スクーリングを除く 5 月 5 日(木) こどもの日 12 月 23 日(金) 天皇誕生日 ※ゴールデンウィークスクーリングを除く 1 月 9 日(月) 成人の日 8 月 1 日(月) 創立記念日の振替 1 月 13 日(金)3 限~ 大学入試センター試験準備 ※夏期スクーリングを除く 1 月 14 日(土) 大学入試センター試験実施 ※ 天災など諸事情により、スクーリングの開催日程に変更が生じる可能性がありますので予めご了承くだ さい。変更が生じた場合、 『法政通信』、Web学習サービス等で周知します。 ※ スクーリングの開講科目等の詳細については、3 月号・4 月号でお知らせする予定です(Web学習サー ビスには 2 月上旬~中旬に掲載予定) 。 2015 年度 法政通信 2 月号 31 地方スクーリングの優先地域について 地方スクーリングにおける優先地域は以下の通りです。 予備登録者数が募集定員を超過した開講科目については、優先地域から順に受講許可者を決定し、なお 定員に余裕がある場合は、その他の地域から抽選で受講許可者を決定します。 地方スクーリング 優先地域 大阪市 甲信越・東海・北陸・近畿・中国・四国・九州・海外 仙台市 北海道・東北・北関東・海外・(南関東) 札幌市 北海道・東北・北関東・海外・(南関東) 名古屋市 甲信越・東海・北陸・海外 福岡市 近畿・中国・四国・九州・海外 ※優先地域とは現住所に基づきます。優先地域の区分は下記表の通りです。 ※ 優先地域外の地域の方も予備登録はできますが、優先地域で定員に充たない場合に受講(抽選)となり ます。 ※ ( )内は準優先地域で、優先地域以外の定員に余裕がある科目について、最優先で受講対象となる地 域です(準優先地域で定員に超過する科目は、抽選で受講許可者を決定します)。 ●優先地域区分● 32 北海道 北海道 東 北 青森 岩手 秋田 山形 宮城 福島 北関東 群馬 栃木 茨城 南関東 東京 埼玉 千葉 神奈川 甲信越 山梨 新潟 長野 東 海 静岡 愛知 岐阜 三重 北 陸 富山 石川 福井 近 畿 滋賀 京都 奈良 和歌山 大阪 兵庫 中 国 鳥取 島根 岡山 広島 山口 四 国 香川 徳島 高知 愛媛 九 州 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 海 外 2015 年度 法政通信 2 月号 スクーリングの授業時間一部変更について 市ヶ谷地区建替え工事に伴い、新たに通行制限が生じるため、2016 年度秋学期の市ヶ谷地区授業時間を 以下のとおり変更します。 1 限 9:15 ~ 10:45(15 分前倒し) 2 限 11:00 ~ 12:30(10 分前倒し) 昼休み 12:30 ~ 13:20 3 限 13:20 ~ 14:50(10 分前倒し) 4 限 15:05 ~ 16:35(5 分前倒し) 5 限 ― 6 限 18:30 ~ 20:20(変更なし) 7 限 20:10 ~ 21:40(変更なし) 上記変更に該当するスクーリング:後期週末スクーリング・冬期スクーリング これにより、2016 年度の各スクーリング授業時間は以下のとおりとなります。 春期・秋期 冬期(時間変更あり) 6限 18:30 ~ 20:00 午前 9:15 ~ 12:30 7限 20:10 ~ 21:40 午後 13:20 ~ 16:35 ゴールデンウィーク・地方・前期週末 終日 後期週末(時間変更あり) 9:30 ~ 16:40 終日 9:15 ~ 16:35 夏期(1・2 群) 午前 9:30 ~ 12:40 午後 13:30 ~ 16:40 夜間 18:30 ~ 21:40 夏期(3 群) 終日 9:30 ~ 16:40 2015 年度 法政通信 2 月号 33 2016 年度前期メディアスクーリングについて (☎ 03-3264-5139) 1. メディアスクーリング概要 各講 45 ~ 90 分前後の 15 講で構成されている講義コンテンツを自宅等にてパソコン等で視聴して学 習を進めていきます。各講の終わりに設定された小テストに回答して理解を深めます。受講を通じて1 回程度のリポート課題を経て、メディアスクーリング試験またはリポート試験の受験が必要です。 なお、科目によって講義構成と小テスト、リポートの回数が異なります(小テストに合格をして次の講 に進むような流れです) 。 2. 定員 各科目:30 ~ 150 名程度で科目により異なる 3. 受講料 1科目:20,000 円 4. 受講資格 (1)試験区分が「メディアスクーリング試験」の科目を選択した場合には、その試験を受験できること (日程等の都合がとれること)。 ※詳細は本号 p.39 の「メディアスクーリング試験(会場試験)について」を参照のこと。 (2)各科目の履修制限を超えないこと。 (3)メディアスクーリングの同一科目名の単位が修得済でないこと。 メディアスクーリングは開講年度が異なる場合でも講義内容が同一のため、過去に単位修得済みの 同一科目名・同一教員の講義を再度受講することはできません(不合格等で単位未修得者の場合は 除く) 。 ただし、科目名が異なる場合でも 2012 年度以前に開講したメディアスクーリングで以下科目の単 位を修得した方は受講できない科目があります。 科目名 2012 年度以前 2016 年度 物理学 物理学 1 労働法Ⅰ 労働法(働き方に関する法ルール) 商法一部(総則・商行為)Ⅱ 商法総則・商行為法(Ⅱ) 商法四部(保険法・海商法)Ⅰ 保険法・海商法(Ⅰ) 日本文芸特殊研究(中世)(平家物語) 日本文芸研究特講・中世(平家物語) 現代経済学Ⅱ ミクロ経済学B 経済学基礎理論A 経済学入門A/経済学入門Ⅰ 金融論Ⅰ 金融論A 2012 年度冬期スクーリング税務会計 税務会計Ⅰ (4) 「物理学 1(2 単位) 」 「生物学 2(2 単位) 」をメディアスクーリングで修得後、2013 年 3 月 31 日ま での経過措置読替えによって、「物理学(4 単位)」「生物学(4 単位)」に読み替えられた場合、「物 理学 1(2 単位) 」 ・ 「生物学 2(2 単位)」を履修することができませんので、予備登録の際はご注意 ください。 (5)旧カリキュラム「現代経済学」をスクーリングで 2 単位のみ修得済みの場合、2013 年 4 月 1 日付 で経済学科は「ミクロ経済学B」、商業学科は「現代経済学Ⅱ」に読み替えられます。 上記の場合、 「ミクロ経済学B」及び「現代経済学Ⅱ」を履修することができませんので、予備登 録の際はご注意ください。 34 2015 年度 法政通信 2 月号 (6)2012 年度以前入学生においては、2013 年度カリキュラム変更に伴う科目読替えにより、旧カリキュ ラム科目(2012 年度以前)を修得済みの場合、科目読替え後の科目は履修できません。 (例)2012 年度以前科目 : 商法一部(総則・商行為)Ⅱ 2013 年度以降科目 : 商法総則・商行為法(Ⅱ) ※ カ リキュラム変更に伴う科目読替え等の詳細は『学習のしおり 2015』p.126 ~を参照してくだ さい。 (7)転部・転科の志願者は出願期間内に手続きを済ませるとともにメディアスクーリング担当に転部、 転科の出願中である旨、お電話ください。メディアスクーリング担当 03-3264-5139(平日 9 時か ら 17 時) (8)予備登録結果通知書 / 受講料振込書が納入期間の初日までに届かなかった場合には、必ずメディア スクーリング担当までお問い合わせください。 同様に開講日を過ぎて履修登録結果通知書が届かない場合にもお問い合わせください。 郵便事故等による責任は負いかねますのでご注意ください。 メディアスクーリンング担当 03-3264-5139(平日 9 時から 17 時) (9)休学生の方でメディアスクーリングの受講を希望される方は「Web学習サービス」からお申し込 みができません。 「Web学習サービス」のリンク欄「各種用紙ダウンロード」より「メディアスクー リング予備登録申請願(休学者用) 」をダウンロードし必要事項を記入して予備登録期間にご郵送 ください。 (10 )前期生は 2016 年度の進学・再学手続きを 4 月 28 日(木)までに完了すること。前期生の分納後 半分未納者は 4 月 28 日(木)までに完納していること。 (11)次項(p.36) 「5. 受講・PC利用環境」であげるソフトを備え、その操作方法を理解していること。 (12)受講する為のパソコン及びインターネット視聴等の操作方法を理解していること。 (13)下記で記述した確認事項について理解していること。 ■確認事項 下記の事項の確認と操作をお願いする場合があります。 a)Windows について ・バージョン情報(ServicePack 情報含みます) ・ServicePack のインストール等 b)InternetExplorer ・バージョン情報、アップグレード等、互換表示設定モード ・InternetExplorer の設定(リセット含みます) ・ポップアップブロックの解除等 ・キャッシュのクリア c)AdobeFlashPlayer について ・バージョン情報 d)WindowsMediaPlayer について ・バージョン情報、ネットワークタブの表示等 e)ネットワークについて ・ネットワーク接続回線の接続の種類(ADSL、光など)やプロバイダー名 ・プロバイダーが提供するセキュリティサービス名 ※ ServicePack(サービスパック)とは Microsoft より提供される無償のソフトウェアのことです (14)下記注意事項について確認していること ■注意事項 過去のメディアスクーリングの視聴において問題がなかった場合でも、各自のPCの設定等によっ ては各種設定をしないと視聴できない場合があります。 メディアスクーリングテスト動画での視聴において問題がなかった場合でも、各自のPCの設定等 によっては各種設定をしないと視聴できない場合があります。 メディアスクーリングテスト動画の視聴の方法については、予備登録結果通知書に同封する「メディ アスクーリングサンプル動画等の視聴について」でお知らせします。 2015 年度 法政通信 2 月号 35 受講に際してはブラウザ(Internet Explorer)とツールバー(google,yahoo など)のポップアッ プブロックの無効化等の設定をしてください。 (15)問合せについて パソコンの基本的な操作の問合せが非常に多くなっております。パソコンの基本的な操作方法、 ワー ド、エクセル等のソフトの操作方法、圧縮ファイルの解凍方法等については通信教育部では対応致 しかねますので、メーカーサポートや関連のサービスをご利用頂くようにしてください。 また、これらの操作方法をご理解頂いた上でメディアスクーリングのご受講頂けるようお願い致し ます。 5. 受講・PC利用環境 メディアスクーリングを受講するにあたり、パソコンの環境として以下のものを推奨します。 種類 対応 備考 XP × メーカーサポート終了 Vista × メーカーサポート終了 RT × 未対応 7 ○ 8 × メーカーサポート終了 8.1 ○ デスクトップモードに限る 10 ○ デスクトップモードに限る Mac OSXv10.4Tiger 以前 × 未対応 OSXv10.5Leopard - 各自で動作確認を行ってください OSXv10.6SnowLeopard - 各自で動作確認を行ってください OSXv10.7Lion - 各自で動作確認を行ってください OSXv10.8MountainLion - 各自で動作確認を行ってください OSXv10.9Mavericks - 各自で動作確認を行ってください OSXv10.10Yosemite - 各自で動作確認を行ってください OSXv10.11ElCapitan - 各自で動作確認を行ってください ○:対応 △:推奨せず -:各自で動作確認が必要 ×:未対応 Windows (1)OS ※対 応「×」は PC の設定状況によっては正常に視聴できない可能性がある為、動作 保証の対象外です。 ※ MacOSXv10.4Tiger 以前のバージョンは対応しておりません。 それ以降のバージョ ンについては各自で動作確認を行ってください。 ※タブレット端末の Microsoft Surface Pro での動作確認はユーザご自身で行ってく ださい。 36 (2)ブラウザ ・MicrosoftWindowsMicrosoftInternetExplorer11 ※ Microsoft がサポートの対象から外したため、Internet Explorer 10 以下は推奨し ません。 ※ Windows8 は InternetExplorer11 に対応していないため、Windows8.1 へのアッ プデートを推奨いたします。 ・MacOSAppleSafari9 ※ Firefox,Opera など Internet Explorer 以外のブラウザについては各自で動作確認を 行ってください。Chrome では再生できません。 (3)通信環境 光回線または ADSL 等による接続で 1Mbps 以上の通信速度を確保する ※ Wi-Fi ルーター等によるモバイル通信環境の場合、エリア・時間帯によって映像・ 音声が途切れる場合があります。また、データ通信制限に伴う通信速度の低速化に 注意してください。 (4)ソフト ・MicrosoftOfficeWord2007 以上 中間リポートおよびリポート試験(ネット提出)のリポート作成に必要です。 ・MicrosoftOfficeExcel2007 以上 中間リポートおよびリポート試験(ネット提出)のリポート作成に必要です。 科目によって使用しない場合もあります。 ・MicrosoftOfficePowerPoint2007 以上 スライド資料やその他配布された教材・資料の閲覧に必要です。 →資料は極力 PDF 化していますが、PowerPoint での提供となる場合があります。 ※ Microsoft 以外のベンダーのソフト(KingSoft 等)を利用された場合の問合せには 応じられない場合があります。 2015 年度 法政通信 2 月号 (5)プラグイン MicrosoftWindowsMediaPlayer12.0 以上 AdobeFlashPlayer10 以上 adobeReader6.0 以上 MicrosoftSilverlight5 (6)画面解像度 XGA(1,024 × 768 ドット)以上 ※画面解像度が低いと画面が表示しきれない場合があります。 (7)その他 プリンタは必ずしも必要ではありませんが資料を印刷する関係から用意されることを お勧めします。 ※ 上記動作環境は 2016 年 1 月現在のものです。内容が変更になる場合がありますので、予めご了承く ださい ※ Microsoft やその他ソフトメーカーの仕様により、受講前に問題なくログイン・視聴が出来た場合で も受講後に状況が変わる場合がありますので、予めご了承ください。 ※ 2016 年 1 月 13 日(日本時間)をもって、Windows 8、Internet Explorer 8・9・10 のサポートが終 了していますので、受講環境にご注意ください。詳細は Microsoft のウェブサイト等にてご自身でご 確認ください。 ※ 上記はあくまでも推奨する環境であり、これを充足していなくても利用可能な場合もあります。必 ず事前に「メディアスクーリングテスト動画」で動作の確認をしてから受講料をお振り込みください。 予備登録結果通知書に同封されるテスト用ID、パスワードを入力してテスト動画画面にログインし てください。また、ウィルス対策ソフト等がインストールされているパソコンを使用する場合、設定 によって画面が表示されないことがあります。その際には各自で設定を確認してください。 なお、受講にあたってはパソコンの知識がある程度必要となります。画面が動かない等のトラブル が発生した場合、電話では対応しかねることもあります。各自で解決していただくことになります。 それを踏まえたうえで申し込むようにしてください。 ※ソフトウェアメーカーや同等のメーカーの影響によりサービスの提供が変更となる場合があります。 また、ソフトウェアメーカー等によるセキュリティ対策やその他サービスの改善の為に、サービ スを停止した上でメンテナンス等を実施する場合があります。出来るだけ事前にメンテナンススケ ジュールをお知らせした上でメンテナンス等の実施をしますので、予めご了承ください。また、メン テナンススケジュールは「Web学習サービス」等にて告知致します。 2015 年度 法政通信 2 月号 37 6. 申請スケジュールおよび手続き STEP 1 『法政通信』2 月号の熟読 STEP 2 受講・PC利用環境の確認 STEP 3 受講資格および試験区分の確認 STEP 4 予備登録の申請:2 月 5 日(金)~ 2 月 18 日(木)23:59 <厳守> 受講に際し予備登録が必要です。 「Web学習サービス」 から申請してください。予備登録で許可され、 受講料のお振り込みの完了を以て受講可能となります。振込み前に、ご使用のパソコンが動作保証の対 象であること、及び実際にテスト動画画面が視聴ができるかどうかを必ずご自身で確認してください。 【確認方法】 →予備登録結果通知書において、予備登録許可者に通知されるテスト用ID、パスワードを入力してテス ト動画画面にログインすること。 ※視聴不具合に関して、ご使用のパソコンが動作保証の対象外であった場合や動作不良による場合 には、ご対応、ご返金致しかねます。くれぐれもご注意ください。 STEP 5 予備登録結果通知、振込依頼書:2 月 26 日(金)(発送予定) 許 可 「Web学習サービス」での発表及び予備登録結果通知/受講料振込書を 発送します。受講希望者が多い場合等は抽選により受講許可・不許可を判 定します。 予備登録後に科目辞退のある場合 辞退届の提出 STEP 6 3 月 3 日(木) 【消印有効】 受講料振込期間:3 月 2 日(水)~ 3 月 11 日(金)<厳守> 受講許可者につきましては、郵送される受講料振込書などを活用の上、受講料をお振り込みください。 上記期間内に受講料の振り込みのない場合、受講許可を取り消します。 ※振込額は予め印字していますが、相違のある場合はATMにてお振り込みください。 ※登録科目数× 20,000 円(銀行又はATM) 「受領書」又は「ご利用明細書」は各自保管のこと。 ※予備登録結果通知書/受講料振込書が納入期間の初日までに届かなかった場合には、必ずメディ アスクーリング担当までお問い合わせください。 郵便事故等による責任は負いかねますのでご注意ください。 受講料振込後に科目辞退のある場合 辞退届の提出 STEP 7 4 月 1 日(金) 【消印有効】 受講科目の確認:3 月 30 日(水)(発送予定) 大学より送付される「履修登録結果通知書」にて受講科目を確認してください。 STEP 8 受講期間:4 月 7 日(木)~ 7 月 20 日(水)(予定) メディアスクーリングのサイトにアクセスして受講を開始してください。 各講義の確認テスト(小テスト)に合格して次の講義に進んでください。 ※履修登録結果通知書が開講日までに届かなかった場合には、必ずメディアスクーリング担当まで お問い合わせください。 郵便事故等による責任は負いかねますのでご注意ください。 STEP 9 中間リポート提出 5 月上旬~中旬(予定) 中間リポートの設定されている科目は、担当教員より提示された「リポート課題」に沿って期日まで に提出をしてください。提出は自宅等のインターネット環境のある場所より行ってください。課題提 示日等については開講後に別途(Web上で)通知します。 STEP 10 メディアスクーリング試験(会場試験) リポート試験(Web提出) 学 習 ※メディアスクーリング試験は一つの科目 に対して 6 月か 7 月のどちらかしか受験 できません(重複受験禁止) 試験登録受付期間( 6月) 5 月 6 日(金)~ 5 月 19 日(木) 試験受験票発送日( 6月) 試験日( 6月) 6 月 3 日(金) 6 月 12 日(日) 試験登録受付期間( 7月)6 月 13 日(月)~ 6 月 27 日(月) 試験受験票発送日( 7月) 試験日( 7月) 7 月 8 日(金) 7 月 17 日(日) メディアスクーリング試験は単位修得試験と同 じ要領(申込方法、日程、試験実施方法)で実 施します。試験問題は試験会場で配布します。 38 2015 年度 法政通信 2 月号 リポート提出 7 月中旬(予定) リポート試験は自宅等のインターネット環境の ある場所より提出してください。試験課題は開 講後に別途(Web上で)通知します。 メディアスクーリング試験(会場試験)について メディアスクーリング試験(会場試験)は、前期は 6 月・7 月、後期は 12 月・1 月の単位修得試験と同 日程で行います(但し、一部科目はリポート試験を実施) 。1 科目につき前期は 6 月か 7 月のどちらか、後 期は 12 月か 1 月のどちらかしか受験できません(重複受験禁止)。 ●試験方法について● 1.試験実施方法 試験問題は、単位修得試験の問題冊子の中に記載されています。試験時間、試験に関する諸注意や実施 要領は単位修得試験と同様です。 試験時に資料等を参照できる科目はありません。また、試験範囲は公開しておりません。 2.試験日 6 月:6 月 12 日(日)/ 7 月:7 月 17 日(日) 3.試験登録方法 (1)Web学習サービスから申し込む場合 単位修得試験登録と同様の手順で、該当するメディアスクーリング試験の科目を選択し登録してください。 (2)登録票(ハガキ)で申し込む場合 登録票(ハガキ)は『学習のしおり 2016 別冊申請・届出用紙綴』の巻末にあります。 『学習のしおり 2016』 「単位修得試験登録票(ハガキ)での登録方法」の記載に従い、記入してください。 科目コードの後に「2」を記入してください。何も記入しない場合は通常の単位修得試験となるので注 意してください。 4.試験に関する注意点 ・1 回の試験で登録できる科目数は単位修得試験とメディアスクーリング試験をあわせて 3 科目までです。 ・6 月に 3 科目、7 月に 3 科目を登録すると最大で 6 科目まで登録ができます。 ※試験区分がメディアスクーリング試験(会場試験)の科目を 6 科目受講する場合は通常の単位修得 試験は受験できません。 ・6 月に試験を受験し、 「棄権」として答案を提出した科目を 7 月に重複して受験することはできません。 リポート試験(Web提出)について 試験区分がリポート試験(Web提出)の科目は試験登録の必要はありません。自宅などインターネッ ト環境のある場所より定められた期間内に提出してください。 ※詳細は受講期間中にメディアスクーリング受講サイトの「リポート」をご確認ください。 2015 年度 法政通信 2 月号 39 【メディアスクーリング】開講科目一覧 ●法学部法律学科● 試験区分 メディア:メディアスクーリング試験(会場試験) リポート:リポート試験(Web提出) 履修 学年 課程 教養 1~4 自学科専門 3・4 4 科目名 単位 試験区分 2016 年度 メディア リポート 新規開講 社会学( 「近代」とは何か) 徐 玄九 2 ○ - ○ 生物学 2(講義) 木原章 2 - ○ - 物理学 1(講義) 石川壮一 2 - ○ - 基礎特講(民俗学) 吉成直樹 2 - ○ - 商法総則・商行為法(Ⅱ) 桜沢隆哉 2 ○ - - 行政法 西田幸介 2 ○ - ○ 労働法(働き方に関する法ルール) 宮崎由佳 2 ○ - - 保険法・海商法(Ⅰ) 桜沢隆哉 2 ○ - - 国際法各論(国際平和の追求) 岡松暁子 2 - ○ ○ 日本文芸史Ⅱ 川鍋義一 2 ○ - - 日本文芸研究特講 ・ 中世(平家物語) 小秋元段 2 - ○ - 梅澤亜由美 2 - ○ - 山田夏樹 2 ○ - ○ 伊海孝充 2 - ○ - 日本文芸研究特講 ・ 近代 (日本の私小説を読む) 日本文芸研究特講 ・ 現代 (戦後文学から日本を考える) 専門 他学部・他学科公開科目 2 ~ 4 日本芸能史 経済学特講(財政学入門) 経済学特講(現代社会とマクロ経済学) 金融論Ⅰ 3・4 担当教員 大澤覚 2 - ○ - 岡本利光 2 - ○ - 林直嗣 2 ○ - - 経済学入門Ⅰ 平田英明 2 - ○ - 経営戦略論Ⅰ 李瑞雪 2 - ○ - マーケティング論Ⅰ 竹内淑恵 2 - ○ - 自然地理学(地形)(Ⅰ) 前杢英明 2 ○ - ○ 自然地理学(海洋・陸水)(Ⅰ) 小寺浩二 2 - ○ ○ マクロ経済学A 奥山利幸 2 ○ - - 国際経済論A 田村晶子 2 - ○ - 環境経済論A 松波淳也 2 - ○ - ビジネス英語B 中谷安男 2 - ○ - 税務会計 I 大下勇二 2 ○ - - 日本経営論 金容度 2 ○ - - ファイナンス論 I 山嵜輝 2 - ○ - 現代経済学Ⅱ 林直嗣 2 ○ - - 注 1:自学科の専門科目でない科目は、「他学部・他学科公開科目」として 8 回 16 単位まで卒業所要単位として履修することができます。 注 2:「基礎特講」は、2 回 4 単位まで卒業所要単位として履修することができます。 注 3: 「自然地理学(地形) (Ⅰ)」又は「自然地理学(海洋・陸水) (Ⅰ) 」を履修するにあたっては、 以下 2 つの科目属性のうち、 1 つを選択することとなります。 登録・修得後の科目属性変更はできませんのでご注意ください。 ①他学部・他学科公開科目(2 単位構成科目)として受講 ・修得した場合、卒業所要単位になります(ただし公開科目としての上限あり) 。 ※すでに「自然地理学(地形)(Ⅰ)」又は「自然地理学(海洋・陸水) (Ⅰ) 」を【教職】教科専門科目として「科目別履修登録」している場合、「W eb学習サービス」から予備登録できません。履修を希望する場合は、メディアスクーリング担当までお問い合わせください。 ②【教職】教科専門科目(4 単位構成科目の 2 単位分)として受講 ・教員免許を取得予定の方が対象となります。 ・卒業所要単位外での受講となります。 ・修得した場合、科目構成単位の 4 単位を充たすためには、他のスクーリングを履修するか、通信学習の場合は、別途「科目別履修登録」が必要と なります。 注 4:上記注 1 ~ 2 の各種要件については『学習のしおり』教育課程表で確認してください。 40 2015 年度 法政通信 2 月号 ●文学部日本文学科● 試験区分 メディア:メディアスクーリング試験(会場試験) リポート:リポート試験(Web提出) 履修 学年 課程 科目名 教養 社会学( 「近代」とは何か) 1~4 2 ○ - ○ 自学科専門 木原章 2 - ○ - 石川壮一 2 - ○ - 基礎特講(民俗学) 吉成直樹 2 - ○ - 日本文芸研究特講 ・ 中世(平家物語) 小秋元段 2 - ○ - 梅澤亜由美 2 - ○ - 川鍋義一 2 ○ - - 山田夏樹 2 ○ - ○ 伊海孝充 2 - ○ - 大澤覚 2 - ○ - 岡本利光 2 - ○ - 日本文芸史Ⅱ 日本芸能史 経済学特講(財政学入門) 経済学特講(現代社会とマクロ経済学) 他学部・他学科公開科目 専門 4 徐 玄九 試験区分 2016 年度 メディア リポート 新規開講 生物学 2(講義) 日本文芸研究特講 ・ 現代 2~4 (戦後文学から日本を考える) 3・4 単位 物理学 1(講義) 1 ~ 4 日本文芸研究特講 ・ 近代 (日本の私小説を読む) 2~4 担当教員 林直嗣 2 ○ - - 経済学入門Ⅰ 金融論Ⅰ 平田英明 2 - ○ - 経営戦略論Ⅰ 李瑞雪 2 - ○ - マーケティング論Ⅰ 竹内淑恵 2 - ○ - 商法総則・商行為法(Ⅱ) 桜沢隆哉 2 ○ - - 行政法 西田幸介 2 ○ - ○ 労働法(働き方に関する法ルール) 宮崎由佳 2 ○ - - 保険法・海商法(Ⅰ) 桜沢隆哉 2 ○ - - 自然地理学(地形) (Ⅰ) 前杢英明 2 ○ - ○ 自然地理学(海洋・陸水)(Ⅰ) 小寺浩二 2 - ○ ○ マクロ経済学A 奥山利幸 2 ○ - - 国際経済論A 田村晶子 2 - ○ - 環境経済論A 松波淳也 2 - ○ - ビジネス英語B 中谷安男 2 - ○ - 税務会計Ⅰ 大下勇二 2 ○ - - 日本経営論 金容度 2 ○ - - ファイナンス論Ⅰ 山嵜輝 2 - ○ - 現代経済学Ⅱ 林直嗣 2 ○ - - 岡松暁子 2 - ○ ○ 国際法各論(国際平和の追求) 注 1:自学科の専門科目でない科目は、「他学部・他学科公開科目」として 8 回 16 単位まで卒業所要単位として履修すること ができます。 注 2:「基礎特講」は、2 回 4 単位まで卒業所要単位として履修することができます。 注 3:上記注 1 ~ 2 の各種要件については『学習のしおり』教育課程表で確認してください。 2015 年度 法政通信 2 月号 41 ●文学部史学科● 試験区分 メディア:メディアスクーリング試験(会場試験) リポート:リポート試験(Web提出) 履修 学年 課程 科目名 教養 社会学( 「近代」とは何か) 1~4 徐 玄九 2 試験区分 2016 年度 メディア リポート 新規開講 ○ - ○ 生物学 2(講義) 木原章 2 - ○ - 石川壮一 2 - ○ - 基礎特講(民俗学) 吉成直樹 2 - ○ - 日本文芸史Ⅱ 川鍋義一 2 ○ - - 日本文芸研究特講 ・ 中世(平家物語) 小秋元段 2 - ○ - 梅澤亜由美 2 - ○ - 山田夏樹 2 ○ - ○ 伊海孝充 2 - ○ - 大澤覚 2 - ○ - 岡本利光 2 - ○ - 日本文芸研究特講 ・ 現代 (戦後文学から日本を考える) 2 ~ 4 日本芸能史 経済学特講(財政学入門) 経済学特講(現代社会とマクロ経済学) 金融論Ⅰ 他学部・他学科公開科目 専門 4 単位 物理学 1(講義) 日本文芸研究特講 ・ 近代 (日本の私小説を読む) 3・4 担当教員 林直嗣 2 ○ - - 経済学入門Ⅰ 平田英明 2 - ○ - 経営戦略論Ⅰ 李瑞雪 2 - ○ - マーケティング論Ⅰ 竹内淑恵 2 - ○ - 商法総則・商行為法(Ⅱ) 桜沢隆哉 2 ○ - - 行政法 西田幸介 2 ○ - ○ 労働法(働き方に関する法ルール) 宮崎由佳 2 ○ - - 保険法・海商法(Ⅰ) 桜沢隆哉 2 ○ - - 自然地理学(地形)(Ⅰ) 前杢英明 2 ○ - ○ 自然地理学(海洋・陸水)(Ⅰ) 小寺浩二 2 - ○ ○ マクロ経済学A 奥山利幸 2 ○ - - 国際経済論A 田村晶子 2 - ○ - 環境経済論A 松波淳也 2 - ○ - ビジネス英語B 中谷安男 2 - ○ - 税務会計Ⅰ 大下勇二 2 ○ - - 日本経営論 金容度 2 ○ - - ファイナンス論Ⅰ 山嵜輝 2 - ○ - 現代経済学Ⅱ 林直嗣 2 ○ - - 岡松暁子 2 - ○ ○ 国際法各論(国際平和の追求) 注 1:自学科の専門科目でない科目は、「他学部・他学科公開科目」として 8 回 16 単位まで卒業所要単位として履修することができます。 注 2:「基礎特講」は、2 回 4 単位まで卒業所要単位として履修することができます。 注 3: 「自然地理学(地形)(Ⅰ)」又は「自然地理学(海洋・陸水)(Ⅰ)」を履修するにあたっては、以下 2 つの科目属性のうち、1 つを選 択することとなります。登録・修得後の科目属性変更はできませんのでご注意ください。 ①他学部・他学科公開科目(2 単位構成科目)として受講 ・修得した場合、卒業所要単位になります(ただし公開科目としての上限あり)。 ※すでに「自然地理学(地形) (Ⅰ)」又は「自然地理学(海洋・陸水)(Ⅰ)」を【教職】教科専門科目として「科目別履修登録」し ている場合、「Web学習サービス」から予備登録できません。履修を希望する場合は、メディアスクーリング担当までお問い合わ せください。 ②【教職】教科専門科目(4 単位構成科目の 2 単位分)として受講 ・教員免許を取得予定の方が対象となります。 ・卒業所要単位外での受講となります。 ・修得した場合、科目構成単位の 4 単位を充たすためには、他のスクーリングを履修するか、通信学習の場合は、別途「科目別履修登録」 が必要となります。 注 4:上記注 1 ~ 2 の各種要件については『学習のしおり』教育課程表で確認してください。 42 2015 年度 法政通信 2 月号 ●文学部地理学科● 試験区分 メディア:メディアスクーリング試験(会場試験) リポート:リポート試験(Web提出) 履修 学年 課程 科目名 単位 徐 玄九 2 ○ - ○ 生物学 2(講義) 木原章 2 - ○ - 物理学 1(講義) 石川壮一 2 - ○ - 基礎特講(民俗学) 吉成直樹 2 - ○ - 自然地理学(地形) (Ⅰ) 前杢英明 2 ○ - ○ 教養 社会学( 「近代」とは何か) 1~4 自学科 専門 3・4 自然地理学(海洋・陸水)(Ⅰ) 小寺浩二 2 - ○ ○ 日本文芸史Ⅱ 川鍋義一 2 ○ - - 日本文芸研究特講 ・ 中世(平家物語) 小秋元段 2 - ○ - 梅澤亜由美 2 - ○ - 山田夏樹 2 ○ - ○ 伊海孝充 2 - ○ - 日本文芸研究特講 ・ 近代 (日本の私小説を読む) 日本文芸研究特講 ・ 現代 (戦後文学から日本を考える) 2 ~ 4 日本芸能史 経済学特講(財政学入門) 経済学特講(現代社会とマクロ経済学) 専門 他学部・他学科公開科目 金融論Ⅰ 3・4 4 試験区分 2016 年度 メディア リポート 新規開講 担当教員 大澤覚 2 - ○ - 岡本利光 2 - ○ - 林直嗣 2 ○ - - 経済学入門Ⅰ 平田英明 2 - ○ - 経営戦略論Ⅰ 李瑞雪 2 - ○ - マーケティング論Ⅰ 竹内淑恵 2 - ○ - 商法総則・商行為法(Ⅱ) 桜沢隆哉 2 ○ - - 行政法 西田幸介 2 ○ - ○ 労働法(働き方に関する法ルール) 宮崎由佳 2 ○ - - 保険法・海商法(Ⅰ) 桜沢隆哉 2 ○ - - マクロ経済学A 奥山利幸 2 ○ - - 国際経済論A 田村晶子 2 - ○ - 環境経済論A 松波淳也 2 - ○ - ビジネス英語B 中谷安男 2 - ○ - 税務会計Ⅰ 大下勇二 2 ○ - - 日本経営論 金容度 2 ○ - - ファイナンス論Ⅰ 山嵜輝 2 - ○ - 現代経済学Ⅱ 林直嗣 2 ○ - - 岡松暁子 2 - ○ ○ 国際法各論(国際平和の追求) 注 1:自学科の専門科目でない科目は、「他学部・他学科公開科目」として 8 回 16 単位まで卒業所要単位として履修すること ができます。 注 2:「基礎特講」は、2 回 4 単位まで卒業所要単位として履修することができます。 注 3:上記注 1 ~ 2 の各種要件については『学習のしおり』教育課程表で確認してください。 2015 年度 法政通信 2 月号 43 ●経済学部経済学科● 試験区分 メディア:メディアスクーリング試験(会場試験) リポート:リポート試験(Web提出) 履修 学年 課程 科目名 教養 社会学( 「近代」とは何か) 1~4 - ○ 2 - ○ - 2 - ○ - 基礎特講(民俗学) 吉成直樹 2 - ○ - 平田英明 2 - ○ - 金融論A 林直嗣 2 ○ - - ミクロ経済学B 林直嗣 2 ○ - - マクロ経済学A 奥山利幸 2 ○ - - 自学科専門 国際経済論A 田村晶子 2 - ○ - 環境経済論A 松波淳也 2 - ○ - 大澤覚 2 - ○ - 岡本利光 2 - ○ - マーケティング論Ⅰ 竹内淑恵 2 - ○ - 商法総則・商行為法(Ⅱ) 桜沢隆哉 2 ○ - - 労働法(働き方に関する法ルール) 宮崎由佳 2 ○ - - ビジネス英語B 中谷安男 2 - ○ - 山嵜輝 2 - ○ - 日本文芸史Ⅱ 川鍋義一 2 ○ - - 日本文芸研究特講 ・ 中世(平家物語) 小秋元段 2 - ○ - 梅澤亜由美 2 - ○ - 山田夏樹 2 ○ - ○ 伊海孝充 2 - ○ - 専門 他学部・他学科公開科目 日本文芸研究特講 ・ 近代 (日本の私小説を読む) 日本文芸研究特講 ・ 現代 (戦後文学から日本を考える) 日本芸能史 経営戦略論Ⅰ 4 ○ 木原章 現代ファイナンスA 3・4 2 石川壮一 経済学特講(現代社会とマクロ経済学) 2~4 徐 玄九 試験区分 2016 年度 メディア リポート 新規開講 生物学 2(講義) 経済学特講(財政学入門) 3・4 単位 物理学 1(講義) 1 ~ 4 経済学入門A 2~4 担当教員 李瑞雪 2 - ○ - 行政法 西田幸介 2 ○ - ○ 保険法・海商法(Ⅰ) 桜沢隆哉 2 ○ - - 自然地理学(地形)(Ⅰ) 前杢英明 2 ○ - ○ 自然地理学(海洋・陸水)(Ⅰ) 小寺浩二 2 - ○ ○ 税務会計Ⅰ 大下勇二 2 ○ - - 日本経営論 金容度 2 ○ - - 岡松暁子 2 - ○ ○ 国際法各論(国際平和の追求) 注 1:自学科の専門科目でない科目は、「他学部・他学科公開科目」として 8 回 16 単位まで卒業所要単位として履修することができます。 注 2:「基礎特講」は、2 回 4 単位まで卒業所要単位として履修することができます。 注 3:「経済学特講」は 4 回 8 単位まで卒業所要単位として履修することができます。 注 4: 「自然地理学(地形)(Ⅰ)」又は「自然地理学(海洋・陸水)(Ⅰ)」を履修するにあたっては、以下 2 つの科目属性のうち、1 つを選 択することとなります。登録・修得後の科目属性変更はできませんのでご注意ください。 ①他学部・他学科公開科目(2 単位構成科目)として受講 ・修得した場合、卒業所要単位になります(ただし公開科目としての上限あり)。 ※すでに「自然地理学(地形) (Ⅰ)」又は「自然地理学(海洋・陸水)(Ⅰ)」を【教職】教科専門科目として「科目別履修登録」し ている場合、「Web学習サービス」から予備登録できません。履修を希望する場合は、メディアスクーリング担当までお問い合わ せください。 ②【教職】教科専門科目(4 単位構成科目の 2 単位分)として受講 ・教員免許を取得予定の方が対象となります。 ・卒業所要単位外での受講となります。 ・修得した場合、科目構成単位の 4 単位を充たすためには、他のスクーリングを履修するか、通信学習の場合は、別途「科目別履修登録」 が必要となります。 注 5:上記注 1 ~ 3 の各種要件については『学習のしおり』教育課程表で確認してください。 44 2015 年度 法政通信 2 月号 ●経済学部商業学科● 試験区分 メディア:メディアスクーリング試験(会場試験) リポート:リポート試験(Web提出) 履修 学年 課程 科目名 教養 社会学( 「近代」とは何か) 1~4 担当教員 単位 徐 玄九 2 試験区分 2016 年度 メディア リポート 新規開講 ○ - ○ 生物学 2(講義) 木原章 2 - ○ - 物理学 1(講義) 石川壮一 2 - ○ - 基礎特講(民俗学) 吉成直樹 2 - ○ - 平田英明 2 - ○ - 1 ~ 4 経済学入門Ⅰ 金融論Ⅰ 林直嗣 2 ○ - - 経営戦略論Ⅰ 李瑞雪 2 - ○ - 2 ~ 4 マーケティング論Ⅰ 竹内淑恵 2 - ○ - 経済学特講(財政学入門) 自学科専門 3・4 大澤覚 2 - ○ - 経済学特講(現代社会とマクロ経済学) 岡本利光 2 - ○ - 税務会計Ⅰ 大下勇二 2 ○ - - 商法総則・商行為法(Ⅱ) 桜沢隆哉 2 ○ - - 労働法(働き方に関する法ルール) 宮崎由佳 2 ○ - - 日本経営論 金容度 2 ○ - - ファイナンス論Ⅰ 山嵜輝 2 - ○ - 現代経済学Ⅱ 専門 他学部・他学科公開科目 林直嗣 2 ○ - - マクロ経済学Ⅰ 奥山利幸 2 ○ - - 国際経済論Ⅰ 田村晶子 2 - ○ - 環境経済論Ⅰ 松波淳也 2 - ○ - 日本文芸史Ⅱ 川鍋義一 2 ○ - - 日本文芸研究特講 ・ 中世(平家物語) 小秋元段 2 - ○ - 梅澤亜由美 2 - ○ - 山田夏樹 2 ○ - ○ 日本芸能史 伊海孝充 2 - ○ - 行政法 西田幸介 2 ○ - ○ 保険法・海商法(Ⅰ) 桜沢隆哉 2 ○ - - 自然地理学(地形) (Ⅰ) 前杢英明 2 ○ - ○ 日本文芸研究特講 ・ 近代 2 ~ 4 (日本の私小説を読む) 日本文芸研究特講 ・ 現代 (戦後文学から日本を考える) 3・4 4 自然地理学(海洋・陸水)(Ⅰ) 小寺浩二 2 - ○ ○ ビジネス英語B 中谷安男 2 - ○ - 国際法各論(国際平和の追求) 岡松暁子 2 - ○ ○ 注 1:自学科の専門科目でない科目は、「他学部・他学科公開科目」として 8 回 16 単位まで卒業所要単位として履修することができます。 注 2: 「基礎特講」は、2 回 4 単位まで卒業所要単位として履修することができます。 注 3: 「経済学特講」は 4 回 8 単位まで卒業所要単位として履修することができます。 注 4: 「自然地理学(地形) (Ⅰ)」又は「自然地理学(海洋・陸水) (Ⅰ) 」を履修するにあたっては、 以下 2 つの科目属性のうち、 1 つを選択することとなります。 登録・修得後の科目属性変更はできませんのでご注意ください。 ①他学部・他学科公開科目(2 単位構成科目)として受講 ・修得した場合、卒業所要単位になります(ただし公開科目としての上限あり) 。 ※すでに「自然地理学(地形)(Ⅰ)」又は「自然地理学(海洋・陸水) (Ⅰ) 」を【教職】教科専門科目として「科目別履修登録」している場合、「W eb学習サービス」から予備登録できません。履修を希望する場合は、メディアスクーリング担当までお問い合わせください。 ②【教職】教科専門科目(4 単位構成科目の 2 単位分)として受講 ・教員免許を取得予定の方が対象となります。 ・卒業所要単位外での受講となります。 ・修得した場合、科目構成単位の 4 単位を充たすためには、他のスクーリングを履修するか、通信学習の場合は、別途「科目別履修登録」が必要と なります。 注 5:2012 年度以前に選択必修科目として「商法総則・商行為法」 (Ⅱ) (旧科目名:商法一部(総則・商行為)Ⅱ)を履修途中の方は「Web学習サービス」 から予備登録できません。 履修を希望する場合は、メディアスクーリング担当までお問い合わせください。 注 6:上記注1~3の各種要件については『学習のしおり』教育課程表で確認してください。 2015 年度 法政通信 2 月号 45 ●科目等履修生【教職生※/選科生】● 試験区分 メディア:メディアスクーリング試験(会場試験) リポート:リポート試験(Web提出) 学科 科目名 単位 徐 玄九 2 ○ - ○ 生物学 2(講義) 木原章 2 - ○ - 物理学 1(講義) 石川壮一 2 - ○ - 基礎特講(民俗学) 吉成直樹 2 - ○ - 商法総則・商行為法(Ⅱ) 桜沢隆哉 2 ○ - - 行政法 西田幸介 2 ○ - ○ 労働法(働き方に関する法ルール) 宮崎由佳 2 ○ - - 国際法各論(国際平和の追求) 岡松暁子 2 - ○ ○ 保険法・海商法(Ⅰ) 桜沢隆哉 2 ○ - - 日本文芸史Ⅱ 川鍋義一 2 ○ - - 日本文芸研究特講 ・ 中世(平家物語) 小秋元段 2 - ○ - 梅澤亜由美 2 - ○ - 山田夏樹 2 ○ - ○ 伊海孝充 2 - ○ - 大澤覚 2 - ○ - 社会学( 「近代」とは何か) 全学科 日本文芸研究特講 ・ 近代 (日本の私小説を読む) 日本文芸研究特講 ・ 現代 (戦後文学から日本を考える) 日本芸能史 経済学特講(財政学入門) 経済学特講(現代社会とマクロ経済学) 岡本利光 2 - ○ - 李瑞雪 2 - ○ - マーケティング論Ⅰ 竹内淑恵 2 - ○ - 自然地理学(地形)(Ⅰ) 前杢英明 2 ○ - ○ 自然地理学(海洋・陸水)(Ⅰ) 小寺浩二 2 - ○ ○ ビジネス英語B 中谷安男 2 - ○ - 税務会計Ⅰ 大下勇二 2 ○ - - 日本経営論 金容度 2 ○ - - 林直嗣 2 ○ - - 平田英明 2 - ○ - 林直嗣 2 ○ - - 奥山利幸 2 ○ - - 田村晶子 2 - ○ - 松波淳也 2 - ○ - 山嵜輝 2 - ○ - 経営戦略論Ⅰ 経済 金融論A 経済以外 金融論Ⅰ 経済 経済学入門A 経済以外 経済学入門Ⅰ 経済 ミクロ経済学B 経済以外 現代経済学Ⅱ 商業以外 マクロ経済学A 商業 マクロ経済学Ⅰ 商業以外 国際経済論A 商業 国際経済論Ⅰ 商業以外 環境経済論A 商業 環境経済論Ⅰ 経済 現代ファイナンスA 経済以外 試験区分 2016 年度 メディア リポート 新規開講 担当教員 ファイナンス論Ⅰ ※教職生の受講可能科目は、 『教員免許状取得の手引き』における「学科別取得教科別課程表」に記載されている科目となります。 46 2015 年度 法政通信 2 月号 2016 年度前期メディアスクーリングシラバス 本号に掲載しているシラバスは、内容を変更する可能性があります。予備登録申請前に「Web学習 サービス」のWebシラバスを必ず確認してください。 9回 TA140 社会学(「近代」とは何か)(前期メディア) 10 回 徐 玄九 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年:全学科 1∼4 年 備考: 11 回 12 回 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 この授業の主な目的は、 「近代(Modern age)とは何か」という問 いを軸に、 「近代」という時代の診断に関して、これまで社会学者た ちが出してきた暫定的な「答え」を参照しながら、 「私と社会」の関 係をいま一度反省的に見つめなおすことです。そのために必要な社 会学の基本的な「ものの見方・考え方」をその概念や理論も含めて 基礎から学びます。社会学の通低する問題意識に沿って、今日の私 たちは「何」から「何」へ、あるいは、 「どこ」から「どこ」へ変わっ てきたか、またそのなかで、何が省略され、何が稀少化され、何が 凝縮されているのかについて学びます。これを通して、一人ひとり の時代への問題意識の「 (再)発見」のきっかけを作ります。社会学 は、社会変動を理解したいという願望とともに、それに対する知的 対応として登場しました。私たちを取り巻き支配しているこの時代 (近代あるいは現代)とはいかなる時代なのか、そしてどのような問 題を抱えており、それの解決方向をいかに見出すかという関心が社 会学の成立と発展に通低していた問題意識です。 13 回 14 回 15 回 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 この授業では多くの内容を比較的短時間で扱います。よって、毎回 の講義のなかで取り上げる基本的な概念について、関連する参考文 献や辞典等を用いて予習・復習をすることが大事です。受講生皆さ んには「読書」 (多読)をお薦めします。取り組もうとしている問題 が重要、かつ複雑であるからこそ、平易であろうと、難解であろう と、多くの文献を読む必要があるのです。時間とコストを惜しまず 取り組んでください。 【到達目標】 以下の授業計画のテーマに沿って、社会学の核心的な概念、理論な どを基礎から学びます。具体的には(1)各テーマに対するさまざま な人の異なる見方、考え方を学ぶ、 (2)行為、関係、意味など社会 現象を記述するときに用いられる基礎概念を文脈に沿って正しく理 「近代」という時代の特徴の一面を理解でき、それを自 解する、 (3) 分の言葉で表現できる。 【テキスト(教科書)】 教科書は使用せず、配布資料に基づき講義を進めていきます。 【授業の進め方と方法】 授業は基本的に講義形式で行いますが、社会学の学説史や理論の羅 列的な紹介よりも、ストーリー性を重視しながら、出来る限り身近 なものから抽象的なものへと話題を進めるようにします。そうする ことで、「私的」な個別具体的な事柄のなかにも、社会性(歴史的、 文化的な諸状況)が入り込んでいて、一見無関係のようにみえるあ る社会的現象が実は互いに影響しあっていることに気づき、 「私と社 会」の関係をより多角的に理解できるはずです。 【授業計画】 回 テーマ 1回 Introduction 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 内容 社会学への招待:「自明なものを 問う」―社会学的想像力の重要性 見えない社会を見る 目に見えない社会を見る練習をす る―(E.T. Hall/E.Goffman)の 「プロクセミックス」/「儀礼的無 関心」の概念を学ぶ 近代と空間観の変化 テンニースのゲマインシャフトと ゲゼルシャフトという社会形態の 区分を中心に空間と相互行為の違 いについて学ぶ 近代と時間観の変化 自然的な時間から機械的な時間の 変化を歴史的に学ぶ 歴史区分としての近代 歴史区分としての「近代」とその 特徴について学ぶ 社会契約論と私的所有 近代社会理論の代表的な社会契約 論 論と私的所有論について学ぶ 労働賛美の時代として 概略的に古代から近代までの労働 の近代 観の変遷を歴史的・思想的に学ぶ 逆説としての近代 理解を深めるために、「近代」へ の道筋を M.Weber の「近代形成 論」 ( 『プロテスタンティズムの倫 理と資本主義の精神』)に即して 学ぶ 規律化と臣民化として 社会秩序と権力の問題を M.Foucault『監獄の誕生』に依 の近代 拠して学ぶ 世俗化の時代としての E.Durkheim/P.L.Berger の「宗 近代 教論」に学びながら、社会全体の 動きに大きな影響を及ぼした宗教 の意味や役割、そして「世俗化」 について学ぶ ナショナリズムの時代 E. ゲルナーと B. アンダーソンの としての近代 議論を中心に近代とナショナリズ ムの関係を学ぶ 公共性の変容としての H ・アレントと J. ハバーマスの 近代 議論を手がかりにして公共性の変 容について学ぶ マニュアル化の時代と G.Ritzer『マクドナルド化する社 しての近代 会』を参照しながら、合理化、官 僚制、などの概念について学ぶ リスク社会としての現 U.Beck『危険社会』に依拠しなが 代 らリスク社会としての現代社会を 考える 授業内容の総括 これまでの授業内容をもう一度お さらい 【参考書】 必要に応じて配布または提示しますが、さしあたっては以下を参照 してください。 ピーター・L. バーガー(1989)『社会学への招待』思索社。 ジグムント・バウマン(1990 = 1993)奥井智之訳『社会学の考え 方――日常生活の成り立ちを探る』HBJ 出版局。 見田宗介(2006)『社会学入門』岩波文庫。 市野川容孝(2006)『社会――思考のフロンティア』岩波書店。 長谷川公一他(2007)『社会学』有斐閣。 大澤真幸(2008)『不可能性の時代』岩波文庫。 『社会学事典』丸善。 日本社会学会社会学事典刊行委員会編(2010) 【成績評価の方法と基準】 中間リポート(30 %)とメディアスクーリング試験(70 %)の合 計点で評価します。 具体的な評価基準は、到達目標に書いてある通り「行為、関係、意 味など社会現象を記述するときに用いられる基礎概念を文脈に沿っ て正しく理解」しているかを合格基準とし、その上、取り上げられ たテーマ(問題)に関して論理的な記述、自主的な学習の成果が認 められた場合はさらに高く評価します。 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 新規開講科目につきアンケートは実施していない。 【学生が準備すべき機器他】 なし。 【その他の重要事項】 なし。 2015 年度 法政通信 2 月号 —1— 47 第 14 回 神経回路の自己複製能 ミラーニューロンの発見によって 力 わかってきた、神経回路の自己複 製機能とその意味について解説し ます。 脳科学の最も難しい問題として提 第 15 回 意識と身体 起される「意識」について、脳の しくみから解説します。 TA168 生物学 2(講義)(前期メディア) 木原 章 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年:全学科 1∼4 年 備考: 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 「脳は脳を理解できるか」そんなスローガンで脳科学は始まりまし た。人間の脳に対して、その構造的な特徴から本質に迫ろうとする 神経科学的な手法と、行動の解析からその本質に迫ろうとする心理 学的な方法が有りました。 「脳科学」の出現によって、その境界が見 えにくくなっています。本授業では、神経科学的なアプローチで人 間の脳の不思議に迫ります。 【到達目標】 生物学的に見れば、脳は神経細胞の集まりです。個々の神経細胞の 役割は極めて単純で、信号を伝えるかどうかを判断しているに過ぎ ません。そんな神経細胞が複雑なネットワークを作る事で、私達の 脳が出来ています。授業を通じて、そんな脳の仕組みに興味を持っ て頂けることを期待しています。 【授業の進め方と方法】 近年の脳科学の進歩について、生物学的(神経科学的)な側面から 講義します。神経細胞の基本的しくみから、最新の脳科学の知見ま でをご紹介した上で、脳の持つ自己組織化のしくみ考察します。更 に、脳科学の進歩が私たちの日常生活にどの様な影響を与える可能 性が有るのか、考えて行きたいと思います。 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 新聞・マスコミなどを通じて報道される「脳科学」について、事前 に知識の収集を行って下さい。また、授業で提起された問題につい て、ご自身で発展的な勉強をされることを期待しております。 【テキスト(教科書)】 指定はありません。教材として提供されるハンドアウトをテキスト としてご利用下さい。 【参考書】 指定はありません。 【成績評価の方法と基準】 最終リポートによって評価します。 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 画面のホワイトボートの板書が読めないという問題点を指摘して頂 きました。 実は、板書の内容はほぼ全部教材資料に書かれていますので、読め なくても問題は有りません。もし、ペースが早くて対応できない場 合は、一端再生を止めて手元資料のご確認を頂ければと思います。 収録時の授業形態について、賛否両論あるようですが、話す方とし ては目の前に学生さんがいた方がはるかに話しやすく,結果として 判りやすいトークになっていると思っております。 【授業計画】 回 テーマ 第 1 回 脳科学の図式 内容 現代の脳科学を取り巻く、学問領 域の関係性についてご紹介しま す。 脳の外見から見た特徴を、歴史的 第 2 回 脳の解剖学 な側面を交えて解説します。 脳神経系の基本単位である、神経 第 3 回 神経細胞 細胞(ニューロン)について解説 します。 第 4 回 神経回路 神経がつながって形成される神経 回路について解説します。 神経回路のスイッチとしてのシナ 第 5 回 シナプス プスの働きを説明します。 神経回路が働いた結果、行動が現 第 6 回 本能行動 れます。ここでは、昆虫などが行 う本能的な行動について解説しま す。 神経回路が経験を記憶した結果、 第 7 回 後天的な学習 新たに環境に対応した行動をとる しくみについて解説します。 人間の記憶の種類を分類し、特に 第 8 回 人間の記憶 1 小脳における手続き記憶について 解説します。 第 9 回 人間の記憶 2 人間が経験を学ぶそのしくみにつ いて、解説します。 大脳が領域ごとに異なる働きをし 第 10 回 脳の領域性 ている様子について解説します。 大脳の活動を生きたまま記録し、 第 11 回 非侵襲性活動記録 脳のしくみを探る方法について解 説します。 第 12 回 マインドリーディング ヒトが何を考えているのか? 脳 と BMI の活動から何が判って、それどど の様に応用できるのか、解説しま す。 第 13 回 サイボーグ技術 ヒトと機械が一体化することで、 新たな能力を作り出すことができ るのか? 現代のサイボーグ技術 について解説します。 TA149 物理学 1(講義)(前期メディア) 石川 壮一 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年:全学科 1∼4 年 備考: 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 物体の運動とその背後にある運動法則、エネルギーの概念、さらに、 光の性質について学ぶ。 【到達目標】 ・我々の身の回りで起こっている様々な現象が、基本的な自然(物 理)法則のもとに起こっていることを理解する。 ・色々な形態で存在するエネルギーの変換と保存に関して理解する。 【授業の進め方と方法】 昨年ある物理学者が一般の人の人気を集めました (2008 年時)。あの 方は楽しく面白い人です。そして物理学も楽しく面白いのです。文 系の人に物理学を! 物理に対する苦手意識を持って高校を卒業した あなたのためにこの授業はあります。物理学は面白いという物理学 者共通の認識を、一般の人に伝えることを主目的にしています。身 近な重力の話、エネルギーの考えの総括的な理解、光の話などを実 験の映像を交えながら解説します。ここで2単位を修得し、さまざ まなスクーリングの講義あるいは実験を受講する、あるいはリポー ト添削で2単位修得する、そのような選択肢の中から、物理学に対 するイメージをがらりと変えてみませんか? 【授業計画】 回 テーマ 第 1 回 物理学とはなにか —2— 48 2015 年度 法政通信 2 月号 内容 ” 難しい” というイメージを持っ ているであろうこれから学ぶ” 物 理学” を、本メディアスクーリン グで学ぶことの目的を理解する。 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 感性の美、数の美、論 身近な現象の一例として” 弦の振 理の美 動” 実験を見ながら、” 音階” の物 理について学ぶ。 地上での重力 I 実験 我々が日頃感じている” 重力” に :エレベーター ついて考え、エレベータを用いた 実験などから、重さ、力の釣り合 い、仕事、位置エネルギーについ て学ぶ。 地上での重力 II 実 物体が落下する現象について、中 験:ガリレオ 世以前の考え方と、ガリレオが実 験により発見した法則について学 ぶ。 落体の法則から導ける 実験により導かれた落体の法則か こと 実験:エレベー ら出発して、簡単な数学を用い ター て、落体の速さ、重力加速度につ いて学ぶ。 運動エネルギー 実験 落体の法則を用いて運動エネル :重力加速度 G ギーについて学び、さらに以前学 んだ位置エネルギーとあわせて、 エネルギー保存の概念について学 ぶ。 エネルギーの循環 実 琵琶湖疏水、発電、太陽のエネル 験:ジュール ギーなどを例に、エネルギーの循 環と保存をより広い視点で理解す る。 ニュートンの運動の法 ニュートンの運動の法則につい 則 て、実例をあげながら学ぶ。 応用編 ∼物体の運 これまでに学んできたことを用い 動、実験、放物体のエ て、いくつかの身の回りの現象を ネルギー∼ 実験 力学の問題として考察する。 星の街道 惑星運動の法則を発見したケプ ラーについて、時代背景とともに 学ぶ。 光の物理学 I 太陽から 太陽のエネルギー源、地球が受け のエネルギー る太陽からのエネルギーについて 学ぶ。 光の物理学 II 光は波 光の波動としての性質について学 である 実験:共鳴 ぶ。 光の物理学 III 波の現 光の波動としての性質について、 象学 海の波や音波の現象を含めて、更 に学ぶ。 光の物理学 IV 光の散乱と夕日や空の色の現象に ついて学ぶ。さらに、粒子として の光の性質について学ぶ。 光の物理学 V(続き) 原子による光の放出・吸収につい て学び、原子の構造とミクロ世界 の法則について学ぶ。 TA101 基礎特講(民俗学)(前期メディア) 吉成 直樹 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年:全学科 1∼4 年 備考: 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 民俗学の基礎を学ぶとともに、沖縄の民俗の特徴について考えます。 【到達目標】 民間で伝承されてきた民俗の性格を知ること、その民俗が人びとが 生活するうえで、どのような役割を果たしているかについて考える ことができるようにします。 【授業の進め方と方法】 民俗学の基本的な考え方を具体的な事例に即して学ぶとともに(1 回∼5 回) 、琉球・沖縄の民俗について少し掘り下げながら考えてい きます(6∼15 回) 。沖縄は日本全体のなかで、人口・面積ともわず か1パーセントにしかすぎませんが、沖縄の社会と文化の持つ重み は本土のそれと同等です。この講義では沖縄の民俗について、古い 歌謡や言葉、考古学・歴史学の成果などを利用しながら考えていく ことを中心的なテーマとします。 【授業計画】 回 テーマ 第 1 回 民俗学とは何か 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 新聞等の科学ニュースに気を配り、講義で学んだこととの関連性に ついて考えてみること。 【テキスト(教科書)】 指定はありません。 【参考書】 『重力の物理学』、小池康郎、法政大学出版局 上記が入手できない場合は、以下を参考書とする。 『物理学入門』、大西直毅、東京大学出版会、定価 2,592(税込) 『教養のための物理学』 、楠川絢一、井上正晴、山口重雄、実教出版、 定価 2,520 円(税込) 【成績評価の方法と基準】 中間リポート(配分 30%)とリポート試験(配分 70%)の総合評価 による。 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 特になし。 【その他】 教材作成担当:小池康郎 内容 民俗学の対象と方法、民俗学の関 連分野について 第 2 回 人生儀礼 1 「仮親」 儀礼的に、他人に親になってもら の習俗 う習俗の持つ意味について 第 3 回 人生儀礼 2 日本の 葬制(葬法)とは何か、また日本 葬制 におけるさまざまな葬制を支えて いる観念について 第 4 回 年中行事 1 十五夜 十五夜には他人の畑から作物を盗 の盗み んでもよいとする習俗の背景にあ る観念について 第 5 回 年中行事 2 七夕の 七夕行事の起源、また日本や中国 水 南部にみられる七夕に汲む水には 若返りの力があるとする習俗につ いて 第 6 回 古代・中世並行期の歴 沖縄の民俗が形成されたと考えら 史 れる時期の歴史過程について 第 7 回 『おもろさうし』とは 「おもろ」と称される神歌を集成 何か した冊子、『おもろさうし』につ いて 第 8 回 『おもろさうし』の玉 『おもろさうし』の玉をめぐるお 勾玉と三つ巴紋・ もろの宗教的な意味について 玉をめぐって 第 9 回 源為朝伝説 鎮西八 琉球王国の始祖とされる源為朝の 郎為朝 伝説について 第 10 回 キカイガシマをめぐる キカイガシマの現実の島としての 民俗 側面と民俗や伝承について 第 11 回 言霊 クチゲーシ・ 南西諸島の言霊信仰(発せられる ゆうら(ユーラ)・夕 言葉に霊が宿る、とする信仰)に 占 ついて 琉球国王が水を自在にコントロー 第 12 回 水と王権 ルできる「水の王」であることに ついて 16∼17 世紀に琉球王府によって 第 13 回 酒とシャーマン 『おもろさうし』と民 編纂された歌謡集『おもろさう 俗 し』などから、酒を意味する言葉 とシャーマンに関連する言葉に共 通性があることについて 海の遥か彼方にあると信じられて 第 14 回 沖縄の祭りと信仰 1 いた他界・理想郷であるニライ・ カナイについて 第 15 回 沖縄の祭りと信仰 2 村落にある聖なる森である御嶽 (うたき)に対する信仰について —3— 2015 年度 法政通信 2 月号 49 第6回 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 わからない点があれば、自分で調べること。また、できるだけ民俗 や沖縄に関する、新聞、雑誌、テレビなどから得られる情報に関心 を持つこと。 第7回 【テキスト(教科書)】 指定はありません。 第8回 【参考書】 指定はありません。 第9回 【成績評価の方法と基準】 中間リポートとリポート試験を総合的に評価する。 第 10 回 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 特になし。 第 11 回 第 12 回 第 13 回 TB336 商法総則・商行為法(II)(前期メディア) 第 14 回 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年: 法律学科 3∼4 年 経済学科 3∼4 年 商業学科 3∼4 年 その他学科 3∼4 年(他学科公開科目として) 備考: 【テキスト(教科書)】 大塚英明・川島いづみ・中東正文『商法総則・商行為法< 有斐閣ア ルマ> 』(有斐閣、第 2 版、2008 年) 【参考書】 (1) 落合誠一=大塚龍児=山下友信『商法Ⅰ総則・商行為< 有斐閣 S シリーズ> 』(有斐閣、第 4 版、2009 年) (2) 近藤光男『商法総則・商行為法』 (有斐閣、第 5 版補訂版、2008 年) (3) 江頭憲治郎=山下友信編『商法(総則商行為)判例百選第 5 版』 (別冊ジュリスト 194 号、有斐閣、2008 年) テキスト (教科書) は、商法総則・商行為の両分野にまたがり、基礎 から応用に至るまで丁寧な説明で書かれており、初めて商法を学ぶ 方々にも十分対応しているが、コンパクトに情報を伝えようとして いるためか、今後の展開を考えると、その内容を文献 (3) で重要判 例を補う必要がある。(1)(2) は、資格試験等でよく利用されるもの であり、全講義を通して体系的な整理のために利用するのが適切で あると考えている。 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 企業及び企業取引における法律関係の特質と法規制の理解 【到達目標】 この講義は、全 14 回の講義で商取引法上の諸制度、内容、機能に関 する基礎的・体系的な理解が得られることを主眼とし、今後現実の社 会における応用問題に取り組んで行くことができるようしっかりと した事案の分析能力、解釈論を展開する能力を高めることを目標とす る。企業の制度的背景である商取引を理解することにより、会社法 等の企業関係法の理解を深化させることにある。 【授業の進め方と方法】 本講義では、商法の中で、前半の講義で扱ったテーマの知識を基に して、より実務的色彩の強い応用的なテーマを学習していくことに なる。商取引法では各所に民法の特則的な規制がみられ、また、問 屋・運送・保険営業などの各種の現実の商取引に関する規制もみら れます。商取引の進化とともに発展・変化していく「商法」を学び、 現代社会における企業・取引活動といった事象について法的な問題 意識とその解釈を身に付けることを目的とします。特別な知識や能 力は必要ありません。必要なのは、常に「なぜ」と考え、制度の背 景事情を観察する知的好奇心と意欲であると考えています。 【成績評価の方法と基準】 中間リポート(1 回/ 30%)およびメディアスクーリング試験(70%) によって評価する。 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 特になし。 【授業計画】 回 テーマ 第 1 回 序章 ガイダンス 第3回 第4回 第5回 内容 企業取引法(商行為法)の現状、 企業取引法の体系的特色、企業取 引法の基本概念 第 11 章-1 商事売買 国内における商事売買(商人間売 (1) 買)、商事売買の特色(契約の成 立、目的物の受領・引渡し、代金 の支払い) 第 11 章-2 商事売買 国際売買契約(国際売買の意義、 (2) 法源とルールの統一化)、定型的 取引条件 第 12 章-1 消費者取引 消費者取引の特色と法規制、消費 (1) 者契約法の制定経緯、目的・範 囲、消費者契約法と契約条項 第 12 章-2 消費者取引 割賦販売法および特定商取引法の (2) 規制と仕組み、諸問題 —4— 50 2015 年度 法政通信 2 月号 商事決済制度における交互計算の 意義、匿名組合の意義・機能 リース取引の意義・機能、リース 取引における諸問題(裁判例を題 材に) 第 14 章-1 仲介営業者 企業取引の補助者としての仲介営 (1) 業者、仲立人 第 14 章-2 仲介営業者 商人による他人利用の形態と問 (2) 屋・準問屋、運送取扱人の法規制 とその概要 第 15 章-1 運送取引 物品運送契約の意義・内容、物品 運送契約における運送人の責任 (1) 第 15 章-2 運送取引 運送証券、旅客運送契約、相次運 (2) 送 第 16 章 倉庫営業 商事寄託契約の意義・分類・事業 規制、寄託営業者としての倉庫業 者の権利義務、倉庫証券 第 17 章 場屋取引 場屋営業の意義、場屋営業者の責 任 第 18 章 保険取引 保険契約の意義・機能・類型・性 質、損害保険契約、生命保険契約 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 配布資料、およびテキストの該当箇所をよく読んで予習・復習をす ること 桜沢 隆哉 第2回 第 13 章-1 金融取引 (1) 第 13 章-2 金融取引 (2) 第 14 回 行政の各種の行為 (4)行政契約 第 15 回 行政上の強制執行 TB336 行政法 (前期メディア) 【テキスト(教科書)】 指定しない。 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年:法律学科 3∼4 その他学科 3∼4 年(他学科公開科目として) 備考: 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 行政法とは行政に関する法のことを指す。行政法が他の法分野と 大きく異なるのは、行政法という名前の法律(行政法典)がないこ とである。このため、学習者は行政法の体系や基本原理を法典を通 して知ることができない。 「行政法は難しい」といわれる理由の一つ はこの点にあろう。行政法も、法の一種であるから、権利義務ある いは法律関係を対象とする。しかし、行政法では、民事法と異なり、 権利義務の有無よりも行政の行為の適法性あるいは法的統制が問題 となる。 この授業では、行政法を学ぶ土台を作るために、行政法とはどの ような法なのか、行政法の基本原理、行政の組織に関する法律論の 基礎的な枠組みおよび行政作用に関する法律論の基礎的な枠組みを 学ぶ。 【参考書】 稲葉馨『行政法と市民』(2006 年、放送大学教育振興会) 』 (2013 年、有斐閣) 宇賀克也『行政法概説Ⅰ[第 5 版] 小早川光郎『行政法(上)』(1999 年、弘文堂) (2015 年、有斐閣) 塩野宏『行政法Ⅰ行政法総論[第 6 版]』 芝池義一『行政法総論講義[第 4 版補訂版]』(2006 年、有斐閣) 』 (2012 年、学陽書房) 原田尚彦『行政法要論[全訂第 7 版補訂 2 版] 藤田宙靖『行政法総論』(2013 年、青林書院) 【成績評価の方法と基準】 中間リポート(40%)とメディアスクーリング試験(60%)によ る。いずれにおいても、行政法の基本的な概念や法律論が適切に理 解できているか、それらを具体的な問題に当てはめて考えることが できるかを問うこととする。 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 新規開講科目につきアンケートは実施していない。 【到達目標】 ①行政法とは何かを説明することができる。 ②行政主体と行政機関について説明することができる。 ③法律による行政の原理について説明することができる。 ④法の一般原則が行政法の基本原則となるかを説明することがで きる。 ⑤行政の各種の行為をその法的性質に応じて分類することができる。 ⑥法規命令について、それを委任命令と執行命令に区別して、それぞ れに必要とされる法律の委任の程度について説明することができる。 ⑦行政行為の瑕疵について、無効と取消しの差異に注目して、説明 することができる。 ⑧行政契約がどのようして手続的に規制されているか、説明するこ とができる。 ⑨代執行の概略といかなる要件で代執行が可能かを説明することが できる。 【授業計画】 回 テーマ 第 01 回 行政法の意義 内容 行政の概念・分類 行政法の 3 分野 第 02 回 行政組織法の基礎概念 行政主体と行政機関 ( 1) 第 03 回 行政組織法の基礎概念 指揮監督 (2) 第 04 回 行政組織法の基礎概念 権限の代行 (3) 第 05 回 法律による行政の原理 意義と内容 (1) 第 06 回 法律による行政の原理 実効性確保 (2) 信頼保護の原則 第 07 回 法の一般原則(1) 許認可権限の濫用 比例原則 第 08 回 法の一般原則(2) 平等原則 第 09 回 適正手続の保障(1) 意義と根拠 第 10 回 適正手続の保障(2) 行政手続の手法 法行為と事実行為 第 11 回 行政の各種の行為 (1)行政の行為形式 権力的行為と非権力的行為 委任命令と執行命令 第 12 回 行政の各種の行為 (2)法規命令 第 13 回 行政の各種の行為 瑕疵ある行政行為 (3)行政行為 代執行 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 テキスト、参考図書、その他授業内で指示された内容にもとづく学習。 西田 幸介 【授業の進め方と方法】 一般的な講義形式による。 競争入札と随意契約 TB336 労働法(働き方に関する法ルール) (前期メディア) 宮崎 由佳 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年: 法律学科 3∼4 年 経済学科 3∼4 年 商業学科 3∼4 年 その他学科 3∼4 年(他学科公開科目として) 備考: 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 労働契約のはじまりから終わりまでの法ルールとその意義などにつ いて考察します。 【到達目標】 使用者と労働者の権利と義務を理解すること、労働条件を決定する 仕組みを理解すること、および職場で起こる(起こりうる)問題に 対して法的にアプローチする力(当該問題の本質を捉え、関連条文 や判例によりながら解決する力)をつけることを本講義の目標とし ます。 【授業の進め方と方法】 現代社会において、 「職業生活」は、人間の営みの大きな部分を占め ており、そこでのルールがいかに決定され、また作用するのかを理 解し、習得することは必要不可欠といえます。本講義は、雇用関係 を規律する法、ルールおよびその役割を概観し、また、そこで起こ り得る法的問題につき、考察することを目的とします。 【授業計画】 回 テーマ 第 1 回 労働法とは 第2回 第3回 第4回 第5回 内容 労働法とは。なぜ労働法は必要な のか、その意義など。 募集∼採用の流れ いつから労働契約関係ははじまる のか。採用内定の法的性質など。 労働時間 労働時間の意義や労働時間に関す る規制とその課題。 休憩・休日・休暇制度 休憩時間や休日・休暇の意義と法 ルール。 賃金 賃金の支払いや決定に関する法 ルール。 —5— 2015 年度 法政通信 2 月号 51 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 労働条件の決定と変更 労働条件の決定の仕組みや決定・ 変更に関するルール。 配転・出向・転籍の 配置転換・出向・転籍の意義や法 ルール ルール。 雇用における男女平等 雇用における男女平等に関する ルール(均等法制定前、後) と課 題。 契約の終了 解雇・整理解雇に関する法ルー ル。 労働組合 労働組合の組織形態、労働組合法 上の労働組合など。 組合への加入・脱退/ 労働組合の加入をめぐる問題、労 団体交渉 働組合脱退に関する規制の妥当 性、団体交渉の当事者や団体交渉 事項、団体交渉に関するルールな ど。 争議行為 争議行為を保障する法ルールや争 議行為の形態、争議行為の正当性 など。 不当労働行為 不当労働行為の種類やその意義、 不当労働行為からの救済など。 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 国際人権法 人権の国際的保障、人道的介入 紛争の平和的解決(1) 国際社会における紛争解決手続き の特徴、平和的解決と強制的解決 紛争の平和的解決(2) 非裁判的手続 紛争の平和的解決(3) 裁判的手続 国際安全保障 (1) 武力不行使原則、集団安全保障、 自衛権 国際安全保障 (2) 国連の役割、平和維持活動 武力紛争法規(国際人 武力紛争法規の適用対象、敵対行 為の規制、軍事目標主義 道法)(1) 武力紛争法規(国際人 戦争犠牲者の保護、武力紛争法規 の履行確保、軍縮・軍備管理 道法)(2) 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 教科書の該当部分を読んでおくこと。 【テキスト(教科書)】 小寺彰・岩沢雄司・森田章夫編『講義国際法[第 2 版]』有斐閣、 2010 年。 奥脇直也・小寺彰編『国際条約集』有斐閣。 【参考書】 小寺彰・森川幸一・西村弓編『国際法判例百選[第 2 版] 』有斐閣、 2011 年。 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 予習をされた上での受講を前提としておりますので、教科書(該当 テーマに限らず)及び参考資料には必ず目を通しておいて下さい。 【成績評価の方法と基準】 リポート試験、中間リポート課題の総合点で評価する。 【テキスト(教科書)】 『ベーシック労働法 第 6 版』(有斐閣アルマ) 〈新版が出た場合は新版。旧版も可〉 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 新規開講科目につきアンケートは実施していない。 【参考書】 法の制定・改正や判例の動向により適宜紹介あるいは配布をします。 【その他の重要事項】 履修者は「国際法総論」を履修済みであることが望ましいが、それ を履修の条件とはしない。 【成績評価の方法と基準】 中間リポートとメディアスクーリング試験の総合評価とする。 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 開始後、 「おしらせ」や「ディスカッション」を活用してください。 TB336 保険法・海商法(I) (前期メディア) 桜沢 隆哉 TB436 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年: 法律学科 3∼4 年 その他学科 3∼4 年(他学科公開科目として) 備考: 国際法各論(国際平和の追求)(前期メディア) 岡松 暁子 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年:法律学科 4 年 その他学科 4 年(他学科公開科目として) 備考: 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 保険契約法と海上運送・海上企業に関する基本的知識の習得 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 本講義では、国際法の各論を扱う。第一に、国際関係の基本単位 としての国家管轄権の発現態様である実体法に焦点を当て、個別分 野における国際的な規制枠組を検討する。 第二に、国際法秩序の維持と国際法の履行確保のための方式や制度 について考察する。 【到達目標】 国際社会における具体的な事象を法的に分析する素地を身につける。 【授業の進め方と方法】 主として国際法の各論部分についての講義を行う。 【授業計画】 回 テーマ 第 1 回 はじめに 第 2 回 海洋法(1) 第 3 回 海洋法(2) 第 4 回 海洋法(3) 第 5 回 南極、宇宙 第 6 回 個人の管轄(1) 第 7 回 個人の管轄(2) 内容 本講義の対象 海洋法の歴史的発展、内水、領海 排他的経済水域、公海 大陸棚、深海底 南極の法的地位、宇宙空間の利用 国籍、犯罪人引渡し・庇護 国際犯罪、国際刑事裁判所 【到達目標】 この講義は、全 15 回の講義で保険法上の諸制度、内容、機能に関する 基礎的・体系的な理解が得られることを主眼とし、今後現実の社会に おける応用問題に取り組んで行くことができるようしっかりとした 事案の分析能力、解釈論を展開する能力を高めることを目標とする。 保険法の教科書を解説するだけでは上記目標を達成することは難し いので、毎回の講義の中では具体的なケースを用いて、それを基に 保険法の制度が実際にどのように運用されているのか、それは社会 の実態に合致しているのか、さらにそれに問題があるとすればいか にして解決・克服すべきなのかといった観点から、保険法の諸制度 と現実の社会における問題とをつなげる力の修得を目指したい。 【授業の進め方と方法】 この講義では、保険法と海上運送・海上企業組織に関する基本的知 識の習得を目的とする。保険法および海商法はいずれも我々の実社 会と密接に結びついた重要な法制度である。このうちで、保険法・ 海商法(I)では保険法を扱い、保険法・海商法(II)では海商法を 扱う。 —6— 52 2015 年度 法政通信 2 月号 まず、保険法についてみれば、保険制度は、われわれの日常生活 における様々な危険に備えるための有用な手段として用いられてい るが、他方で濫用されるおそれの高い制度でもある。本講義では、 保険制度が有するこれら 2 つの側面を意識しながら、それを法的視 点から解説する。また保険法は、近年、約 100 年ぶりともいえる法 改正および商法から単行法化がなされ、世間でも多くの注目を集め ている。その新しい保険法では、消費者保護が一層重視されており、 われわれ消費者側としても保険に関する適切な知識を身につけてお くことが必要とされる。そこで、保険法については、実務の動向や 裁判例を常に意識しながら講義を展開していきたいと考えている。 一方、海商法は、船舶を手段とする海上企業・海上運送に関する 法制度である。船舶は、物品の運送に関しては今日でもなお主要な 地位を占めている。われわれの社会は、様々な物資によって支えら れており、それは海上運送をはじめとする輸出入に依存していると ころも少なくない。本講義では、海上企業の組織、その活動 (海上物 品運送) および海上危険について概説する。 【授業計画】 回 テーマ 第 1 回 保険法総論 (1) −保険 制度と保険法 第 2 回 保険法総論 (2) ―保険 契約の当事者・関係者 第 3 回 損害保険契約法・総論 (1) ―損害保険契約の 成立― 第 4 回 損害保険契約法・総論 (2) ―損害保険契約の 内容①― 第 5 回 損害保険契約法・総論 (3) ―損害保険契約の 内容②― 第 6 回 損害保険契約法・総論 (4) ―損害保険契約の 効果とその変動― 第 7 回 損害保険契約法・総論 (5) ―損害保険契約と 保険給付― 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 内容 保険制度と保険法、保険の分類、 保険法の体系 保険契約の意義・性質、保険契約 の当事者・利害関係者 損害保険契約の意義、損害保険契 約の成立、損害保険契約と告知義 務 損害保険契約における保険事故、 保険期間、保険料の性質、損害保 険契約の基本構造 保険金額と保険価額、全部保険と 一部保険・超過保険、重複保険 損害保険契約における保険者の権 利義務、保険契約者等の権利義 務、損害保険契約関係の変動 損害てん補義務とその要件、保険 者免責、損害発生の通知義務等、 保険給付の履行、保険代位 損害保険契約法・総論 保険契約者による保険契約の解除 (6) ―損害保険契約の 等、告知義務違反による保険契約 終了・損害保険債権の の解除、危険増加による保険契約 処分と保険担保― の解除、重大事由による保険契約 の解除 損害保険契約法・各論 損害保険契約各論としての火災保 (1) ―火災保険契約及 険契約、責任保険契約 び責任保険契約 損害保険契約法・各論 損害保険契約各論としての自動車 (2) ―自動車保険契約 保険(自賠責保険・任意自動車保 及び運送保険契約 険) 生命保険契約法 (1) ― 生命保険契約の成立、保険料と保 生命保険契約の成立・ 険者の責任、他人の生命の保険、 効力― 保険給付請求権の消滅時効 生命保険契約法 (2) ― 第三者のためにする生命保険契 生命保険契約の給付・ 約、保険金受取人の指定・変更、 終了― 保険金受取人の死亡、保険金受取 人の介入権、生命保険契約と保険 者免責 傷害保険契約と偶然性要件、傷害 傷害疾病保険契約法 (1) ―傷害保険契約・ 保険契約と外来性要件 疾病保険契約の意義・ 内容― 疾病保険契約の意義、責任開始期 傷害疾病保険契約法 (2) ―傷害・疾病保険 前発病不担保条項、所得補償保険 契約に特有の重要問題 ― 保険業に対する法規制 保険事業に対する規制(保険業法 の概要―保険業法の目的と保険 業)、保険会社の監督と保険契約 者保護、少額短期保険業者、保険 募集の規制 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 配布資料、およびテキストの該当箇所をよく読んで予習・復習をす ること 【テキスト(教科書)】 』中央 ・山野嘉朗・山田泰彦著『現代保険・海商法 30 講〔第 9 版〕 経済社 【参考書】 参考書(教科書としての指定はしていないが講義の補足で使用する ことが学習上望ましいもの) ・山下友信・洲崎博史編『保険法判例百選』有斐閣、2010年 ・六法 (判例・解説付ではないもの) (講義を聴く際には、判例・解説付でも構わないが試験等に持ち 込むことが認められていないため)※メディアスクーリング試験で は六法の持ち込みも不可です ▼ その他の参考文献の紹介 保険法・海商法の両方に関するもの ・山野嘉朗・山田泰彦著『現代保険・海商法 30 講〔第8版〕』中央 経済社、2010年 ・江頭憲治郎『商取引法〔第 6 版〕』 弘文堂、2010年 保険法のみに関するもの *新法対応済み ・甘利公人・福田弥夫『ポイントレクチャー保険法』有斐閣、201 1年 ・石山卓磨編著『現代保険法〔第2版〕』成文堂、2011年 ・山下友信ほか著『保険法〔第 3 版〕』有斐閣アルマ、2010年 ・岡田豊基『現代保険法』中央経済社、2010年 ・潘阿憲『保険法概説』中央経済社、2010年 *旧商法にのみ対応 ・倉沢康一郎『保険法通論』三嶺書房、1982年 ・大森忠夫『保険法〔改訂版〕』有斐閣、1985年 ・西島梅治『保険法〔第3版〕』悠々社、1998年 ・金澤理『保険法上〔改訂版〕』成文堂、2001年 ・中西正明『生命保険法入門』 有斐閣、2006年 ・山下友信『保険法』有斐閣、2005年 海商法のみに関するもの ・戸田修三『海商法〔第 5 版〕』文眞堂、1995年 ・重田晴生編著『海商法』青林書院、1994年 ・中村真澄・箱井崇史『海商法』成文堂、2010年 判例解説等の参考書 ・鴻常夫ほか編『商法(保険・海商)判例百選(第2版) 』有斐閣、1 993年 ・鴻常夫ほか編『損害保険判例百選〔第2版〕 』有斐閣、1996年 ・鴻常夫ほか編『生命保険判例百選〔増補版〕 』有斐閣、1988年 ・山下友信・洲崎博史編『保険法判例百選』有斐閣、2010年 ・山下友信・神田秀樹編『商法判例集〔第4版〕 』有斐閣、2010年 *判例については、上記参考文献に掲載されていない最新の判例も 次々に出されている。それらは授業の中の各該当箇所で指示するが、 基本的にはレジュメの中に反映させる。 【成績評価の方法と基準】 中間リポート(1 回/ 30 %)およびメディアスクーリング試験(70%) によって評価する。 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 特になし。 —7— 2015 年度 法政通信 2 月号 53 第6回 一方の自然主義 島崎 自然主義 1。 藤村『破戒』 明治末、リアリズムの一派である 自然主義がおこった。社会性のあ る自然主義作品である『破戒』を 素材に、自然主義とは何かを学 ぶ。明治末、自然主義によって現 在の口語体の原型が完成する。こ の点についても学ぶ。 第 7 回 もう一方の自然主義・ 自然主義 2。 私小説へ 田山花袋 『破戒』に衝撃を受けた田山花袋 『蒲団』 が〈見たまま聞いたまま感じたま ま〉を小説にして、これに対抗し ようとした。 私小説の祖『蒲団』である。社会 性の薄い私小説は自然主義の主流 となっていく。この問題点を学 ぶ。 第 8 回 二つの孤峰 近代的自 文学史の流れと一定の距離を置い 我・他者・金銭 夏目 ていた夏目漱石の生涯と作品にふ 漱石『こころ』 れる。 第 9 回 二つの孤峰 余計者の 同じく文学史の流れと一定の距離 系譜に非ず 森鴎外 を置いていた森鴎外の生涯と作品 『舞姫』 にふれる。 この回では日本近代文学の重要な 概念である「余計者」について学 ぶ。 第 10 回 私小説 葛西善蔵『子 大正文学の主流であった私小説 をつれて』 を、葛西善蔵の代表作を例に学 ぶ。 第 11 回 白樺派と大正デモクラ 葛西善蔵とは対照的に破滅しない シー 武者小路実篤 文学が白樺派の文学であった。 『友情』 このグループの傾向と、大正デモ クラシーの関係について学ぶ。 第 12 回 労働文学のおこりとロ 大正デモクラシーの時代には、労 シア革命 宮嶋資夫 働者たちが自分の生活と表現を結 『坑夫』 びつけようとした。 プロレタリア文学の源流ともなる 労働文学について学ぶ。 プロレタリア文学が「革命の文 第 13 回 文学の革命 横光利 『蠅』『頭ならびに腹』 学」だとすれば、モダニズム文学 の一つである新感覚派は「文学の 革命」を志すものであった。 その新しさと意義について学ぶ。 第 14 回 大正の終焉 芥川龍之 大正文学の特異な存在であった芥 介『歯車』 川龍之介の生涯と作品にふれる。 第 15 回 三派鼎立の状況とその 大正末から昭和初め(すなわち近 社会的背景/ 15 回総 代文学の終わり、現代文学の始ま 括 り)の文学状況を、既存のリアリ ズム、プロレタリア文学、モダニ ズム文学の、三派鼎立としてとら える。 TC231 日本文芸史 II(前期メディア) 川鍋 義一 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年: 日本文学科 2∼4 年 その他学科 2∼4 年(他学科公開科目として) 備考: 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 日本近代文学(明治 20 年頃∼大正末・昭和初)の歴史を把握する。 【到達目標】 各回の授業では、ある時代を代表する文学者の代表的な作品がい かなる事情のもとに生まれたのかを考察する(具体的には下記「授 業計画」を参考にされたい) 。 この方法によって、日本近代文学史の大きな流れを把握し、また 日本近代文学史と歴史的、社会的背景との連関を有機的に把握でき るようにする。 受講生はこの授業の履修によって、日本近代文学史という巨視的 観点を習得し、個々の作家、作品についてのより深い理解を得られ るであろう。 【授業の進め方と方法】 日本近代文学史を、逍遙・二葉亭、浪漫主義、硯友社、自然主義 (以上明治) 、私小説、白樺派、労働文学・プロレタリア文学、モダニ ズム文学(以上大正)という流れで概観していく(漱石・鴎外、芥 川を、明治、大正の最後に入れる) 。 各回テキストで当該箇所を学習した上で、授業に臨むことを求め る。またプリントもテキストなので、全てきちんと読み、理解する ことを求める。( 「関連リンク」にて「配付資料」をダウンロードす ること) さらにプリントにはないものでも、関連すると思われる作品は積 極的に読んでほしい。 【授業計画】 回 テーマ 内容 第 1 回 近代文学の始まり 坪 日本近代文学の始まり 1。 内逍遙『小説神髄』 明治 18 年、新時代の文学を方向 付けようとする『小説神髄』で日 本近代文学は始まった。 その理論の意義と問題点を学ぶ。 第 2 回 近代文学の始まり・言 日本近代文学の始まり 2。 『小説神髄』の理論を 文一致の問題 二葉亭 明治 20 年、 基に『浮雲』で日本近代小説は始 四迷『浮雲』 まった。この作品はまた、現在の 口語体の祖である「言文一致体」 の試みでもあった。以上の観点か ら『浮雲』の意義と問題点を学ぶ。 第 3 回 女性の近代 樋口一葉 明治時代の浪漫主義とはどのよう 『にごりえ』 『たけくら なものであったか、また、性、金 べ』 銭、人間を、樋口一葉がどのよう にとらえていたかを学ぶ。 第 4 回 硯友社の功罪 尾崎紅 明治の一大文学ギルドであった硯 葉『金色夜叉』 友社(尾崎紅葉ほか)の功罪につ いて学ぶ。 第 5 回 浪漫主義から自然主義 浪漫主義から自然主義への流れ へ・文体の問題 国木 を、国木田独歩『武蔵野』ほかを 田独歩『武蔵野』 題材に学ぶ。 浪漫主義の詩人として歩みを始め た独歩は、晩年自然主義的作風に 移っていった。 内容だけでなく、文体の移り変わ りについても『武蔵野』の示す問 題を学ぶ。 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 下記【テキスト】(プリント含む)を精読すること。 【テキスト(教科書)】 奥野健男『日本文学史』(中公新書)。 その他毎回使用するプリント。 【参考書】 毎回使用するプリントに記載されている参考文献。 【成績評価の方法と基準】 ・中間リポートの提出を前提にリポート試験で評価する。 ・シラバスに記載されている【授業の概要と目的(何を学ぶか) 】と、 【到達目標】を受講前に熟読されたい。文学の歴史の流れ、および それと社会的背景との関連がこの授業の主要な関心事である。した がって、中間リポート、試験で、その観点を欠いた答案は評価され ない。 ・中間リポートで、設題に答えていない答案、引用のルールを無視し た答案、何を言っているのかわからない答案、字数制限(8∼10 割)を無視した答案が時折見られる。このような答案は、再提出と なることがある。留意されたい。 —8— 54 2015 年度 法政通信 2 月号 第 13 回 扇の的 ∼巻 11「那 須与一」∼ 巻 11「那須与一」を講読し、覚 一本と延慶本の物語の描き方の違 いを中心に講義する。 巻 11「先帝身投」「能登殿最期」 第 14 回 平家滅亡 ∼巻 11 「先帝身投」 「能登殿最 を講読し、平知盛の役割を中心に 期」∼ 講義する。 第 15 回 平宗盛の死 ∼巻 11 巻 11「大臣殿被斬」を講読し、 「大臣殿被斬」∼ 平宗盛の死と浄土思想の関係を中 心に講義する。 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 特になし。 【その他の重要事項】 『浮雲』 『金色夜叉』 『破戒』 『こころ』など、プリントに一部しか載せ られなかった長い作品も、各自入手し、全編読むことが望ましい。 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 中間リポートとリポート試験では、授業でとりあげた章段以外も視 野に入れた研究を行ってもらう予定である。そのため、授業を履修 するだけでなく、自分自身でも『平家物語』を並行して読み進めて ほしい。 TC131 日本文芸研究特講・中世(平家物語)(前期メディア) 小秋元 段 【テキスト(教科書)】 梶原正昭・山下宏明校注岩波文庫『平家物語』(1)∼(4) カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年: 日本文学科 1∼4 年 その他学科 2∼4 年(他学科公開科目として) 備考: 【参考書】 大津雄一ほか編『平家物語大事典』(東京書籍、2010 年) 【成績評価の方法と基準】 中間リポートの提出を前提にリポート試験で評価する。両リポート はともに 1600 字以上で記述するもので、その完成度によって評価 を定める。なお、授業を閲覧していないと単位が取得できないよう な課題設定となっている。 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 『平家物語』を読む。 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 特になし。 【到達目標】 『平家物語』を講読し、その世界に触れる。そのうえで、作品解釈の 基本的な方法を学び、物語の構成、表現、人物像の特徴や、物語と 歴史的背景との関連等を理解する。 【授業の進め方と方法】 はじめに『平家物語』の概説をし、以下、代表的な章段をとりあげ、 原文の朗読、口語訳、解説を各回で行う。中間リポートとリポート 試験を課し、そこでは授業でとりあげた章段以外にも視野を広げ、オ リジナリティのある研究に取り組んでもらう。 TC131 日本文芸研究特講・近代(日本の私小説を読む)(前 期メディア) 梅澤 亜由美 【授業計画】 回 テーマ 第 1 回 『平家物語』の世界 内容 『平家物語』の概説を行う。あら すじ・成立・作者・諸本等の基本 事項を解説する。 巻 1「殿下乗合」を講読し、平清 第 2 回 平家の繁栄 ∼巻 1 「殿下乗合」∼ 盛・重盛父子の人物造形の特徴を 中心に講義する。 第 3 回 院近臣の策謀 ∼巻 1 巻 1「鹿谷」を講読し、政治的事 「鹿谷」∼ 件を描く作者の方法を中心に講義 する。 巻 3「足摺」を講読し、悲劇を描 第 4 回 俊寛の悲劇 ∼巻 3 「足摺」∼ く作者の方法を中心に講義する。 第 5 回 以仁王の変の発端 ∼ 巻 4「競」を講読し、平重盛・宗 巻 4「競」∼ 盛兄弟の人物造形の特徴を中心に 講義する。 第 6 回 いくさ語りの諸相 ∼ 巻 4「橋合戦」を講読し、「いく 巻 4「橋合戦」∼ さ語り」と『平家物語』の関係を 中心に講義する。 第 7 回 清盛の死 ∼巻 6「入 巻 6「入道死去」を講読し、清盛 道死去」∼ の死の物語と浄土思想の関係を中 心に講義する。 第 8 回 平家の都落ち ∼巻 7 巻 7「忠教都落」を講読し、覚一 「忠教都落」∼ 本と延慶本の物語の描き方の違い を中心に講義する。 第 9 回 木曾義仲の入京 ∼巻 巻 8「猫間」を講読し、木曾義仲 8「猫間」∼ の人物像の特徴を中心に講義す る。 第 10 回 木曾義仲の最期 ∼巻 巻 9「木曾最期」を講読し、「主 9「木曾最期」∼ 従愛」の造形を中心に講義する。 巻 9「敦盛最期」を講読し、「父 第 11 回 一谷の悲劇 ∼巻 9 「敦盛最期」∼ 子の恩愛」の造形を中心に講義す る。 第 12 回 恩愛の絆 ∼巻 10 巻 10「維盛入水」を講読し、平 維盛の死と浄土思想の関係を中心 「維盛入水」∼ に講義する。 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年: 日本文学科 1∼4 年 その他学科 2∼4 年(他学科公開科目として) 備考: 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 【テーマ】日本独特の小説形式とされる私小説について学ぶ。 この授業では、日本の私小説について勉強します。日本の近代に、 19 世紀西欧小説の変形として生まれたとされる私小説は、日本独特 の小説形式と考えられています。私小説についてこれまで言われて きたこと(否定的評価が多いです)を理解するとともに、実際の私 小説を読んでいくことで、私小説に対する理解を深めること(文学 史の定説からの解放)を目指してほしいです。 【到達目標】 具体的には、以下の3点が目標となります。 1. 実際の私小説について、これまで言われてきたことを理解する。 2. 授業でとりあげられた私小説を、実際に読み、自分の考えをもつ。 3. 特定の作家、私小説について、これまで言われてきたことと、実 際に読んでみての自分の考えをまとめて、レポートや試験などで表 現する。 【授業の進め方と方法】 1回目にガイダンスと、これまでの私小説言説(=私小説について これまでいわれてきたこと)について、説明をします。2 回目から 10 回目までは、近代文学史における代表的な作家の私小説をとりあ げます。11 回めから 15 回めでは、戦後から現代まで、比較的新し い私小説をとりあげます。1 時間に、1 人の作家をとりあげ、代表 的な私小説について、ポイントを説明していきます。他、授業でと りあげた作家が、作中人物として登場する私小説なども、紹介して いきます (私小説を立体的に読む試み)。 —9— 2015 年度 法政通信 2 月号 55 これらの授業内容を理解した上で、気に入った私小説のいくつかを 実際に自分で読み、これまで言われてきたこととあわせて、自分の 考えをもつようにしましょう。 【授業計画】 回 テーマ 第 01 回 私小説と私小説言説に ついて 第 02 回 田山花袋『蒲団』 第 03 回 第 04 回 第 05 回 第 06 回 第 07 回 第 08 回 第 09 回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 内容 私小説の定義、先行研究など、基 礎知識を学ぶ。 私小説の祖とされる田山花袋の 『蒲団』をとりあげ、基礎知識を 学び、そこから読みの可能性を探 る。 近松秋江『疑惑』 平野謙によって「最初の金無垢な 私小説」とされた近松秋江の『疑 惑』をとりあげ、基礎知識を学び、 そこから読みの可能性を探る。 志賀直哉『和解』 私小説を代表する作家とされる志 賀直哉の『和解』をとりあげ、基 礎知識を学び、そこから読みの可 能性を探る。 葛西善蔵『子をつれ 破滅型の代表とされる葛西善蔵の て』 『子をつれて』をとりあげ、基礎 知識を学び、そこから読みの可能 性を探る。 牧野信一『父を売る 実験的な私小説を書いた牧野信一 子』 の『父を売る子』をとりあげ、基 礎知識を学び、そこから読みの可 能性を探る。 嘉村礒多『崖の下』 葛西善蔵の系譜にある嘉村礒多の 崖の下』をとりあげ、基礎知識を 学び、そこから読みの可能性を探 る。 小林多喜二『党生活 プロレタリア文学と私小説とし 者』 て、小林多喜二の『党生活者』を とりあげ、基礎知識を学び、そこ から読みの可能性を探る。 中野重治『村の家』 転向文学の代表とされる中野重治 の『村の家』をとりあげ、基礎知 識を学び、そこから読みの可能性 を探る。 徳田秋声『仮装人物』 私小説の一つの達成とも言える徳 田秋声の『仮装人物』をとりあ げ、基礎知識を学び、そこから読 みの可能性を探る。 島尾敏雄『出発は遂に 戦後派の私小説として島尾敏雄の 訪れず』 『出発は遂に訪れず』をとりあげ、 基礎知識を学び、そこから読みの 可能性を探る。 太宰治『人間失格』 私小説批判の私小説を書いた太宰 治の『人間失格』をとりあげ、基 礎知識を学び、そこから読みの可 能性を探る。 安岡章太郎『悪い仲 第三の新人の私小説として安岡章 間』 太郎の『悪い仲間』をとりあげ、 基礎知識を学び、そこから読みの 可能性を探る。 李良枝『ナビ・タリョ 「在日」作家であり日本語文学の ン』 作家である李良枝の『ナビ・タ リョン』をとりあげ、基礎知識を 学び、そこから読みの可能性を探 る。 西村賢太『どうで死ぬ 現代の私小説として西村賢太の 身の一踊り』 『どうで死ぬ身の一踊り』をとり あげ、基礎知識を学び、そこから 読みの可能性を探る。 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 百聞は一見にしかずです。講義でとりあげられている小説は、必ず 読みましょう。 【テキスト(教科書)】 各種文庫本、講義の一回目で手に入りやすい文庫本を紹介しています。 【参考書】 小谷野敦『私小説のすすめ』2009、平凡社新書(入門書) 梅澤亜由美『私小説の技法』2012、勉誠出版(研究書) 私小説研究会編『私小説ハンドブック』2014、勉誠出版(研究ガイド) 【成績評価の方法と基準】 中間リポートの提出を前提に、リポート試験の評価とあわせ、総合 的に判断します。 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 特になし。 TC231 日本文芸研究特講・現代(戦後文学から日本を考え る) (前期メディア) 山田 夏樹 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年:日本文学科 2∼4 年 その他学科 2∼4 年(他学科公開科目として) 備考: 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 戦後文学を読む。 【到達目標】 アジア・太平洋戦争後から現在に至るまでの日本文学の歴史的な 展開を作品に即して理解していくことで、社会状況や価値観の変容 のあり方を捉えていく。 そして、毎回とりあげられる特定の作品などに視点を限定してし まうのではなく、最終的には、社会の様々な事象に対して常に自ら 問いを立て、考えていく姿勢自体を身に付けることを目標とする。 【授業の進め方と方法】 毎回、特定の作品を精読していく。 事前に該当の作品を必ず読み、自分なりの読解を持って授業に臨む こと。 【授業計画】 回 テーマ 内容 1 太宰治「トカトント 「トカトントン」を読解。 ン」 (1947 年) 2 大江健三郎「人間の 「人間の羊」を読解。 羊」 (1958 年)① 前回の内容を踏まえ、更に「人間 3 大江健三郎「人間の の羊」を読解。 羊」 (1958 年)② 4 石原慎太郎「太陽の季 「太陽の季節」を読解。 節」 (1955 年)① 5 石原慎太郎「太陽の季 前回の内容を踏まえ、更に「太陽 の季節」を読解。 節」 (1955 年)② 6 田中康夫「なんとな 「なんとなく、クリスタル」を読 解。 く、クリスタル」 (1980 年)① 前回の内容を踏まえ、更に「なん 7 田中康夫「なんとな となく、クリスタル」を読解。 く、クリスタル」 (1980 年)② 8 よしもとばなな「キッ 「キッチン」を読解。 チン」(1987 年)① 9 よしもとばなな「キッ 前回の内容を踏まえ、更に「キッ チン」を読解。 チン」(1987 年)② 10 村上春樹「沈黙」 「沈黙」を読解。 (1991 年)① 前回の内容を踏まえ、更に「沈 11 村上春樹「沈黙」 黙」を読解。 (1991 年)② 12 伊坂幸太郎「終末の 「終末のフール」を読解。 フール」 (2004 年)① 前回の内容を踏まえ、更に「終末 13 伊坂幸太郎「終末の フール」 (2004 年)② のフール」を読解。 — 10 — 56 2015 年度 法政通信 2 月号 14 15 小川洋子「博士の愛し 「博士の愛した数式」を読解。 た数式」 (2003 年)① 小川洋子「博士の愛し 前回の内容を踏まえ、更に「博士 た数式」 (2003 年)② の愛した数式」を読解。 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 上記のように、毎回、特定の作品を精読していくため、事前に該 当する作品を必ず読み、自分なりの読解を持って臨むこと。 【テキスト(教科書)】 ・太宰治『ヴィヨンの妻』新潮文庫 ※「トカトントン」収録 (ただし、この作品のみインターネット上の「青空文庫」で無料 で読めます) ・大江健三郎『死者の奢り・飼育』新潮文庫 ※「人間の羊」収録 ・石原慎太郎『太陽の季節』新潮文庫 ※「太陽の季節」収録 ・田中康夫『なんとなく、クリスタル』河出文庫 ・村上春樹『レキシントンの幽霊』文春文庫 ※「沈黙」収録 ・よしもとばなな『キッチン』角川文庫 ※「キッチン」収録 ・伊坂幸太郎『終末のフール』集英社文庫 ・小川洋子『博士の愛した数式』新潮文庫 【参考書】 授業の中で適宜指示する。 【成績評価の方法と基準】 中間テスト、メディアスクーリング試験。 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 新規開講科目につきアンケートは実施していない。 TC230 日本芸能史 (前期メディア) 伊海 孝充 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年: 日本文学科 2∼4 年 その他学科 2∼4 年(他学科公開科目として) 備考: 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 日本芸能史において大事な要素である能楽の歴史について、正確な 知識と研究の方法を身につけます。 【到達目標】 この講義では、能楽の歴史を学びます。中世に生まれた能楽は、600 年間まったく変化しなかったわけではありません。政治的基盤や社 会状況の変化の影響を受けながら、為政者や観客の視線を反映しな がら、少しずつ変化していったと考えられています。本講義では、 能楽の芸質の変化ではなく、それを取り巻く環境(能楽の庇護者や 能役者の組織)の変化を理解することに主眼を置いて話していきま す。また、本講義は「日本芸能史」なので、各時代の主要芸能も取 り上げ、特に能楽との影響関係について言及していきます。 【授業の進め方と方法】 授業は自宅で講義ビデオを見るかたちで進めます。ただし、ただビ デオを一通り閲覧すれば良いというわけではありません。分からな い箇書や理解しにくい箇書がある場合は、一度ビデオを止め、辞書 を引いたり、参考文献を見たりして、自分自身でしっかり咀嚼した 上で、先に進むようにしてください。それでもわからないことがあ る場合は、規定の方法で、教員に質問するようにしましょう。また、 授業内では参考文献も紹介します。本講義は、能楽の歴史の基本的 事項ですので、自分自身で参考文献も利用しながら、発展的に学習 することが必要となります。 【授業計画】 回 テーマ 第 1 回 中世の諸芸能 内容 能楽の源流となった中世の諸芸能 の歴史と芸質を学びます。 第2回 猿楽の座と翁猿楽 誤解されやすい翁の座と猿楽の座 の差異について学び、猿楽能と翁 の関係について正確な知識を定着 させます。 第 3 回 観阿弥と世阿弥の生涯 観阿弥と世阿弥の生涯から、能楽 の成立を考えます。とくに、世阿 弥と将軍たちの関係から、芸能者 の歴史的立ち位置を把握すること を目標とします。 世阿弥の伝書を概観します。ま 第 4 回 世阿弥の伝書 た、「初心不忘」など一般的に広 まっている意味と異なる言葉につ いて、正確に理解することを目標 とします。 観阿弥と世阿弥が作った能の特徴 第 5 回 観阿弥と世阿弥の能 について学びます。特に、夢幻 能・物狂能といわれる曲種につい て考えていきます。 金春禅竹・観世元雅・観世信光・ 第 6 回 世阿弥以降の能作者 観世長俊・金春禅鳳の作品につい て学びます。 能における曲舞の摂取についてと 第 7 回 能と曲舞 室町後期に流行した幸若舞につい て学びます。 第 8 回 豊臣秀吉と能 秀吉の能楽溺愛の状況について学 びます。また、この時代は、能楽 が大きく変化したときでもありま す。その変化を促した環境につい て理解します。 「式楽」となった能楽の状況につ 第 9 回 江戸幕府と能 いて、幕政と諸藩の状況から学び ます。また能役者であったと考え られる写楽について学びます。 第 10 回 徳川綱吉・家宣時代の 歴代将軍の中でも能狂いで知られ 能 る綱吉・家宣時代の状況について 考え、彼らがもたらした能の変化 について学びます。 第 11 回 「能」と「謡」 江戸時代の庶民は、舞台芸術の 「能」としてではなく、詞章だけ を謡う「謡」として能を楽しんで いました。その状況について学び ます。 人形浄瑠璃の歴史と芸質を理解 第 12 回 人形浄瑠璃と能 し、能から受けた影響について学 びます。 歌舞伎の歴史と芸質を理解し、能 第 13 回 歌舞伎と能 から受けた影響について学びま す。 江戸幕府の瓦解は、能楽に大きな 第 14 回 幕末から明治維新の 「猿楽」 影響を及ぼしました。能楽史上最 大の危機に奮闘した能役者たちの 様子と、現在の能楽の形成過程を 学びます。 第 15 回 「日本古典芸能」の現 戦時下の芸能の様子から、現代、 在 古典芸能が置かれている状況まで について考えます。 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 日本芸能史を通史的にまとめた文献は、とても少なく、 「ベスト」の ものはありません。自分が興味をもった芸能については、各芸能別 にまとめた文献を探し、熟読してください。 【テキスト(教科書)】 指定はありません。 【参考書】 講義中に適宜紹介します。 【成績評価の方法と基準】 中間リポート 30 %、リポート試験 70 %で評価する予定です。 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 特になし。 — 11 — 2015 年度 法政通信 2 月号 57 『建設技術者のための地形図読図入門 1 ∼ 4 巻』鈴木隆介、古今書 院、1997 ∼ 『対話で学ぶ江戸東京・横浜の地形』松田磐余、之潮、2013 TE321 自然地理学 (地形)(I)(前期メディア) 【成績評価の方法と基準】 中間リポート(30 %) メディアスクーリング試験(70 %) 前杢 英明 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年:地理学科 3∼4 年 その他学科 3∼4 年 備考: 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 新規開講科目につきアンケートは実施していない。 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 自然地理学に関連する諸分野のうち、地形学に関する基本的な知識、 考え方、研究成果等について、体系的に解説する。 TE321 自然地理学 (海洋・陸水)(I)(前期メディア) 【到達目標】 いつも漫然と見ていたなんでもない地形が、本授業を受講すること により、ダイナミックな地形形成過程を、風景の背後に想像できる ようになること、また地形・地質学的タイムスケールで考えられる ようになること。 【授業の進め方と方法】 地形とは何かについて地球規模で確認することからはじめ、地形を 形成する作用ごとに、地形形成の実例を紹介していく。春学期(1) では主に「外作用」とよばれる太陽の放射エネルギーを源とした地 形形成作用について取り上げる。 【授業計画】 回 テーマ 第 1 回 地形と生活(導入) 内容 本授業全体の概要。地形と我々の 暮らし。日本の地形と地質の特 徴。 第 2 回 地形形成に関する序説 地球の構造、地球規模での地形の 意味、地形のスケール、地形の発 達、第四紀の環境変動 風化作用と地形形成における意味 第 3 回 風化作用 集塊移動のメカニズム 第 4 回 マス・ムーブメント (1) マスムーブメントと土砂災害 第 5 回 マス・ムーブメント (2) 河川の形成、侵食の様式、さまざ 第 6 回 河川による侵食地形 まな侵食地形 第 7 回 河川による堆積地形 堆積作用と堆積低地、地形と自然 災害 波の作用、沿岸流 第 8 回 海岸における作用 海岸での堆積地形、侵食地形 第 9 回 海岸地形 風の作用と地形、乾燥地形 第 10 回 風がつくる地形 周氷河作用によるさまざまなス 第 11 回 周氷河作用と地形 ケールの地形 氷河の形成と流動 第 12 回 氷河作用 氷河による地形形成 第 13 回 氷河地形 石灰岩特有のカルスト地形の特徴 第 14 回 カルスト地形 と形成 第 15 回 人類の活動と地形変化 人類の活動が地形変化をもたらし た影響 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 日本や世界の独特な地形、美しい地形に興味を持ち、参考書、写真 集、DVD教材等を見ることによって、自ら授業への動機付けを行 うこと。 【テキスト(教科書)】 使用しない 【参考書】 『地形学入門』A.L. ブルーム、榧根 勇訳、1970 年 『写真と図で見る地形学』 (復刻版)太田陽子ほか、東京大学出版会、 2007 年 『発達史地形学』貝塚爽平、東京大学出版会、1998 年 『日本列島の地形学』太田陽子ほか、東京大学出版会、2010 年 『東京の自然史』貝塚爽平、講談社学術文庫、2011 年 『日本の地形』貝塚爽平、岩波新書、1977 年 小寺 浩二 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年:地理学科 3∼4 年 その他学科 3∼4 年 備考: 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 水循環を中心とした水文学的な視点を取り入れつつ、地理学の重要 な一分野である「海洋・陸水学」の再構築を試み、受講生の系統的 な「水」に関する知識の習得をめざす。水資源、水利用、水質汚濁、 地下水汚染、親水、洪水など、 「水」に関する様々な問題を、身近な 水辺からグローバルスケールまでの様々なスケールで扱う。 【到達目標】 海洋陸水学の基礎的な知識と理論についての理解を深めると同時 に、具体的なテーマについての研究成果についても学ぶ。また、実 際の調査方法に関しても理解し、具体的な課題に取り組んでまとめ る力を育成する。 【授業の進め方と方法】 各回とも、テーマに沿った基礎知識について概要を説明し、具体 的なフィールドデータを紹介しながら理解を深める。その上で、調 査技術についても紹介し、具体的な課題にも取り組んで、確実な力 を育成する。 【授業計画】 回 テーマ 第 01 海洋陸水学とは? 回 第 02 河川学入門 回 第 03 地下水学入門 回 第 04 湖沼学入門 回 第 05 雪氷学入門 回 第 06 海洋学入門 回 第 07 水環境の諸問題① 回 第 08 河川学の基礎 回 第 09 地下水学の基礎 回 第 10 湖沼学の基礎 回 第 11 雪氷学の基礎 回 第 12 沿岸域・汽水域の水環 回 境 第 13 自然災害と水 回 — 12 — 58 2015 年度 法政通信 2 月号 内容 陸水学・水文学・講義の構成と課 題 流域の形状・水系網・流況 土層の三層構造・不飽和帯・不圧 地下水 三つの分類・水温躍層・集水域 雪氷の分布・氷河・南極・グリー ンランド 海底の地形・プレートテクトニク ス・深層海流 身近な水環境・湧水・地下水汚 染・富栄養化 ハックの法則・ホートンの水系 網・流況曲線 ダルシーの法則・水温の鉛直分布 湖盆形態・湖水の物理、化学、生 物 氷河の流動モデル・降雪、積雪、 融雪 内湾の水環境・大河川下流域 津波・洪水・火山災害 第 回 第 回 14 流域圏の水環境 水循環と物質収支・流域の人間活 動・流域委員会 15 水環境の諸問題② ま 地下水汚染・湖の酸性化、中性 とめ 化・緑のダム 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 毎回示してある課題に取り組む。また、調査技術についても可能な 限り取り組む。 【テキスト(教科書)】 通教テキスト『自然地理学(海洋・陸水) 』第1版、三井嘉都夫、1984 年 初回から最後の講義まで,すべて,講義形式の授業です。毎回の授 業において,その授業にて明らかにする問題意識を提示します。学 習する専門用語や概念をキーワードとして示しますので,一つ一つ, 理解するように努めてください。そして,その回の授業の問題意識 に対し,どのような答えを得たのか,最後に考えてみましょう。 【授業計画】 回 テーマ 第 01 回 「マクロ経済学」と は? 【参考書】 毎回の講義資料で提示。 【成績評価の方法と基準】 テキスト、参考書とメディア授業の学習を踏まえて、設題に取り 組み (中間リポート 2 回)、具体的な課題への取り組み方を学習した 上で、最終リポートを提出し、それらを総合して成績評価する。 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 新規開講科目につきアンケートは実施していない。 【学生が準備すべき機器他】 毎回の講義で説明した調査機器のうち、自作するものや、安価なもの は、出来るだけ用意して、出来るだけ実際の水環境調査を行うこと。 【その他の重要事項】 提示した参考文献は多いが、できる限り参照して理解を深めること。 TF23801 マクロ経済学 A /マクロ経済学 I(前期メディア) 奥山 利幸 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年: 経済学科 2∼4 年(マクロ経済学A) 商業学科 3∼4 年(マクロ経済学Ⅰ) その他学科 3∼4 年(他学科公開科目(マクロ経済学A)として) 備考: 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 現代経済学には, 「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」の2つの基礎 理論群があります。その内の「マクロ経済学」は,一国全体での所 得や消費といった集計量を対象に,景気循環,景気変動,経済成長 などの仕組み,また,それらに対する経済政策の影響を探求します。 本講義は,そうしたマクロ経済学を入門から中級レベルで学びます。 「マクロ経済学 A/I」では,その中でも,1960 年代までのマクロ経 済学を中心的に学びます。1960 年代までのマクロ経済学は,その後 のマクロ経済学の発展のベースになっており,現在のマクロ経済学 を理解する上で,いくつもの重要なテーマを与えています。 【到達目標】 ・専門用語の理解:定義を述べられるか否か,具体的な例,数値など を示せるか ・理論の理解:図説が可能か,式で示せるか ・上記の応用力:現実に起こっている例に適用したときに何が言え るのか(インプリケーション) ,どういったことが今後,発生すると 言えるのか(予測) ,理論はどの程度の説明力があるのか,その限界 は何か(発展,新たな研究課題の発掘) 【授業の進め方と方法】 最初の数回は,マクロ経済学の問題意識を経済学の専門用語を確認 しながら学びます。また,理論の発展に左右した学説も概観する予 定です。そのあとに,1960 年代までマクロ経済学の中心的理論で あったケインジアンの理論を学んで行きます。 第 02 回 経済活動のとらえ方, フロー循環と三面等価 内容 • 経済学の問題意識は? • 「マクロ経済学」とは?「マク ロ経済学」は,経済学の様々な問 題意識を,どのようにとらえ,ど のように分析しようとするのか? • 現代経済学の基礎理論群であ る「ミクロ経済学」との差異は? • 景気変動や経済成長の指標は? • その指標を作成するために, どのように経済活動をとらえれば 良いか。 • 日本経済における景気変動, 経済成長は? • 学説史と「マクロ経済学」の 諸派は? 第 03 回 日本経済における景気 変動と経済成長,そし て,学説史から見る 「マクロ経済学」の諸 派 第 04 回 「有効需要の原理」と • 「有効需要の原理」を想定した 均衡 GDP 水準の決定 場合と,「セイ法則」を想定した 場合とでは,GDP 水準の決まり 方や大きさを左右する要因が異な るのであろうか? • 「有効需要の原理」を想定した 場合の GDP 水準の決まり方は? 第 05 回 消費関数とケインジア 「有効需要の原理」を想定した場 ンの理論 合の GDP 水準の決まり方は,消 費者の選択とどのように関係して いるのであろうか? 第 06 回 ケインジアンの乗数理 • 「有効需要の原理」を想定した 論と貯蓄のパラドック 場合,民間投資需要の増加は,景 ス 気や消費にどのような効果をもた らすのであろうか?それは,何か しらの法則性があるのであろ うか? • 「有効需要の原理」が成り立つ 場合,人々が自らの資産を形成す るための「貯蓄」を増やそうとす ることは,景気を改善させるので あろうか? 第 07 回 「有効需要の原理」の 「有効需要の原理」を想定したと 下での政府介入 (1) 消 き,政府の介入・財政と景気の関 費関数と投資乗数への 係は,どのようになっているので 影響 あろうか。 (1) そもそも「財政」とは? (2) 政府が介入するときの総需要 は?均衡条件は? (3) 民間投資の景気や消費への効 果,特に,投資乗数への政府の介 入の影響は? 第 08 回 「有効需要の原理」の • 「有効需要の原理」を想定した 下での政府介入 (2) 財 とき,政府支出を増加させると, 政政策の乗数効果と財 投資の乗数波及と同じように,乗 政赤字 数効果が働くのであろうか。均衡 GDP 水準は,その何倍,増加す るのであろうか。その増加率に は,何かしらの法則があるのであ ろうか。それは,その原資を公債 発行によって賄っても,増税で 賄っても,同じであろうか。財政 赤字を悪化させないのであろ うか。 • 減税については,どうであろ うか。 — 13 — 2015 年度 法政通信 2 月号 59 第 09 回 投資関数:限界効率の 「有効需要の原理」を想定した場 理論とトービンの q 合,民間投資の増加は,景気や消 費に正の効果をもたらすが,そも そも,民間投資は,どのように決 まるのであろうか? 第 10 回 金融市場と利子率 (1) 民間投資の大きさを左右する市場 様々な金融商品と市場 利子率は,どのように決まるので 利子率 あろうか。そもそも,「市場利子 率」とは,何を指しているのであ ろうか。 第 11 回 金融市場と利子率 (2) 民間投資の大きさを左右する市場 貨幣市場と市場利子率 利子率は,どのように決まるので あろうか。貨幣の流通量であるマ ネーサプライ (マネーストック) との関係は? 第 12 回 金融市場と利子率 (3) 日銀の金融政策の手段は?それら 金融政策とマネーサプ と貨幣の流通量であるマネーサプ ライ ライ (マネーストック) との関係 は? 生産物市場と金融市場が同時に均 第 13 回 IS ・LM 分析 (1) IS 曲線と LM 曲線 衡する状態は? その調整プロセ スは? 第 14 回 IS ・LM 分析 (2) 財政 生産物市場と金融市場(債券市 政策とクラウディン 場,貨幣市場)の間の相互作用を グ・アウト 考えたとき,財政政策は乗数効果 以外にどのような効果を伴うので あろうか。財政政策が景気変動に 有効なとき,無効なときは,いつ であろうか。 第 15 回 IS ・LM 分析 (3) 金融 生産物市場と金融市場(債券市 政策の効果 場,貨幣市場)の間の相互作用を 考えたとき,金融政策は,どのよ うな効果をもたらすのであろう か。金融政策が景気変動に有効な とき,無効なときは,いつであろ うか。 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 復習問題(Web)を行い,理解度を確認してください。経済学の理 論は,積み上げになっていますので,過去に学んだことを確実に消 化することが,次の講義の最大の準備学習になります。学んだ専門 用語,理論に対し,曖昧さを無くすように復習しましょう。 【テキスト(教科書)】 指定の教科書は,ありません。 【参考書】 [注意]以下は,講義内容が理解できない場合に参考にすると良い図 書(あいうえお順) 井堀利宏『入門マクロ経済学』新世社 エーベル/ベルナンケ『マクロ経済学』CAP ゴードン『マクロエコノミックス』多賀出版 ブランシャール『マクロ経済学』東洋経済 ホール/テイラー『マクロ経済学』多賀出版 マンキュー『マクロ経済学』東洋経済 【成績評価の方法と基準】 試験 100 %:専門用語・理論の理解 80 %, 応用力 20 % 但し、中間リポートも提出すること。 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 開始後、 「お知らせ」や「ディスカッション」を活用してください。 TF23804 国際経済論 A /国際経済論 I(前期メディア) 田村 晶子 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年: 経済学科 2∼4 年(国際経済論A) 商業学科 3∼4 年(国際経済論Ⅰ) その他学科 3∼4 年(他学科公開科目(国際経済論A)として) 備考: 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 国際金融論、国際マクロ経済学の基礎を勉強します。国際金融論で は為替レートの決定理論を勉強した上で、為替介入の効果や現在の 国際通貨体制の問題について考えます。国際マクロ経済学では、国 際収支表の見方や経常収支と国内経済との関係について理解し、マ クロ経済政策の効果についても考えます。 【到達目標】 国際収支表を理解し、経常収支、資本収支の内容を説明できる。為 替レートの決定要因から、現在の為替レートの動きを説明できる。 為替レートの適正水準について説明でき、現実の為替レート水準に ついて議論できる。統一通貨や通貨危機など、国際通貨体制におけ る問題を議論できる。 【授業の進め方と方法】 基礎理論の部分は、世界的に定評のあるクルーグマン・オブズフェ ルドのテキストの内容にほぼ従って、パワーポイントを用いて講義 を行います。また、日本独自の背景があるものは、実際の日本の資 料を用います。毎回の授業では、キーワードや数式、グラフなどを 自分で書き込む形の空白のある配布資料を用意しています。各自で ダウンロードして、講義を聴きながら空白を書き入れる形で勉強を 進めましょう。毎回の授業のあとで練習問題が出題されます。練習 問題の提出のあと、練習問題の解答と解説を行いますので、自習を して理解を確認しましょう。 【授業計画】 回 テーマ 内容 第 01 回 「講義計画」 「国際収支 まず、講義全体の流れを説明しま 表の項目」 す。国際収支表の見方と各項目の 関係について勉強します。 第 02 回 「日本の国際収支表と 実際の日本の国際収支表(2012 国際収支の記入方法」 年度)をもとにその特徴を講義し ます。さまざまな国際取引が、実 際に国際収支表にどのように記帳 されるかを勉強します。 第 03 回 「開放経済における国 開放経済における国民所得恒等式 民所得恒等式」 から導き出される貯蓄投資バラン スについて、日本、および世界各 国の例をもちいて勉強します。 第 04 回 「為替レートと外国為 為替レートとはどういうものかを 替市場」 確認し、為替レートが決定される 国際為替市場の仕組みを勉強しま す。 第 05 回 「外国為替取引の種類」 外国為替市場における先渡取引や オプション取引など、さまざまな 国際為替取引について勉強しま す。 第 06 回 「短期の為替レート決 外国為替市場における需要と供給 定①:金利平価条件」 を理解し、その需給一致させるよ うに為替レートが決定することを 勉強します。 第 07 回 「短期の為替レート決 自国金利、外国金利、為替レート 定②:金融政策と為替 予想や金融政策が為替レートに与 レート」 える影響を勉強します。 第 08 回 「短期の為替レート決 先渡(先物)為替レートの決定 定③:先渡レートとリ と、外貨資産にリスクがある場合 スク」 の為替レートの決定について勉強 します。 — 14 — 60 2015 年度 法政通信 2 月号 第 09 回 「長期の為替レート決 定①:購買力平価」 第 10 回 「長期の為替レート決 定②:実質為替レー ト」 第 11 回 「外国為替市場介入」 第 12 回 「為替レートとマクロ 経済」 第 13 回 「通貨制度:固定相場 制、最適通貨圏」 第 14 回 「通貨危機のモデル」 長期の為替レート水準について, 購買力平価説をもちいて勉強しま す。 長期為替レート水準からの乖離が 生じる原因と、実質為替レートに ついて勉強します。 外国為替市場介入の方法と効果に ついて、日本での外国為替市場介 入の例を確認しながら勉強しま す。 国内財市場と貨幣・外為市場の均 衡モデルをもちいて、マクロ経済 政策の効果を勉強します。 世界で多くの国で取られている固 定相場制の維持について勉強しま す。最適通貨圏の理論で、統一通 貨について勉強します。 第 1 世代モデル、第 2 世代モデ ルをもちいて、通貨危機を理解し ます。 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 各講義では、キーワードや数式、グラフなどを空白にしたパワーポ イントの配付資料を用意しています。必ず、各自でダウンロードし て、講義を聴きながら書き入れる形で勉強してください。 【テキスト(教科書)】 クルグマン・オブズフェルド著『クルーグマンの国際経済学 理論と 政策:下 金融編(原著第8版) 』 、丸善出版、2014 年 【参考書】 高木信二著『入門国際金融(第4版) 』日本評論社、2011 年 第 02 回 環境問題の政策的整理 人類史と環境。近代化と環境問 題。環境問題と総合政策。 外部性の概念。外部性のモデル分 第 03 回 外部性① 析。産業公害モデル。 課税政策。 第 04 回 外部性② ピグー税政策とボーモル=オーツ 第 05 回 外部性③ 税政策 たばこモデル∼コースの定理 第 06 回 外部性④ 外部性のモデル分析再考 第 07 回 外部性⑤ 環境を価格付けする意義。非市場 第 08 回 環境の経済評価① 財の価格付け。環境経済評価手 法。 第 09 回 環境の経済評価② 需要曲線アプローチ CVM。 需要曲線アプローチ TCM, 第 10 回 環境の経済評価③ HPM。非需要曲線アプローチ RCM。 環境価値の概念。CVM に関する 第 11 回 環境の経済評価④ 論争。 持続可能な発展 SD とは? 環 第 12 回 持続可能な発展① 境経済学における SD。 デイリーの問題提起。経世済民思 第 13 回 持続可能な発展② 想としての SD。 SD の視点からの経済政策目標。 第 14 回 持続可能な発展③ 環境マクロ経済学。 第 15 回 持続可能な発展④ SD の経済思想・再論。環境経済 学の今後 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 経済学の基礎を身に付けていることが望ましい(ミクロ経済学,マ クロ経済学等,経済学の基礎学習)。 【テキスト(教科書)】 指定はありません。 【成績評価の方法と基準】 中間リポートとリポート試験との総合的な評価による 【参考書】 時政他編著『環境と資源の経済学』勁草書房 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 特になし。 【成績評価の方法と基準】 中間リポートとリポート試験の総合評価とする。 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 特になし。 TF23804 環境経済論 A /環境経済論 I(前期メディア) 松波 淳也 TF23800 経済学特講(財政学入門)(前期メディア) カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年: 経済学科 2∼4 年(環境経済論A) 商業学科 3∼4 年(環境経済論Ⅰ) その他学科 3∼4 年(他学科公開科目(環境経済論A)して) 備考: 大澤 覚 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年: 経済・商業学科 2∼4 年 その他学科 2∼4 年(他学科公開科目として) 備考: 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 環境経済学の基礎理論・概念 【到達目標】 環境経済学はその体系化への努力が始まって以来,地球環境問題な どグローバルな環境問題への直面を経て,各方面への深化を遂げて いる。本講義は,環境経済学の基本概念,手法を初学者を念頭に置 き,できる限り詳しく丁寧に解説する。 【授業の進め方と方法】 現代の環境経済学の基礎概念・手法を身につけてもらうことを目標 とし,最重要であり,かつ,環境経済学の幅広い分野に応用の効く 3 つの概念(外部性,環境の経済評価,持続可能な発展)に絞って講義 する。その際,特に,社会システムと環境の関係についての基本的 考え方,および,経済学的方法,政策的志向をもとらえていきたい。 【授業計画】 回 テーマ 第 01 回 環境経済学とは? 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 日本の財政の仕組みを説明し、悪化原因の把握と、その改善策を考 えられるようはかること。いいかえると、 「財政とはどうあるべきも のか、どうみるべきものか」を理解させることです。 【到達目標】 経費・租税・予算・財政投融資・自治体財政などを説明し、日本の 財政の実態が把握できること。そして、そのどこに問題があるかを 把握すること、それによって改善策を言えるようになること。なお、 範囲が広いので、講義内容の理解を中心としてください。そのうえ での疑問提示や意見は自由です。 内容 環境経済学の誕生。環境か経済 か? 本講の立場と進め方。 — 15 — 2015 年度 法政通信 2 月号 61 【授業の進め方と方法】 現在、世界のほとんどが資本主義国です。したがって、 「民間の経済 活動が中心になっている」と考えてよいわけですが、よくみると、 どの国も公的部門がしだいに比重を増してきています。資本主義経 済とはいうものの、民間の経済活動だけでなく、政府の役割や資金 の使われ方(行政と財政)をよく知らないと、その国の経済の全体 像が把握しにくくなっているのです。しかも、先進国のどの国も財 政赤字に悩まされています。その具体的な原因は各国で異なります が、大筋では同じです。そこで、本講義では、日本の財政について 経費・租税予算・財政投融資・自治体財政の順にとりあげ、とくに 「財政とはどうあるべきものか、どうみるべきものか」ということを 理解してもらえることを主眼にすすめます。 【授業計画】 回 テーマ 第 1 回 財政学入門 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 内容 講義にあたっての前置き、財政を めぐるおよそ状況、授業の進め方 などを説明します。 経費論 1 政府の範囲、経費を巡る状況、経 費の分類などを説明します。(1) 政府の範囲と分類(2)経費の内 容と課題(3)政府部門の増大 (4)政府支出の国際的増大(6) 経費の分類(7)主要経費の内容 経費論 2 主要経費の内容を説明します。 1、国の行政組織 2.社会保障 関係費 3.公共事業関係費 4・文教科学振興費 経費論 3 主要経費の節の続きを説明しま す。5.防衛関係費 6.経済協 力費 経費論 4 主要経費の節の続きを説明しま す。7.国債(最近の日本の公債 問題) 経費論 5 主要経費の節の続きを説明しま す。8.国債(公債の意義と本 質、公債制度、公債の種類) 経費論 6 − 1 地方交付税交付金等について説明 します。(1)地方自治体の財政 (2)地方自治体の債務残高(3) 国と地方の財政関係 経費論 6 − 2 特別会計について説明します。 租税論 1 財政収入と租税収入について説明 します。1.調達方法 2.税収 の国際比較 3.国民負担率 4.潜在的国民負担率 5.高額 納税者 租税論 2 日本の主な税について説明しま す。1.所得税 2.法人税 3.消費税 租税論 3 租税の理論を説明します。1.租 税の機能 2.税源 3.租税根 拠論 4.租税原則 予算論 1 (1)予算論の課題(2)予算と は何か(3)予算原則などについ て説明します。 予算論 2 (4)予算の機能(5)予算の仕 組み(6)予算の過程(編成)な どについて説明します。 予算論 3 予算の過程の続き(執行・決算) を説明します。 財政投融資 政府が行っている投資や融資につ いて説明します。第8講にも関係 することです。 自治体 (地方政府) の 第7講で国から地方への財源移転 財政 問題について説明しましたが、こ こでは国と地方の役割分担の問題 について一般的なあり方の説明し ます。 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 範囲が広いので、講義に集中してください。 【テキスト(教科書)】 特になし。 今回は講義の範囲でがんばってください。試験の解答も講義の範囲 でよいです。 【参考書】 基本的には講義の範囲でがんばってください。これまでのところで は、講義に集中しなかった受講生が、むしろ何かの本に頼ったよう です。 【成績評価の方法と基準】 2回のリポートで判定します。 第1回分(中間リポート)は、第1講から第8講までの要旨ををま とめる。第2回分(期末リポート)は、第1講から第16講までを まとめる。 リポートの書式は、第1回分は、A4(40字 × 40行)で2枚分 程度、第2回分は、3枚分程度とします。長いのは構わない(たと えば、全講義を文章化するのも可)。しかし、箇条書きは不可です。 内容を文章にまとめることが主です。そのうえで、感想や意見(ほ かに苦情)を添えるのは自由です。 リポートの評価は、講義内容を理解(把握)できているかというと ころを目安に合否を判定します。 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 開始後、「お知らせ」や「ディスカッション」を活用してください。 【その他の重要事項】 計画的に講義を視聴してください。常識的に考えて、1日に2講も 3講もまとめられるとは思えません。 TF23800 経済学特講(現代社会とマクロ経済学) (前期メディア) 岡本 利光 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年: 経済・商業学科 2∼4 年 その他学科 2∼4 年(他学科公開科目として) 備考: 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 現代の経済問題を理論的に理解するための基礎知識を修得すること。 【到達目標】 マクロ経済分析の歴史的生成過程を理解すること,ミクロ分析とマ クロ分析の違いについて理解すること。 【授業の進め方と方法】 本講義は, 「戦後日本経済史」の姉妹編です。日本経済史を理論的に 理解するために必要なマクロ経済学の基本的知識を会得することが 目標です。マクロ経済学は学んだけれど,新聞の経済面が読めない, 習ったことと現実の関係がわからない,といった方々向けの講義内 容を目指しています。経済学の理論を理解する近道は,事象を数量 的に掴むことです。そのため,簡単な数式を使った計算問題を演習 として行います。ただし数学を学ぶ必要はありません。経済現象を 数量的に理解できる範囲の知識と意欲があればよいのです。 【授業計画】 回 テーマ 内容 第 1 回 マクロ経済分析の対象 マクロ経済学の発生について,ケ インズの『一般理論』における新 古典派批判を中心に説明します。 マクロ経済学が,国民所得分析と 第 2 回 国民所得の概念 呼ばれることについて,国民所得 とは何か,についての説明をしま す。特に,GDP が付加価値であ るという視点が重要です。 — 16 — 62 2015 年度 法政通信 2 月号 第3回 国民所得の決定 (1) 第4回 国民所得の決定 (2) 第5回 経済成長理論 第6回 貨幣の供給と需要―貨 幣市場分析― 第7回 第8回 第9回 貨幣市場分析―貨幣の 供給と需要― 経済政策―財政政策― 経済政策― 金融政策 ― 第 10 回 労働市場分析 第 11 回 失業率と物価上昇率 第 12 回 アメリカ経済とマクロ 経済政策の歴史 国民所得の決定には,有効需要と いう概念が不可欠です。有効需要 の波及過程がどのようなものかに ついて説明します。 有効需要の波及過程を理論的に理 解するために,乗数値という考え 方を具体的に説明し,計算方法に ついても概説します。数値例で理 解することが中心的課題です。 GDP が変化することを時系列的 に示すのが経済成長論です。経済 成長論には生産面からの分析と需 要面からの分析があることを理解 して下さい。 国民所得を決定する要因として, 投資が挙げられます。では投資は 何によって決まるのか,それは利 子率です。利子率は貨幣市場にお いて決まります。この点を分析す るのが貨幣市場分析です。 貨幣市場において,貨幣需要と貨 幣供給の関係から利子率が決まり ます。また経済政策として利子率 に与える影響は中央銀行の金融政 策があります。その基礎を理解す るためには,ケインズの流動性選 好理論の理解が必要です。ここで のテーマの中心は,金融理論の概 説です。 ケインズが直面した問題は,有効 需要の欠如による大量失業です。 失業は有効需要の欠如により生じ るというのがケインズの基本的な 見解です。有効需要を人為的に増 大させる直接的要因は政府の投資 を増やすことです。政府の支出 (投資) の増大による GDP の増大 が失業の解消につながることを説 明します。 また失業の要因として,民間投資 の不足が挙げられます。投資を増 やすには利子率を低下させなけれ ばなりません。金融政策の目的 は,中央銀行がどのようにして利 子率を低下させるかを示すことに あります。ここでは伝統的な金融 政策について説明します。 ケインズの新古典派経済学批判 は,労働市場分析からはじまりま す。ケインズの労働市場では,必 ず非自発的失業が発生しており, 失業の解消には有効需要 (投資お よび消費)を増やす必要があると いうことです。失業解消のために 金融財政政策が必要ということで す。労働市場分析はこの点を説明 します。 従来のケインズ的経済政策の結果 として,物価上昇が必然的に伴い ました。ところが 1970 年前後 に,好況時に物価が低下するとい うスタグフレーションが発生しま した。ここでは物価変動と失業率 の関係について説明します。 第 11 回の講義では,物価変動と 失業率の関係が問題でした。第 12 回では米国のマクロ経済政策 の転換について,ケインズ経済学 の退潮とフリードマンのマネタリ ズムの台頭について説明していま す。 第 13 回 国際マクロ経済学(1) マクロ経済学では,ここまでのと ころ国内に限定した考察が行われ てきました。ここに対外関係を導 入し,自由貿易の問題,為替市 場,資本市場が考察の対象となり ます。 第 14 回 国際マクロ経済学(2) マクロ経済政策は国内だけに留ま らず対外的関係にも影響します。 この点を,マンデル=フレミン グ・モデルで概観します。 第 15 回 日本経済とマクロ経済 これまで学んできた,マクロ経済 政策 学の知識を使って,現在の日本経 済の分析を概観的に行います。部 分的に理論内容を含んだ分析に なってるので,これまで学んだ成 果の応用・練習になっています。 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 文庫版・新書版など簡易な形のマクロ経済に関する著作を読んでお くこと。 【テキスト(教科書)】 特に指定しない 【参考書】 (1) 伊藤元重『マクロ経済学』日本評論社 (2) 伊藤・下井『マクロ経済学パーフェクトマスター』日本評論社 (3) 伊藤元重『入門経済学』日本評論社 (2) の『マクロ経済学パーフェクトマスター』は,(1) のテキストに 対する問題集という位置づけです。 【成績評価の方法と基準】 中間リポートとリポート試験の総合評価とする。できるだけ自分で 調べ、参考文献・引用文献について必ずタイトルを記入すること。 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 特になし。 TF33205 ビジネス英語 B(前期メディア) 中谷 安男 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年:経済学科 3∼4 年 その他学科 3∼4 年(他学科公開科目として) 備考: 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 日本を代表する企業のグローバルリーダーのケーススタディを通し てビジネス英語の基礎力をつける。実際のとても興味深いビジネス の成功事例を理解しながら楽しく英語を学ぶ。 【到達目標】 実際のビジネスケーススタディを英語で学びながら、ビジネスにお けるリーダーシップ、ビジネス戦略、国際マーケティングの基礎知 識を身に付ける。 【授業の進め方と方法】 有名企業のビジネスケースを扱い、語彙、リスニング、リーディン グの演習を行う。 【授業計画】 回 テーマ 1 Introduction Case 8 Act 1 2 Case 8 Act 2 内容 授業の解説 Becoming a Representative Corporate Citizen in China (1) Becoming a Representative Corporate Citizen in China (2) — 17 — 2015 年度 法政通信 2 月号 63 3 Case 9 Act1 4 Case 9 Act 2 5 Case 10 Act1 6 Case 10 Act 2 7 Case 11 Act1 8 Case 11 Act2 9 Case 12 Act1 10 Case 12 Act2 11 Case 13 Act1 12 Case 13 Act2 13 Case 14 Act1 14 Case 14 Act2 15 Case 15 Developing New Business in Emerging Markets (1) Developing New Business in Emerging Markets (2) De-centralizing Marketing Strategies (1) De-centralizing Marketing Strategies(2) Competing with Big Companies by Establishing a Regional Brand(1) Competing with Big Companies by Establishing a Regional Brand(2) Sustaining Brand Identity and Global Business Strategies (1) Sustaining Brand Identity and Global Business Strategies(2) Enhancing Global Brand Communication(1) Enhancing Global Brand Communication(2) Developing a Global Leader for Diversity Management(1) Developing a Global Leader for Diversity Management(2) Building Global Business Models 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 予習・復習 【テキスト(教科書)】 Global Leadership: Case Studies of Business Leaders in Japan 金星堂 Nakatani, Y. & Smithers, R. 【参考書】 『ケース・メソッド入門 』 石田英夫 他 慶應義塾大学出版 【成績評価の方法と基準】 中間リポートとリポート試験の総合評価とする。 ■評価の観点 ・ビジネス英語の基礎力がついているか ・テキストで取り扱うビジネスリーダーシップの理解が出来ているか ・ビジネスケースの簡単な要約が英語でできるか 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 特になし。 【その他の重要事項】 ビジネス英語の履修目安の英語力としては TOEIC480 点、英検 2 級以上とする。 TG238 金融論 A /金融論 I(前期メディア) 林 直嗣 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年: 経済学科 2∼4 年(金融論A) 商業学科 2∼4 年(金融論Ⅰ) その他学科 2∼4 年(他学科公開科目(金融論Ⅰ)として) 備考: 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 人間の血液に相当するのが経済の貨幣である。家計や企業、政府が 貨幣を用いて金融を行い、経済を成り立たせている仕組みと働きを、 理論と実際の両面から理解することが、この授業のテーマである。 貨幣とは何か、金融とは何か、現代の貨幣経済の仕組み(制度、シ ステム)と働き(作用、機能、役割)といった基礎的な問題をやさ しく説明する。家計の金融や企業金融など金融のミクロ分析を行い、 貨幣の供給や需要、インフレ・デフレ・失業、金融政策や財政政策の 効果など金融のマクロ分析を行う。さらに預金市場、債券市場、株 式市場などさまざまな金融市場について個別に学ぶとともに、金融 政策の仕組みと働きを実際に即して勉強する。さらに金融自由化・ 国際化・グローバル化、金融バブルとその崩壊、不良債権処理や金 融再生、金融ビッグバンなど金融政策の諸問題についても説明する。 【到達目標】 貨幣や金融の諸問題を易しく解説することを通じて、履修生が金 融への関心や理解を深めるとともに、日常生活や就職に活用できる ようにすることを、授業の到達目標とする。単に理論を勉強するだ けにとどまらず、章ごとに具体例を用いた問題演習を行い、実際の 分析力を養うトレーニングも目標とする。それにより各種資格試験 や就職試験のための実践力を養う。 【授業の進め方と方法】 単に理論を勉強するだけでなく、公認会計士試験や国家公務員試 験、あるいは就職試験などに備えるため、章ごとに具体例を用いた 実践的な問題演習を行う。こうした演習問題を積極的に解くことは、 実際の分析力を養う上で必須のトレーニングであり、各種資格試験 や就職試験のための実践力を涵養する。授業方法は、先ず教科書を 読み、ウェブ授業を視聴し、ウェブ上の問題演習を解いてみる。解 けない場合は冊子の問題演習を見て理解を深める。また Web 上の ディスカッションで先生と質疑応答をする。それをステップ順に学 習していけば、学習目標を達成できる。 【授業計画】 回 テーマ 1回 第 1 章 市場経済と貨 幣・金融 2回 基礎問題 1 3回 第 2 章 金融市場と金 融機関 4回 基礎問題 2 5回 第 3 章 金融構造と金 融システム 6回 基礎問題 3 7回 第 4 章 家計の金融 8回 基礎問題 4 — 18 — 64 2015 年度 法政通信 2 月号 内容 市場経済の発達と貨幣の出現・発 展を歴史的に考え、基礎的概念を 説明する。 市場経済と貨幣・金融につい て、基礎的な穴埋め問題を解く。 金融市場の形成と役割、種類など を解説し、金融機関の種類や役割 などを説明する。 金融市場と金融機関について、 基礎的な穴埋め問題を解く。 金融構造、金融システムなどにつ いて勉強し、金融・銀行制度、金 融規制など制度的な側面を解説す る。 金融構造と金融システムについ て、基礎的な穴埋め問題を解く。 消費者・家計の金融の基礎的概念 を説明し、そのミクロの金融行動 を分析する。 家計の金融について、基礎的な 穴埋め問題を解く。 9回 10 回 11 回 12 回 13 回 14 回 15 回 16 回 第 5 章 企業金融 (コーポレート・ファ イナンス) コーポレート・ファイナンスの基 礎的な概念や基礎理論を説明し、 所有と経営の分離、株式持合など の諸問題を分析する。 基礎問題 5 企業の金融について、基礎的な 穴埋め問題を解く。 第 6 章 貨幣の供給と 貨幣の供給と需要のマクロのメカ 需要、貨幣数量説と流 ニズムを学習し、貨幣数量説と流 動性選好説 動性選好説を解説する。 基礎問題 6 貨幣の供給と需要、貨幣数量説 と流動性選好説について、基礎的 な穴埋め問題を解く。 第 7 章 IS=LM分 財市場と貨幣市場の同時均衡によ 析と金融・財政政策 りマクロ均衡分析の見方を解説 し、完全雇用と不完全雇用及び不 況での金融政策と財政政策の効果 を考察する。 基礎問題 7 IS = LM 分析と金融・財政政 策について、基礎的な穴埋め問題 を解く。 第 8 章 インフレとデ インフレやデフレと失業との関係 フレ、失業 を理論的に解説し、自然失業率仮 説やルーカス供給関数を説明し、 ルールか裁量かの違いを考察して 最適政策基準を解説する。 基礎問題 8 インフレとデフレ、失業につい て、基礎的な穴埋め問題を解く。 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 予習は最も効果的な勉強法である。先ず自分で教科書を読み、問 題集を解いてみよう。何が理解できて何がわからないか、はっきり するので、授業に臨む積極的態度やモチベーションが高まり、授業 の理解を効果的に高めることができる。 【テキスト(教科書)】 岸 真清・林 直嗣著『現代金融入門』八千代出版(入門的教科書) 【問題集】 林 直嗣著『問題演習 金融論 再訂版』 (スタディガイドと入門 的問題集) ※テキスト、問題集ともに購入は必須 【参考書】 晝間文彦著『金融論』新世社(初級の教科書) 【成績評価の方法と基準】 中間のレポート添削(約 20 点)と期末の定期試験(約 50 点)を 行う。それらの総合点を出し、問題の難易度や当該クラスのでき具 合などをすべて調整した上で、全員の得点分布を算出し、最新の成 績理論に基づいて、その得点分布に基づく合理的で歪みのない相対 評価により成績をつける。 TG138 経済学入門 A /経済学入門 I(前期メディア) 平田 英明 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年: 経済学科 1∼4 年(経済学入門A) 商業学科 1∼4 年(経済学入門Ⅰ) その他学科 2∼4 年(他学科公開科目(経済学入門Ⅰ)として) 備考: 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 ミクロ経済学の基本的な理論を理解します。ビジネスの現場で起き ている事象や消費者行動を、ミクロ経済学的な視点より論理的に考 えることができるようになることを目標にしていきます。 【到達目標】 現実の経済事象を理解する上で必要となる理論を学び、現実のビジ ネスや消費者行動の事例を挙げながら、理解を深めていくことです。 【授業の進め方と方法】 ミクロ経済学の基本的な理論を理解することを目標としてレクチャー を行います。そして、ビジネスの現場で起きている事象や消費者行 動を、ミクロ経済学的な視点より論理的に考えることができるよう になることを目標にしていきます。 【授業計画】 回 テーマ 第 1 回 ミクロ経済学とは 第2回 第3回 第4回 需要と供給1 需要と供給2 需要と供給3 第5回 均衡1 第6回 均衡2 第7回 政府の役割1 第8回 政府の役割2 第 9 回 余剰分析1 第 10 回 余剰分析2 第 11 回 余剰分析演習 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 学生諸君の要望にできるだけ応えられるように配慮して、授業を 進めていく。 第 12 回 貿易の経済分析1 【その他の重要事項】 金融・経理・財務の関係職を目指したり、公認会計士やファイナ ンシャル・プランナーなどの資格取得を目指す学生は、本講座を履 修することを特に勧める。 第 14 回 外部性2 第 13 回 外部性1 第 15 回 公共財 内容 ミクロ経済学が何を学ぶ学問かを 紹介します。 需要の基本を学びます。 供給の基本を学びます。 需給双方の区別の方法の基本を学 びます。 需要と供給の一致する市場均衡の 特徴を理解します。 需要と供給の一致する市場均衡の 特徴を理解し、とくに均衡がどの ように変化するのかを学びます。 政府の経済政策の目的を理解しま す。 政府の経済政策がもたらす影響に ついてより具体的に学びます。 余剰の意味を理解します。 余剰分析の考え方を理解します。 余剰分析の分析への適用方法を理 解します。 余剰分析の考え方を使って国際貿 易をする意味を理解します。 外部性の意味と実際の例を理解し ます。 外部性の存在が市場にもたらす影 響を学びます。 公共財とは何かを学び、ミクロ経 済学視点から考察します。 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 予習を前提とした講義を行います。 【テキスト(教科書)】 『マンキュー経済学 I ミクロ編(第 3 版) 』N. グレゴリ・マンキュー著 (東洋経済新報社) 【参考書】 『クルーグマン ミクロ経済学』ポール・クルーグマン他著 (東洋経済新報社) 【成績評価の方法と基準】 中間リポート 40%、リポート試験 60%で評価する予定です。いず れも4択などの選択方式かそれに準ずる方式の問題です。 — 19 — 2015 年度 法政通信 2 月号 65 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 中間試験、期末試験後、解答を求める声がたまに聞かれますが、原 則として公開しません。全て授業内で教えている内容の範囲内の内 容だからです。正答がわからない場合、自分がどのように解答を導 出したかを説明の上、質問をするようにしてもらいます。 TG239 李 瑞雪 第 11 回 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年: 商業学科 2∼4 年 その他学科 2∼4 年(他学科公開科目として) 備考: 第 12 回 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 本授業は、経営学における中核領域の一つである経営戦略論に関す る概論的講義である。経営戦略論の基本的な理論や概念を理解する とともに、具体的な企業の取り組みとの関連について検討すること を通じて、企業の戦略的行動を分析する能力を養う。 【到達目標】 主要な経営戦略に関する理論と概念を使って、現実の経営戦略を説 明し、分析することができるようになることを、本講義の主たる到 達目標としている。 【授業の進め方と方法】 ある程度大人数となることがが予想されるため、基本的には講義方 式で行うが、講義中で演習問題と具体的なケースを用いた学習を行 う。スライド資料は各自確認すること。質問や発言等は「学習質疑 制度」を参考にディスカッションで行うこと。 第 02 回 プランニング・アプ ローチ (1) 第 03 回 プランニング・アプ ローチ (2) 第 04 回 ポジショニング・アプ ローチ(1) 第 05 回 ポジショニング・アプ ローチ(2) 第 06 回 ポジションニング・ア プローチ (3)-1 第 07 回 ポジションニング・ア プローチ (3)-2 第 09 回 第 10 回 経営戦略論 I(前期メディア) 【授業計画】 回 テーマ 第 01 回 イントロダクション 第 08 回 資源アプローチ, RBV(1) 内容 講義内容の構成、戦略の定義、経 営戦略の定義、経営ビジョンと経 営戦略などの説明 製品・市場ポートフォリオ、戦略 的意思決定と業務的意思決定、成 長ベクトル、シナジー、企業目標 のヒエラルキー 戦略策定の手順、SWOT 分析、 PPM、ビジネス・スクリーン、 バランスド・スコアカード S-C-P モデル(産業構造- 企業行 動- 経営業績モデル) 、ファイブ・ フォーセズ・モデル、ハーフィン ダール指数、参入障壁 PIMS モデル、戦略グループ、移 動障壁 産業構造と戦略的機会(前半)。 市場分散型産業、新興産業、成熟 産業、衰退産業、国際産業、ネッ トワーク産業、超競争産業、コア 無し産業、集約・統合戦略、先行 者優位、市場リーダーシップ戦 略、ニッチ戦略、収穫戦略、撤退 産業、勝者総取り戦略など 産業構造と戦略的機会(後半)。 国際産業、ネットワーク産業、超 競争産業、コア無し産業、マルチ ナショナル戦略、グローバル戦 略、トランスナショナル戦略、デ ファクト・スタンダード戦略、勝 者総取り戦略、先制破壊戦略、埋 没コスト、破滅的競争など 第 13 回 第 14 回 第 15 回 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 日頃に日本経済新聞、日経ビジネス、Bloomberg Businessweek な どの経済紙、ビジネス誌を読む習慣を身に着け、とりわけ企業の戦略 的取り組みをめぐる記事や論説を読んで考えることをお勧めします。 【テキスト(教科書)】 青島矢一・加藤俊彦『競争戦略論』東洋経済新報社 【参考書】 M.E.ポーター『競争の戦略』ダイヤモンド社、デビッド・J.コ リス+シンシア・A・モンゴメリー『資源ベースの経営戦略論』東 洋経済新報社、Jay B. Barney『企業戦略論』ダイヤモンド社 【成績評価の方法と基準】 中間リポート(40 %)とリポート試験(60 %)で評価します。 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 特になし。 【その他の重要事項】 主な関連科目として、経営学総論、国際経営戦略論、戦略意思決定 論、経営分析、日本経営論、経営組織論、マーケティング論、経営 管理論などが挙げられます。 — 20 — 66 2015 年度 法政通信 2 月号 経営資源、経営資源の異質性と固 着性、VRIO 分析フレームワー ク、一時的競争優位と持続的競争 優位 資源アプローチ, 経営資源模倣困難の要因、経路依 RBV(2) 存性、社会的複雑性のある経営資 源、経営資源保有のパラドック ス、経営資源蓄積のメカニズム、 戦略的意図、コア・コンピタンス の探究、バリュー・チェーンなど ゲーム・アプローチ 価値相関図(バリュー・ネット) 、 (1) 「付加価値」の概念、競争と協調、 顧客への「本質的サービス」の分 析視点 ゲーム・アプローチ 「価値」貢献度、明示的ルールと (2) 暗黙の認識、MFC 条項と MCC 条項、戦略的補完関係、意図的抑 止(contrived deterrence) 学習アプローチ、創発 分析型・計画型アプローチとの違 戦略 (1) い、意図された戦略と実現された 戦略、プロセス重視・学習重視、 間接的戦略、帰納的戦略 学習アプローチ、創発 学習の「場」、実験による学習、 戦略 (2) 「反省」の重視、ダイナミック・ シナジ 一般戦略と競争優位 競争優位とその累計、スタック・ (1) イン・ザ・ミドル、三つの一般戦 略、見える差別化と見えざる差別 化、垂直的差別化と水平的差別化 一般戦略と競争優位 競争優位とその累計、スタック・ (2) イン・ザ・ミドル、三つの一般戦 略、見える差別化と見えざる差別 化、垂直的差別化と水平的差別化 第 10 回 第 4 章 消費者行動 (2) TG239 マーケティング論 I(前期メディア) 竹内 淑恵 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年: 経済・商業学科 2∼4 年 その他学科 2∼4 年(他学科公開科目として) 備考: 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 フィリップ・コトラーは「マーケティング (marketing)」とは的 (mark) に命中させる能力のことである」とし、マーケティング・マ ネジメントを「標的市場を選択し、優れた顧客価値の創造、伝達、提 供を通じて、顧客を獲得、維持、育成する技術である」と定義して いる。 近年、市場の成熟化に伴って企業の対市場戦略の拡大化が進み、 マーケティングは単にプロダクト・マネジャーだけが担えばよいの ではなく、経営者を含め、企業全体としてマーケティング志向を持 つことが必要になっている。 そこで本講義では、マーケティングに関する基礎的な知識を学ぶ とともに、製品戦略から事業戦略へ、さらに企業戦略へと拡大して いるマーケティング活動に関する実践的で役立つマネジメント・ノ ウハウを習得することを目的とする。 マーケティング論Ⅰでは、マーケティングの概念とその変遷 (プロ ダクト志向、販売志向、ニーズ志向、社会志向など) を理解すると共 に、送り手である企業レベル (マーケティング組織、競争戦略、STP など)、受け手である消費者 (消費者行動、態度形成、購買行動など) という観点からマーケティングを捉える。あわせて新しい潮流であ るブランド・マーケティングを学ぶ。 【到達目標】 ・マーケティングの理論と実務について理解する。 ・レポート課題に取り組むことにより、文章作成力、情報収集と分析 力を身につける。 ・マーケティングを通じて企業経営に対して関心を持つ。 ・新製品情報など市場の動向に敏感に反応する力を養う。 【授業の進め方と方法】 ・講義形式で授業を進める。 ・基本的には使用するテキストに沿って丁寧に解説するが、随時い ろいろなケースを取り上げる。 ・第 8 講と第 14 講では、テキストで習った理論を実際の事例に適 用し、理解を深める。 【授業計画】 回 テーマ 第 01 回 オリエンテーション 第 02 回 第 1 章 マーケティ ング概念とその変遷 (1) 第 03 回 第 1 章 マーケティ ング概念とその変遷 (2) 第 04 回 第 2 章 マーケティ ング組織とプロセス管 理 (1) 第 05 回 第 2 章 マーケティ ング組織とプロセス管 理 (2) 第 06 回 第 3 章 市場機会の 発見 (1) 第 07 回 第 3 章 市場機会の 発見 (2) 第 08 回 第 3 章 市場機会の 発見 (3) 第 09 回 第 4 章 消費者行動 (1) 消費者行動論における関与、知 識、態度、購買意思決定について 説明する。 第 11 回 第 4 章 消費者行動 文化という観点から消費者行動に (3) ついて説明する。 第 12 回 ブランド・マーケティ ブランドの本質について説明す ング (1) る。 第 13 回 ブランド・マーケティ ブランドの基本戦略について説明 ング (2) する。 第 14 回 ブランド・マーケティ 事例を用いながら、ブランド・エ ング (3) クイティについて理解を深める。 第 15 回 まとめ 第 1 章∼第 4 章と第 11 章をダイ ジェストし、重要なポイントにつ いて復習する。 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 関連科目としてマーケティング論Ⅱがある。あわせて履修すること が望ましい。 【テキスト(教科書)】 西尾チヅル編著 『マーケティングの基礎と潮流』 八千代出版 (2007 年) 【参考書】 1) 和田充夫・恩蔵直人・三浦俊彦『マーケティング戦略第 4 版』有 斐閣 (2012 年) 2) フィリップ・コトラー、ケビン・レーン・ケラー著 恩蔵直人監 修 月谷真紀訳『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメン ト』ピアソン・エデュケーション (2008 年) 3) 小川孔輔『マーケティング入門』日本経済新聞出版社 (2009 年) 【成績評価の方法と基準】 中間テスト 1,2 は各々 25 %としてトータル 50 %を平常点として 扱う。 リポート試験を 50 %として扱う。 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 授業を受講して質問等がある場合は、 「お知らせ」や「ディスカッ ション」を活用してください。 レポート課題の負担が重いという感想を書かれた受講生が昨年度 いましたが、 「単位取得」という観点から申し上げますと、それ相応 の負担は必要と考えています。 今年度、多少の考慮をするようにいたしますが、皆さんの勉学へ 向けた努力と熱意を期待しております。 一緒に頑張ってマーケティング論を勉強しましょう! TG339 税務会計 I(前期メディア) 内容 授業の進め方について概説する。 マーケティングの定義、中核概念 について説明する。 大下 勇二 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年: 商業学科 3∼4 年 その他学科 3∼4 年(他学科公開科目として) 備考: 市場の発展とマーケティン・コン セプトの変化について説明する。 経営戦略とマーケティング戦略、 競争地位類型と競争優位化戦略に ついて説明する。 事業戦略のポートフォリオ、マー ケティング機能の拡大と組織につ いて説明する。 市場機会の発見プロセス、セグメ ンテーションについて説明する。 ターゲティングとポジショニング について説明する。 事例で理解を深める。 マーケティングと消費者行動につ いて説明し、消費者行動論の中で も、知覚、学習という概念を学ぶ。 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 会社の中心的な税金である法人税の基本的な計算プロセスとその 基礎的考え方を理解することにより、会計分野の重要な領域として の税務会計の基礎を学習します。す。 【到達目標】 わが国の法人税法における課税所得計算のフレームワークと財務 会計との関係を理解できることを目指します。このために、具体的 には、法人税の基礎および課税所得計算の基礎を取り上げた上で、 益金計算の基礎、および原価配分領域を中心とした損金計算の基礎 (売上原価、有価証券の譲渡原価、固定資産の減価償却、繰延資産の 償却) を財務会計と比較しながら学習します。 — 21 — 2015 年度 法政通信 2 月号 67 【授業の進め方と方法】 メディア授業の方法により、授業計画に示した各回ごとに、事前 にテキストを読んだ上でメディア授業を受講し、各回講義の終わり に用意した確認問題を解いてもらう形で授業を進めて行きます。質 問等はメールで質問してください。 中間で事前に課している課題について、レポートを提出してもら います。 TG339 日本経営論(前期メディア) 金 容度 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年: 商業学科 3∼4 年 その他学科 3∼4 年(他学科公開科目として) 備考: 【授業計画】 回 テーマ 第 01 回 法人税の基礎 (1) 内容 日本の税金の概要、法人所得の性 質とこれに対しする課税の考え方 等を取り上げます。 法人税法の体系、帳簿組織、同族 第 02 回 法人税の基礎 (2) 会社の課税、事業年度と欠損金の 繰越控除、法人税課税の対象法 人、わが国の法人の特徴等を取り 上げます。 制度会計と税務会計、課税所得計 第 03 回 課税所得計算の基礎 (1) 算の一般原則と計算構造、債務確 定主義、確定決算主義、税務調整 等を取り上げます。 課税所得計算の基礎 (1) に続き、 第 04 回 課税所得計算の基礎 (2) 同一内容を取り上げます。 売買損益、請負損益、売上収益の 第 05 回 益金の計算 (1) 修正等を学習します。 受贈益、圧縮記帳、受取配当等を 第 06 回 益金の計算 (2) 取り上げます。 第 07 回 売上原価の計算 売上原価の算定の仕組み、棚卸資 産の取得原価と期末評価、評価減 等を学習します。 第 08 回 有価証券の譲渡原価の 有価証券の譲渡原価の算定の仕組 計算 み、有価証券の取得原価と期末評 価、評価減等を学習します。 固定資産の減価償却計算の仕組 第 09 回 固定資産の減価償却 (1) み、法人税法上の減価償却の特 徴、取得原価の算定、耐用年数、 償却方法、残存価額、償却限度額 の計算を学習します。 固定資産の減価償却 (1) に続き、 第 10 回 固定資産の減価償却 (2) 同一内容を取り上げます。 第 11 回 繰延資産の償却 税法上の繰延資産、償却計算、償 却期間、評価減等を学習します。 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 毎回、テキストの関連部分を事前に読んで理解しておくことが必要 です。テキストとの関連は次のとおりです。第 1 回 → テキスト第 1 章、第 2 回 → テキスト第 2 章、第 3 回・第 4 回 → テキスト第 3 章・第 4 章、第 5 回 → テキスト第 5 章、第 6 回 → テキスト第 6 章、第 7 回 → テキスト第 7 章、第 8 回 → テキスト第 8 章、第 9 回・第 10 回 → テキスト第 9 章、第 11 回 → テキスト第 10 章 【テキスト(教科書)】 大下勇二著『税務会計Ⅰ・Ⅱ』法政大学通信教育部テキスト、2013 年。 【参考書】 テキスト巻末の参考文献を参照 【成績評価の方法と基準】 中間リポートを提出していることを条件に、メディアスクーリング 試験 (100%) により評価する。 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 特になし。 【その他の重要事項】 税法条文に目を通すことが重要です。 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 日本の企業経営の現状と歴史を国際比較の視点から講義する。それ によって、日本の企業システムについての理解を深めると共に、日 本企業の諸現象について考える能力を高める。 【到達目標】 この授業の到達目標は、第 1 に、国際比較を通じて日本の企業システ ムの特殊性と普遍性を理解すること、第 2 に、日本の企業システム における組織性と市場性の両面を理解すること、第 3 に、日本の企 業経営の現状と歴史の関連についての思考能力を高めることである。 【授業の進め方と方法】 「日本的経営」についての議論の流 第 1 講はイントロダクションと、 れを概観します。第 2 講から第 5 講では、日本の経営についての国 内外の諸議論を具体的に検討し、第 6 講から第 10 講までは日本の 企業システムの特徴を踏まえて、アメリカや韓国の企業システムと の比較を行います。第 11 講から 15 講では、日本の企業間関係に焦 点を合わせて、企業間取引、メインバンクシステム、企業集団を検 討します。その際、各国の多様性と共通性の総合的な理解に重点を おきます。 【授業計画】 回 テーマ 第 01 回 全 15 講の概観、「日 本的経営論」の流れの 概観 第 02 回 「日本的経営特殊論」 第 03 回 「日本的経営普遍論」 第 04 回 日本の経営についての 海外からの議論 (1) 第 05 回 日本の経営についての 海外からの議論 (2) 第 06 回 戦後日本企業システム の特徴 第 07 回 日米の労使関係史比較 :「3 種の神器」は日 本だけの特徴だったの か? 第 08 回 日米の企業システムの 比較 (1) : 1970 年代 までの米企業システム を中心に 第 09 回 日米の企業システムの 比較 (2) : 1980 年代 以降の米企業システム を中心に 第 10 回 日韓の企業システムの 比較 — 22 — 68 2015 年度 法政通信 2 月号 内容 本授業で日本の企業経営を見る主 な視点を説明した上で、日本の経 営についてのこれまでの研究動向 を講義する。 間宏氏の議論を中心に、日本の企 業経営の特殊性を強調する議論を 検討する。 小池和男氏の議論を中心に、日本 の企業経営の普遍性を強調する議 論を検討する ジェームス・アベグレン氏とエズ ラー・ヴォーゲル氏の議論を中心 に、日本企業についてのアメリカ での議論について講義する。 ウィリアム・オオウチ氏の Z 理 論、パスカルとエイソスジェーム ス氏の議論について講義する。 企業内部の組織と活動、企業間関 係などを中心に、日本の企業シス テムを考察する 工業化初期と成長期の日米労使関 係にどのような類似点が存在した かを講義する。 日米の共通点に注目して、19 世 紀末から 20 世紀前半までの米大 企業の特徴を描き出す。 主に、1980 年代以降のアメリカ 企業の変化を検討し、日本の企業 経営への示唆点を検出する。 企業システムの日韓比較を行う。 第 11 回 日本の企業間取引の特 戦後、日本の自動車部品取引の事 徴:自動車産業の事例 例を取り上げ、日本の企業間関係 の特徴を考察する。 第 12 回 日米の企業間取引の比 米自動車産業における企業間取引 較::自動車産業の事 の歴史と特徴を検討した上で、日 例 米比較を行う。 第 13 回 日韓の企業間取引の比 韓国の自動車産業における企業間 較::自動車産業の事 取引の歴史と特徴を検討した上 例 で、日韓比較を行う。 第 14 回 メインバンクシステム 企業間関係の事例として戦後のメ インバンクシステムを、市場性と 組織性の絡み合いという視点から 講義する。 第 15 回 企業集団 企業間関係の事例として企業集団 を取り上げ、その特徴、機能、最 近の変化を、市場性と組織性とい う視点から講義する。 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 参考書の中で、毎回授業テーマと関連すると思われる部分を事前に 読んでから授業に臨んでください。また、復習の際、毎回の授業中 に紹介される参考文献のうち、少なくとも 1 点を読んでください。 これは、復習時の理解度を高める重要な方法です。 【授業の進め方と方法】 金融・証券市場の概観や基礎用語を紹介した後に、金融商品の現在 価値の考え方や株式・債券の基本的な分析手法を解説します。分析 に必要な数学の解説は適宜行いますが、中学・高校のごく簡単な数 学の知識(2 次方程式、1 次関数や 2 次関数のグラフ、べき乗・平方 根・文字式の計算など)は予備知識として必要です。授業の方法は、 講義形式で行います。スライドを事前に準備しますので、講義内容 に合わせて参照してください。また、適宜ホワイトボードに板書を しますので、必要に応じてメモをとるようにしてください。計算例 題では電卓(関数電卓やエクセルなどの表計算ソフトでも可)を使 いますので用意してください。 【授業計画】 回 テーマ 第 01 回 「金融・証券市場の概 観」 第 02 回 「本邦の債券市場」 第 03 回 「本邦の株式市場」 【テキスト(教科書)】 指定はありません。 第 04 回 「キャッシュフローと 現在価値 (1)」 【参考書】 橋本寿朗・長谷川信・宮島英昭・斉藤直『現代日本経済』(第 3 版) 有斐閣、2011 年 浅沼萬里『日本の企業組織革新的適応のメカニズム』東洋経済新報 社、1997 年 第 05 回 「キャッシュフローと 現在価値 (2)」 第 06 回 「債券分析入門 (1)」 【成績評価の方法と基準】 中間リポート (30 %)、メディアスクーリング試験 (70%) で成績評 価します。 第 07 回 「債券分析入門 (2)」 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 英文などの参考文献も、随時提示する。 第 08 回 「債券分析入門 (3)」 第 09 回 「債券分析入門 (4)」 TG338 現代ファイナンス A /ファイナンス論 I(前期メディア) 第 10 回 「債券分析入門 (5)」 山嵜 輝 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年: 経済学科 3∼4 年(現代ファイナンスA) 商業学科 3∼4 年(ファイナンス論Ⅰ) その他学科 3∼4 年(他学科公開科目(ファイナンス論Ⅰ)とし て) 備考: 第 11 回 「債券分析入門 (6)」 第 12 回 「株式分析入門 (1)」 第 13 回 「株式分析入門 (2)」 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 金融・証券市場の基礎知識および債券と株式を対象とした証券分析 がテーマとなります。 【到達目標】 本授業では、初めてファイナンスを学ぶ学生を対象にファイナンス 理論の入門的な内容を講義します。主なテーマは、金融・証券市場 の基礎知識と債券・株式の計量分析です。授業の到達目標は、①金 融・証券市場の基礎知識を習得する、②株式と債券のしくみを理解 し、基本的な計量分析や価格評価ができる、③初等的な確率論をも ちいて不確実な将来キャッシュフローの評価手法を説明することが できる、の 3 つになります。 第 14 回 「株式分析入門 (3)」 第 15 回 「株式分析入門 (4)」 内容 金融・証券市場の分類、機能、店 頭取引と取引所取引、部門別資金 過不足などについて概説します。 債券の種類、発行形態、国債市場 と社債市場、発行市場と流通市場 などについて講義します。 株式の種類、株式の保有構造、売 買のしくみ、発行市場と流通市場 などについて講義します。 キャッシュフローの概念を矢印図 をもちいて把握する方法、将来価 値、現在価値、複利の概念につい て講義します。 付利期間、連続複利、割引率の概 念、連続複利でもちいられるネイ ピア数について講義します。 利付債と割引債の価格計算、債券 投資の収益率、パーレートの概念 について講義します。 スポットレートとフォワードレー トの概念について講義します。 金利の期間構造、イールドカーブ の決定仮説、イールドカーブの間 の関係について講義します。 債券投資のリスク、債券のリスク 分析、デュレーションによる債券 価格の近似方法について講義しま す。 債券の信用リスクと格付けについ て概説した後に、社債分析で必要 な確率の基礎知識(事象、確率測 度、確率変数、期待値など)につ いて講義します。 社債価格の評価手法、企業の経験 的デフォルト率、インプライド・ デフォルト率について講義しま す。 株価評価モデルである配当割引モ デル(ゼロ成長モデル、定率成長 モデル)について講義します。 株価評価のための財務分析を概説 した後に、配当割引モデルによる 株式分析について講義します。 株価評価モデルであるフリー キャッシュフロー割引モデルと残 余利益モデルについて講義しま す。 PER、PBR、配当利回り、益利 回り、企業価値 EBITDA 比率な どの株式投資尺度について講義し ます。 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 スライド資料の復習を十分に行って下さい。 【テキスト(教科書)】 スライド以外には特に指定しません。 — 23 — 2015 年度 法政通信 2 月号 69 【参考書】 』 (伊藤敬介他著、日本経済新聞出版社、 『新・証券投資論Ⅱ(実務篇) 2009 年) 【成績評価の方法と基準】 成績評価は中間リポート 40 %、リポート試験 60 %の合計 100 % です。リポートによってメディアの授業内容(小テストを含む)の 理解度を確認し、成績評価を決定します。したがって、メディア授 業の理解と小テストへの取り組みが何よりも肝要となります。 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 特になし。 第4回 第5回 応用問題 6 /独占市 場 第 7 講 所得分配 第6回 基礎問題 7 第7回 第8回 応用問題 7 /所得分 配 第 8 講 資本と利子 第9回 基礎問題 8 第 10 回 応用問題 8 第 11 回 第 9 講 1 厚生経済学 と社会選択 1 第 12 回 第 9 講 2 厚生経済学 と社会選択 2 第 13 回 基礎問題 9 TG338 ミクロ経済学 B /現代経済学 II(前期メディア) 林 直嗣 第 14 回 応用問題 9 カテゴリー:前期メディア | 予備登録の有無:必要 授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位 期間:前期 受講可能な学科・学年: 経済学科 2∼4 年(ミクロ経済学B) 商業学科 3∼4 年(現代経済学Ⅱ) その他学科 3∼4 年(他学科公開科目(現代経済学Ⅱ)として) 備考: 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】 予習は最も効果的な勉強法である。先ず自分で教科書を読み、Web 授業を聴講し、問題集を解いてみよう。何が理解できて何がわから ないか、はっきりするので、授業に臨む積極的態度やモチベーショ ンが高まり、授業の理解を効果的に高めることができる。 【授業の概要と目的(何を学ぶか)】 ミクロ経済学は価格や生産量などミクロの経済量をベースに、消費 者や企業、政府など個別経済主体の経済行動を分析する。経済のミ クロ的な諸問題を易しく解説することを通じて、履修生がミクロ経 済への関心や理解を深めるとともに、日常生活や就職に活用できる ようにすることが目的である。 消費者や企業、政府など個別の経済主体の行動に焦点を当てて分 析するのが、ミクロ経済学である。経済成長とか景気循環など国民 経済全体の運動法則を解明するマクロ経済学が、森林全体を鳥瞰す るのに対して、ミクロ経済学はその個々の木々を調査するといえる。 消費者の需要行動、企業の生産活動、市場価格の決まり方、独占 価格の問題点、賃金や利潤などの分配、投資と資本蓄積、市場機構 の限界と政府の役割、民主的意思決定機構など私たちの身の回りの 経済問題について着実にしかも体系的に学修する。 【到達目標】 各個人の身の回りから日本経済や世界経済に至るさまざまな経済 問題を、消費者や企業、政府などの個別経済主体の視点から理解す る力をつけることを目標とする。この講座をとることにより、皆さ んはミクロ経済学の素養を体系的に身につけることができる。単に 理論を勉強するだけにとどまらず、章ごとに具体例を用いた問題演 習を行い、実社会に出て役に立つ分析力を養うトレーニングも目標 とする。それにより各種資格試験や就職試験のための実践力を養う。 【テキスト(教科書)】 【教科書】 林 直嗣著『経済学入門』新世社(入門的教科書) 【問題集】 林 直嗣著『問題演習ミクロ経済学 再訂版』 (基礎と応用の問題 からなる問題集) ※テキスト、問題集ともに購入は必須です。 【参考書】 林 直嗣著『ミクロ経済学入門』世界書院(初級の教科書) 【成績評価の方法と基準】 中間のレポート添削(約 20 点)と期末の定期試験(約 50 点)を 行う。それらの総合点を出し、問題の難易度や当該クラスのでき具 合などをすべて調整した上で、全員の得点分布を算出し、最新の成 績理論に基づいて、その得点分布に基づく合理的で歪みのない相対 評価により成績をつける。 【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】 学生諸君の要望にできるだけ応えられるように配慮して、授業を 進めていく。 【その他の重要事項】 公務員試験や会計士試験などの資格試験や就職試験では、経済学 の出題傾向が専門化しているので、理論だけでなく問題演習もする ことが望ましく、この授業をとることを特に勧める。 【授業の進め方と方法】 単に理論を勉強するだけでなく、公認会計士試験や国家公務員試 験、あるいは就職試験などに備えるため、章ごとに具体例を用いた 実践的な問題演習を解いて、能動学習(アクティブラーニング)を 行う。こうした演習問題を積極的に解くことは、実際の分析力を養 う上で必須のトレーニングであり、各種資格試験や就職試験のため の実践力を涵養する。授業方法は、先ず教科書を読み、ウェブ授業 を視聴し、ウェブ上の問題演習を解いてみる。解けない場合は冊子 の問題演習を見て理解を深める。また Web 上のディスカッション で先生と質疑応答をする。それをステップ順に学習していけば、学 習目標を達成できる。 【授業計画】 回 テーマ 第 1 回 第 6 講 1 独占市場 1 第2回 第 6 講 2 独占市場 2 第3回 基礎問題 6 内容 独占市場の基礎概念や考え方を解 説する。 独占市場の進んだ理論を説明す る。 独占市場について、基礎的な穴埋 め問題を解く。 — 24 — 70 2015 年度 法政通信 2 月号 独占市場について、進んだ計算問 題を解く 所得分配の基礎概念や考え方、理 論を解説する。 所得分配について、基礎的な穴埋 め問題を解く。 所得分配について、進んだ計算問 題を解く。 資本と利子について基礎概念や考 え方、理論を解説する。 資本と利子について、基礎的な穴 埋め問題を解く。 資本と利子について、進んだ計算 問題を解く。 厚生経済学と社会選択の基礎概念 や考え方を解説する。 厚生経済学と社会選択の進んだ理 論を解説する。 厚生経済学と社会選択について、 基礎的な穴埋め問題を解く。 厚生経済学と社会選択について、 進んだ計算問題を解く。 教材関係 通教テキストの販売一時停止について 冬期スクーリング終了後より 2 月末日まで年度切り換えのため、通教テキストの販売は郵送・窓口を問 わず、一切行いません。購入の必要がある方は 3 月 1 日以降に申し込んでください。 教材の一部訂正について 現在通信学習で使用中の通教テキスト・指定市販本・リポートノートについて訂正が判明した場合は、 随時『法政通信』でお知らせします。2014 年度までにお知らせした訂正情報は、『2015 年度設題総覧』p. 178 ~に掲載していますので、学習前に必ず確認してください。 「2015 年度設題総覧」の訂正について 該当箇所 p.57 上から 12 行目 及び 下から 1 行目 訂正内容 【正】参考文献は、 『国文学 解釈と教材の研究』 『別冊国文学』(ともに学 燈社) 『 、国文学 解釈と鑑賞』 『国文学 解釈と鑑賞別冊』 (ともに至文堂) 、 国文学研究資料館のデータベース…(後略) 【誤】参考文献は、 『国文学 解釈と鑑賞』 『別冊国文学』(ともに学燈社) 、 国文学研究資料館のデータベース…(後略) リポートノートの訂正について ●指②・英語 3 ● 2015 年度発行(2015 年 3 月 1 日 第 1 版第 1 刷発行(ねずみ色の帯封))のリポートノート 該当箇所 p.9 問Ⅲ 問題文 訂正内容 【正】 手紙の抜粋を読み、場所と移動を表す前置詞に関する誤りを・・・ 【誤】 手紙の抜粋を読み、動名詞と不定詞に関する誤りを・・・ ●簿記Ⅲ● (1)第 1 版第 1 刷/第 2 刷を使用する場合(リポートノート帯封裏面に記載しています) 該当箇所 訂正内容 p.2 / p.10 / p.11 『2015 年度設題総覧』pp.188-189 参照 / p.13 ただし、 p.11 は、 訂正内容を反映した差替え用紙を『2015 年度通信教育部シラバス(通 信科目) 』p.177 に掲載しており、貼り付けて使用できます。 pp.14-15 課題Ⅳ 全てを設問対象から除く。(解答は不要です。) すべて ※一度提出済みでこれから再提出する場合にも、同様に解答不要とする。 ※ リポートの解答範囲からは除外するが、指定の通教テキストで当該範囲の学習を 進めること。 2015 年度 法政通信 2 月号 71 (2)第 1 版第 3 刷以降を使用する場合(リポートノート帯封裏面に記載しています) 該当箇所 訂正内容 pp.14-15 すべて 課題Ⅳ 全てを設問対象から除く。(解答は不要です。) ※一度提出済みでこれから再提出する場合にも、同様に解答不要とする。 ※ リポートの解答範囲からは除外するが、指定の通教テキストで当該範囲の学習を 進めること。 ●簿記Ⅳ● 該当箇所 訂正内容 p.4 上から 12 行目 【正】 払込資本の全額を資本金とする 【誤】 資本金等増加限度額の金額を資本金とする p.5 下から 7 行目 【正】 当期の輸出売上(150 千ドル) 【誤】 当期の輸出売上(150 ドル) pp.10-11 すべて 課題Ⅲ 全てを設問対象から除く。(解答は不要です。)※ ・一度提出済みでこれから再提出する場合にも、同様に解答不要とする。 ※ 連結財務諸表の簿記会計処理は、桜井久勝(2015) 『財務会計講義』第 16 版、中央経済社、第 13 章第 1 節~第 6 節までを各自で学習することが望まれる。 「2015 年度通信教育部シラバス(通信学習科目)」の訂正について 該当箇所 訂正内容 p.79 下から 5 行目 【正】配本 「西洋史特講(アメリカ史)」 【誤】申告制 のテキストの入手方法 p.100 下から 3 行目 【正】 『自然地理学(気候・気象)』第 1 版、佐藤典人、2015 年 「新・自然地理学(気候・気象)」 【誤】 『自然地理学(気候)』第 1 版、佐藤典人、2015 年 の 2015 年度指定テキスト名 「ファーストステップガイド 2015」の訂正について 該当箇所 訂正内容 p.4POINT ② 【正】※語学科目等、一部の科目は 1 単位 「スクーリング学習の場合」 ‐ 【誤】※語学・体育科目等、一部の科目は 1 単位 単位修得の説明部分 p.10 ペ ー ジ 上 部 の 学 習 フ 【正】※外国語科目等は 1 単位 ロー図‐単位修得に係る補足 【誤】※外国語科目、体育科目等は 1 単位 部分 72 2015 年度 法政通信 2 月号 通教テキストの訂正について ●自然地理学(気候・気象)● 該当箇所 訂正内容 該当箇所 訂正内容 p.53 最下行 【正】 (p.39) 【誤】 (p.38) p.265 下から 11 行目 【正】Matsuura,T 【誤】Matsubara,T p.73 閑話④右下端 【正】ω 【誤】ψ p.294 下から 8 行目 【正】~はずであると 【誤】~はずあると p.214 下から 6 行目 【正】~発現する。 【誤】~発見する。 p.324 上から 1 行目 【正】 (1879)である。 【誤】 (1979)である。 p.220 下から 13 行目 【正】図 6.35 に 【誤】図 6.36 に p.361 上から 1 行目 p.227 下から 8 行目 【正】地域に多量の~ 【誤】地形に多量の~ 【正】レジームで、ある気候 要素 【誤】レジームである気候要 素 p.230 上から 6 行目 および 10 行目 【正】~を越えて 【誤】~を超えて p.409 下から 12 行目 【正】他でもなくこの~ 【誤】他でもないこの~ p.231 下から 11 行目 【正】~切り離された 【誤】~切り放たれた p.418 上から 12 行目 【正】1980 年時点の 4 倍に 【誤】現在の 4 倍に p.252 上から 1 行目 【正】 (佐藤 :1991) 【誤】 (佐藤 :1990) 未着の教材について 不在で返送された教材は再度送付していますが、住所不明等で返送された場合は 6 ヵ月間の経過措置後、 教材を処分します。住所を変更された方は必ず住所変更の手続きを行ってください。 また、郵便事故等による次年度の再配本はしませんので注意してください。 なお、新年度手続き後 30 日以上経過しても到着がない場合は、下記の問い合わせ先に連絡してください。 ●問い合わせ先● 中央印刷事務器株式会社内・法政大学通信教育部教材発送係(☎ 03-3265-4857) 落丁について 配本あるいは購入した教材で落丁や乱丁のものは配本後 1 年以内に、学生担当まで連絡してください。 新しいものと取り替えます。 2015 年度 法政通信 2 月号 73 学籍 【前期生】2016 年度学納金の手続きについて ●進学(再学)手続き● 3 月下旬~ 4 月上旬に 2016 年度の前期生学籍更新手続用紙(学費振込用紙)を送付します 。 用紙には 、 予 め各自が進学(再学)することを前提にした金額が印刷されていますので 、2016 年度も同じ学籍(学部 ・ 学科) で学習を継続する場合は 、 この用紙を使用して 4 月 28 日(木)までに学費を納入してください(期限厳守) 。 ただし、2016 年 3 月に在学年限満期を迎える方には、学費振込用紙を送りません。p.79 のお手続をして ください。 本学科(在学生) 教育費 納入期限 80,000 円 2016 年 4 月 28 日(木)厳守 [注意] (1) 学費振込用紙を紛失した場合は総務担当まで請求してください 。 (2) 4 月中旬までに学籍更新手続用紙(学費振込用紙)が届かない場合は 、 総務担当へ連絡してください 。 (3) 未着を理由とした納入期限の延長はできません 。 (4)教材の配本は学費納入確認以降になります。 (5)学生証用裏面シールは学費振込用紙に同封して送付します。 お問い合わせ先:総務担当 03-3264-6150 【前期生】2016 年度本科生学生証裏面シールの更新について 前期生本科生の裏面シールは 3 月下旬~ 4 月上旬に 2016 年度の前期生学費振込用紙に同封して郵送しま す。前年度のシールをはがし、今年度のシールを貼付してください。裏面シールには 1 年後の有効期限が 明記されています。シールの貼りかえを行っていないと、スクーリング時の学生割引証や通学証明書発行、 図書館利用にさしつかえることがあります。ご注意ください。 上記の件のお問い合わせ先:学籍担当 03-3264-6370 【前期生】2016 年度休学の手続き 病気等の理由により学業を一時中断したい場合は、願出により許可を受けて休学することができます。 『学 習のしおり』を読んで手続きをしてください。 休学期間は 1 年間です。休学中はリポート提出をはじめ、単位修得試験受験(申込を含む) 、スクーリン グ受講、卒業論文指導受講、教育実習事前指導受講など一切の履修行為ができません。図書館の利用は可 能です。休学の際は、各自卒業までの履修計画を確認した上で手続きしてください。また、休学した年度 は教材配本が行われず、翌年度以降復学する時に、教材配本を受けることになります。ただし、再学(留級) の方には教材配本はありません。休学期間中であっても『法政通信』等の補助教材は送付します。このため、 休学期間中に住所変更が生じる場合は『学習のしおり 2015』p.116 を参照し、住所変更届を提出してくだ さい。Web学習サービスから住所変更の申請を行うことも可能です。 74 2015 年度 法政通信 2 月号 1. 「休学願」の提出 2.休学在籍料の納入(40,000 円) (1 )提出期間 (1)振込期間 「郵送」 3月1日 (火) ~ 4 月 28 日(木) 3 月 1 日(火)~ 4 月 28 日(木) 〈期間厳守〉 ATM・インターネットバンキングから 休 〈必着・期間厳守〉 「窓口」 3 月 1 日 (火) ~ 4 月 28 日 (木) 学在籍料 40,000 円を納入してください。海 外在住の方は、海外郵送料 12,000 円を加算 11:30 まで〈必着・期間厳守〉 (2 )提出書類 し、52,000 円を振込してください。依頼人 「休学願」 ( 『学習のしおり 2015』に書式有。 情 報 に は 必 ず A10 + 学生証番号 + もしくはホームページからダウンロード) ※押印を忘れないこと。 カナ氏名 を入力してください。 (2)金額および納入期限 (3)提出(郵送)先 休学在籍料 納入期限 40,000 円※ 2016 年 4 月 28 日 (木) 厳守 学籍担当 (4)前期生休学期間 4 月 1 日~ 3 月 31 日 ※海外在住の方は海外郵送料 12,000 円を加 上記期間は在学年数に含みません。 算し、52,000 円を納入してください。 (3)振込先 振込先銀行 三菱東京UFJ銀行市ヶ谷支店 受 取 人 普 通 預 金 4754530 預金種目 口座番号 口 座 名 依頼人情報 納入コード (3ケタ) 学校法人法政大学通信教育部 TEL 03―3 2 6 4―6150 学生証番号(7ケタ) 学生氏名(カタカナで記入のこと) A1 0 3.お問い合わせ先 学籍担当 03-3264-6370 〔注意〕 ・休学できる期間は卒業までの在籍中に通算して 5 回(5 年間)、連続休学は 2 回(2 年間)が限度です(学 則第 17 条 3 項) 。 ・休学手続すべて(休学願の提出から、 休学在籍料の納入まで)を、 期間内に完了しないと休学できません。 期限には余裕を持って手続きしてください。 ・休学を継続される場合も、年度ごとに休学願の提出と休学料の支払いが必要となります。 ・2015 年度に休学し、2016 年度も休学を継続する場合、学年は変わりません。 ・ 「復学」の手続きは翌年度に送付される学費振込用紙を用いて、 翌年度学費を納入することで完了します。 ・ 前年度休学した場合、休学明けの月(前期生:4 月、後期生:10 月)に実施される単位修得試験の受 験およびその申込はできません。 ・休学処理の結果をお知らせする書面は送付しません。5 月上旬になりましたら、Web学習サービス にログインし、 「学生情報を見る」メニューから「学生基本情報」において「在籍状況」が「休学」、 「学 生異動情報」において 2016 年 4 月 1 日付の「休学」の異動が追加されていることを確認してください。 ・Web学習サービスのパスワードを忘れた場合は、『学習のしおり 2015』p.85 を参照し、郵送もしく は窓口で再発行を行ってください。 2015 年度 法政通信 2 月号 75 学費分納について 経済的理由等で学費分納を希望する学生は、「学費分納願」 (『学習のしおり 2015』別冊の書式、もしく は通信教育部ホームページからダウンロードのうえ提出、Web学習サービスからの申請可)を総務担当 へ 4 月 21 日(木)必着で提出してください。 ① 学費分納願を提出後、順次審査後に許可者には分納用の「1 回目」分の振込用紙を送付します。 「2 回目」 分の振込用紙は 10 月上旬送付予定です。 ② 不許可の場合は文書で通知します。 ③ 4 月 25 日(月)までに上記のどちらも届かない場合は、総務担当までご連絡ください。未着を理由とし た分納手続きの延長は認められません。 ※ 各種奨学生( 『学習のしおり 2015』参照)へ応募予定の学生は、学費の全納が応募条件となりますので 分納はできません。 A. 分納日程 納入期限 申請期限(必着) 前期生 4 月 21 日(木) 第1回 第2回 4 月 28 日(木) 10 月 31 日(月) B. 分納額(円) 第1回 第2回 40,000 円 40,000 円 入金時の注意事項 学納金を入金する場合は以下の点に注意してください。 (1) 原則、大学が送付した振込用紙をもとに振り込んでください(必ず電信払いにしてください) 。 (2) ATM・インターネットバンキングを使用する場合は、納入コード+学生証番号+カナ氏名を、 氏名の姓・ 名以外は字間を空けずに入力してください(納入コードは振込用紙に記載。振込控・振込完了画面を保 管すること) 。 (3) 金融機関によっては、ATM・インターネットバンキング等による振込時に「振込依頼人名」を変更 できない、あるいは字数制限されている場合があります。その際は、振込依頼書による窓口振込をご利 用いただくか、ATM等でのお振込後通信教育部総務担当(03-3264-6150)へ ①お振込内容および金 額②振込ご依頼日③学生証番号④学生本人氏名をお知らせください。 (4) ゆうちょ銀行からは現金で振込できません。総合口座・一般振替口座からのみ振込できます。その際、 振込用の店名・預金種目・口座番号が必要です。詳細はゆうちょ銀行窓口へお問い合わせください。 (5)大学窓口では取扱いできません。 (6) 送金手数料は、三菱東京UFJ銀行の本店・支店窓口から振込む場合は無料です。ATM・インターネッ トバンキングや前記以外の金融機関から振込む場合は振込手数料がかかる場合があります。詳細は金融 機関へお問い合わせください。 76 2015 年度 法政通信 2 月号 【科目等履修生】前期生 2016 年度履修継続手続き 科目等履修生の履修期間は 1 年間です 。 前期生として入学した人は 3 月末日で履修期間が満了となりま す。履修継続手続きをしない場合は 、 この期間満了をもって自動的に学籍がなくなります 。 3 月にリポートを提出、もしくは 4 月の単位修得試験を受験する方は履修継続手続きが必要です。 「年度 の区切り」については『学習のしおり 2015』p.107 を参照してください。 引き続き履修を希望する人は 、 別送 (1 月下旬発送)の履修継続料振込用紙及び履修期間更新申込書を使っ て 、 履修継続手続きをとってください。履修継続料振込用紙等が届いていない場合は 、 総務担当(03-32646150)へ連絡してください 。 継続手続きを完了した方には、4 月 4 日以降に有効期間を 1 年間延長した身分 証明書裏面シールを郵送します。下記 1、2 のいずれかの手続きを完了していない場合は、裏面シールはお 送りできません。 科目等履修生が履修再手続きをとらずに離籍した場合 、 その後再入学しても 、 在籍中に履修途中となった 科目(リポートまたは単位修得試験のどちらか一方のみの合格など)は新学籍に引き継がず 、 すべて新規 に取り直しとなります 。 1.科目等履修生<前期生対象>書類の提出期限 前期生 教職生 ・ 選科生 提出書類 書類提出期限 履修期間更新申込書 2016 年 3 月 31 日(木)郵送必着 (要写真貼付、保証人欄あり) 窓口 11:30 まで 2.履修継続料納入期限(30,000 円) (1)金額および納入期限 履修継続料 納入期限 30,000 円※ 2016 年 3 月 31 日(木)厳守 ※ATM、インターネットバンキングを利用し、 履修継続料 30,000 円 を振込してください。海外在 住の方は海外郵送料 12,000 円を加算し、42,000 円を振込してください。 依頼人情報には必ず A10 + 学生証番号 + カナ氏名 を入力してください。 ※金融機関により、振込手順が異なる場合があります。詳細は p.76「入金時の注意事項」をご確認く ださい。 (2)振込先 振込先銀行 三菱東京UFJ銀行市ヶ谷支店 受 取 人 普 通 預 金 4754530 預金種目 口座番号 口 座 名 依頼人情報 納入コード (3ケタ) 学校法人法政大学通信教育部 TEL 03―3264 ―6150 学生証番号(7ケタ) 学生氏名(カタカナで記入のこと) A1 0 3.お問い合わせ先 学籍担当 03-3264-6370 【前期生】2016 年 4 月 1 日付転部・転科について 通信教育部の他の学部・学科あるいは同一学部の他の学科に籍を移すことを「転部」 ・ 「転科」と呼びます。 転部・転科をするとそれまで履修した専門科目の単位が卒業所要単位に算入されず、卒業が遅れることが ありますので、熟慮の上、手続きしてください。 2015 年度 法政通信 2 月号 77 なお、学生証番号は新しくなり、旧学生証番号は無効となります。 転部・転科手続後、新しい学部・学科の学生証送付、教材配本が行われます。 〈諸注意〉 ※前の学籍での履修成績、 転部・転科後の学年については『学習のしおり 2015』p.114 をお読みください。 ※転部・転科可能な学年(学籍異動先)は 2・3 年生です。1 年生は進級予定であることが出願条件です。 ※ 2016 年 3 月末日に在学年限満期を迎える方、 「再度の入学」手続きにより長期の在学をしている方は 出願できません。 ※ 教職課程の履修者は転部・転科することで教科専門科目が変更になる場合があります。「教員免許状 取得の手引き」 (Web学習サービスログイン後、「通信教育部リンク」にPDF版あり)を確認して ください。 ●転部・転科手続方法● 1.出願書類の提出(対象は前期生のみ) ( 「 転 部・ 転 科 志 願 書 1」 「 志 願 書 2」 の 2016 年度版は通信教育部Webサイトからダウン 転部・転科URL:https://www.tsukyo.hosei. 振込先銀行 受 取 人 ロードしてください) (2)振込先 ac.jp/appli/shinsei/tembu.html <必着・期間厳守> 「窓口」 2 月 1 日(月)~ 3 月 28 日(月) 11:30 まで<必着・期間厳守> 普 通 預 金 4754530 預金種目 口座番号 口 座 名 納入コード (3ケタ) 「郵送」 2 月 1 日(月)~ 3 月 28 日(月) 依頼人情報 (1)提出期間 三菱東京UFJ銀行市ヶ谷支店 学校法人法政大学通信教育部 TEL 03―3264―6150 学生証番号(7ケタ) 学生氏名(カタカナで記入のこと) A1 0 (3)転部・転科諸経費内訳 選考料 転部・転科料 年間教育費 合計 (2)提出書類 a.転部・転科志願書 1 10,000円 10,000円 80,000円 100,000円※ b.志願書 2 ※ 海外在住の方は海外郵送料 12,000 円を加算 c. 写真 2 枚 (写真サイズは 3 × 3cm、 上半身、 し、合計 112,000 円 カラー、脱帽で最近 3 ヶ月以内に撮影 したもの。うち 1 枚は転部・転科願に 貼付のこと。スナップ写真不可) (3)提出先 学籍担当 2.転部・転科諸経費納入(100,000 円) (1 )振込期間 2 月 1 日(月)~ 3 月 28 日(月) ※ A TM、インターネットバンキングを利 用 し、 転部・転科諸経費 100,000 円 を 振 込してください。海外在住の方は海外郵送 料 12,000 円 を 加 算 し、112,000 円 を 振 込 してください。依頼人情報には必ず A10 + 3.選考 主に提出書類及びこれまでの履修成績等を鑑 みて判断します。場合によっては面接を行い ます。 4.結果通知発送 合格者: 転部・転科許可通知 (4 月 6 日発送予定) 新学生証を同封します。 不合格者:不合格通知・返金願 ※ 不 合格者には転部・転科料 10,000 円を返金 します。 学生証番号 + カナ氏名 を入力してください。 ※ 金融機関により、振込手順が異なる場合が あります。詳細は p.76「入金時の注意事項」 をご確認ください。 5.許可者向け発送物 ・ 履 修・成績通知書(転部・転科による単位 認定結果)は 4 月 12 日(予定) ・教材配本は 4 月 16 日(予定) 78 2015 年度 法政通信 2 月号 6.旧学生証の返却 7.異動日付 提出期間 2016 年 4 月 1 日付転部もしくは転科 「郵送」4 月 28 日( 木)<必着・期間厳守> 「窓口」4 月 28 日( 木)16:00 まで <必着・期間厳守> 8.お問い合わせ先 学籍担当 03-3264-6370 【前期生・本科生】2016 年 3 月末日に在学年限満期を迎える方の 今後のお手続きについて 対象者は期限内に以下の 1.もしくは 2.の手続きをしてください。 1.在学年限の延長を希望する場合 ※ 海外在住の方は海外郵送料 12,000 円を加算 「再度の入学」の出願 し、合計 102,000 円 対象者には 12 月 9 日に、再度の入学願の指定 ※金融機関により、振込手順が異なる場合が 書式及び再度の入学諸経費 90,000 円の振込先 あります。詳細は p.76「入金時の注意事項」 を郵送でお知らせしました。 をご確認ください。 (1 )手続期間(再度の入学願の提出および再 度の入学諸経費振込期間) ② 「 再度の入学願」に必要事項を記入し、 作成する。 2016 年 2 月 1 日~ 3 月 28 日必着(当日消 印有効ではありません) ※ 写真 2 枚(3 cm平方・カラー・脱帽) を用意すること。写真 1 枚は「再度の ※期 限厳守(窓口提出の場合:最終日の午 前 11:30) 入学願」に添付すること。写真残り 1 枚 はそのまま郵便封筒に同封して送って (2)手続方法 ください。 下記①~③の手続を完了すること。 ※保証人署名・押印を忘れないこと。 ①ATM、インターネットバンキングを利用 保 証人は、日本国内在住の成年者であ し、 再度の入学諸経費(90,000 円)を大 ること。 学が指定した下記の 【振込先口座】に振込。 ③期限までに大学へ提出 海外在住の方は海外郵送料 12,000 円を加 提出先 学籍担当 算し、102,000 円を振込してください。 依頼人情報には必ず A 10 + 学生証番号 + カナ氏名 を入力してください。 三菱東京UFJ銀行市ヶ谷支店 受 取 人 普 通 預 金 4754530 預金種目 口座番号 口 座 名 依頼人情報 納入コード (3ケタ) 2016 年 4 月 6 日 ・ 「再度の入学」の合否は、これまでの履修 成績等を鑑みて、判断します。 【振込先口座】 振込先銀行 (3)再度の入学許可・不許可通知発送日(予定) 新学生証及び裏面シールを同封します。 ・ 〈不許可者〉には除籍通知書及び教育費 学校法人法政大学通信教育部 TEL 03―3264―6150 学生証番号(7ケタ) ・ 〈許可者〉には許可通知に写真を更新した 学生氏名(カタカナで記入のこと) 80,000 円(海外在住の方は、海外郵送料 を含む 92,000 円)の返金願を送付します。 (4) 「再度の入学」後の学籍について( 『学習 のしおり 2015』p.105 参照) A1 0 ・ 教授会の議を経れば、 2016 年 4 月 1 日から、 【再度の入学諸経費内訳】 さらに 12 年在学することができます。 入学選考料 年間教育費 合計 10,000 円 80,000 円 90,000 円※ ・ 「再度の入学」 後の転部・転科はできません。 ・ 履 修・成績、休学回数、学生証番号は、 現所属から引き継がれます。ただし、学 生証は写真を更新し、再発行します。 2015 年度 法政通信 2 月号 79 ・休学期間は12年間の在学期間に含みません。 ・ 「再度の入学」は1回限りです。 「再度の 入学」後、12 年度目の年度末に在籍して 3.上記のいずれの手続きもしなかった場合 3 月 31 日付で在学年限満期除籍になります。 4 月 4 日以降に、除籍通知を発送します。 いる場合は、年度の末日(前期生:3 月 31 日)に在学年限満期除籍となります。 4.その他 (1) Web学習サービスログイン後、 「学生情 2.在学年限満期退学をする場合 (1)退学願の提出 報を見る」→「学生異動情報」の項目でご自 身の入学年月日や在学期間等を確認すること 退 学願は『学習のしおり 2015(別冊)』に ができます。ログインパスワードの再発行は 綴りのある様式を使用もしくはホームペー 窓口もしくは、 『学習のしおり 2015』p.85 を ジからダウンロードをしてください。学生 参照し、郵送で申請してください。 証の返却および押印を忘れないこと。 (2)手続期間 2016 年 2 月 16 日~ 3 月 31 日必着(当日消 印有効ではありません) ※ 期 限厳守(窓口提出の場合:最終日の午 前 11:30) (3)提出先 学籍担当 Web学習サービスURL:http://ceportal. hosei.ac.jp/campusweb/ (2)いったん在学年限満期除籍になったのち、 新入生と同様の入学手続きをとることで履 修成績を引き継ぎ「再度の入学」 が出来ます。 願書は本学通信教育部ホームページの資料 請求画面より入手できます。 (4)退学日付及び許可通知日 退学日付は 3 月 31 日 退学許可通知書は3月31日以降に発送します。 5.お問い合わせ先 学籍担当 03-3264-6370 【前期生・本科生】2002 年度以前入学者、2003 ~ 2006 年度 編入学等をされた方へ 該当する在籍 12 年以上の方は、卒業要件を満たすため計画的な履修を示す「卒業計画書」を 2015 ~ 2018 年度までに 1 度提出する必要があります。 該当する方の在学年限は、休学の有無を問わず一律 2019 年 3 月までであり、期日までに卒業が見込めな い場合は、 「卒業計画書」を提出し教授会の議を経ることで 2027 年 3 月まで在籍期間を延長することがで きます。下記のとおりお手続きください。 ご自身が該当するか否かは、 『学習のしおり 2015』p.106 ②「卒業計画書」の提出について a. 対象者 を参照してください。なお、2015 年度に在籍期間の延長を許可された方は、2016 年度に再び手続きする必 要はありません。 1.手順 (1) 「卒業計画書」の送付 下記①~②の手続を完了すること。 該当の方には、3 月上旬を目安に、指定書 ①「卒業計画書」に必要事項を記入・押印する。 式 ( 卒業計画書 ) を郵送で送ります。 ※写真 1 枚(3cm 平方・カラー、脱帽)貼付 (2)手続期間(卒業計画書の提出) 2016 年 4 月 1 日~ 6 月 30 日必着(当日消 印有効ではありません) ※ 期 限厳守(窓口提出の場合:最終日の午 前 11:30) 80 (3)手続方法 2015 年度 法政通信 2 月号 ※本 人および保証人署名・押印を忘れな いこと。 ※保証人は、日本国内在住の成年者である こと。 ②期限までに大学へ提出 (4)提出先 〒 102-8445 千代田区富士見 2-17-1 法政大学通信教育部事務部 学籍担当 (5)許可・不許可結果通知(予定) 2.2016 年度に「卒業計画書」を提出しない場合 の注意事項 2019 年 3 月までに卒業が見込める者、もしく は現時点では、2019 年 3 月に卒業が見込める 2016 年 9 月 16 日 か判断を保留する者は、2016 年度に「卒業計 2027 年 3 月までの在学期間延長の許可・不 画書」の提出は不要です。 許可はこれまでの履修成績等を鑑みて、判 断します。 (6 ) 「卒業計画書」とは 「卒業計画書」の手続きは、2015 ~ 2018 年度 各 1 回、 「卒業計画書」を未提出の該当者に 対し個別に通知をします。現時点では、2019 ・ 教 授会の議を経れば、在学年限 2019 年 3 年 3 月に卒業できるかどうか判断しかねる場 月 31 日から、さらに 8 年 (2027 年 3 月 31 合は、最終年度 2018 年度の手続き期間までに 日まで ) 在学することができます。 「卒業計画書」の提出をしてください。ただし、 ・ そ の間、卒業に至らず 2027 年 3 月 31 日 最終年度 2018 年度の手続き期間に「卒業計画 に在籍している場合は、3 月 31 日付で学 書」の提出がなく、2019 年 3 月に卒業に至ら 則 21 条に定める「修業の見込がないと認 ない場合は、2019 年 3 月 31 日付で本学通信 められる者」として退学処分を行います。 教育部学則 21 条に定める「修業の見込がない ・ 【卒業計画の概要】には、所属のカリキュ と認められる者」として退学処分となります ラムを理解したうえで、現時点で卒業に不 ので、ご注意ください。 足するカリキュラムの分野(教養・専門/ 必修・選択必修・選択/等)や単位数を把 3.その他 握し、2027年 3 月 31 日までの限られた年 Web学習サービスログイン後、「学生情報を 数のうちに、どのようなペースや手段(通 見る」→「学生異動情報」の項目でご自身の 信学習やスクーリング)により卒業に必要 入学年月日や在学期間、「学習状況を見る」→ な単位を修得していくのか具体的に計画 「成績情報」でご自身の履修成績等を参照する し、記載してください。 文学部生は卒業論文が必修科目となってい ことができます。 ログインIDは学生証番号です。 ます。卒業論文の執筆計画についても記載 パスワードを忘れた場合は、 『学習のしおり してください。 2015』p.85 を参照し、郵送もしくは窓口で再 発行を行ってください。 Web学習サービスURL:http://ceportal. hosei.ac.jp/campusweb/ 4.お問い合わせ先 学籍担当 03-3264-6370 2015 年度 法政通信 2 月号 81 法学部 卒業論文を提出しなかった場合の取扱いについて 2015 年度(2016 年)3 月卒業論文提出申請者で、卒業論文を提出しなかった人は、卒業論文提出申請の 受理が無効となります。ただし、法学部生は、卒業要件を充足した場合、教授会の議を経て本人の意志に かかわらず卒業となります。 文学部 卒業論文を提出しなかった場合の取扱いについて 2015 年度(2016 年)3 月卒業論文提出申請者で、卒業論文を提出しなかった人は、卒業論文提出申請の 受理が無効となります。 地理学科の方は、第 3 次指導も再度受講していただく必要があります。 卒業論文第 1 次指導について 今回の卒業論文第 1 次指導用紙請求者で、用紙が 2 月 5 日(金)までに届かない場合には、文学部担当 まで連絡してください。 【地理学科】卒業論文第 3 次指導について 地理学科は卒業論文第 3 次指導が必修です。地理学科は卒業論文提出申請を行う度に卒業論文第 3 次指 導を受講する必要があります。2016 年 9 月卒業に向けて卒業論文を提出する方は、今回の指導を必ず受講 しなければなりませんのでご注意ください。 1.指導方法 文書指導 3.内容 第 2 次指導を基にさらに内容の修正・発展の 過程を含めた指導を行います。段階としては 2.受講資格 細部の検証はもとより、清書ができる程度の (1)申込時に有効期間内の第 1 次指導、第 2 次 論文のまとまりが必要です。 指導を受講済みであること。 (2)第 1 次指導の有効期間内に第 3 次指導を受 82 4.作成について 講済みの場合であっても卒業論文提出申請 第 2 次指導受講後、指導内容を十分活かして の都度受講すること。 作成し、提出してください。 2015 年度 法政通信 2 月号 5.受講手続きについて (2)用紙請求期間 受講希望者は右記の要領にしたがい、手続き 3 月 2 日(水)~ 4 月 6 日(水)16:00 必着 をしてください。なお、受講の基礎となる受 ※窓口請求も可能です。 講済の第 1 次指導の有効期間(卒論合格まで) は 3 年(以内)です。 (3)請求先 文学部担当 「地理学科第 3 次指導用紙請求」と朱記して 〔第 3 次指導用紙の請求について〕 ください。 (4)その他 (1)用紙請求要領 A 4 判の紙に、次の見本のとおり用紙請求 書を作成し送付してください。 用 紙は順次発送しますが、4 月 8 日(金) までに届かない場合は至急、文学部担当ま で連絡してください。 送付物 : ①用紙請求書 ② 82 円切手貼付済返信用封筒(長 形 3 号・宛名明記) 〔第 3 次指導用紙の提出〕 (1)提出期間 年 月 日 3 月 18 日(金)~ 4 月 15 日(金) 卒業論文第 3 次指導用紙請求 16:00 必着 地理学科 年 学生証番号 ※窓口提出も可能です。 氏名(ふりがな) 現住所〒 (2)提出先 文学部担当へ卒業論文提出申請書と併せて ☎ 提出してください。 (提出申請についての詳 1 次指導受講年月 年 4 月 細は『法政通信』3 月号に掲載予定です。 ) 2 次指導受講年月 年 7 月(8 月) 指導教員名 先生 「地理学科第 3 次指導用紙・卒業論文提出申 請書在中」と封筒の表に朱記してください。 経済学部 卒業論文を提出しなかった場合の取扱いについて 2015 年度(2016 年)3 月卒業論文提出申請者で、卒業論文を提出しなかった人は、卒業論文提出申請の 受理が無効となります。ただし、経済学部生は、卒業要件を充足した場合、教授会の議を経て本人の意志 にかかわらず卒業となります。 卒業論文計画書の提出について(2016 年 4 月 1 日付) 2016 年 4 月 1 日付卒業論文計画書の提出締切は、2 月 25 日(木)16:00 です。受講予定者は必要書類 を確認の上、提出してください。 2015 年度 法政通信 2 月号 83 2018 年 3 月廃止科目「農業論」「経済学史」「社会政策」「工業論」「外国語経済学」「外国語経営学」について 2013 年度カリキュラム変更時より周知しているとおり、 「農業論」「経済学史」「社会政策」 「工業論」 「外 国語経済学」 「外国語経営学」は 2018 年 3 月で廃止となります。 それに伴い、2016 年 4 月 1 日以降は新規履修ができない等の経過措置が設定されています。 本件における 2015 年度内の新規リポート提出は、2016 年 3 月 16 日(水)までとなりますのでご注意く ださい。 詳細については、 『学習のしおり 2015』p.186 ~で確認ください。 【お詫び】 『法政通信』10 月号および 11 月号において、本件における 2015 年度内の新規リポート提出は 2016 年 1 月 13 日(水)までと掲載しましたが、正しくは 2016 年 3 月 16 日(水)となります。お詫びのうえ、訂正 いたします。 84 2015 年度 法政通信 2 月号 教職課程 2016 年 3 月卒業で教員免許状取得希望者へ ●卒業後、教職・教科の不足科目を「科目等履修生」として単位修得する場合の方法について● 免許取得のための不足単位を、卒業後に科目等 ※学 力に関する証明書の一覧表で単位数が 0 履修生として修得する場合は、次の点に留意して の欄や、「一般的包括的内容を含まず」、 「○ ください。 ○のみ修得」、「○○を含まず」と記載のあ (1 )本学では 2000 年度から新免許法が適用され る欄がある場合は、本学の必修科目を履修 ています。旧法での入学期間は終了していま する必要があります。同時に法定最低修得 すので、新法での入学となります。 単位数を満たす必要があります。 (2 )修得する科目について ※本科生在学中に履修途中(科目登録のみを 旧法で修得した科目については、新法課程の 行っていた場合や、リポートのみ提出した 科目に読み替えた上で、不足科目を履修しま 場合、4 単位構成科目のスクーリングを 1 す。学力に関する証明書 (希望教科用・新法用) 回受講(2 単位修得)した場合など)となっ と、 「入学案内」の教職課程の科目と照合の上、 た科目を科目等履修生で履修する場合は、 各自で不足科目を確認して科目登録をしてく リポート等は新学籍には引き継がず、新規 ださい。 取り直しとなります。 (3 )2015 年 4 月入学生(復籍・再入学、科目等 (5)教育実習を修得していない場合、現行の実 履修生含む)から、教員免許状取得に関する 習派遣の要件は、 『法政通信』7・8 月号 p.139 「法 科目表が変更されました。法政大学通信教育 政大学卒業の教職生へ」のとおりです。した 部『入学案内(要項) 』で確認の上、科目等履 がって、実習までの流れは①科目等履修生(教 修生 (教職生) の入学手続きを行ってください。 職生)で入学し、②必要な科目を修得して実 (4 )入学手続きには、卒業証明書(卒業見込証明 習の予備登録が許可され、③単位上の要件を 書) 、成績証明書、学力に関する証明書(免許取 満たした翌年度が実習校での実習となります。 得希望教科のもの・新法用)を準備してください。 2016 年度教育実習を横浜市立中学校で希望している方へ 所定の手続きが必要です。詳細が分かり次第、Web学習サービスに掲載致します(2 月上旬予定) 。W eb学習サービスを参照のうえ、事務まで申し出てください。 2015 年度 法政通信 2 月号 85 法政大学通信教育部 緊急連絡先記入シート(単位修得試験・スクーリング用) 単位修得試験受験時・スクーリング受講時に携帯してください。 ※この書面は、単位修得試験受験時・スクーリング受講期間中に体調不良等、緊急事態が生じた際ご 家族または関係者の方へ連絡させていただくために使用するものです。 ※医療機関との連携を迅速に行えるよう、健康状態についての詳細はWeb学習サービス上で登録をお 願いします。(※登録方法は裏面を参照) 1. 学生証番号(7ケタ) 2. フ リ ガ 氏 3. 生 ナ 名 年 月 日 西暦 年 月 日( 歳) 4. 緊急連絡先電話番号 ℡ ( ) 5. 緊急連絡先となる方の氏名 (ご本人との続柄・関係 ) 6. 血 液 7. 持 型 RH 型 病 8. か か り つ け 病 院 病院名 ℡ 9. 常 飲 (主治医 ) ( ) 薬 10.保 険 証 番 号 注意事項 ●この書面は、提出する必要はありませんが、必要時に取り出せるようにしておいてください。 ●この書面を携帯する際、事前に緊急連絡先となるご家族または関係者の方へ、知らせておいて ください。 ●持病がある場合には、事前に主治医に相談 してください。 ●この書面とともに保険証も携帯してください。 89 1.Web学習サービスの「申請を行う(住所変更・その他)」から「新規申請」をクリックする。 2.頁下部の<汎用申請>項目にある健康状態確認票をクリックし、質問項目にそって入力する。 入力画面 治療中・観察中の病名や病院連絡先、 アレルギーの有無や車いす・杖などの装具に係る事項を、 入力してください。 必要事項を入力し、【入力内容を確認する】を クリック ⇒入力内容の確認頁が表示されますので、誤り がなければ、頁の案内に従って登録を完了して ください。 ●注意● スクーリングを受講する際は、開講日前日までに登録してください。スクーリング期間中に、内容の 修正が生じた場合は、必ず診療所(市ヶ谷キャンパスBT2階)に報告してください。なお、報告後は修正 項目及び必須項目について、再度上記の方法で登録をお願いします。 90 Ꮫ⏕ᘬド㢪 Web学習サービスでの 健康情報の登録方法 91 Ꮫ㻌⛉ Ꮫ㻌ᖺ 䚷䚷䚷䚷ᖺ 䝂䞊䝹䝕䞁䜴䜱䞊䜽䝇䜽䞊䝸䞁䜾 㻢 ⌧ᆅ◊✲㻌㻔ᆅ⌮Ꮫ⛉⛉┠㻕㻌䚷䚷䚷᭶䚷䚷䚷᪥䡚䚷䚷䚷᭶䚷䚷䚷᪥ 㻌㻌㻌㻌䚷䚷䚷䚷䚷㻌䚷᭶䚷䚷䚷᪥ Ꮫᰯ⾜ ⾜ྡ䠖䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷㻌㻌㻌 㻝㻝 㻝㻞 䛆ὀ䛇 Ⓨ⾜ ␒ྕ ➨㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌ྕ ➨㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌ྕ ͤኴᯟෆࡢࡳグධࡋ࡚ࡃࡔࡉ࠸ࠋ 㻌㻝䚷㌴༊㛫䛜㻶㻾⥺㻔୍㒊䛾⚾㕲䜢ྵ䜐㻕∦㐨㻝㻜㻜䟜䜢㉸䛘䜛䛣䛸䚹 㻌㻞䚷୍ᯛ䛷 ㉎ධྍ⬟㻔䛯䛰䛧䚸㌴ๆ᭷ຠ䛾᪥ᩘෆ䛻㝈䜛㻕䚹 㻌㻟䚷㻶㻾䛾つ๎䛻䜘䜚䚸⛉┠➼ᒚಟ⏕䛻䛿Ⓨ⾜䛷䛝䜎䛫䜣䚹 㻌㻠䚷ᐄྡ᫂グ䛾㏉ಙ⏝ᑒ⟄㻔㻤㻞ษᡭ㈞㻕䜢ྠᑒ䛧䛶䛟䛰䛥䛔䚹 㻌㻡䚷ᮏ㢪䛻グධ䛥䜜䛯ಶேሗ䛿䚸ᏛᰯᏛ⏕⏕ᚐ᪑ᐈ㐠㈤ᘬド 㻌Ⓨ⾜䛾䛯䜑䛻䛾䜏⏝䛧䜎䛩䚹 㻌㻢䚷㌴᪥䛿ᚲせᯛᩘศ䚸グධ䛧䛶䛟䛰䛥䛔䠄వⓑ⏝ྍ䠅䚹 Ⓨ⾜ᖺ᭶᪥ ᯛ ㌴᪥ 䚷䚷䚷䚷᭶䚷䚷䚷䚷᪥㻌䞉䚷䚷䚷䚷᭶䚷䚷䚷䚷᪥ ㈨᱁ㄢ⛬㻌㻔ᅗ᭩㤋ྖ᭩䞉♫ᩍ⫱䞉ྖ᭩ᩍㅍ㻕 㻝㻜 ᚲせᯛᩘ ༞ᴗㄽᩥ䠄㠃᥋ヨၥ㻛୍⯡ᣦᑟ䞉➨㻞ḟᣦᑟ䠅䚷䚷᭶䚷䚷䚷᪥ 㻥 䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷⥺䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷㥐㻌䡚䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷⥺䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷㥐 ᩍ⫱ᐇ⩦㻌㻔๓ᣦᑟྵ䜐㻕 㻤 㻣 ヨ㦂㻌㻔㻠᭶䞉㻡᭶䞉㻢᭶䞉㻣᭶䞉㻝㻜᭶䞉㻝㻝᭶䞉㻝㻞᭶䞉㻝᭶㻕 ᆅ᪉䝇䜽䞊䝸䞁䜾䠄䚷䚷䚷䚷䚷䚷ᕷ䠅 㐌ᮎ䝇䜽䞊䝸䞁䜾䚷䠄๓ᮇ䞉ᚋᮇ䠅 ᮇ䝇䜽䞊䝸䞁䜾䠄䠍⩌䞉䠎⩌䠅 㻟 㻠 ኟᮇ䝇䜽䞊䝸䞁䜾䠄䠍⩌䞉䠎⩌䞉䠏⩌䠅 㻞 㻡 ᮇ䝇䜽䞊䝸䞁䜾䞉⛅ᮇ䝇䜽䞊䝸䞁䜾 㼀㻱㻸 䚷㻌䚷䚷ᖺ䚷䚷䚷᭶䚷䚷䚷᪥䚷㻔㻌㻌㻌䚷㻌ṓ㻕 㻝 㻌䛈 䚷䚷䚷㻙 䚷㻌㻌᫂䞉䞉䞉ᖹ ἲ䞉ᩥ䞉⤒ Ặ㻌ྡ ᖺ䚷㻌㻌㻌䚷᭶䚷㻌㻌㻌䚷᪥ ㌴༊㛫 ⏦ㄳ⏤ 㻔ヱᙜ㡯┠䞉 ཧຍ䛩䜛⩌ 䛻䕿༳㻕 ⌧ఫᡤ䞉 㟁ヰ␒ྕ ⏕ᖺ᭶᪥ Ꮫ㻌㒊 Ꮫ⏕ド␒ྕ ୗグ䛻䜘䜚Ꮫ⏕ᘬド䛾䜢䛚㢪䛔䛧䜎䛩䚹 ἲᨻᏛ㻌⥲㛗㻌Ẋ Ꮫ⏕ᘬド㢪 93 法政大学通信教育部 東京都千代田区富士見2−17−1 〒1 0 2−8 4 4 5 法政大学通信教育部 東京都千代田区富士見2−17−1 〒1 0 2−8 4 4 5 法政大学通信教育部 東京都千代田区富士見2−17−1 〒1 0 2−8 4 4 5 切り取ってご利用ください。 在中 担当 御中 在中 担当 御中 在中 担当 御中 東京都千代田区富士見2−17−1 〒1 0 2−8 4 4 5 東京都千代田区富士見2−17−1 〒1 0 2−8 4 4 5 東京都千代田区富士見2−17−1 〒1 0 2−8 4 4 5 東京都千代田区富士見2−17−1 〒1 0 2−8 4 4 5 東京都千代田区富士見2−17−1 〒1 0 2−8 4 4 5 東京都千代田区富士見2−17−1 〒1 0 2−8 4 4 5 東京都千代田区富士見2−17−1 〒1 0 2−8 4 4 5 東京都千代田区富士見2−17−1 〒1 0 2−8 4 4 5 【リポート送信用】 送付先が旧住所のままになっているリポートを送付する場合は、切り取って送信 用帯封(グリーン)の住所の上に重ねて貼り付けてください。なお、送信用帯封に 印字されている郵便番号は二重線で抹消してください。 95 法政大学通信教育部 東京都千代田区富士見2−17−1 〒1 0 2−8 4 4 5 法政大学通信教育部 東京都千代田区富士見2−17−1 〒1 0 2−8 4 4 5 法政大学通信教育部 東京都千代田区富士見2−17−1 〒1 0 2−8 4 4 5 切り取ってご利用ください。 在中 担当 御中 在中 担当 御中 在中 担当 御中 東京都千代田区富士見2−17−1 〒1 0 2−8 4 4 5 東京都千代田区富士見2−17−1 〒1 0 2−8 4 4 5 東京都千代田区富士見2−17−1 〒1 0 2−8 4 4 5 東京都千代田区富士見2−17−1 〒1 0 2−8 4 4 5 東京都千代田区富士見2−17−1 〒1 0 2−8 4 4 5 東京都千代田区富士見2−17−1 〒1 0 2−8 4 4 5 東京都千代田区富士見2−17−1 〒1 0 2−8 4 4 5 東京都千代田区富士見2−17−1 〒1 0 2−8 4 4 5 【リポート送信用】 送付先が旧住所のままになっているリポートを送付する場合は、切り取って送信 用帯封(グリーン)の住所の上に重ねて貼り付けてください。なお、送信用帯封に 印字されている郵便番号は二重線で抹消してください。 ※この記事は 『雑誌法政』2015年11・12月号に掲載された 「HOSEI MUSEUM」の転載です。 表紙絵 法政通信 毎月1日発行(非売品) 編集兼発行者 藤澤 利治 発行所 法政大学通信教育部 東京都千代田区富士見 2-17-1 印刷所 株式会社 エイチ・ユー この 冊 子は大 豆 油インキで印 刷しています 墨絵シリーズ: 艶模様「惠の音」 2月:木芽月(このめづき) 晴れ晴れとした空をどこまでも高く飛翔し たら何が見えるのでしょうか。鳥の様に俯 瞰して考えてみます。 Sumi Art : Kazuno Horie
© Copyright 2024 ExpyDoc