第 3章 こころのケア活 動編 第 3■ こころのケア活動編 ― 第 1麟 こころのケア活動 (所 副 )― : 市町 保腱所 (フ ェーズ0∼ 1) 市町・ 保健所 災害発 生 (嗜)∼ 薇ね薇 曰 ` 安全・ 安0・ 安眠 の確保と こころのケ ア 〈1)安 全な場所への団●及び保饉 [市 ull[保 健m 災書対策本部の活動方針 決定に従 って歯師活動に従事 嗽 ます 椰 ll音 を安全な場所 へ誘導 レ 心専両面の保護 に努めます。 災害発生時 には 災害発生直後は「 人命救助等の活llJと 「 安全・ 安 い 安眠の確保」が最優先と なります.被 災者は「 安全 安I. 安眠の確保Jと 「 当面必要とする支援Jが 得られ る ことで 当面の こころのケアにつながります。 (2)地 域の被災状況の把握 [市 Qll〔 保健m 救助活動及び保健活動を行う中で 地域の被災状況を確囮 把握 します. [確 認・ 1巴 握が必要な 事項 ] *被 災状況 違難状況 鍛 災者散 避難所散 沐 ライフライン (電 気 運難所への 餞難人数な ど) 福祉運難所数 ガス 水道・ 通 IE手 段)の 状況 *飲 食物等の確保状況・ 救援物資の状況 *道 路 交通網 の状況 *活 動で きる支 援 者のle握 など (3)医 療体制の現状把握 [市 m[保 億m 初期段階のこころのケア活動は 悔神科医療の提供が中心 となります そのため 地域の医療体制の現状 に 療機関の状況)を 把握する ことが必要です [確 認・ 把握が必要な事項] *診 療所の被災状況及び診療の可否 *■ ネ1科 病院の餃災状況及び診療 入院の可否 など (4)災 雪0安 全 に関す611輸 提供 〔市町]〔保健所 災8発 生直後は 通信手段の寸断等により情報不足となるため ] 不安を感 じます 被災者は大きな ・・●安全に関する情報を細やかに提供することが被災者の安 い贖 災薔 につながります. また "害 時要援醸音 (高 齢者 障がい者 妊産婦・ 子とも・ 外国人など)へ の 情報提供は 情に配慮が以要となります 17 ― lr 8菫 こころの ケ ア活動編 2 第 1節 こころのケア活動 (■ Rり │ - 1 1,町 保撻所 (フ ェーズ o∼ 1, 安●感の提供 〈1)被 災者への工急的ケア [市 ltl][保 鐘前 市町 (保 健所)の 眼員 くこころのケアの専門家である必要はありません)は で き るだけ早く被災現場・ 運難所等へ駆 けつ け、被災者への声か ,を いがけます これに ` ・ という安 い感を持つ ことがで きます よ って検災者は 支援者に守られ ている その際 下記のことに留意します. 0連 難所責任音 自治合役員や民生委員等へ バ ンフレット (様 式 4-8)(P104)「 こころのケア活動の説明を行います. 支援活動に携わ っている方へ ∼支援者や 同口の人々が気をつ すること∼」等により説明 配ljを 行います. こころのケ フ活動への詞知度を上 げる ことで 被kll住 民の受 け入れもよくなり 後 の支援活動か しやすくなります ● 被災直後 は 不安や恐怖で混乱 して しまう被災者も見られます。多くの場合は「誰 にでも起こる正常な反mで ぁり 「 時間こともに回復Jし ていきます 落ち薔いてヌ,応 し、被災者にもバ ンフレ ット等で説明するように します。 バンフレ ット (様 式 イ1)「 被災されたみなさまへ ∼ こころとからだの変化 に つllて ∼Jは 本マニ ュアル (匹4)に 掲載 しています。 噸 災者への対応 這 葉がけo詳 組については 本マニ ュアル「第 4章 知馘編 ― 皿 災害時の「こころのケア」の基本 -4被 災者への対応 言葉が ,J(‐ 2) に掲載 しています lS 第 3章 こころの ケア任勁椰 ― 第 1節 こころ0'ケ ア活動 Ⅲ 属別 , ― [ li町 保撻所 (フ ェー ズ o∼ 1, 3「 こころのケア」が必要な人の2握 (1),常 時 に リス トアップされた要撮護者の状況の把握 l● 町][保健所] 災害時には,乱 が生 し、支援を必要 とする人 が多く現れることが予想されます. その際 ま対応 に追われることになります本 並行 して、あらか じめ「 こころのケアが 必要Jと 想定されていた人の状況確認を行います. 0平 常時に ます. ころのケアの要援饉者Jと してリス トア ップされた人の安否を確認 し 'こ 「 こころのケアの要援護者Jに ついては 本マニ ュアル「 第 3章 こころのケア 活動編 ― 第 3師 平常時から準備 しておくこと 7J(P“ )に 掲載 しています ② 無事が確認された要援護者には 下記の項目を中 しに確認 します. [確 認すべきポイン ト (例 )] *家 族や 本人を支援 している人の状況 く知人 施設購員等) *自 宅の状況 (安 全かつ安│い な環境かどうか) *生 活面の状況 (食 料 金鐘 必要な生活物資の調達見込みなど) *本 人の抱 く不安の程度 状況 *睡 眠状額・●病状の程度 (緊 急対応 の必要性の有無) *服 薬の状況 (手 持ちの業の種類 と曇 通常と異なる処方が●要かどうか) *か か りつけ医療機関への受診の可否 (本 人の現段階での行動力 交通状況、医 療機関の被災状況 主治医の状 llな どの点から判断) ※ 医療機開や主治医の体況な どは、支援者側ても事前に確認が です `要 *選 難所等へ連難 している場合 その環境への適応状態 〈 例 :落 う薔いて過 ごせそうか その環境の中でどの程度睡眠がとれている か、周囲との トラフルはないか 不安な こと│ま ないか、な ど) ※ 避難所で不通Fuを 起こす ことを,い 配 して 違難所 に行くことをためらって いる本人・ 家族がいる場合もあります (2)障 がい福ltサ ービス事業所等の状況把握 [市 町]1呆健所 ] 障がい福祉サービス事業所等の披災状況 活動状況 利月者の安否 避難先等の状 況を確認 10握 します.ま た こころのケアに関する支援の必要性を検● します (3)被 災者の健康口査の準備 い 町][保 健所〕 被災者の優瞑調査を実施する除 には、 こころの問題を持つ人のスクリーニ ングも合 わせて実施できるように 調査項目 調査体制・ 講菫時の留意事項 等について、計画 準備を します. 19 第 3章 こころの ケア活動褐 4 ― 第 1飾 こころ0,ケ ア活動 Ⅲ 民〕, 一 1 1樹 l 保健所 (フ ェー ズ 0∼ 1, こころのケア体制の検討 (1)救 腟所への精神ヽ医療螢籠の設饉検討 〔 市町]鰊 健所 1 大規模災害時には 地域の精神ヽ医療機関の機能が麻饉した り 医療機関までの交 通が寸断される ことも想定されます.そ の場合 地域の綺ネ 0科 医療の機能が復旧する までの間 応急的に補完的な鶴 Jが 必要 になります. 被災地域の市町や選難所には 救菌所が設置されることがありますユ 状況 に0し て 餃譲所内に覇神科医療機能の設置を検討 します 設置については 被災 していない地域か ら精神科医師の派遣 を受けた り 「こころ のケアチーム」に取臓所内で活動 してもらった りすること● .考 えられます (2)福 祉避難所の関設及び運営支援 [市 町 ] 市町は 被災状況に応 して あらか じめ指定されていた福祉避難所を関設し 要攘 護者を受け入れることになります.し かし、福l■ 避難所を運営する購員も 被災 して いる場合もあるため 開設0運 営をスム ーズに行うための支援が必要になります. 事前に,E握 している利用対象者のほかにも 一般の避難所 から移動 してくる被災者 も想定されます ります 混乱 した状況のなかでは 体調を崩す人や想定外のことも多く起こ 運営する職員に過度の負lBがヽか る場合もあり 福祉避難所への支援は関設 時だけてなく 常に状況を把握 しながら継続的に行うことが大切です また 福l■ 避難所を開設 しない場合は 一般の選難所 において要援護者を受け入れ る体制づくりを行うことが●要です い 町]腺 健所] こころの健康センター ・●県庁担当課の助言を得ながら 収隻さ (3)初 期 こころのケフ活動計画立案 ●BJ 保優所では れた情,長 の確調 統合 を行い 「 こころのケア活動計画」を立案 します. ≪内容 ≫ *「 こころのケア活動方針 (外 部からの応援のレ要性も含む)Jの 決定 *「 こころのケア活動tl画 J j舌 動時ltl 活動地域 場所 「こころのケア」に対応する購員 活動内容 *こ ころのケアチ ーム派遣要請の要否 派遣の形態 活動計画の詳細については 本マニュアル :1画 票」 嚇 式 31)に 掲●tし ていま│. 20 (Pl14)「 など (初 期 )こ ころのケア活動 第 3■ こころのケア活動組 ― 策 lⅢ ■こ のケア活動 /・ 5 遺捩 D (所 属〕 ― : 市1∫ 保健所 (フ ェーズ0∼ 1) 安香不明者 の 家族 への支援 (1〉 遺嵌・ 安否不明者の嫁族への支援 い m〔 保健 PFl 災害 により 家族 反人など大切な人を失ったショックは 最大のス トレス体験の 一つです.悲 llHや 不安からさまざまな心身の反応 が予想されます.声 かけ0見 守りが 必要 になりますが 特に子どもや 保護する人がいな い場合 ま重要 になります。 多くの場合 悲嘆や不安からの反応は「 悲嘆反応」と して表れる正常な反応であ り、 病的なものではありません.悲 嗅反応 ま 時間の経過に伴 って和 らいていきます 0香 不明者の蒙族は、不安 と精神的疲労が非常に大きいことが予想されるため 日 囲の支援者による見守りや声かけを行います。また、専F,ス タッフによる,い 理的サポ ー ト体制が必要です 詳細については 本マニュアル 「第 4章 知識編 ― 第 2師 遺嵌・ 安否不明者の 家族 への支援J(P87)に 掲載 しています 21 第 1章 こころ。 ',活 動稀 ― ■ 1節 ■■ろ 災 =発 ''',活 動 (所 属り, - 1 市町 保健可 `,ェ 生,日 後 ∼ 構ね数週間 │ こころのケ ア (新 た に発生する こころの 問題 ) (1 )避 難所健康檜談でのこころのケア対象者の把握 [● II][保 健所] 事前に リス トア ッフ していた要援護者以外にも こころのケアをレ霊とする住民の 把握 とフォローは大切です このため 避難所等で健康ね Jヽ を実施するなかで ここ うのケアの対象者の四 屋に勢めます. [注 意 が必 要な人 (例 )] *要 振護者 (高 齢者 暉がい者な ど) *被 害 (人 物 tt早 など)が 大きか った人 *避 難所生活が継続 している人 *相 談や観察 によ って新たに精神的な問題が見出された人 など こころの相談 に関する窓 □を開設する簿のB意 点】 【 こころの健康問題や、精神科受診に関する考 え方は 人 によ って大きく差 があります そのため 「こころの40:☆ Jに 来ることをためらう人は かなり 多いのが実情です。それに加え 「 ,1常 時で旨が大変なのだか ら自分だけが弱 音を言 ってはいけないJと いう し理が働くため 「こころの相談」のように直 接的な表現で窓 □を開設 しても 相.│に つなかりにくいおそれがあります. そのため 救讀所 に 鶴 神ヽ医療救讚班」を設ける場合 窓 □の表:こ 方法 に留意する必要が あります。また、精神科医療救讀班の独立 した窓□を投け すに、救崚所全体 として窓口を一本化 しておき 相81内 容によ つて精,1科 医 療救崚班へ と振 り分 けるなどのや り方もあります. 一般の健康13談 スタッフにも協力を依頼 し こころの健康面でのニ ーズが ある人や気になる人がいた場合には ■ネ ,科医療救機IЮ 寺門相談に振り分 けていただくよう要● して下さい (2)避 難所・ 自宅の巡回訪間寺 によるこころのケフ対象者の把握 [市 剛 [保 健ワn ‐ ‐ この時期 災富発生による 混乱 は収東 に向かいますが 被災状況 を日の当たり │こ したり 避難生活が露 いたり 自宅に戻つても復IB作 美nt進 まな かった りすると それ まで気丈 に頑張 ってきた住民も過労や過重なス トレスにより 次のような心与の 不調が起 こりやすくな つてくるので 運難所や自宅を訪尚 し 面整による継続 した支 援が大切になります ー ズ 2, ●‘ ヽ´ 第 3章 こころの ケア活動編 ― 第 1飾 こころの ケア活動 (所 剛 O ② O ● 0 正 常ス トレス反応 急性 ス トレス反応 急性 ス トレス障 害 )― I 市町 ※ 辞綱 につい て は 「 第 4薫 OSD) L画 外傷後 ス トレス障害 (フ ェー ズ 2) 本 マニ ュアル 知馘綺 ― 第 1節 災害時 のこころのケフ ー ユ 災8時 のス ト (PT∞ ) レスに 対する ,い 身の反応 J(P65) 治療中の精 l● 疾患の悪 4ヒ *被 災によるス トレスや 保拠所 に掲 麟 して い ま す。 不lFに よ って 治療中の■神疾患が悪化することが *医 療機関が診療てきな い状況の場合0 通院の手段が確保できない場合な ど あります 治療中断せざるを得なくな り 治療中の精ll疾 患が悪化することがあります *慣 れない生活で 不程状態 になりやす くなります *孤 独惑を抱きやすい状況 になります *災 きによる大きな環境の変化や眼薬困難等の状況の下では 統合矢調症や双極 性障害等の人の症状に変 が生 しやすい傾向にあります *災 害前は、保護された環境下で表画化 していなか ったことが `ヒ 問題化 して くる ・ltあ ります. 可能性 *避 難所で不適応を起こすことを し口して 避難所 に行くことをためらう本人 象族がいる可能性があります。 (3)こ ころのケアの薔発 [市 町][保 健所 ] 要援謹者の座 や早期発見 に努める一方で い理的外傷後ス トレス障害 (PTSDlの 発生予防 情神疾患の悪化予防を視野 に入れた、 こころのケアの啓発活動と情報提 供が大切になります ● 提供する情報 ス トレスによる い身の変化等の保健情1長 や 困 った時 にどこに相談できるか等 の情報をわかりやす く提供 します. ② 方法 チラシの配布、 ミニ鮨演会 │あ ります 力逃● ● 出前睛座 インタ ーネッ ト、マスコミ洒月などの C集 団│い 理教育 慣性疾患や精神障が llを 抱えた患者や家族に む理面に十分に配は しなが ら 「 直面 している困難への対処法 │を 習得 してもらうことによ つて 主体 的な生活 を送れるよう支援をl■ tlま す ※ 要援護者 (子 ども 妊産婦 高齢者 障がい者)に 起こりわち な こと、及び 対応のポイン トについては 本マニ ュアル (下 :3)に 掲載 しています 「 第 2摯 概要編 -6災 薔時 ここうのケアの昼礎 知動 (P,6) 「第 4章 知識編 ― 第 1節 災害時のこころのケア ー V災 薔時要援護者等への 配慮」 (P‐ 6) 「第 5● 資料編 ― ′ フ レ ット (様 式 'ン 23 1-5 1-6 1-7)J(P98∼ Pイ ∞ ) 第 3章 こころ ''ケ ア活動編 (4)要 援護者のケア *話 第 1節 ,こ ろ,,ケ ア活動 (所 属り , ― - 1 市町 保健 IF(フ ェー ズ 21 環場改善 lrl町 〕〔 保健所] │ら ・」 を閲きな 治療やケアの必要性を評価 し 必要な人に受診を勧めたり 専門 零を紹介 し 要曖標者のケア及び環境の改善に勢めます また こころの健康教室 などによる健康教育を行います *ス トレスの原因 とな つている生活上の不安や困難を解消するために 被災者に対す る種ヽの生活支援制度の紹介な ど 被災者 と各種サービスをつなぐケ ースワーク技 術が求められます. (5)■ 神科医療の確保 [保 饉所 ] 保健所 帖 況 によ って市町)は こころのケア活動又は「こころのケアチーム」 活動の中で理握 した 治療が必要な被災者 (患 者)の 医療確保のため 受診先及び 入院先の調整を行います 2 遺族 安否不明者の 家族 への支援 l● It][保 腱祠 フェースЭ∼ 1に 3き 続き 支援を実施 します。 フ ェーカЭ∼ 1の「 5遺 族 安否不明者の家族への支援J(P21)を 参照 して下さい 3 支援者のセルフケア・ 支援者 への 技術 支援 (1)支 援者のセルフケア [市 町][保健所 ] 被災者のケアにあたる支援者は 被災者と向しように不安定な状況に置かれている うえ 譴もが無理を続けて活動 しているため こころや皇体にさまざまな変│ヒ が起 こ ●卜 (燃 え尽き)予 防● t必 に やすくな ります。支援者のパ ーンフ● ● 要 なります. O支 援者自身が気をつけるポイ ン ト 本マニ ュアル「 第4章 ,0識 編― 第 3節 支援者自身のこころのケア」 (P89) に掲載 しています ② 支援者自身 もス トレス症状をチ ェック しましょう よくあるス トレス症状としては 睡眠障害 動悸 口病 腱き しさ 集中力の 低下 気分の落ち込み、イライラしやすい 涙もろい 食欲不振 食欲過多 疲れ やすい など● J・ あります。 チ エックリス トについては 本マニ ュアル 「チ ェックリス ト 〈 様式2-5)支 援者 ヘ メ リ の ンタル レステェックJ(Plll)に 掲載 しています 24 第 3幸 こ ころ の ケ う活動編 ― 第 1節 こころの ケア活動 (所 属別 )― [ 1,町 保 IIt所 (フ ェー ズ 2) く2)所 属の管理者 (詢 )の 役割 〔 市Qll[保健所〕 ,1常 時 こそ管理者の指■力が問われます.業 務 の目的を にして職員の動機づけ を高めるとともに 現場の意見を尊重 した柔軟な珂応が求"確 められ ます また 繭員のパ ーンアウ ト (燃 え尽き)予 鮨のため 眠員のメンタルヘルスヘの配 慮が最重要 となります。 管理者 (聘 )に 求められる役割については 本マニ ュアル 「第 4章 知臓編 ― 第 3節 支援者自身のここうのケア 2-(2)支 援音を支える組織 管理者の日慮と い構 え」(P90)に 掲載 しています 4 「 ここ うの ケア対策会議 Jの 開催 参加 m[屎 健所 (1)「 こころのケア対策会議」 への参 ] "0[市 ーが開催する「 こころのケア対策会議」へ必要 県庁l暗 課及び こころの健康 センタ に応 して参加 します。 県内の精神保健福祉関係者 編 内精神科医療機関 県庁関係辞 こころの健康セン タ ー 保健所 市町等)と ともに こころのケア活動の01告 をす るとともに、精神ヽ 医療の現状 課題 協力体制 ・b対 応 ,後 の方向性等を協職 します 東 日本大震災 で 1ま 8城 県では 発災 1週 間後の3月 180に「 第 1□ しのケア対策会議Jが 関 催されま しF_。 以後、週2回 ∼徐長に週 1回 ∼月2回 程度のベ ースで7月 まで 閲催され 自城県内の精ネ 州 医療機関等の被曽状況や各機関の協力体.l 対 0等 について協議されていました 市町 保健所 はメンパーに入 つていませんで したバ 「 東 日本人震災・ 支 援活動の記録」で 「 現場の生の意見を直接反映できるよう 参集者に力]え たほうがよか ったJと い うことを 吟 後の教〕IJと しています 25 =ろ ,,'ア IⅢ 剛 , ― l 市町 `動 災害発生数週間後 ∼ 概ね数 ヶ月 │ │ こころのケフ 帳 期的なこころの問題) この時lt6は 電気 水道 ガス 食糧 生命的な危機 さ回避されますが 衣II品 などは安定供給されるようになり 3き 続き 避難所生活が続いている状 況です 被災者も 徐長 に平常を取 り戻 してllく 時期です力ヽ 生活の再建や経済的な問題が 浮上してきて きまざまな困難 に直面 していく時期でもあります 生活の目途を立てて 立ち直 っていく人と 遅れていく人の二極 また │い 的外1鋼 後ス トレス障害 が進んできます (PTSD)の 症状もは っきりしてきます `ヒ . (1)避 難所健康10談 [市 町][保 健所 ] 避難所での被災者の生活をあらためて確:ヨ するとともに い与の不調がある人の スクリーニ ングを行│、 健康旧談 を実施するようにします 「 こころのケア」だ1プ に 薦点を当てるのではなく 生活再建に向けた複数の二 十ズがあることも意識 して 多 購種て関わ つて いくことが大切です. また 地域の医療機関の機能も檀ね回復 してくる時期であるため 医療機関へのつ なぎ 掲渡 しが重要な業務 とな つてきます 被 災 者 の 回 復 の 二 極 化 生活百建 │ _ち ● 精神的● Lり ヽゝ 孤立無援 PTsD ぅっ ァルコール問題 0き こもり 金占晴 (編 )ら い的 トラウマ の理解 とケア (第 26 21i)Jじ ほう 2006を 改変 時間 第 3章 こころめ ケア活動海 ― 第 1節 こころ,,ケ ア澪勁 輌 属別 , (2)長 期的な こころの問題への対応 [市 哺 ― I 市町 保 健 IF(フ ェー ス 8, [保 量祠 本格的な復興が始まり 復興の..題 が増えてくると 被災者は 間の関0が 薄れ '世 てきたJと 感 じるようになります 精神的な打撃か ら IIt較 的立ち直りがスム ーズな 人と 取り残され感 を強 く抱き なかなか立ち直れない人に分かれていきます また 仮設住宅に移転 した場合な どは 長llB的 な環境 生活の変イ しが二次的な ス ト レスの原因となり、取り残され感が勢ると孤立無援のo場 になってきます。 特 に もともと住んでいた地域の人間関係から離れて しま つた高飾者に その傾向 くみ られます 中には うつ的な状態 アルコールの問題な とが出現 してきた り ''多 する人もいます.生 活面でひきこもりがらになり 0的 外颯後 ス トレス暉書 (PTSD) が見過 ごされて しまうこともあります。 Oス クリーニ ングの実施 これまでに「 要観察」として挙 プられていた人以外 にも 問題は生 している場合が あるので、貫間紙や面接によるスクリーニ ングを実施 します. 被災者の負担を軽減するために、で きれば身体的な健康調査な どにあわせて実施 するようにします。 スクリーニング 〈 抽出)の ための様式 については 本マニ ュアル 「様式 12被 灸されたみなさまへ ∼飲酒 増えていませんか ?∼ 」 〈 P95) 「様式2-2ス クリーニ ング質問票 COD)」 (Pl∝ ∼ lo8) 「 様式 と3 PTsDチ ェックリス ト0日)RI改 訂出来事 イン′ヽ ク ト尺度)」 (Pl∞ ) 「様式2-4こ ころの健康チェ ック :K6日 本13版 」 (Pl10) を掲載 して います. ② ケアの内容 専門的なケアが必要な人は 確実に医療機関0相 談機関に結びl● ブて いきます ヨき継ぎが うまくい っているか、医療中断書や相痰が途t.■ れていないかどうかの 確認が必要です。 高齢者や妊産婦などは 定期的な健診予定を組むことや 継続 的に家庭訪間を行う こと秋 切です. これまで住 んでいた市町と異なる地域に移転する被災者のうち 特に医療 福祉等 の支援が必要な場合には 本人にせ にするのではなく、連絡 調整を行い サ ービ スが途切れないよう、確実 につなくことが です `要 0彙 団心理教育 フェーズ 2に 3き 続き 集 団│い 理教育を実施 します. フェーズ 2の 「 集団 b運 教育J(P23)を ,熙 して 下さい 27 第 3車 こころのケア活動編 ― 第 1節 こ 2 =ろ のケツ活動 輌 ●:リ ー 1 li町 保健所 (フ ェーズ3) ここうのケアを0要 とする人への樫続支援 (1)被 災住民への巡回肪間・ 継続支援 い 町]1呆 健珈 この時期 は 地域社会は生活再建 に向けて,常 に戻りつつあります しかし その ベースは人によ ってきまざまです 回復 には 個人差があることを しっか り伝え 回 復が遅れても焦らないこと等の声かけが大切です。 継続的な治療が必要とlU断 される人 ま 地元の医療機関等を紹介 し 確実に治療 に つながるようにします。 し │い 的外傷後ス トレス暉曽 (PSD)0 重症展の高いうつ病等で専門的な治療が 好要な人は 精神科 ・ 心燎内科の医療機関を紹介します。 │● ● 不眠や重症度の低いうつ・ 病● 不安瞳薔の人 ま 地元の医療機関等を紹介します 0経 過観察が必要な人は 市町 障がい者 (総 合)柏 談支援センター 地域包拮支援 センター、保健所等で継続的に支援をしていきます 燎 日本六晨災で は 営城県では 相談支援事業所の相鵬支援専門員等が訪間調査を実施 レ 福祉 ニーズを把握 しながら 状況に応 した慟別支援が展開されま した 3 こころのク アに効果的な コミュニ テ ィづ く り (1)コ ミュニティづ くり 交流の場・ 機会の提供 [市 嘲 「 一般の餃災者」 レベルの「 こころのケア」には、地域コミュニティの機 持□征 百構築が,1常 に効果的です (一 般の被災音レベル =「 こころのケフJと は参照) そもそも人 さft会 的存在であり 地域のコミ ュニテ ィに参力oす ることで 人とひと とのつながリ ネ ットワ ークができ 711立 感が解消され、個々の健康が維持 向上で きることになります 人と交流する機会を求めている被災者は多 いものです. そのため に 選難所 仮設住宅 復興公営住宅等の運営に関 して 考えな ければ ならないボイン トは次の 3点 です。 こ 被災後の孤立を防止すること もしくは孤立 していた住民や住民グループをつな き、迎え入れ 新たな コミュニテ ィを形成すること ● 自治活動を活発にすることにより 住民同士のつなが りを深められるよう 住民が 自発的に取り組める活動を実現する こと 0こ れらを支えるために 被災前の コミ ュニテ ィを (可 能な限り)再 現する こと 23 第 4 ==こ ころの ケア活 動編 ― =リ 遺族・ 安否不舶者の 家 嵌への支 援 フェーカЭ∼ 1 I 市 '1 保健 所 (フ ェー ズ 3) [市 町〕llR健 所 ] 2に 3き 続き 支援を実施 します。 フェーカЭ∼ 1の 「 5遺 族 下さもヽ 6 ー 第 1節 こころの ケア活 動 (所 囁 安否不明者の零族への支援J(貶 1)を ,照 して 支援者 へのケア (1)支 援者へのケ ア [市 町][保 健Prl[セ ンタ ー, フェーズ 2に 3き 続き 支援者へのケア 支援者自身のケアが必要で す。 この時期、l.1元 自治体や救助活動 に従事 してきた警察 ・●消防の階員のス トレスはビ ークとな ってお り うつ病の発生や 数多くの死体や目の前で力尽きる被災者の曰撃 な どに起因する い的外傷後ス トレス障害 (PTSD)の 発症といったメンタルヘルス上 の問題が増力0し てきます. また 被災後の多忙さや贈業人としての義務感から 自らの精ネ 1的 健康 に対する間 │い が簿れ、適切な支援がなされることなく症状が悪(ヒ する場合も少なくありません 支援者の勤務体制など 支援者の過労防止策について検討 します 人事音1門 に働き かけるなど 組鐵全体で メンタルヘルスに関する評価を受けてもらうことも重要です ポラ ンテ ィアも二次受場の可能性がありますので、ね ぎらいの言葉 とともに体謂な どを気遣うことも大切で す 6 「 こころのケア対策会議」の 開催・ 鬱加 〈イ)「 こころのケア対策会艤Jへ の参力][市 町][保 健所] フェーズ2こ 3き 続き `要 に応 して「 こころのケフ対策会詢 へ参」0し ます。 フェー /2の 「 こころのケフ対策会議への多力OJ(P25)を 参llし て下さい。 29 第 3■ ■ 1ろ 0'ケ ア活 動 饉 ― 第 1昴 こ こ ろ の ケ ア活 動 (所 鴨り , ― [ 市 ,, 保 健 所 (フ ェ ー ズ 4) 災 害発生から構わ数ヶ月以降 , こころのケ ア (長 期的な こころの 問題 ) │ この時期には ライフラインもほぼ完全に復 Bじ 避難所は閉鎖され 被 災住民は 改修 した自宅に戻 った り 他の地域へ移住 した り 仮設住宅への入居を完了します. 各地から派遣されて いたさまざまな支援チームも撤収 し 町 ぐるみて生活再建に向け ての活動が 舌発 になります. 被害という大きな力に圧倒され 自分では何もできな いと自信を失 つている被災者が 自らの対応│し わを再確認 し 人生の主役として地域社会に復帰できるよう 生活支援を 基本とした総合的な支援に努めることが重要です (1)螢 継続援薇者の リス トフ ッフと支援方法の検討 l● 町]〔 保健所] 要援護者の うち 回復が遅れて孤立 している人々の再起に向けた長期的に継続支援 が必要な人 C継 続援護者)の リス トアップや 新た に精神的不健康が生 した人への 適切な介入のため 支援万溶の検討が必要になります C 「こころのケアチームJや 外g,か らの応燿体制の縮小 終結を念頭に置いて 継続支lllの 要な人をリス トアッフします 2訪 間等によ“って途切れない支援を続けつつ、公ω (フ ォーマル) 私釣 (イ ンフ ォーマル)な 資源による地域での支えを導入していきます 0こ れまでの相談実績や健康教育の状況などを集計し 地域のニーズを検討します ● 要継続援設者のこ―ズに応して レ要な支援方法を検.│し ます うつ病や遺族な どの日助的なグループが立ち上がれば ひとつの支えになります そのようなきつ かけづくりの場として 健康教星を開くなこの方法があります. (2)こ ころのケア活動の通常保健活動への移行 [市 町]〔 保健所〕 ー 外3崎 援チ ムによるこころのケア活動への支援の縮小や終了を検 :,し ます 支援 は 市町 保健所臓員 ・ r,ぅ 通常の保健活動へ移行することにな ります.ス ムースに 移行するための綱整が重要になります 医療的なケアは 可能な限り地i或 の医療機関に3き 継ぐようにします 不:“ ・ 軽度 一 の抑うつ状態など症状が軽 い人は 般医 かか りつけ医への通院を勧め サポー ト や こころのケアを継続 していく体制を構築 していくことが望まれます. 30 第 3車 こころのケア活動編 2 ― 窮 1飾 こころの ケア活 動 (所 卿 )― I 市■〔 保腱¨ (フ ェ ー ズ 4) 長期的な こころの le談 体制 の検討 (1)健 康相証 健康教育の実施 〔 市町]1呆 健所] 災害後 長期 に対策が必要な下記のような課題を中 しに 健康相談や健康教育を 実施 し 必要な人に必要な支援が届くようにします 実施 にあた つては 「 精神保健J「 こころJと いった直餞的な表現を使用 した開催 は控え 必要時 にはアウ トリーチ による支援を しが ,る ことも大切です. [長 期 に対 策●Ⅲ 要な課題 (例 )] *う つ病 t・ 的外傷後ス トレス障8(PTO)等 *自 殺予防 *間 しこも り予防 *ア ルコール問題対策 3 の精神疾患 こころの健康 を支える地域づくり (1)こ ころ の健康 を支 える地域 つ く り [市 町][保 健所 仮設住宅 を出て新たな生活を作 っていく こ とは ] ス トレスを伴います.生 活再建が なかなか進まな いと、焦 りや不安 さらには絶望感 取り残され感を抱くかもしれま せん 地域づ くりは 被災者の孤立を鯰ぎ 地靖保健活動で こころの健康を しっかり支え ていくことtrボ ィン トになります. ■ 地域の集会場などを活用 して 茶話会、諸習会、集まりな どを住民 と一緒 に考え 企画 開催 します. ② サ ロン 仮設喫茶 足場などの集まりや、住民が日常的に集ま って過 ごせ る琢 共 同の空間の設置な どに努めます このような居場所の居,い 地をできるだけよくすることて お茶を飲0足 湯につか るな どの一過性の行為だけではな くなります. 何度も顔を合わせることをき つかけとして 避難者同士がMあ い 顔見知 りとな る ことや さらには社交そのものを目的に集まることで 自然な形で コミュニケー シ ョンを育む ことができます。 第二者の働きかけで 「 被災者を交流させる」ことは困難であり 0し ろ被災者同 士の自発的な交流を促 した り、支援 した りす る仕組み づくりが行政の役割です 0保 健 師の訪間活動、町内会長や民生晏員の参画 地域のかかりつけ医による医療 的 関与など いずれも その地域の従来か らの役割再建や強化につながります それぞれの活動が 地域 コミュニテ ィの再建 にと って極めて良好に影響を及ほし ます 31 第 3章 =こ ろの ケ ア 絶 ― 第 1飾 こころのケア活動 何 属m)― Itン ター (フ ェーズ0∼ 1) '`山 こころの健康 センタ ー 災害発生 (時 )∼ 嬌ね数 自 ` 安全の確保・ 正確な情報収集と情報提供 く1)情 報収集・ 情報発IE(現 地欄査) :セ ンター]IR庁 ] こころの健康センター 県庁担当課 さ こころのケア活動に必要な情報収集を行い ます.情 報収集を行 ううえて重要な ことは、 こころのケア活動のニーズを把握するこ とではなく (こ ころのケフ活動は必須の支援サービスと掟え〉 実施する こころのケア活動を という前提で情llllR集 を行います こころの健 康センタ ー ま 発災後直ちに情報管理ξ任のlB当 者を配置 し 被告の ・● 「 県関係機関 市町等から広く 規模 範囲 被害状況等に関する情報を災害対策本音 収集 u主 にホームベージを中 断に発信 します 被災地の情報柿 B¨ 保健所から得られにくい場合は 状況によっては直接現地 ヘ 出向き 状況の調査を行います そ して収集 した情│,を 整理 して情報発信 します. [情 報提供する内容等 ] *被 災の状況 *ラ イフラインの状況 *道 路交通の構 報 *通 信手段の情報 *日 日品の購入が可能な販売店 〔コンピニエ ンスス トア等)の 閲店情報 *精 神科医療機関の情報 *精 神障がいに関する福祉資源 〈 障がい福llサ ービス事業所)の 情報 *外 3,癒 援 チ ー ムの 赴 任準 備 に 必 要な 情 報 県庁担当課は 市町 保腱所 など こころの健康センタ ーにおいて収集された情報の 確認 望理・ 統合を行います また 国や他県か らの情報をタイムリーに発信 します さらに ´要に応 してマスコミ い 道機関)へ 情報提供 を行います。 (2)こ ころのケア薔発教材・ チ ェックリス ト等の資料の提供 [セ ンター〕 本マニュアルの資料編 には、 こころのケア瞥発用バ ンフレットやチ ェック リス トを 掲載 しています ホームページにも掲載 し 発贅時 に市町 保健所等の支援者が直ち に活用できるよう、資料提供を行 います. また 知識編 には 畷 薔時のこころのケフ」 に関する情報も掲載 していますので 洒用 して下さい その他必要な資料 については 32 随時提供できるように努めます 窮 3章 ここ/1の ケア活動編 2 ― 第 1節 こころの ケア活動 (所 属ソ )- 1セ ンター (フ ェー ズ 1 こころのケア体制の検討 (1)こ ころのケア活動計画立案への助 ンター][県 庁 = [セ ] 市町・ 保健所が「こころのケフ活動:1画 」を立案する際 こころの健康センター 及び県庁担当課は `要 に応して こころのケア活動の方針 方向性の決定等につい て助 行います. =を 災害発 生数 日後 ∼ 極わ数週間 1 こころのケア 〈 新たに発生するこころの問題) 〈1)こ ころの健康相談電おホッ トラインの関設の検討 (大 規模 )災 告 の 発生時 には [セ ンター][県 庁] ・●覇神暉がい者の症状 被災者のメンタルヘルスの低下 悪イ ヒ 支援者のス トレス増大なとが燿憲され 予防的な取組が必要となります. そこで、必要時 にいつても相談でき 傾聴 助計 情報提供 関係機関紹介 受診 勘奨等を行う「こころの健康相談電話ホ ットライン」の関設を センタ ーこ県庁lB当 課て連携 して検討 します 東 日本 大 量 災 では 宮城県では 発災から42日 後に「こころの健康相談電話ホ ットラインJを 開設 しました 以後 約 1年 間にわたり運営が継続されま した まF_ 北海道で さ 4月 1 l Elか ら7月 末まで 精神保健福祉士協会 (10 7名 )の 協力により 精神保健福祉センタ ー内に「 こ 名)及 び臨床 じ理 士会 〈 ころのケアホットラインJを 開設 し フリーダイヤルによる電話 FA× メールによる相談族 施されました. 2 支援者のセルフクア・ 支援者への技術支援 [セ ンタ ー] 〈イ〉こころのケア活動への助言 L/1里 に応して 個別まF_は 研修等を通 して こころのケア活動への助言を行います また 支援者の勤務体制など 支援者のパーンアウト (燃 え尽さ)防 止についても m言 します. 33 2, 第 3市 こころの ケア活動輻 ― 第 1節 こころの ケ ア活動 (所 属別 )- 1セ ン ター (フ ェー ズ 2 ,3「 こころのケア対策会議」の関催 参加 (1)「 こころのケア対策会議」の開催 嗅 庁][セ ンター] 県庁IB当 曖、 こころの健康センターは、 ここうのケア活動の報告をするとともに、 県内の覇神保健福祉関係者 錬 内情神科医療機関 県庁内関係諄、 こころの健康セン ター 保健所 市町等)と 精神科医療の現状 課日の情報共有を行い 今後の協力 体│」 や対応 支援の方向性等を協醸するため 定期的に「こころのケア対策会議Jを 開催 します 束 日本人●災 で は 営城県で ま 発災 1週 間後の3月 18日 に「 第1回 いのケア対策含詢 が閲 催されました 以後 週2回 ∼徐 々に週 1回 ∼月2回 程度のベースで7月 まで 開催され 自城県内の精神科医療機関等の被害状況や各機関の協力体制 対 応等について協議されていま した. 災書発生 数週間後 ∼ 概ね藪ヶ月 1 こころのケア (長 期的なこころの問題) (1)こ ころのケア活動への口曾 センタ ー] 〔 フェーズ 2に 弓き続き 助言を実施 します. また 研修等 を通 して、支援者の対応技術を支lIし ます. 2 支援者 へのケア (1)支 援者へのケア [市 町][保健所][セ ンター] ● この時期 地元曰治体や救助洒勁に従事 してきた警察 ・ ・ 消防の購員のス トレス まピ ークとな つてお り うつ局の発生や 数多くの死体や 目の前で力尽きる被災者の日撃 などに起因する0的 外傷後ス トレス障害 (PT")の 発症とい つたメ ンタルベルス上 の同題が増力oし てきます また 被災後の多忙さや曜業人としての義務感から 自らの■神的健康に,,す る関 ・ 」なされることなく症状が悪化する場合も少な くありません しが 適切な支援 "れ 34 0) 第 3章 こころ ケア 組 '=動 “ ― 第 1昴 こころの ケア活動 (所 m)― Iセ ンター (フ ェー ズ = 4) 支援者の勁務体制など 支援者の過力防止策について検討します.人 事剖門に働き か ,る など 組織全体でメンタルヘルスに関する評価を受けてもらうことも重要です. ポランティアも二次受衝の可能性がありますので ねきらいの言粟とともに体調本 とを気遺うことも大切です 「 こころのケア 対策会議」の 関 催 (1)「 こころのケア対策合鋤 参 力] の開催 [県 庁][セ ンター] フ ェーズ2に 3き 続き 定期的に「 こころのケア対策会議Jを 開催 します フ ェーズ2の「 3(1)こ ころのケフ対策会議の開催J(P34)を 参照 して下さい 災書発生か ら極ね数ヶ月以降 1 こころのケア 躾 期的なこころの問題〉 (1)要 継続援護者の整理 支援検討会への参加助 8 センタ ー] 〔 市 町 保健所が実施す る 要継続援護者の リス トア ップ0支 援方法の検討会等 に、 時参力0し 助言及び情報提供等を行います `要 (2)「 こころのケア」 を通常保健活動の中で実施するための支援 [セ ンタ ー ] 市町 PF健 所が「 こころのケアJを 通常の保健港動の中で実施できるよう 支援を 行います. の支援を行います. また 保健活動の昼盤づくり0 新たなこ ―ズヘの ',応 こころの健康 を支える地域 づく り 〈1)地 域づく りに関する支援 [セ ンター] 地域の復興 復旧状況に応 して 被災住民が自然な形でコミ ュニケー ションを育め るように 仕組み づくりへの助言や情報提供 交流の場等で 開催される健康教育への 支援 を行います. 35 第 3● こころのケア活動綺 ― 第 1師 こころのケア活動 輌 属別 )- 1セ ンター (フ ェー ズ 4) こころのケフ活動の評価 まとめ く1)活 動の日 面 。ま とめ [セ ンター][県 同 各地域で行われた ここうのケア活動の情報を収彙 レ その内容を検証・評価のうえ 記録としてまとめます。今後のこころのケアヘの取錮 に役立てていきます. (2)災 書時 こころのクア活動報告会 の関催 [セ ンター][彙 庁] 県内の崎神保腱福祉関係者 傾 内精神科医療機関 県虚内関係各課、 こころの健康 センタ ー 保健砿 市町等)に よる、「 こころのケア活動報告会」を開催 します。 それぞれの機間の活動報告から、実踪 に行われたこころのケ 動の情報を共有 レ '活 今後のこころのケアヘの収組に■●てていきます。 (3)災 普時こころのケア研修会の開催 :セ ンタ」 被災 した体験を振り返 り 今後のこころのケア活動のために、県内全域を対象 と した「 こころのクフ醸 会」を関催 します。 86 第 3■ こころの ケア活動編 ― 第 1節 iこ ろ `,ケ ,活 動 (晰 属 ,, ― 皿 県庁 (フ ェー ズ 0∼ 1, ll 県庁 災書発生 (時 )∼ IIね 数 日 ` 安全の 確保 正 確な情報収集 と情報提供 〈イ)情 報収集 情報発信 く現地田査) 〔 センタ ー][県 向 こころの健康センタ ー 県庁担 当課は こころのケア活動にむ要な情報収葉を行い ます 情1融 集を行ううえて重要なことは こころのケア活動のニーズを把握するこ とではなく (こ ころのケフ活動はツ須の支援サ ービスと捉え) 実施する こころのケア活動を という前提で情報収集を行い ます こころの健康センターは 発災後直ち に情報管理専任のlB当 者を配置し 被曽の 規模や範囲 被曽状況等 に関する情報を災曽,,策 本部 県関係機関、市町等からはく 収築 レ ■にホ ームベージを中心に発信 します 被災地の情報が市町や保健所から得 られにくい場合 さ 状況によ っては直接現地 ヘ 出向き 状況の調査を行 います。そ して収集 した情報を整理 して情報発信 します。 [情 報提 供 する内●等 ] *被 災の状況 *ラ イフラインの状況 *道 路交通の情 *通 信手段の情報 *曰 用品の購入が可能な販売店 *精 神ヽ医療機関の情報 *精 神障がいに関する福 資源 ,長 〔コンビニIン スス トア等)の 開店情報 (障 がい福祉サ ービス事業所 )の 情報 f■ *,ヽ 部応援チ ームの赴任準備に な情報 など `要 県庁IB当 課は 市町 保健所 こころの健康 センタ ーにおいて収集されF_情 報の 確認 整理 統合を行います また 国や他県からの情報をタイム リーに発信 します さらに 必要に応 して,随 機関へ情報提供を行います 87 第 3市 2 `=ろ ― ,,ケ ア活 動編 第 1節 こころ0,ケ ア活動 (・ F臓 別 , 一 皿 県庁 (フ =― ズ (,∼ 2) こころのケア体制の検討 (1)こ ころのケア活動計画立案 への助言 センタ ー][県 庁〕 〔 市町・ 保健所が「 こころのケア活動計動 を立案する際 こころの健康センタ ー 及0県 げlB当 課 さ `要 に応 して こころのケア活動の方針 方向性の決定等 につい て助言を行います. (2)精 神科病床の確保 [県 庁 ] 県庁lB当 課は 機能が破綻 した稿神科病院へ入院 していた憲者の転院先としての 病床の確 屎に男めます 災書斃 生数 日後 ∼ 構ね藪週間 , こころのケア (新 たに発生するこころの問題〉 く1 〉 こころの健康相談電話ホットラインの関設の検討 センタ ー〕 [県 庁] 〔 大規模災8の 発生時には 被災者のメンタルヘルスの低下0精 神障がい者の症状需 化 支援者のス トレス増大なとが懸念され 予防的な取組が必要となります. そ こで い要時にいつても相談でき 傾聴 助言 情報提供 関係機関紹介・ 受診 麺奨等を行う「 こころの健康 IB譴 電話ホ ットライン」の開設を センターと県げ担 当 課で連携 して検討 します 東 日本 大 晨災 で は 宮城県 で は 開設 しま した 発災か ら 12曰 後 に「 こころの 健康相談電話ホ ッ トライン」を 以後 約 4年 間 にわた り運営が継続されま した 4月 11日 から7月 末まで 精神保健福lli協 会 (10 名)及 び臨床心理士会 (7名 )の 協力により 場ネ 1保 健福祉センタ ー内に「 こ ころのケフホ ットラインJを 開設 し フリーダイヤルによる電話 FAX t実 施されま しF_. メールによる相談● ● また 北海道では (2)精 神科病床の確保 :県 庁] 県庁le当 課は 新たに犯握 した入院 を必要とする被災者 (患 者 )等 の転院 としての病床の確保 に努めます 38 入院先 第 3● こころめケア活動編 ― 第 1節 =こ ろのケア活動 術 属別)― m県 庁 (フ ェーズ2∼ 3, (3)災 書 時の特別措置の周知 [県 同 災宮時の措置入院 について 医療保護入院 関係機関 へ 曰 知 を図 ります. 2「 こころのケア対 策会詢 ( 1 通院医療受給 者証等の取扱い に関するI.別 措曇 の開催・ 参加 )「 こころ の ケア対策会議」の 開催 [県 庁][セ ンタ ー] 県庁担当課 こころの健康セ ンタ ーは ここ ろの ケア洒動のOF告 をすることもに 県内の精神保健福祉関係者 (県 内精神 ,医 療機 関、県庁内関係課、 こころの 健康 セン ター 保健 所 体制や対応 市 町 等 )と 精神科 医療 の 現状 支援の方向性等 を協議 するため 課題 の 情報共有 を行 い 今後 の 協力 定期ω に「 こころのケア対策会議 Jを 開催 します 東 日本大晨災で は 宮城県では 発災 イ週間後の3月 18日 に「 第 1回 0の ケア対策会詢 が関 催されま しF_.以 後、通2回 ∼徐々に週 1回 ∼月2日 程度の ベースで7月 まで 開催され 自城県内の精神科医療機関等の被害状況や各機関の協力体制 対 応等について協議されて いま した. 災書発 生数 週 間後 ∼ 颯ね 数ヶ月 1「 こころのケア対策会詢 の関催・ 参力 0 (1)「 こころのケア対策会議」の開催 [県 庁][セ ンタ ー] フェース2こ 3き 続き 定t13的 に「 こころのケア対策会議Jを 開催 します フ ェーズ2の「 2(1)こ ころのケア対策会議の開催J(P39)を 参照 して下さい. 89 第 3章 こころ のケア活 動饉 ― 第 1節 こころのケア .動 (所 属 l・ ")― Ⅲ 県庁 (フ ェース4, 災害発 生から薇ね致ヶ月以降 1 長期的なこころの相讀体 ajの 検 討 (1)こ こうのケアセンターの設置検 討 [県 庁 ] 大規模lll害 時には、傷ついた被lkl者 のこころのケアの支援活動を、長期的な視点で 継続 して実施 して いく必要があります そのため こころのケアの支援活動の拠点と なる「 こころのケアセンター」の設置を検討 し、設置 に向 ,た 準備を■います. ≪こころのケアセンタ ーの主な業務 》 *PT"等 災害に関連 した精神疾患の相談 *仮 設住宅等でのこころの相縦や こころの健康に関するミニ研修の開催 *支 援者に対する支援 輌 修 コン テーション) 'ル こころのケフの実施 *関 係機関 と連携 しなが ら普及薔発等の など 東 日本 大晨 築で は 営域県では「 こころのケアセンターJに ついて 各方面からの切なる設置 要望を受け 早い段階から設置の方針を出 しま した. 財源確保の目途がついたことから (国 の基金が活用できるようにな つた) 平成20年 12月 (震 災から約 10ヶ 月後)に 「 みやき いのケアセンターJが 関設されました.平 成2年 度 からは 2ヶ 所の「 地域センターJも 開設され 常勤 ,1常 勤合わせて約Ю 名の体制で 被災者のこころのケアの支援活動 に取 り組んでいます. こころのケア活動の評価 まとめ (1)活 動の評価 ‐ まとめ [セ ンター][県 庁] 6地 域で行われたこころのケア活動の情報を収集 し 記録としてまとめます その内容を検証 ヽ平価の うえ 今後のこころのケアの取組に役立てていきます (2)災 曽時こころのケア活動報告会の開催 [セ ンタ ー][県 庁 ] 県内の精神保健福祉関係者 (県 内綺ll科 医療機関 県庁内関係各課 こころの健康 センター 保健所 市町等)に よる 「 こころのケア活動報告合」を関催 します それぞれの機関の活動報告から、実際 に行われたここうのケ フ活動の情報を共有 し 今後のこころのケアの取組に役立てていきます 40 第 3● こころの ケア活動格 一 第 2節 ■ころの ケ アチ ーム =関 す ヽ `動 X厚 生労働省は 東 日本人晨災ての「 ここうのケアチーム」の活動実績を踏まえ 今後 新たに 精神ヽ医師 言讀師 事お職員等で構成 された 路神科医療及び嗜神保健 活動の支援を行うための恵円チ ーム 喘 8派 遣精神医療チ ーム (DPAT)Jを 整備 して いくことになりま した. 活動 支援内容は「こころのケフチーム」 とほとんと同 じものと想定されるため 本マニ ュアルでは「 こころのケアチ ームJと して続― して記戦しています 「 こころのケ アチ ーム」の観要 「 ここうのケアチーム」は、 「 こころのケア」を専門的に行う 外部からの支援チ ー ム (応 援チーム)で す 大規檀災害時に被災 した地域では 精神科医療の機能が失われF_り 交通状態加麻 痺 したりすることも想定されます.市 町 (保 健所 )珊 員は そのような状況の中で「こ ころのケア活動Jを 行うことになります 地域の精神科医療の機能及び市町 (保 健所)贈 員が行う「 こころのケア活動」の機 能を「 こころのケアチ ーム」が補います. 1 メンパ ー構成 。人数 派遣元 精神科医師 保優師 薔語師 臨床 じ理■ ■神保摯福 71i等 の専門田で構成 され 1チ ーム概ね 3∼ 4名 で編成されます 「 こころの ケアチ ーム Jは 被災 して いない地域 (全国 )か ら派遣され 派遣元は楔ね 次 の よ う に な ります このマニュアルは (な お 0の FF遣 を想定して記載しています) ① 厚生労働省を通 して派選される県外 からの テ ー ム (「 OO県 チームJな ど メンパ ーの所膚は 精ll科 病院や精神保健福祉センタ ーであることが多い) ② 厚生労働省を通 じす に、独 自で 活 動を 行 うチ ーム (「 00大 学チームJな ど 市町 と直接 活動調整を行うことがある) ◎ 県 内で 組織す るチ ーム (二 重県内の精神科病院等 によるチ ームなど) 2活 動内容 (形 饉) 「こころのケフチームJは 被災地の市町 (保 健所)贈 晏の指示により活動します 活動の形態は 概ね次のようになります〈 ││∼ 0を lBみ 合わせた活動も想定されます). へ なお、被災者 の支援だけでなく 支援活動に携わっている職員の「こころのケフ」 にも します ',応 41 第 3章 こころ の ケア活動編 ― 第 2節 ここ/● の ケアチ ーム に関する活 動 ① 取崚所のll神 ヽ救饉班 く 精神科部門)と して活動 違難所等 に設置された餃讀所内に配□され 「 網神科菫臓班 (精 神科3「 円)」 と して活動します.不 調を訴えて診察 40設 に来た人を中 しに対応 します. 鰊 崚所内に常設の精神ヽ診療所を開腔するイメ ージ) ② 避雌所等の要婚饉者へのあ間活動 (歎 底訪間を含む) 保健活動等でスクリーIン グされた「 こころのケアJを 必要とする要援讃音を 中│い に 運難所や自宅等へ詢間 し、診察 相談を行います (避 難所の場合 ―室を借 りて短時間の出張診療所を聞設するィメージ) 0避 難所等の巡回活動 保健活動等のスクリーニ ングが十分でない場合 避難所等を巡回 してスクリー ニ ングを実施 しながら 診察 40談 を行います (選 難所等を巡回 して 被災者一人ひとりに声をかけ 必要な人の診察・ 相談 を行うイメージ) 「こころのケアチームJは 「こころのケアの3つ のレベルJの うち 「 疾患 レベル (精│1科 医による精神疾憲の治療 )J及 び「見守り必要 レベル (薔 門贈による見守 ln 支援〉」の活動が必要な人を対象 とします 0「 疾患 レベルJの 活動 被災により医療ケアが必要と判断された被災者や、被災前から■神疾患を持つ 人に 処方 投薬等の精神科医療ケアを実施 します. 0「 見●り必要 レベ,切 の活動 こころのケアを行わないと 嫉 憲レベルJに 移行する可能性が高い被災者 ・ τ嘆が強くひきこもり等の同廼を抱えて いる人に 相出 診療等のこころのケア を実施 します。 4 市町 く 保健所)で 必要となる準備 対応 「こころのケアチームJを 受け入れて活動してもらうために、市町 必要となる準備・対応は、概ね次のようになります (保 建所)で こころのケアチームJ派 遣要請の検:J⇒ 派遣要請 (→ 派遣の決定) 2`:「 「 こころのケアコーデイネーター」の配置 0 「 こころのケアチームJへ のオリエンテーション ● 「こころのケアチーム」活動のコーディネート 0 「こころのケフ活動カンフアレンス」の開催 0 「こころのケアチーム」活動報告・●の受理 提出 42 お R車 こころι ケア活動幅 なお 1 00活 動鮮組については ― 第 2節 ここ/● の ケ アチー ム に関 す る活 動 次の「 ここうのケアチームJに 関する活動 (P44)に :こ れしています。 「 こころのケアチ ーム 」の 活動 (イ メー ジ図 ) (メ ンパ ー崎成 ) ここうのケアチーム 科医師 "神 保健師 看 積師 臨 床 ,い 理 士 崎 ll保 健福 l■ 士 等 3∼ 4名 程度 載瞳所 (精 神科救譲班 ) 避難所G壺 饉饉者昴厠 避難 所等 の 巡 回活動 (黎 屁昴間含む) ※ 短時間の出張診颯所 を開設するイメージ ※ 一人ひとりに ・・ を 救置所内の 哺 神科救謹肛J 保僅活 動 等 で スク リー ニ 逮難所等を巡回 して被災者 として配置され 不籠を訴 ングされた 「 ここ ろの ケ 一人ひとりに声をかけ える人を中心に診瞑 相談 ア 」を必 要 と す る 要援讀 者 クリーニ ングを実施 しなが を行います を中心に 避 難所 等 をあ間 ら 必要な人 に診察 × 常設の精神ヽ診療所を 開設するイメー ジ し診察 相談 を行 い ます 43 かけていくイメージ を行います ス 相談 ― 第 2節 'こ iろ ,,ケ フチ ー ム. =関 す る活動 第 3車 [こ ろの ケア活動幅 工 「 こころのケアチーム」に関する活動 '「 ここ ろのケアチ ーム」派遣要請の検討 (1)「 〔 市町]〔 保健所] ∽ 期)こ ころのケア活動訃□」の立案 市町・ 保健所で き 災害の規模0地 域の精神ヽ医療の機能・ 交通状態 公的機関 (市 町役所等 )の 被災状 況 避難所の関設 避難の状況な どを踏まえ、 こころの健 康 ー センタ や県庁の助言を得ながら 「 (初 期)こ ころのケフ活動計画」を立案 します 「 (初 期)こ ころのケア活動81画 栞」 (様 式31)に つ いては 本マニ ュアル に掲載 しています (Pl14) (2)「 こころのケフチーム」の派遣蜃静 市BJく 保健所)内 のみの対応では「こころのケア活動」が十分にで きないと判断さ れる場合は 速やか に県庁IB当 課 (障 がい福 f■ 課)に 「 こころのケアチ ームJの 派遣 要請 (依 頼)を 行い 外部か らの応援を求めます 「 こころのケアチ ーム」派遣要請 リ レ (Pl15)に 掲載 して います FAX送 信票 (様 式 3-2)に ついて ま 本 マニ ュア (「 こころのケアチ ームJの 派遣が 必要 と判断される状況 の 例) ● 災害規模が大きく「 こころのケアJが 軽要な人が多数になることが想定され る ● 多くの避難所が関設され かつ長期(ヒ が予想される ● 地域の精ネ 輛 医療が機能 していない ∝ 療機関が診療できる状態にない〉 0精 神科医療機関までの道略や交通加 林痺 している ● 市町 (R健 所)の マンパワー不足などで ● 特殊な彗件 (員 診で きな い状況 ) 十分なこころのケア活動ができない 事故等で、専門的な こころのケアが必要 と判断される こと (参 考〉 近畿2府 7県 による「 危機発生時の相互応援 に関する基本協定Jで は 「 震度 6弱 以上の地震 が観測された場合または 府県間の通IBの 途絶等の緊急事態が生 した場 合 には、速やかに当該府県 に臓員を派遣 呟 応援活動の実施 に燃要な情報収集を行 うものとするJと 定められて います 44 第 3● こころのケ ア 編 ― 第 2節 こころのケ アチ ー ム」 `動 2「 こころのケアチームJ派 遣方針の決定 =関 [セ ンター〕〔 県庁] 県庁lB当 嶼 (障 がい福祉課)は 市町からの「 こころのケアチーム派遣雲:│」 を受 ブ た場合 こころの健康センターとともに な情報 を収彙 情報共有 したうえて 「 こ `要 ー ころのケアテ ム」の派遣方針を決定 します 決定にあたっては、県外からの沢逮 ●g受 か 0内 で組織するチ ームだけで対ルが 可能か〉 派遣する市町、派遣チーム数 派遣期閲等 具体的な内容を検討します. 3「 こころのケフチーム」の派遣要請 [県 庁 ][セ ンタ ー] 〈1)厚 生 労働省 L13道 府県への派遣要睛 「 こころのケフチーム」派遣方針決定を受けて 県庁lB当 課 (障 がい福祉課)さ 厚生労働省へ県外チームの派遣要精 ∝ 務手続き)を 行います 派遺協力の回笞が得 られた都道府県へ、 こころの健康センターが実施する市町・ 保 健所 との派遣講彗結果を踏まえて 派遣要請 (事 務手続き)を 行います. 束 日本大腱災で は 災曽発生2日 後 に 被災県から厚生労働 省へ「 こころのケフテームJの 派遣 要語がされました (2〉 県内精神科病院 への 派遣協 力 依頼 県庁lB当 課 (障 がい福l■ 課)は 県内の精flヽ 病院へ「 こころのケアチームJの 派遣協力依頼 (事 務手続き)を 行います 4 「 こころのケアコーディネーターJの 配□ [市 町 ][保 健 祠 こころのケフ活動のコーディネート (調 整 まとめ役)を 目的に 各市町 保健所 にそれぞれ「こころのケフコーティネーターJを 口置します 地域の機況や特性を熟 知し 保健活動等に精通している者 (保 健師等)が 適[で す. 「こころのケアコーディネーターJの 役割は 橘ね次のとおりです。 O保 健活動もの中からの、ここうのケフを●要とする人の情報集約 保饉活動等で見い出された、こころのケアをり要とする人の情報を収彙し「ここ ろのケアチーム」が活動しやすいように彗理します 45 す るこ動 第3章 こころのケア活動綸 ― 第2節 こころ0,ケ アチーム に関する活動 ②「 こころのケアチ ーム」への情 報提供及び活動指示 「 こころのケアチ ーム」へ ●の情報を提供するととも│こ 、毎 日の活動を指示し ます また 地域の状況や精神科医療機関等の新 しい情報 も提供 します 0市 町 保健所・ 「 こころのケアチ ームJと の連絡 調整 対応困難な支援対象者の相銀や 情報交換の機会等を設けた り 健康教育等への 協力などの調整を図つたりします 0「 こころのケア活動カンフアレンス」の開催及び進行 ⑤ こころのケア活動の方針の検討 東 日本 大 ■ 災 では 宮城県石巻市へは 県外から複数の「 こころのケフチームJが 派遣されました. 石巻市の場神保健福祉lB当 者 は 健師)が コーディネータ ーとなり「 こころの ケアチ ームJへ 活動の指示をしていま しF_。 5「 こころのケアチーム」調甍者の配詈 [セ ンタ ー] こころの健康 センタ ーに 「 こころのケアチーム旧整者」 を配置 します. 「 こころのケアチーム調整者Jは 多くの情報が実約される県庁に出向き 県庁担 当 課 (障 がい福祉課 )と 連携 し 「 こころのケアテ ームJの 場地との派遣調整業務にあた ります 6 「こころのケアチーム」派遣膊菫 [セ ンタ ー][県 向 こころの健康センターは、情報共有 しやすいように県庁担当課へ出向き 連携 υ よが らから 「 こころのケ フチ ームJの 現地との派遣調整を行います。 厚生労働省等 を通 して FF遺 される県外チーム 及び県内精神科病院等の 場力により 構成 される県内チ ーム 爾能団体からのこころのケア活動への協力について 下記に 基 づき 派遣先及び派遣日程等の調整を行います (1)派 遣先及び派遣チ ーム数の決定 派遣協力の申 t tLが あ つた 「こころのケアチーム」の名簿と 市町の被災規籐 被災状況に合わせて 「こころのケアチーム」の派遣先及び派遣チ ーム数を決定 し、 具体的な調整 を行います。 46 編 ― 第2■ iこ ころのケアテーム =関 する活動 第3● こころのケア `動 「支援者登録栞」 (様 ■3-3)に ついては、本マニ ュアル 〈 Pイ 16)こ 掲載 しています 。 (2)派 遣地域及びチームの優先順位 派遣地域の被災状況 必要な支援 の内容等を検討 し派遣先を決めます その場合 「 こころのケアチ ーム」側の派遣可能期口、チ ーム員の災害支援経験等 を考慮 します. 長期派遣か必要と判断される地域には 長期派遣が可能なチームを優先 して 後続 チームも考慮 に入れなから、状況に応 して適宣派遣先を決定 します また (3)「 こころのケアチームJ向 けメー リングリス トの立ち上げ 活動中の「 こころのケフテームJと 待機 している後続チームの情報交換のために メーリング リス トを立ち上げ 全国精神保健福祉センターヘ情1略 発信 します [情 報 提供 する内 容等 ] *披 災の状況 *ラ イフラインの状況 *道 躇交通、通信手段の情報 *曰 用品の購入が可能な販売店 (コ ンピニエンスス トア等)の 関店情報 *精 神科医療機関の情報 *情 II障 がいに関する福祉資源 く瞳がい福ntサ ービス事業所)の 情報 *外 部応援チ ームの赴t眸 備 に必要な情報 *「 こころのケアチ ームJの 活動状況 (4〉 睛能団体 への協力依頼 大規模炎害に際 して して、 二重県医師合 など 〔 県庁] 餃災地域におけるこころのケア活動をlBう ための眠能団体 と 二重県臨床心理士会、二重県う護協会等 に″要時 協力を依頼 〈 事務手続き)し ます 7 「こころのケアチーム」の受け入れ (1)県 庁 ここうの健康 センタ ーでのオリエンテ ーシ ョン 〔 県庁][セ ンタ ー] 原貝」 各派遣チームの第1陣 に対 して 県庁 〈 又はこころの健康センター)で オリ エンテーションを実施 します く内容 > 県内全域の状況 *連 絡方法・ 手段の確認 〈携帯電話薔 衛星防災無線 宿泊施設連絡先等) = *チ ームの派遣先及び派遣期鰤 *県 内全体の根災状況 ライフライン 医療機関 交通アクセスの状況 *派 遣先の市町の概螢 47 第3章 こころのケア│`動 編 ― 第 2¨ こころのケアチーム に関するこ勁 *県 内のこころのケア活動の状況 「 ここうのケアチームJの 活動状況 *活 動 報告様 式 など は 健所)で の オリエ ンテー ション [市 町]腺 健所] 受け入れる市町 〈 保健所)で は 「こころのケア]― テ イネ ーター」を中0に (2)市 町 オリエンテ ーションを実施 します.原 則 テームメンバ ーが交代することにオ リエ ン テ ーシ ョンが必要 になります. 「 こころのケアチーム オリエンテ ーションJ(様 i3-4)に ついては 本マニ ュアル (P117)に 掲載 しています 0 「こころのケアチームJの 情報 (確 田事項)市 町 保健所lB当 者 ′ は 頼 しF_い )活 動の内容 *主 な派遣先 *主 な活動内容 活動時間 「 従来か らの支援対象者への個別支援J「 災害 をき つかけに支援の必要性が 生 した里援護者 へのサポ ー トJ「 避難所巡回によるアウ トリーチ活動J等 目的別 に説明するとイメーシしやすく 効率的です *打 ち合わせ カンフ フレンスの予定 (時 間 場所の確 :D O記 録様式・ 提出物 *記 録用紙 「こころのケアテームJ業 務日Lく 活動報告書)の 提子 *提 出時間 場所 保管場所等 0そ の他 *連 絡方法 手段の確記 (携 帯電話番 筍豊防災無線 = の *移 動手段の確認 〈重の場合は燃料の確保 状つ *地 口情報の伝達 〈 地理 地域特│■ 綸油所 *地 域の医療情報 *支 援対象音一覧表の提示 と 避難所の状況 宿泊 投連絡先等) “ 地域のキ ーバーソンの状況等) 要援護者の情報提供 瞼 来からの支援対象罰 「 災8を きっかけとして新たに発生 した要援護者J の区分を明確 にしておきます. *情 報があれば 日常生活用品の購入が可能なところ及び層泊が可能なところ *そ の他 事務的●頂の健● 48 第 3車 こ 0,ケ ア活動編 ― こころ0ケ アチ ー ム 第 2節 [関 す る活動 `ろ 東 日本人晨災 で は 営城県ては 基本的に第 1陣 に,,し て 県庁内でオリエ ンテー ションを実施 していました その後 さ 派遣えの市町でオ リエンテーシ ョンが実施されま した ∼参者メモ∼ 「 こころのケアチ ーム」の 1チ ームの活動期間は 概ね 3日 ∼ 1週 間程度です 「 00県 チームJと して派遣される場合は その期間 ごとにメンパ ー全員が交代 する場合がほとんどです メ ンバーは「OO県 チーム」の場合でも 所嘔が実なる場合 が多く チーム閲 の3き 継きが困難な こともあります。 そのため 基本的にチ ームメンパ ーの交代 こと│こ オ リエ ンテ ーション秘 要 とな ります 8「 こころのケアチーム」活動のコーデイネー ト ][保 健所 [市 町 ] 「こころのケアチーム (外 部応援チーム)Jは 外 ら一時的に派遣された臨時要員 =1か のため 市町 〈 保健所)に 配置された「 こころのケアコーデイネータ ー」が以下のこと を実施 して 活動を毎日コーティネ ー トする必要があります 「 こころのケアJを 必要とする人の情報彙約 保健活動等でスクリーIン グされた、「 こころのケアJを 必要 とする人の情報 を 収集 し 「こころのケアチ ームJが 活動 しやすいように整理 します (1)保 健活動等の 中からの (2)「 こころのケアチ ームJへ の情報提供及び活動の月示 「こころのケフチーム」へ (1'の 情報 を提供す ることもに 毎日の活動を指示 しま す また 地嬌の状況や精神科医療機関等の新 しい情椰 も提供 します 保健所 「 こころのケ アチ ームJと の連絡 調整 対応困難な要援護者の相談や 情報交換の機会等の設定 健康教育等への協力依頼 (3)市 町 などのため 連絡調整を図ります. 0「 こころ のケ ア活動 カ ンフ アレンス0開 催・ 参加 │[市 町][保 健所](セ ンター) (1)「 こころのケフ活動カンフアレンス」の開催 こころのケア活動を行う購員及び関係機関により 定期的にカンフアレンスを開催 レ 情│:交 換や今後の活動について確認 します。 49 籠 =0こ ころのケア活動編 ― 第2い こころのケアチーム: =関 する活動 関催働チ :市 町保健センタ ーなど (保 健活動の拠点 となるところがよい) 参力0者 :「 こころのケアチ ームJ 市町 保健所の「 こころのケア⊃―デ ィネ ー ターJ 精神科燿院 クリニ ック など 進 行 : 市町 (保 健所)の 「こころのケア⊃―ディネーターJ 《打ち合わせ及びカンフアレンス内容例 》 * `日 の活動予定について確認 *「 こころのケアチ ーム」に支援 して欲 しい要援護者の情報提供 *医 療機関及び社会資源の状況変イし等 地域の状況 について情報提供 *「 ここうのケアチ ームJか ら新● _な 内容Og酸 が奇せられた場合の検討 助言 *「 こころのケアチ ーム」に その日の,ろ Iは 況を報告及び 時市町 (保 健所) `要 からの助 式 を用いての報告書の提出も月,途 依頼) *活 動方針=(様 共通認識事項の確認 *新 しい地域の情報提 く医療機 関、社会資源 地域の復興状況等の情│:) *保 健活動の報告 情報提供 今後の活動の確田 (2)医 療敦謹班のカンフアレンスヘの,00 「こころのケアコーディネーター」や「 こころのケアチーム」の代表きは 必要時に は 医療救護班のカンファレンス に参力0し 情報の収集や提供に努めるようにします. 東日本大晨災で は 宮域県石巻市ては、医療救讃班及びこころのケア活動のカンフ ァレンスは 災害活動の拠点とな つていた石巻赤十宇病院で関催されていま した。 「 こころのケア活動カンフアレンスJは 毎 日19時 か ら開催され 徐長に 2∼ 3日 に 1回 の開催へ移行 しま した.― Eに 4∼ 5チ ーム稲 動 していたた め ―堂に顔を合lDせ て 各チームの活動報告や情報交換、今後の活動の確認 を行 つていました. 「 こころのケアチ ームJの 代表者は、必要に応 シて情報収集のため 医療 救護llの カンフ アレンスにも参211し ていま した 10「 こころのケアチ ームJ活 lt報 告 書 の受理・ 報告 (1)市 町 い m[保 健m[セ ンター ] 保健所 市町 (保 健所)の 「こころのケアコーデ ィネーター」は 活動 して いる「 こころの ケアチーム」から毎日 業務曰誌 (活 動報告書 様式3■ 3 P128)及 び添付書類 を受理 します. 50 ― 第 2■ 第 3章 こころの ケア 活動編 こころの ケアチー ム J =関 す る活動 また そのチームの洒m最 終日には、 ヨ継用の活動報告書 (様 鵡 もあわせて受理 します. 活動報告書は保健所を経由 して 14 P129) こころの健康センターに提出 しま丸 (2)こ ころの健康センター 市町 保健所から提出された活動報告●をデ ータ(し 集計のうえ 県庁担当課 (障 がい福7■ 課)へ 提出 します また 集 .Iし たデ ータは 市町 保健所にも提供 します。 11「 こころのケフチーム」派遣 活動の終結の検討 [市 嘲 [保 健祠 [セ ンタ ー][県 向 「こころα アア対策会議J等 において 下記の点を考慮 しながら「こころのケアチ ー ム」の派遣 (県 外チーム 県内チーム)の 終結時期を検討 します 終結時期を確定する場合は 彗前に関係機関へ周知を行います。 く考慮する事項 > 坪 要継続支援者の状況 *地 域の医療機関の復旧及び医療機関までの交通手段の復 曰状況 *福 祉サ ービス事業所等 地域の社会資源等の復旧状況 *「 こころのケアチームJヽ電 続支援 していた対象者の地域への結びつき状況 *市 町 保建所のこころのケア活動を含む保健活動の状況 *「 こころのケフ対策会議Jで の意見 害 12「 こころのケアチームJの 活動報告 (厚 生労働省など) [県 庁 ] 県庁le当 課 鱒 がぃ福祉課)は こころの健康センタ ーから提出され F_「 こころの ケ アチ ームJの 活動報告 〈 デ ータ等)の 内容を 厚生労働省へ報告 (事 務手続き)し ま す な お 今後は 災害派遣綺ネ 0医 療チーム 入力する「災薔綱ネ ,保 健医療情報システム (DPAT)が 行った活動内容を (DI.Hい )」 が運用される予定です 13「 こころのケ ア チ ーム」活動 の工価・ 検討 「 こころのケアチームJ活 動報告書のデ ータから 検村のために必要な準備 濶彗を行 います 自ら直接 [セ ンター] こころのケフ活動に関する評価 ●0 窮 3■ こころ の ケア活動輻 ― 第 2節 'こ ころ0,ケ アナー ム =関 す る,=動 Il「 こころのケアチ ーム」 に関する0&A ここでは 「 ここうのケフチームJに 関することについて 疑間点等をQ&A形 式 でまとめています. Ql「 ここうのケアチームJを 受け入れる必要●ltあ るのか ? A 近年は「災害時のこころのケア」の重要性が強調されるようになりました.災 害陪 には 被災時の恐怖犠 (後 にPTSE2の 可能性)が あ ったり 慣れない避難所生活に よる0身 の不調を訴える人も多くなります また 地域の精ネ 1科 医療の機能が麻瘤 し て しまう場合もあります. 東 日本大震災では 全国各地から「 こころのケアテーム」が派遣され こころの ケア活動が活発に行われました 市町 は 健所)職 員だけでは「こころのケアに関する洒勁Jが 十分にできないと 判断される場合は 速やかに「こころの ケフチ ームJの 派遣要請を行うこと/」 t必 要で す 大規模災冒時の 「こころのケア活動Jは ,・ ││「 必須Jと な つています Q2 A 被災後すぐに行う必要があるのか ? 「 ここうのケ アチ ームJの 派遣要 "は 「 こころのケアJの ニ ーズは 災き発生後 閲以降に表面 してくると言われて いますが `迎 時間を要する`し 派遣螢晴から実際に派遣されるまでに ことから 市町から県 への派遣要請は 災詈発生後 1日 程度で行う必要があります (東 日本大震災では災害 発生 2日 後に 「被ltl県 」から厚生労働省へ派遣要請がされています) なお 基本的には市町から県に派遣要請を行いますが 県から市町に派遣の要否を 確認する場合● .あ ります Q3 1市 町で複数のチ ーム派遣を受けることは可能か ? A 可能です ただ し 全市町からの派遣要望と 県外か ら FFK遣 を受けられるチーム数とで調整が 必要 になります.被 災状況、運難所等のltl理 的条件 避難者数等を踏まえて調整を行 います Q4「 こころのケアチ ームJの ■億 〈活動する車や宿泊先の手口等〉さとこが行うのか ? A 「こころのケアチーム」の活動は 基本的 に全て自己完結型です 活動に使用する 車 (燃 llを きむ)や 宿泊先の確保だけでなく 薬剤 食ll 消耗品をと 活動に 胚要な ものは、「 こころのケアテ ーム」側が準偏 します 52 昴 3車 こころのケア活鮨・ Q5 A ― 第 2節 ■ころめケアチーム に関する活動 派 遣■日 はかか るのか ? 「 こころの ケ フ チ ー ム」の派遣を受 けた市町 に費用の自己 彙lBは あ りませ ん なお 災8救 助 法施 月されな い場合 自己 員 lBと なる場合もあ ります 派遣 費用 は 「 こころのケアチ ー ムJ側 の 説明 の うえ 理 解 と協 力 を いた だきます Q6 被災後の要援饉者等の状況をまとめる ことが困難な場合kll? A (大 規模)災 害時にはさまさまな事情 によ り 披災後の要援護者等の状況をまとめ ることが困難な場合もあります 「 こころのケアチームJに 里援饉者の情 報を渡せな い場合も想定されます,ヽ その時点で可能な最言の対応をお願いします. 例えば 「 OO避 難所へ行 つて贈員の△さんのIB示 に従って」 というような対応も 可能です Q7 A 厚生労働省を通 しずに独自で活動を行う「 こころのケアチーム」 とは '_ 厚生労働 東日本大震災では、独自で活動する「 大学チ ーム等Jが 多くありまし● 省を通 し, 大学等が (被 災 した)● 町 と直接活動の調整を行い ケア活動を冥施 するものです この ような「 大学チ ーム等Jに よる活動の場合も、市町 (保 健所)の「 こころのケ アコーデ ィネーター」の指示に従 つてもらい 他の機関 チ ームと連携 した活動が 求め られます また 支援の実績につ いても 本マニ ュアルの様 式に準 して報告を 求めることが大切になります. Q8 A 災書発生からの時期 によ り 「 こころのケアチーム」の活動内容 さ異なるのか ? フェーK 0∼ 2で は 医療致雲活動がい いとな ります それ以降は 個別相談への 対応だけでなく 被災住民への啓発活動もきめた幅広い活動を晨関 しま, また、医療ニ ーズが少な くな った場合は、精,申 ヽ医師のいないチ ームで活動する 場合もあ ります 現地 スタ ッフヘの助言や 被災者 に対する健康教育 講話など 市町 (保 健所)か らの要望 により 必要に応 じ実施 します 50 n3車 ■■ろ `,ヶ ァ,`II縞 ― 第 3節 1´ 常 │■ か ら ',倫 しtお くこ と 災害に備え、普段から次のことについて準備 しておく必要があります 0 地域覇苺保健活動の充実 [市 町][保 健所 ] 災害時には、 地■での日々の コミュニテ ィ活動や保健師の地域港勁般 関係 と連携 しながら に立ちます 日頃から こころの健康を書はした コミュニテ ィ活動と地 "閲 域保健福祉活動を充実させま しょう 2 関係機関・ 暉がい福祉サ ー ビス事業所等との連 携 ]瞑 庁 [市 町][保 健所 ][セ ンタ ー ] 「 平常時にて きないことは ,1常 時にもできないJこ とを念頭に置くこと嶽 切 に なります 被災状況の情報提供、災害対応の連携 協力を依頼 したい機関 事業所とは 日頃 の保健福祉活動のなかで 顔の見える関係で連廃できていることが必要です. また0年 曰頃の活動の中で 災曽時の対廊 役割分lB等 を検討 確認 修正して おくことが必要です。さらに、共通す る役割を意識 して活動を重層化 しておく視点も です `要 3 こころのケ ア活動 マニ ュアルの 活用 [市 町]〔 保健 ンタ ー][県 向 "[セ ニ ュアルに 「こ 6● 町 保健所等で作成 している随災活動マニ ュアルや保健活動マ ころのケア活動Jを 位置付けることもに こころのケア活動マニ ュアル (本 マニ ュア ル)の 活用を図 つて下さい また 最低でも年に ,回 程度は 所属で内容を確認・ 修正 し 初勁活動が迅速に行 えるか 検証を行うことが必要です 4「 こころのケアチ ーム (外 g嚇 援 者 )J用 の 嚇 域概況・ l● 域特性 の まとめ J作 成 〔 市町][保健所] 外3,か ら応援 に入るチームのために 平常時の地i或 0擁 況 特性をまとめた資料は 外さ嘔 援者にと つては貴重な情│,と なります.外 援テーム受け入れの際に提供で =嘔 きるように準備 しておいて下さい 地域特性と ンでは 地域の特徴的な地形 産業 風習 習慣 歴史的な出来事 公 ω施設の場PF 医療機関の場所 地域資源な ど 外さF応 援者が活動する際に地域理解 につながる情報を準備 しておくとよ いて しょう 54 窮 3章 こころの ケア活動願 5 ― 第 3昴 平 常時か ら準 備 してお く こと 日常業 務の 優先順位lNjけ 及び災害時業お執行体制の整 備 [市 町][保健所][セ ンター][県 庁] (1)曰 お業務の優先順位付け 災害時 には 災害対応こ曰営業務この両方への対応が必要となります. そのため、業務の優先順位づ けが大切 になります.日 常業務のうち「 生命 書体 生活及び財この保護」 「 中断が許されない通常業務J。 「 業務継続のために必要資 源の確保」等に関することを優先 して順位付け u業 務の目標時閂等を設定 しておく ことが必要です。 (2)災 詈時の疇員役割分担の決定 災害直後には 最1匿 眼実施 しな ブればならないことや な人員 館員の役割分担 `霊 を決めておく必要があります そのはに ま 災書対応マニ ュアルや災8時 業務執行体 制等と理合性を図ります。 (3)「 こころのケアコーテ ィネ ーター」 「 こころのケアチーム」田菫者の決定 市町 保健所では 災害時保健活動を把握 している人 (保 健師 精神保健福祉士等) の中で、外部からの支援 として入る「こころのケアチ ームJと の連絡調整をle当 する 「 こころのケフコーテ ィネーターJを 選定 しておくことが必要です. また こころの健康センターでは 「 こころのケアチーム」の派遣講理を徊当する 「 こころのケアチーム調整者」を選定 しておくことが必要です。 6 福祉撻難所の拾定 受入準備の確認 [市 町 ] 福lll避 難所の場所の確認 と おll障 がい者の利用の可否の健耐 をして下 さい また 利用時をLE定 して事前に配慮すべき点を検村 しておくことが です. (「 福 l■ 違難 PF運 営マ ニ ュアル 」 の 作成 にも 取り組 ん て下さい) `要 登録されて いる要援護者がどの程度利用するか 等 避難予定先を確認 ンてお くこ よいで しょう 福祉逮難所が指定されていない場合も 一般 の避難所 において事前に 配慮すべき点を検討する ことが●要です. 7 こころのケ アが必要な要援護者の選難予定先の リス トア ップ [市 町]〔 保健祠 日頃の保健活動や保健福祉関係機関等 との連携の中で こころのケ フが必要な要援 護者を リス トア ップしておくことが蒻要です 災曽時要援護者を把握 し 逮難先及び 誘導体制を検:ル ます 以下 こころのケアが9要 な要援饉者の例として示 します C平 常時に継続 して支援 している人のうち、 ■複障がいのある人 ・ 単身者 ・ 家候 と回居であるが塚蘇が高齢者 未成年者 障がい者 治原中断者 生活保饉受給者 (生 活保護10当 者との 連携 協力) 55 2サ ービス拒否などを伴う支援困難者の中で必要な人 ,措 置入院 医療保護入院等の状況 ・ ●ら退院して間もない人の中で から訪間依頼を受けている人 ● 暉がい福祉サービス利用者の中で0要 な人 医療機関 など 災彗時 における個人情報の第二きへの提供 三菫県個人情報保麟条例では 史施機関が 個人の生命 ,体 又は財産の 保護のため特 に必要があると るときは、本来の目的以外でも慟人情報を 使月できる、と定められてい"め ます. υ かし 災曽時の混乱の中では 条例や法の解釈 判断が困難なため 晰 要はあ つても 現実的には本人同意のない場合 第二者への個人情報の提供 に踏み切れない場合がほとんどです。 そのため、災書時 に必要な面人情報を提供できるよう あらか しめ本人の 同意を得ておく こと0(ケ アマネジャーを通 しての同意・ 相眼支援センター 等を通 しての同意なども含む)、 lB顆 関係ができている団体等と協定を結ぶ など、事前の準備が重要にな ります。 (H183)『 災害時要援護音の避難支援ガ イ ドライン[ httO「 ぃ ″ b∞ mtЮ ,o hinao_kootou10● D3281o“ ぇhiml ^■ 日弁連 (H241023)『 贅宮暗における要握護者の個人 情 報提供 共有 に 関するガイ トライン: ※ 内間府 総務省 厚生労働省 hiol'v7v● o10hi“oた oo● 101aCtlv10'humanlkou`o shoga「 guttdint h昴 │ 等 を参考 に して 下さ い 必要物品の準備 [市 町][保 健所] 災害時に必要な物品は 日頃から準備 しておくとともに 定期的 に確認 (半 年程瞑 が自安)を して下さい □ i畷 害時保健師活動マニ ュアルJ □ ● 嗅 害時こころのケア活動マニコアル」 (本 マニュアル) □ C雲 援饉者リスト ロ `記 録用紙等 (本 書に掲載の様式を準備しておく) □ 0必 要な健康バンフレット ロ 0文 肩具 (筆 記用具 ノー トなど) □ こ かばん い 問活動月) □ 0地 図 (道 ,6地 図と,犬 況把握のために地域全体が把握てきる地図) □ ,聴 診器や血圧計 は 健師の場合) 56 第 3■ ■■ろのケア活動紺 ― 第3節 平 ら準日 しておくこと "1,か □ `1連 48月 携帯電お及び充電器 (太 陽電池や乾電池て充電可能をもの〉 □ ● その他、保健活動に必要と思われるもの 9 災書時状 況の 確認 が● 要な機 関の リス トア ップ・ 協力体制整備 [市 町][保 饉所][セ ンタ ー][県 同 災害時に被災状況の確認が必要な機関 について 系防災無線番号、衛里防災無線 要です。 また 連絡先 (部 署名 電話薔8 地上 等)及 び確認事項をリス トアップしておくことが必 災害時の活動をLE定 して 事前に協定を締結するなど協力体制 を構築 しておくことが必要です (例 )行 政関係機 関、医療機間 贈能団体 障がい音 (綺 合)相 談支援センタ ー 障がい福祉サ ービス事業所 ボランティア等地区組錢 等 束 日本人曇災 では 會城県では、相談支援事業所の相談支援専FII員 等が訪間調査を実施 し、福祉 ニーズを把握 しなが ら 状況に応 した個局J支 援が展開されま した iO ・ 記録用紙 チラン バンフ レ ッ ト 調査 日紙写の 作成 鰈 健所][セ ンタ ー] 地域住民への啓発、情報提供用のチラシ バ ンフ レ ットについては、本マニ ュアル に参考例 を掲載 していますので活用 して下さい (ホ ームページにも掲 載 しています) I● 咄 災8発 生時は 印刷がで きない場合も想定されるため あらか しめ印刷 して保管 して おくことが必要です. 己録用紙 調査用紙についても 日常使い颯れている様式を工夫 して■成 呟 初期 の活動に必要鶴 ,数 をあらか しめ印刷 して保管 しておくことが必要です ,1 鮨災手帳の作成 お彙手帳 の 活用の 啓発 [市 町][保健所 ] (大 規模 )災 害時 には、地域の精神科医療の機能が破綻することも想定され ます. また 医燎機関までの交通手段を失うことで 医療の中断を余餞な くされることも想 定されます。その場合 地域での情神科医療の機能が 優旧するまでの閂 は 応 急的な 対応が必要 とな ります. その際 かか りつけの医療機関 限薬内容・ 薬局等の情報があると スム ーズに薬 の処方を受けることができます 防災手帳の作成や お薬手帳の活用 について曹発 し ておくことが必要です. また 肪災子帳を■成することで 災害時の備え0し 構えの啓発にもつながる効果 があります 67 第3К こころ `'ア 12 │`動 編 ― 第3節 平常時から準備しておく■と 災害 を想定 したヨl練・ 精神保健医療 活動の シミュ レー シ ョン [市 町 ][保 健 所][セ ンタ ー][県 庁 1 職員の災き に関する関 いを高めるため にも 年 1回 程Eは 災 =を 想定 しF_副 1練 を 行 つておくことが必要です.た だし 災首時には想定外の事態が数多 く起きるため 細かい部分までの割練や知識偏重の研修はあまり役に立らません 災害時に 住民が不安や抑 うつなどを訴えて相談窓 □を受診する状況や、椒災現地 て救護班が簡単な0理 教育を住民に,,し て行 う状況な どを想定 して 防災訓練等に 合わせて 定期的に実地訓練を行います また 地域における危機介入や災害時のホランティア活動も貴重な経験 とな ります。 機会があれば積極的に参力oし ましょう 13 こころのケア・ 支援者自身のメ ンタ,レ ヘ ルスに関する研修・ 人材青成 [市 町][保 健所 ][セ ンタ ー] チ ェ ックシー トの 「支援者のメンタルヘルスチェック (様 式 2-5 Plll)」 「支援者のこころのケア ∼支援者のス トレス対策 (セ ルフケア)∼ 躾 式 P403)」 を参考に、支援者自身の「こころのケアJに 努めま しょう. また 災曽時に支援活動に従事 参力0す る可能性のある人へも 110 こころのケアに ついての研修を実施 し 災害時 に対応できる人材の育成をしておくことが●要です 14 地域住民・ 学校保健等での啓発 [市 町][保 健所] 住 民一人ひと りが災害に備える意識を持つことが大切であることか ら 地域保健 ・ 活動 ・ 学校保健活動の中で 下さい 災害0書 のこころケアの重要性についてき発に取り組んで 災富が起 こっl_と きのこころの変化 (災 8時 のさまきまな い身の不調)は lAl宮 と いう,1日 常 的 異常事態に対する正常な反応であることを鳳知することもに 症状が 長3ル ヽ た場合には 専門家 に13談 で きること等 も、広く啓発することがり要で す. 58 第 3章 こころの ケア活動編 15 ― 第 3節 ツ常 時か ら摯 柿 してお くこ と 災8時 (lB互 )● 援協定等の確認 l● m 災薔時 (相 互)● 援協定 とは 地震や水8等 で (大 規模)災 薔が起 こった場合に、 械災地tllの 自治体の壺情に応 して支え合う制度です.同 時に同 じ災害を受けることが ないよう 遠方の市町村同士で締結される場合が多いようです 相互応援の内容 としては、食燿や飲料水 生活必需品を提供するほか、敦出活動 する消防隊員や医療チ ーム 行政窓口の担当者らを派遣 します. また、二重県では、県内で災害が発生 したときに NPOく 法人16の 有無は間わな い)が 迅速に被災地 被災者支援活動が行えるよう あらか しめ協定を締結 しておく 「災8時 NPO活 動支援事業・ 緊急支援洒勤協定団体Jの 制度もあります そのほか 姉妹都市協定を結んているなど 日頃から協力関係にある市町0団 体 と 災8時 にこのような協力体制を提携 しているのかをあらか しめ確認 し 活動計画に lBみ 込 んでおくことが です `要 16 地域の民間団体・ ポランテ ィア● の把握及び廊 力体制 の整備 [市 町 ] 曰頃から精神保腱福祉や日常生活に関する支援活動をしている民間団体やボラン ティアグル ープ等を把握 レ リス トア ツプしておきます。 また 地域の福祉関係団体を中 しに い 曽時要援護者支援ネ ットワーク」を結成 レ 協力体制を整備することも大切です 災薔時の協力体制の依頼や、具体的 にどのような役割 をlBつ てもらえるのか等、平 常時から活動の範囲を話 し合 っておくことが修要です 17 `8 こころのケア に関する情報収集・ 情報 発信 [セ ンター] こころの健康センタ ーでは こころの ケアに関する情報を収集 し 市町 保健所 関係機関で洒用 しやすいように整理したうえて発信 します こころのケア活動に関する関係機関会議 の 関催 [セ ンタ ー][県 庁] こころの健康センターは こころのケア活動に携わる市町 保健所国晏0け に 関係機関会議を開催 します 本マニ ュアルの共通認識を深めるとともに ここうの ケア活動についての情報交換や勉強会を実施 します 県庁担当課は 県内の精神保健福祉関係者 (県 内精神科医療機関 県庁内関係課 こころの健康センター、保健所 市町等)と の関係機関会議を開催 し 災書時 に関催 する「こころのケア 会議」の土合づく りを行います こころの健康危機管理事業 の位置づけ0 今後''策 の取組の方向性等 について話 し合 い 体制整備のための情報交換 を実施 します 59 第 19 =章 こころのケア:=助 編 ― 第 3節 Tヤ 時か ら準備 して お く こと 県医師会 彙■醸協会 (精 神科病い クリニ ック〉 との連携強 (じ [県 庁] 二重県地域防災.t画 における 三重県医師会及び二重県]崚 協会この災害時の医療 救額に関する愉定や 災書時の歯ヽ医療救贖に関する協定の確認等を定期的 に実施す ることで連携の強化 に努めます。 20 県内の「 こころのケ アチ ームJ派 遣のための体制整備 [県 庁][セ ンター〕 県庁担当課 (暉 がllttlt課 )は 、「災害時の医療救議 に関する協定Jに 基づき 精神科病院等から 精神科医師 保健師 薔醸師 臨床,L・ 理士 籍神保健福l■ 士等の 多臓種による「 こころのケアチームJの 派遣協力が得られるよう 平常時から体.lを 整備 しておきます. こころの健康センターは 県内で「 こころのケアチ ームJを 派遣する災害時 に ス ムーズに活動が開始で きるよう 精神科病院等に「 こころのケアチーム」の活動準備 を整えてもらうなど あらか しめ支援体制の調整をしておきます こころの健康 センターでチ ームを組織する場合も想定 して 活動準備の体制 を整えておくようにします。 また 21 災薔時 保健活動 とこころのケ ア活動 の 連携田菫 [県 庁][セ ンタ ー ] こころのケア活動 き 市町 保健所 における災害時保健活動の中での活動であるの で 連携調整はなくてはならないものです 畷 害時保健師洒勁マニ ュアルJ「 災言時 ● こころのケア活動マニ ュアルJそ れぞれのマニ ュアルの活用● 体制整備についても 二重県全体 として動けるよう、県庁内関│1各 課の連携が必要となります 60
© Copyright 2024 ExpyDoc