宇 部 市 過疎地域自立促進計画(素案)

宇
部
市
過疎地域自立促進計画(素案)
(平成28年度~平成32年度)
平成28年(2016年)1月
山口県宇部市
◎ 宇部市過疎地域自立促進計画
この計画は、過疎地域自立促進特別措置法(平成12年法律第15号)第6条に基づき、
本市の過疎地域の自立を促進するための計画を定めたものです。
◎ 対象地域
楠地域(旧楠町、平成16年11月に宇部市と合併)
吉部
万倉
船木
目
次
1 基本的な事項 ............................................................................................................................ 1
(1)宇部市の概況 .................................................................................................................... 1
ア
自然的、歴史的、社会的、経済的諸条件の概要 ......................................................... 1
イ
楠地域における過疎の状況.......................................................................................... 3
ウ
楠地域における社会経済的発展の方向の概要 ............................................................ 3
(2)人口及び産業の推移と動向............................................................................................... 4
ア
人口の推移と動向 ........................................................................................................ 4
イ
産業の推移と動向 .................................................................................................... 10
(3)行財政の状況 ................................................................................................................ 13
ア
行政 .......................................................................................................................... 13
イ
財政 .......................................................................................................................... 13
ウ
主要公共施設等の整備状況...................................................................................... 16
(4)地域の自立促進の基本方針........................................................................................... 19
(5)計画期間 ........................................................................................................................ 19
(6)公共施設等総合管理計画との整合................................................................................ 19
2 産業の振興 ........................................................................................................................... 20
(1)現況と問題点 ................................................................................................................ 20
ア
農業の振興 ............................................................................................................... 20
イ
林業の振興 ............................................................................................................... 21
ウ
地場産業の振興 ........................................................................................................ 21
エ
企業の誘致対策 ........................................................................................................ 21
オ
創業の促進 ............................................................................................................... 21
カ
地域コミュニティ組織等によるビジネスの創出 ..................................................... 22
キ
商業の振興 ............................................................................................................... 22
ク
観光・レクリエーションの振興 .............................................................................. 22
(2)その対策 ........................................................................................................................ 22
ア
農業の振興 ............................................................................................................... 22
イ
林業の振興 ............................................................................................................... 23
ウ
地場産業の振興 ........................................................................................................ 24
エ
企業の誘致対策 ........................................................................................................ 24
オ
創業の促進 ............................................................................................................... 24
カ
地域コミュニティ組織等によるビジネスの創出 ..................................................... 24
キ
商業の振興 ............................................................................................................... 24
ク
観光・レクリエーションの振興 .............................................................................. 24
(3)計画 ............................................................................................................................... 25
i
3 交通通信体系の整備、情報化及び地域間交流の促進 .......................................................... 27
(1)現況と問題点 ................................................................................................................ 27
ア
交通通信体系の整備 ................................................................................................ 27
イ
農道、林道関連道の整備 ......................................................................................... 27
ウ
情報通信体系の整備 ................................................................................................ 27
エ
地域間交流の促進 .................................................................................................... 27
(2)その対策 ........................................................................................................................ 28
ア
交通通信体系の整備 ................................................................................................ 28
イ
農道、林道関連道の整備 ......................................................................................... 28
ウ
情報通信体系の整備 ................................................................................................ 28
エ
地域間交流の促進 .................................................................................................... 28
(3)計画 ............................................................................................................................... 29
4 生活環境の整備 .................................................................................................................... 30
(1)現況と問題点 ................................................................................................................ 30
ア
生活環境の維持保全 ................................................................................................ 30
イ
上水道、簡易水道、下水処理施設等の整備 ............................................................ 30
ウ
公営住宅等の整備 .................................................................................................... 31
エ
消防・救急施設の整備 ............................................................................................. 31
オ
防災体制の整備 ........................................................................................................ 32
(2)その対策 ........................................................................................................................ 32
ア
生活環境の維持保全 ................................................................................................ 32
イ
上水道、簡易水道、下水処理施設等の整備 ............................................................ 32
ウ
公営住宅等の整備 .................................................................................................... 32
エ
消防・救急施設の整備 ............................................................................................. 33
オ
防災体制の整備 ........................................................................................................ 33
(3)計画 ............................................................................................................................... 34
5 高齢者等の保健及び福祉の向上及び増進 ............................................................................ 35
(1)現況と問題点 ................................................................................................................ 35
ア
高齢者の保健及び福祉の向上及び増進 ................................................................... 35
イ
児童その他の保健及び福祉の向上及び増進 ............................................................ 35
(2)その対策 ........................................................................................................................ 36
ア
高齢者等の保健及び福祉の向上及び増進................................................................ 36
イ
児童その他の保健及び福祉の向上及び増進 ............................................................ 36
6 医療の確保 ........................................................................................................................... 38
(1)現況と問題点 ................................................................................................................ 38
ア
医療確保対策 ........................................................................................................... 38
イ
救急医療確保対策 .................................................................................................... 38
ウ
特定診療科に係る医療確保対策 .............................................................................. 38
エ
健康の保持・増進対策 ............................................................................................. 38
ii
(2)その対策 ........................................................................................................................ 38
ア
医療確保対策 ........................................................................................................... 38
イ
救急医療確保対策 .................................................................................................... 39
ウ
特定診療科に係る医療確保対策 .............................................................................. 39
エ
健康の保持・増進対策 ............................................................................................. 39
(3)計画 ...................................................................................................................... 40
7 教育の振興 ........................................................................................................................... 41
(1)現況と問題点 ................................................................................................................ 41
ア
地域の特性を生かした特色ある学校づくりの推進 ................................................. 41
イ
体育施設 ................................................................................................................... 41
ウ
社会教育施設等 ........................................................................................................ 41
(2)その対策 ........................................................................................................................ 42
ア
地域の特性を生かした特色ある学校づくりの推進 ................................................. 42
イ
体育施設 ................................................................................................................... 42
ウ
社会教育施設等 ........................................................................................................ 42
(3)計画 ............................................................................................................................... 44
8 地域文化の振興等 ................................................................................................................ 45
(1)現況と問題点 ................................................................................................................ 45
ア
地域文化振興等に係る施設の充実........................................................................... 45
イ
地域文化の保存・伝承と活力ある地域づくりへの活用 .......................................... 45
(2)その対策 ........................................................................................................................ 45
ア
地域文化振興等に係る施設の充実........................................................................... 45
イ
地域文化の保存・伝承と活力ある地域づくりへの活用 .......................................... 45
(3)計画 ............................................................................................................................... 46
9 集落の整備 ........................................................................................................................... 47
(1)現況と問題点 ................................................................................................................ 47
(2)その対策 ........................................................................................................................ 47
(3)計画 ............................................................................................................................... 49
iii
1
基本的な事項
(1)宇部市の概況
ア 自然的、歴史的、社会的、経済的諸条件の概要
(ア)自然的条件
[宇部市全域]
本市は、総面積286.65km2 で本州西端の山口県の南西部に位置し、東は山口市、
西は山陽小野田市、北は美祢市に接し、南は瀬戸内海に面しています。
市域の総面積286.65km2 のうち、過疎地域自立促進特別措置法に基づく過疎地
域とみなされている楠地域は、そのうち市域全体の26.8%を占めています。
[楠地域]
楠地域は、本市の北西部に位置し、南北が約17km、東西が約7kmと南北に細長
い形状であり、総面積は77.02km2 で、このうち林野が約7割を占めています。
地形は最北部に位置する標高459m の荒滝山を頂点として、南下するにしたがい、
なだらかな丘陵の形状をなしています。山間の細長く開けた平野部に集落が形成され、
北部の吉部地区、中央部の万倉地区、南部の船木地区と、三つのまとまった地区で楠地
域は構成されています。
河川は、県2級河川の有帆川水系と厚東川水系とに大きく分かれ、有帆川は中央部の
万倉地区から船木地区を貫流し、山陽小野田市を経て瀬戸内海に注いでいます。厚東川
は吉部地区で隣接する小野地区との境界を流れ、県営厚東川ダムを経て瀬戸内海へ注い
でいます。
また、気候は、比較的温暖で住みやすい気象条件にあります。
(イ)歴史的条件
[宇部市全域]
明治22年に、川上、小串、上宇部、中宇部、沖宇部の5か村が合併して発足した宇
部村は、石炭産業の急速な発展による爆発的な人口の増加により、大正10年11月1
日に、村から一躍市制を施行しました。その後、幾たびか周辺の村と合併し、平成16
年には旧楠町と合併して、現在に至っています。
[楠地域]
楠地域は、昭和30年4月に船木町、万倉村、吉部村の1町2村の合併により人口1
3,668人で発足した旧楠町の地域ですが、古い伝統と歴史をはぐくみ発展した地域
です。特に、南部の船木地区は藩政時代には代官所や参勤交代の宿泊所が設けられるな
ど宿場町として栄えました。明治初期には、郡役所や裁判所などが設置され、また、県
下最初の女学校が開設されるなど、近隣町村の政治・経済・文化の中心として繁栄・発
展しました。明治32年の山陽本線の迂回と、その後の宇部市及び小野田市の工業近代
化による人口集中の影響を受け、その求心力が移行したものの、石炭産業を基幹産業と
し、財政の比較的豊かな活力のある地域として栄えました。
しかしながら、石炭から石油へのエネルギー転換政策により、昭和30年代に入って
炭鉱閉山が相次ぐこととなり、さらに、ポスト石炭産業となる新たな産業立地が立ち遅
1
れたことから、財政力の低下と人口の流出を招き、過疎化が進展することとなりました。
(ウ)社会的条件
[宇部市全域]
本市の交通アクセスについては、高速道路の山陽自動車道宇部下関線や自動車専用道
路の山口宇部道路が市の中央部を横断し、国道や主要県道も整備され、地域の一体化に
貢献しています。
また、鉄道については山陽本線及び宇部線が中心市街地を含む海岸部と市中央部を通
り、海浜部には重要港湾「宇部港」、地方港湾「丸尾港」を有しています。さらに山口宇
部空港も市街地に近い位置にあり、山口宇部-東京間を航空会社3社で、あわせて1日
10往復運航するなど、陸海空それぞれの交通環境が整っています。
[楠地域]
楠地域の道路交通網は、北部から南部を県道小野田美東線が縦断し、南部の船木地区
で国道2号と交差して市中心部、山陽小野田市に連絡しています。
(エ)経済的条件
[宇部市全域]
本市形成の根源は、石炭産業の急速な発展にあり、大正期に入ると、次第に近代的石
炭産業として成長しました。さらに先人の先見と行動力によって、石炭エネルギーを活
用したセメント、肥料、ソーダ等の近代工業の育成と振興を促進し、中国地方屈指の鉱
工業都市になりました。
しかし、近代エネルギー革命の余波をまともに受けた石炭産業は衰退を余儀なくされ、
昭和42年に炭鉱は宇部から完全に姿を消しましたが、一方では、わが国経済の高度成
長とあいまって、化学、窯業を中心とした工業が発展しました。
現在では、
「産学公連携」を掲げ、産業界と山口大学工学部などの高等教育機関及び山
口県産業技術センターなどの学術研究機関の三者の連携より共同開発や共同研究を行い、
新たな産業づくりに積極的に取り組んでいます。
[楠地域]
楠地域においては、昭和30年代当初の中核的産業は石炭産業と農林業でした。その
後の高度経済成長期には、石炭産業の衰退に伴う産業の空洞化が進む中で、人口の流出、
農林業離れ、若者の都市への流出等が続き、社会活力の減退を余儀なくされました。さ
らに財政力が低下したことで、生活基盤整備や産業基盤整備が立ち遅れたことから、経
済発展の波に乗ることができないまま、楠地域の経済は長く低迷することになりました。
昭和37年に産炭地域臨時措置法の地域指定を受け、さらに過疎団体の指定を昭和4
5年に受けた後は、産炭地域の振興と過疎地域からの脱却を目指して様々な格差是正対
策を展開し、その結果昭和60年4月に大手先端技術企業の誘致により、人口の減少傾
向にようやく歯止めがかかりました。しかし、平成24年7月、当該企業が合理化計画
を発表し、多数の離職者が発生するとともに、平成25年3月末には関連会社の工場閉
鎖が行われたことにより、地域雇用に多大な影響が及び、現在、産業生活基盤が安定し
2
ていない状況です。
イ 楠地域における過疎の状況
本市は、平成16年に隣接する旧楠町と合併しましたが、過疎地域自立促進特別措置法
に基づく過疎地域であった旧楠町の区域は、合併後も引き続き過疎地域とみなされたため、
宇部市過疎地域自立促進計画を策定し、地域の活性化に向けた取組を行ってきました。
これまでの地域活性化事業として、楠こもれびの郷の整備や市道立熊沖田線の新設、上
下水道の整備などをはじめとする各種インフラ整備を行うとともに、子育てサークルや育
児サークルなどによる交流の場づくりや育児相談、健康サロンの開催など、地域の特性に
応じた健康づくりの施策や楠中学校の耐震補強整備、船木ふれあいセンター改修など施設
の整備を行ってきました。
また、交流人口増加のため、ふるさとツーリズム事業やくすのきカントリーマラソンの
開催等のイベントも開催してきました。
さらに、博物館と図書館機能をもつ学習活動拠点施設「学びの森くすのき」を平成25
年に建設し、地域住民はもとより近隣住民の学習の場や憩いの場として活用されています。
これらの施策を通じて、産業基盤の整備、交通通信体系や生活環境の整備、地域文化交
流施設などの公共施設の整備が進み、保健及び福祉の向上及び増進、教育の振興、地域文
化の振興等を推進してきました。
また、地域の課題解決や活性化を図るために、平成23年度には集落支援員を、平成2
6年度には中山間地域・保健福祉支援チームを配置し、地域住民と連携しながら、地域づ
くりを進めています。
今後は、これらの取組を通じて、地域外からの定住促進を図るとともに、地域の特性を
生かした施策を行うことにより、魅力ある地域となっていくことを目指しています。
ウ 楠地域における社会経済的発展の方向の概要
楠地域における第1次産業の就業人口比率は、昭和35年には48.5%を占めていま
したが、平成22年には9.5%となり、人口減少に加え、高齢化や後継者不足によるさ
らなる産業の衰退が懸念されています。また、昭和60年4月の大手先端技術企業の誘致
により、第2次産業の就業人口が増加しましたが、平成25年3月末の関連会社の工場閉
鎖により、産業生活基盤も十分安定しているとはいえない状況です。
こうした中、地域経済の活力を高め、新たな雇用創出を進めていくため、地域の特性を
活かした取組を効果的に展開する必要があります。
地域の豊かな自然環境、歴史的・文化的な史跡や伝承された技術などを保存・継承して
いくとともに、楠こもれびの郷を中心に、農産物直売所や農家レストラン、農業研修交流
施設や地域の特産物を活用した農産物の販路拡大、新たな加工品の開発など、地域の6次
産業化を促進していきます。
また、従来からの地域特産作物であるなす、きゅうり、かぼちゃなどに加え、オリーブ
や薬草などの新たな農産物の産地化や県振興野菜「はなっこりー」などの栽培振興に取り
組むことによる特産作物と伝統的工芸品である赤間硯のブランド化を図っていきます。ま
3
た、タケノコなど、竹林資源の安定的な生産や更なる増産に向けて、計画的な竹林の整備
を行います。
さらに、農地及び営農指導付の空き家を「宇部版クラインガルテン」として、都会の人
をターゲットに募集する取組を促進していきます。
(2)人口及び産業の推移と動向
ア 人口の推移と動向
[宇部市全域]
本市の総人口は、昭和35年の178,151人から昭和45年にかけて減少しました
が、昭和45年以降の第二次ベビーブームの到来などにより、人口は増加に転じ、平成7
年の182,771人でピークを迎えました。その後、減少傾向となり、平成16年に旧
楠町と合併したものの、平成22年には173,772人となっています。
年齢階層別人口をみると、65歳以上の老年人口が増加する一方、0歳から14歳まで
の年少人口は減少傾向であり、平成7年を境に老年人口が年少人口を上回りました。また、
15歳から64歳までの生産年齢人口は、平成2年以降減少傾向であり、これに伴い、労
働力人口の減少が見られます。
15歳から29歳までの若年者比率は、昭和35年の25.9%が平成22年には15.
0%に減少する一方、65歳以上の高齢者比率は、昭和35年の4.9%が平成17年に2
3.1%となり、目安とされる21%を超え、超高齢社会に突入しました。その後も、さ
らに高齢化が進み、平成22年には25.9%と増加し、山口県の平均27.9%と比べ
るとやや下回っているものの、全国平均の23.0%と比較すると、高齢化の進行が早い状
況にあります。
[楠地域]
楠地域の人口は、高度経済成長期において若者を中心に人口の流出が続き、昭和30年
から昭和40年代にかけて大きく減少しましたが、昭和50年代に入ると減少傾向は鈍化
し、平成7年の国勢調査では前回調査を上回るなど減少傾向に歯止めがかかりました。こ
れは、昭和60年に大手先端技術企業が操業を開始したことや住宅開発などによるもので
したが、平成12年からは再び減少に転じ、平成22年までの10年間で12.4%の減
少となっています。
人口の年齢構成をみると、15歳から29歳までの若年者比率は、昭和35年の22.
4%が平成22年には10.9%に減少する一方、高齢者比率は昭和35年の7.5%が平
成22年には34.1%と増加し、住民の約3人に1人が65歳以上という状況になって
います。
4
◎ 宇部市全域の人口と高齢化率の推移(国勢調査)
万人
20
40%
18
35%
16
30%
14
12
25%
10
20%
8
15%
6
10%
4
5%
2
0
0%
S35年 S40年 S45年 S50年 S55年 S60年 H2年 H7年 H12年 H17年 H22年
宇部市全域
宇部市
高齢者化率
◎楠地域の人口と高齢化率の推移(国勢調査)
万人
2.0
40%
35%
1.5
30%
25%
1.0
20%
15%
0.5
10%
5%
0.0
0%
S35年 S40年 S45年 S50年 S55年 S60年 H2年 H7年 H12年 H17年 H22年
楠地域
楠地域
高齢者化率
5
表1-1(1)人口の推移(国勢調査)
[宇部市全域]
昭和 35 年
昭和 40 年
昭和 45 年
昭和 50 年
昭和 55 年
昭和 60 年
実数
実数
実数
実数
実数
区分
実数
増減率
増減率
増減率
増減率
増減率
人
人
%
人
%
人
%
人
%
人
%
178,151
168,304
△5.5
161,241
△4.2
169,926
5.4
176,620
3.9
182,505
3.3
36,422 △15.0
38,713
6.3
40,159
3.7
38,809
△3.4
118,606
1.7
121,891
2.8
35,048 △14.4
33,922
△3.2
17,834
21,805
22.3
総数
0 歳~14 歳
56,554
42,860 △24.2
15 歳~64 歳
112,841
115,324
2.2
112,996
△2.0
116,642
3.2
46,093
45,592
△1.1
42,793
△6.1
40,941
△4.3
8,756
10,120
15.6
11,823
16.8
14,541
23.0
%
%
%
%
25.9
27.1
26.5
24.1
%
%
%
%
4.9
6.0
7.3
8.6
うち 15 歳
~29 歳(a)
65 歳以上(b)
(a)/総数
若年者比率
(b)/総数
高齢者比率
平成 2 年
平成 7 年
平成 12 年
22.6
%
19.8
18.6
%
10.1
平成 17 年
11.9
平成 22 年
区分
実数
総数
0 歳~14 歳
15 歳~64 歳
うち 15 歳
~29 歳(a)
65 歳以上(b)
(a)/総数
若年者比率
(b)/総数
高齢者比率
増減率
実数
増減率
実数
増減率
実数
増減率
実数
増減率
人
%
人
%
人
%
人
%
人
%
182,526
0.0
182,771
0.1
182,031
△0.4
178,955
△1.7
173,772
△2.9
25,699 △10.4
23,864
△7.1
21,925
△8.1
119,296 △ 2.4
113,611
△4.8
105,933
△6.8
33,214 △14.4
28,686 △13.6
122,608
0.6
122,203
△0.3
35,497
4.6
36,739
3.5
35,466
△3.5
26,703
22.5
31,876
19.4
36,945
15.9
30,313 △14.5
26,052 △14.1
41,290
44,979
11.8
%
%
%
%
%
19.4
20.1
19.5
16.9
15.0
%
%
%
%
%
14.6
17.4
20.3
23.1
25.9
6
8.9
[楠全域]
昭和 35 年
昭和 40 年
昭和 45 年
昭和 50 年
昭和 55 年
昭和 60 年
実数
実数
実数
実数
実数
区分
実数
人
増減率
人
%
増減率
人
増減率
増減率
増減率
%
人
%
人
%
人
%
△0.2
総数
11,519
9,318 △19.1
8,306 △10.9
7,957
△4.2
7,662
△3.7
7,650
0 歳~14 歳
3,683
2,370 △35.7
1,772 △25.2
1,529 △13.7
1,433
△6.3
1,249 △12.8
15 歳~64 歳
6,977
6,022 △13.7
5,497
5,211
4,889
△6.2
4,982
1.9
2,585
2,067 △20.0
1,772 △14.3
1,585 △10.6
1,289 △18.7
1,420
10.2
1,037
1,217
1,340
1,419
5.9
△8.7
△5.2
うち 15 歳
~29 歳(a)
65 歳以上(b)
859
926
%
%
%
%
22.4
22.2
21.3
19.9
%
%
%
%
7.5
9.9
12.5
15.3
(a)/総数
若年者比率
(b)/総数
高齢者比率
平成 2 年
7.8
平成 7 年
12.0
平成 12 年
17.4
10.1
%
16.8
18.6
%
17.5
平成 17 年
18.5
平成 22 年
区分
実数
増減率
実数
増減率
実数
増減率
実数
増減率
実数
増減率
人
%
人
%
人
%
人
%
人
%
7,473
△2.3
7,655
2.4
7,615
△0.5
7,197
△5.5
6,667
△7.4
0 歳~14 歳
1,068 △14.5
1,036
△3.0
1,055
1.8
968
△8.2
15 歳~64 歳
4,840
△2.9
4,785
△1.1
4,480
△6.4
3,998 △10.8
1,413
△0.5
1,500
6.2
1,193 △20.5
880 △26.2
1,565
10.3
1,834
17.2
総数
うち 15 歳
~29 歳(a)
65 歳以上(b)
(a)/総数
若年者比率
(b)/総数
高齢者比率
2,080
13.4
2,231
7.3
763 △21.2
3,626
724 △17.7
2,272
%
%
%
%
%
18.9
19.6
15.7
12.2
10.9
%
%
%
%
%
20.9
24.0
27.3
31.0
34.1
7
△9.3
1.8
表1-1(2)人口の推移(住民基本台帳)
[宇部市全域]
平成 12 年 3 月 31 日
平成 17 年 3 月 31 日
平成 22 年 3 月 31 日
区分
実数
構成比
実数
構成比
増減率
実数
構成比
増減率
人
人
%
人
%
179,897
177,409
△1.4
174,704
△1.5
総数
%
%
%
男
86,318
48.0
84,632
47.7
%
△2.0
83,130
47.6
%
△1.8
%
女
93,579
52.0
92,777
52.3
△0.9
平成 26 年 3 月 31 日
91,574
52.4
平成 27 年 3 月 31 日
区分
実数
総数
(外国人住民除く)
構成比
増減率
実数
構成比
人
%
人
%
169,342
△3.1
167,967
△0.8
男
%
(外国人住民除く)
80,554
女
%
47.6
△3.1
79,927
%
(外国人住民除く)
88,788
男
参
(外国人住民)
考
女
(外国人住民)
増減率
52.4
△3.0
88,040
52.4
△0.8
%
48.6
904
%
965
△0.8
%
%
913
47.6
48.8
△0.1
%
51.4
950
8
51.2
△0.1
△1.3
[楠全域]
平成 12 年 3 月 31 日
平成 17 年 3 月 31 日
平成 22 年 3 月 31 日
区分
実数
構成比
実数
構成比
増減率
実数
構成比
増減率
人
人
%
人
%
7,544
7,157
△5.1
6,643
△7.2
総数
%
%
%
男
3,542
47.0
3,415
47.7
%
△3.6
3,175
47.8
%
△7.0
%
女
4,002
53.0
3,742
52.3
△6.5
平成 26 年 3 月 31 日
3,468
52.2
平成 27 年 3 月 31 日
区分
実数
総数
(外国人住民除く)
構成比
増減率
実数
構成比
人
%
人
%
6,103
△8.1
5,972
△0.8
男
%
(外国人住民除く)
2,873
女
%
47.1
△9.5
2,807
%
(外国人住民除く)
3,230
男
参
(外国人住民)
考
女
(外国人住民)
増減率
52.9
△6.9
3,165
53.0
△2.1
%
54.3
22
%
16
△0.8
%
%
19
47.0
48.8
△2.3
%
45.7
17
9
51.2
△2.0
△7.3
イ 産業の推移と動向
[宇部市全域]
本市の就業人口総数は、昭和35年には75,081人で、昭和55年には82,20
6人、平成7年には88,702人と増加の一途をたどっていましたが、平成12年に8
7,102人と減少して以降、平成17年には84,183人、平成22年には、78,
735人と減少し、現在も減少傾向が続いています。
就業人口比率は、第1次産業が昭和35年には18.9%でしたが、平成22年には2.
6%と激減し、第2次産業についても、昭和35年に39.4%であったものが、昭和4
5年では34.9%、昭和60年では32.8%、平成17年では28.2%、平成22
年では27.5%と緩やかに減少しています。また、逆に第3次産業は、昭和35年の4
1.6%から平成22年には67.3%と増加し、第1・2次産業の就業比率が減少して
いることから、第3次産業の増加傾向は今後も続くものと予測されます。
[楠地域]
楠地域の就業人口は、昭和35年には5,665人でしたが、平成22年には2,94
7人と昭和35年と比べて48.0%の減少となっています。
特に第1次産業は、就業人口比率の低下が著しく、昭和35年に48.5%であったも
のが、昭和60年には24.1%と半減し、平成22年には9.5%にまで減少していま
す。農家の就業形態も、専業農家が32.5%、農業を主とする第一種兼業農家が4.5%
で、他の職業を主とした第二種兼業農家が63.0%となっており、そのほとんどが高齢
化や後継者不足等の課題を抱えています。
第2次産業の就業人口比率は、昭和35年には24.4%、昭和60年には34.5%、
平成7年には37.7%と増加傾向にありましたが、平成12年からは減少傾向にありま
す。昭和35年には、鉱業就業者が第2次産業就業者の約36%を占めていましたが、石
炭産業の衰退に伴い昭和45年には激減しました。その後は、建設業就業者と製造業就業
者がほぼ同比率で推移し、昭和60年に先端技術企業が操業してからは、製造業就業者が
突出する就業構造となりましたが、平成12年からは再び減少に転じ、平成22年までの
10年間で4.7%の減少となっています。
第3次産業の就業人口比率は、昭和35年は27.1%と最も低かったものが、昭和5
0年には39.1%となり、第1次産業を超え最も高くなりました。その後も平成22年
まで増加傾向にあり、第1・2次産業の就業比率が減少傾向にあることから、楠地域にお
いても第3次産業の増加傾向は今後も続くものと予測されます。
10
表1-1(3)産業別人口の動向(国勢調査)
[宇部市全域]
昭和 35 年
昭和 40 年
昭和 45 年
昭和 50 年
昭和 55 年
昭和 60 年
実数
実数
実数
実数
実数
区分
実数
増減率
増減率
増減率
増減率
増減率
人
人
%
人
%
人
%
人
%
人
%
75,081
76,116
1.4
80,351
5.6
81,375
1.3
82,206
1.3
83,565
1.7
%
%
%
%
%
%
18.9
16.3
13.9
9.9
8.1
7.3
総数
第 1 次産業
就業人口比率
(14,222 人) (12,404 人)
第2次産業
就業人口比率
(11,188 人)
(6,627 人)
(6,073 人)
%
%
%
%
%
%
39.4
36.2
34.9
37.0
34.1
32.8
(29,612 人) (27,537 人)
第3次産業
就業人口比率
(8,073 人)
(28,078 人)
(30,131 人)
(28,056 人)
(27,395 人)
%
%
%
%
%
%
41.6
47.5
51.1
52.8
57.7
59.9
(31,231 人) (36,150 人)
平成 2 年
(41,075 人)
平成 7 年
(42,982 人)
(47,472 人)
(50,030 人)
平成 12 年
平成 17 年
平成 22 年
実数
実数
実数
区分
実数
増減率
実数
増減率
人
%
人
%
85,524
2.3
88,702
3.7
増減率
人
増減率
%
人
%
87,102 △1.8
84,183
△3.4
増減率
人
%
総数
第 1 次産業
就業人口比率
第2次産業
就業人口比率
第3次産業
就業人口比率
78,735 △6.5
%
%
%
%
%
5.9
4.8
4.0
3.5
2.6
(5,088 人)
(4,263 人)
(3,502 人)
%
%
%
%
%
33.0
33.0
31.6
28.2
27.5
(29,294 人)
%
%
%
%
%
60.9
62.1
63.7
67.5
67.3
(55,056 人)
(55,486 人)
11
(23,774 人)
(2,020 人)
(28,261 人)
(52,090 人)
(27,516 人)
(2,947 人)
(56,824 人)
(21,684 人)
(52,956 人)
[楠地域]
昭和 35 年
昭和 40 年
昭和 45 年
昭和 50 年
昭和 55 年
昭和 60 年
実数
実数
実数
実数
実数
区分
実数
人
増減率
人
%
増減率
人
増減率
%
人
%
4,772 △3.6
4,368
△8.5
増減率
人
増減率
%
人
%
4,015 △8.1
4,213
4.9
総数
5,665
第 1 次産業
就業人口比率
4,948 △12.7
%
%
%
%
%
%
48.5
45.7
39.9
32.3
25.2
7.3
(2,748 人)
(2,260 人)
%
%
24.4
21.1
第2次産業
就業人口比率
(1,380 人)
(1,046 人)
%
%
27.1
33.2
第3次産業
就業人口比率
(1,537 人)
平成 2 年
(1,904 人)
(1,412 人)
(6,627 人)
%
%
%
%
25.5
28.5
30.7
32.8
(1,201 人)
(1,641 人)
(1,247 人)
(1,232 人)
%
%
%
%
25.2
39.1
44.1
59.9
(1,665 人)
平成 7 年
(6,073 人)
(1,707 人)
(27,395 人)
(1,769 人)
(50,030 人)
平成 12 年
平成 17 年
平成 22 年
実数
実数
実数
区分
実数
増減率
人
実数
増減率
%
人
%
4,100 △2.7
4,194
2.3
増減率
人
増減率
%
人
%
3,912 △6.7
3,575
△8.6
増減率
人
%
総数
第 1 次産業
就業人口比率
第2次産業
就業人口比率
第3次産業
就業人口比率
2,947 △17.6
%
%
%
%
%
19.6
17.8
16.4
16.1
9.5
(803 人)
(745 人)
(642 人)
%
%
%
%
%
37.2
37.7
36.6
31.1
31.9
(1,581 人)
%
%
%
%
%
43.2
44.5
47.0
52.8
55.2
(1,868 人)
(1,838 人)
12
(1,111 人)
(281 人)
(1,524 人)
(1,772 人)
(1,432 人)
(575 人)
(1,886 人)
(939 人)
(1627 人)
(3)行財政の状況
ア 行政
本市では、昭和60年度に策定した「宇部市行政改革大綱」以降、
「宇部市行財政改革推
進計画」
、「事務事業見直し計画」
、「行財政構造改革推進計画」に基づき、継続して行財政
改革に取り組んできました。
平成13年度から取り組んだ「第二次行財政構造改革推進計画」では、平成17年度ま
での5年間で約10億7,100万円の節減効果をあげ、その後平成17年度からの「新
行財政改革プラン」では、公営企業を加えたオール宇部市として取り組み、平成21年度
までの5年間で約30億7,900万円の効果をあげました。
平成22年度から取り組んだ「第一次行財政改革加速化プラン」においても、オール宇
部市として取り組んだ結果、平成25年度までの4年間で37億円7,402万円の節減
効果をあげたところです。
今後も不断の取組として、経費の削減と事務の効率化を進める必要がありますが、人口
減少や少子高齢化が進行する状況にあって、雇用創出、地域振興、環境、教育、福祉等の
各分野において、市民サービスの維持・向上を図っていくためには、今まで以上に新たな
視点と発想をもって、スピード感のある行財政改革に取り組まなければなりません。
そこで、平成22年度から取り組んできた「第一次行財政改革加速化プラン」の方向性
や基本となる考え方と4年間の実績を踏まえて、従来型の経費削減という視点をステップ
アップさせ、平成26年2月には、積極的な施策展開による自主財源の確保に向けた取組
に重点をおいた「第二次行財政改革加速化プラン」を策定し、取組を進めています。
イ 財政
地方公共団体の健全性を示す健全化判断比率は、いずれも早期健全化基準を下回るもの
の、公債費については、平成25年度末の宇部市土地開発公社解散に伴う第三セクター等
改革推進債の発行や地方交付税の振替となる臨時財政対策債の発行により依然として高水
準にあることから、今後とも建設地方債の発行抑制に取り組み、後年度負担の軽減に努め
ていく必要があります。
また、財政の硬直度合いを示す経常収支比率は、市税の減収や福祉関係経費の増加等に
より、平成26年度決算において95.2%と高水準であり、新たな施策実施のための財
政的余力が乏しい状況にあります。
こうした厳しい財政状況の中、平成26年2月に策定した「財政健全化計画」に基づき、
健全な財政構造の確立と、持続可能な財政基盤の構築を図りつつ、地域が抱える課題に的
確に対応し、市域の均衡ある発展を進め、とりわけ、楠地域においては、過疎対策事業債
等を有効に活用するなど、地域活性化に結びつく諸施策を厳選し、計画的に展開していく
必要があります。
13
表1-2(1)財政の状況
[宇部市]
(単位:千円)
区
分
平成12年度
平成17年度
平成22年度
平成25年度
歳入総額A
60,520,210
60,424,304
66,805,539
74,734,550
一般財源
36,889,787
37,351,526
37,230,752
35,989,035
国庫支出金
7,722,041
7,934,793
11,203,139
10,408,301
都道府県支出金
2,901,018
3,258,270
4,389,275
4,585,279
地方債
6,533,300
5,945,700
6,394,300
14,556,235
0
37,900
4,000
17,500
その他
6,474,064
5,934,015
7,588,073
9,195,700
歳出総額B
59,629,148
60,115,450
65,181,453
73,451,862
義務的経費
28,155,385
34,162,616
36,785,599
35,624,341
投資的経費
13,516,239
7,454,308
7,542,243
5,545,012
13,291,317
7,361,848
6,689,398
5,529,486
17,957,524
18,498,526
20,853,611
32,282,509
0
921,656
717,202
424,876
歳入歳出差引額C(A-B)
891,062
308,854
1,624,086
1,282,688
翌年度へ繰越すべき財源D
806,616
242,872
464,179
158,890
84,446
65,982
1,159,907
1,123,798
0.743
0.729
0.723
0.697
公債費負担比率
17.4
23.0
19.5
19.4
実質公債費比率
-
-
11.4
9.4
起債制限比率
12.9
13.6
-
-
経常収支比率
84.9
89.6
94.3
94.9
将来負担比率
-
-
94.5
59.7
地方債現在高
77,134,546
89,039,419
75,354,565
75,451,394
うち過疎債
うち普通建設事業
その他
過疎対策事業費
実質収支C-D
財政力指数
14
[旧楠町]
(単位:千円)
区
分
平成12年度
平成17年度
歳入総額A
3,889,118
3,917,722
一般財源
2,817,177
2,380,890
国庫支出金
130,854
203,751
都道府県支出金
232,477
246,069
地方債
310,860
615,400
173,100
92,400
397,750
471,612
3,695,673
3,711,810
義務的経費
1,561,802
1,467,240
投資的経費
700,178
784,817
650,182
661,341
その他
1,433,693
1,459,753
過疎対策事業費
1,369,499
1,113,361
193,445
205,912
25,906
30,330
167,539
175,582
0.352
0.381
公債費負担比率
15.1
14.0
実質公債費比率
-
-
起債制限比率
7.4
8.4
経常収支比率
84.3
86.0
将来負担比率
-
-
地方債現在高
3,337,528
4,054,987
うち過疎債
その他
歳出総額B
うち普通建設事業
歳入歳出差引額C(A-B)
翌年度へ繰越すべき財源D
実質収支C-D
財政力指数
15
ウ 主要公共施設等の整備状況
表1-2(2)主要公共施設等の整備状況
[宇部市全域]
区
分
昭和 45 年度末 昭和 55 年度末 平成 2 年度末 平成 12 年度末 平成 22 年度末 平成 25 年度末
市町村道
改良率(%)
22.0
43.4
51.2
56.8
59.6
60.2
舗装率(%)
31.0
78.9
87.8
90.6
91.7
91.8
-
-
-
669.8
730.1
107.4
120.0
-
-
-
-
35,595.0
35,595.0
35,595.0
35,595.0
4.0
3.4
7.0
4.2
-
-
-
-
96.8
97.7
99.5
99.5
23.8
39.6
60.7
75.1
85.0
88.2
38.8
47.4
67.2
28.9
29.2
28.9
農道
延長(m)
耕地 1ha 当たり農道延長(m)
- 485,913.0 485,913.0
林道
延長(m)
林野 1ha 当たり林道延長(m)
水道普及率(%)
水洗化率(%)
※公共下水道のみ
人口千人当たり病院、
診療所の病床数(床)
[楠地域]
区
分
昭和 45 年度末 昭和 55 年度末 平成 2 年度末 平成 12 年度末 平成 22 年度末 平成 25 年度末
市町村道
改良率(%)
13.5
38.9
50.9
56.2
59.1
59.6
舗装率(%)
8.6
42.4
68.7
75.7
79.0
79.4
-
-
-
-
26,395.0
26,395.0
-
7.3
5.9
10.7
-
-
-
-
3,040.0
3,040.0
3,040.0
3,040.0
-
9.0
8.3
1.2
-
-
43.9
56.0
68.0
78.9
93.2
90.0
-
7.0
9.9
37.3
69.5
72.6
16.5
23.7
36.5
42.3
45.2
48.2
農道
延長(m)
耕地 1ha 当たり農道延長(m)
林道
延長(m)
林野 1ha 当たり林道延長(m)
水道普及率(%)
水洗化率(%)
※公共下水道のみ
人口千人当たり病院、
診療所の病床数(床)
16
(ア)道路・橋梁
平成26年4月1日現在の楠地域内市道の現況は次表のとおりであり、実延長140.
7kmのうち、改良済み延長が83.8km(59.6%)、舗装済み延長は111.7
km(79.4%)となっています。県内市町の整備水準と比較して改良率でやや上回
っているものの、舗装率では12.7ポイント下回っています。
また、橋梁は106で、総延長1,221.8mとなっています。
県内の道路の状況(平成26年4月1日現在)
項目
区分
実延長
A(km)
市
町
道
改良済延長
B(km)
舗装済延長
B/A*100(%)
C(km)
C/A*100(%)
市
11,377.9
6,781.4
59.6
10,485.9
92.2
町
1,063.2
575.1
54.1
968.7
91.1
計
12,441.1
7,356.5
59.1
11,454.6
92.1
140.7
83.8
59.6
111.7
79.4
うち楠地域
(イ)公園
平成27年3月31日現在の楠地域の公園(民間による開発公園は除く。
)は、親水公
園や船木中央公園等7か所あり、総面積は約0.9haです。
(ウ)公営住宅
平成27年3月31日現在の楠地域の市営住宅は、2団地59戸です。このほか県営
住宅として、1団地12戸を有しています。
(エ)し尿処理施設
宇部市環境保全センターし尿処理場で処理を行っています。この施設は昭和60年3
月に竣工し、好気性消化方式で処理能力150㎥/日を有していますが、竣工から30
年が経過し、施設の老朽化が著しいため、現在、隣接した下水道処理施設内にし尿・浄
化槽汚泥と下水汚泥等を共同処理する施設を建設中です。共同処理施設は、機械濃縮(計
画処理量924㎥/日)
・嫌気性消化(計画処理量236㎥/日)方式で、平成29年度
に稼働する予定です。
(オ)ごみ処理施設
宇部市環境保全センターごみ処理施設で処理を行っています。この施設は平成15年
2月に竣工した流動床ガス化溶融炉で、高温焼却によりダイオキシン類の発生を抑制す
るなど、公害には万全の対策を講じた、処理能力198t/日を有するごみ処理施設で
す。
17
(カ)上下水道等
平成27年3月31日現在の楠地域の給水区域内戸数2,213戸のうち、給水戸数
が2,007戸であり、給水区域内普及率は90.6%となっています。
また、公共下水道の整備は、事業計画区域182.4haのうち162.8haの整
備が終わり、下水道面積整備率は89.2%となっています。
農業集落排水事業については、吉部地区において85haを整備し、平成16年度に
事業が完了しています。
(キ)保育園・幼稚園
私立の保育園、幼稚園がそれぞれ地域内に各1か所あります。
(ク)高齢者福祉施設
地域内の高齢者福祉施設は、社会福祉法人扶老会が運営する生活支援ハウス「シルバ
ーハウスくすのき」があります。
介護保険施設については、社会福祉法人扶老会が特別養護老人ホーム「楠園」
、生活支
援ハウス「シルバーハウスくすのき」
、医療法人扶老会が介護老人保健施設「老健ふなき」、
認知症対応型共同生活介護「グループホームふなき」を運営しています。
また、同法人、宇部市社会福祉協議会や民間事業者が、居宅介護支援事業所、通所介
護事業所や訪問介護事業所等の在宅サービスを運営しています。
(ケ)義務教育施設
a
小学校
地域内の学校数は3校で、校舎及び屋内運動場とも耐震化率は100%です。
b
中学校
地域内の学校数は1校で、校舎及び屋内運動場とも耐震化率は100%です。
(コ)体育施設
宇部市楠若者センター、宇部市楠西山運動広場、宇部市楠テニスコート、宇部市楠体
育広場が整備されています。
(サ)社会教育施設等
図書館・博物館・学習の3つの機能を備えた「学びの森くすのき」や、船木・万倉・吉
部の各小学校区にふれあいセンターが整備されています。
18
(4)地域の自立促進の基本方針
平成16年11月に旧楠町が宇部市と合併してから、楠地域においては、新市建設計画及
び過疎地域自立促進計画(平成23年度~平成27年度)に基づき、新市全体として過疎対
策や地域振興に取り組んできたところです。
しかしながら、依然として若年層を中心とした人口減少が続き、少子高齢化が進むなど、
今後の地域社会の活力維持という点で課題を抱えています。特に、北部地域における人口の
減少や少子高齢化の進行は、地域コミュニティの衰退が懸念され、移住・交流を促進する仕
組みづくりや、
「選ばれる集落」となるための魅力づくり・受け皿づくりを進める必要があり
ます。
このような中で、最近では、ゆとり・やすらぎ、安心安全が求められ、美しい農山村景観
などの地域資源の保全活動、スローライフ運動、バイオマスエネルギー活用への関心などが
広がるなど、豊かな資源と自然空間を有する中山間地域に対する市民の視点は、大きく変わ
ってきています。都市の魅力とは異なった豊かな自然環境を背景とした中山間地域の魅力が
見直されていることから、楠地域においては、豊かな自然の活用と地域の特性を踏まえて、
市内中心部の近郊地としての立地条件を活かしながら、地域内外との交流・連携や移住・定住
の促進を図り、地域の活性化に取り組んでいきます。
また、取組を進めるにあたっては、第四次宇部市総合計画及び宇部市まち・ひと・しごと
創生総合戦略のほか、関連計画との整合性を図りながら、本市の求める都市像である「みん
なで築く 活力と交流による元気都市」の実現を目指して、誰もが住みたい、住み続けたいと
思える地域づくりを総合的かつ計画的に進めることとします。
(5)計画期間
この計画の期間は、平成28年4月1日から平成33年3月31日までの5年間とします。
(6)公共施設等総合管理計画との整合
公共施設等総合管理計画を平成27年度末に策定する予定です。
19
2
産業の振興
◆ 方針
ほ場や竹林などの環境を整備し、農業・農村活性化対策、経営力の向上に取り組むと
ともに、水路・農道等の補修・維持管理及び環境向上活動等を支援します。
また、地域の特性を活かした観光や産業を創出し、定住人口の増加と集客力の向上に
よる地域の活性化を図ります。
(1)現況と問題点
ア 農業の振興
○ 楠地域の主要産業である農業は、平成22年の楠地域における人口に対する農業就業
人口比率が7.8%(520人)
、総戸数に対する農家戸数比率が22.7%(531
戸)で、農業就業人口及び農家数の減少傾向が続いている状況です。
○ 農家の就業形態は、専業農家が32.5%、農業を主とする第一種兼業農家も4.5%
で、大部分は他の職業を主とした第二種兼業農家であり、その割合は63.0%を占
めています。
○ 農業経営は、非常に厳しい状況で、後継者不足と高齢化が進み、耕作放棄地の増加な
どで耕作面積の減少が続いています。
○ 楠地域は、吉部地区を中心にほ場整備による経営の効率化を図っており、地域全体で
は、農振農用地区域内の水田面積約490haに対して204.4haの整備が完了
した状況です。
○ 万倉地区や船木地区等に基盤整備に適する優良な農地を多く抱えていますが、過疎化
や農業従事者の高齢化により、新たにほ場整備を行い、営農を行おうとする地元の合
意が得られにくく、整備が進んでいない現状です。
○ 特産作物は、なす・きゅうり・かぼちゃ・はなっこりーなどがあり、作物別に生産部
会組織による振興が図られ、産地として認知されています。
○ 特産加工品は、ゆうれい寿司・米まんじゅうなどがあり、農産物直売所や様々なイベ
ントで販売されています。
「なすのからし漬」や吉部地区にある工場で加工された「た
けのこの水煮」などがありましたが、近年では更に「たけのこの水煮」を加工した「た
けのこご飯の素」や「たけのこの旨煮」などのほか、地域にある柚子などを加工品と
して活用する動きもあります。
○ 楠地域の特産品による「うべ元気ブランド」としては、楠むらづくり株式会社の「デ
ザートみたいな楠のお野菜ジャム 茄子ジュレ」
「吉部たけのこ物語 吉部たけのこの
旨煮」「吉部たけのこ物語
吉部炙り筍ご飯」、おいでませ吉部の「米まんじゅう
吉
部の里」の4製品が認証されています(平成27年11月14日現在)。
○ 平成21年にオープンした「楠こもれびの郷」は、北部の農業振興の中核施設として
の役割を担っており、農産物直売所や農家レストランは、地元で生産された農作物に
付加価値を付け、地域の6次産業化を啓発・促進する施設として活用されています。
○ 加工品の多くは「楠こもれびの郷」の農産物直売所で販売されていますが、その販売
20
数や販売場所も充分ではない状況です。
イ 林業の振興
○ 楠地域の総面積7,702haのうち、約7割を山林が占めていますが、その所有形
態は零細分散型の個人有林が全体の約9割を占めており、財産としての所有という傾
向が強い状況にあります。
○ 昔からスギ、ヒノキの植林が行われており、伐期を迎えるものが多数存在するため、
木材の有効利用の観点から計画的な伐採を推進する必要があります。
○ 木材需要の停滞・価格の低迷・経費の増大など林業を取り巻く情勢は厳しくなってき
ており、保育に長期間かかり、生産性に乏しいということから、林業に携わる人は年々
減少しています。その上高齢化も進んでおり、林道や作業道の整備も不十分であるこ
とから、林業経営はますます魅力を失いつつあります。
ウ 地場産業の振興
○ 特産品としては、昭和51年12月に通商産業大臣指定の伝統的工芸品となった赤間
硯や県内唯一の生産地である琴があり、それにちなんで「琴と書道のコンクール」を
平成3年から毎年実施してきましたが、琴(箏曲)コンクールは、平成22年以降は
宇部市文化会館で引き続き実施しています。
○ 約800年の伝統を持つ赤間硯は、農家の副業として家内労働で受け継がれてきまし
たが、産業振興の推進において、個々の企業努力には限界があることから、昭和50
年12月「山口県赤間硯生産協同組合」が設立されました。その後、様々な取組がさ
れてきましたが、売り上げの落ち込み、職人の高齢化と後継者の不足、原石確保の問
題等により、伝統的な技術、技法の伝承が危惧されている状況です。
エ 企業の誘致対策
○ 平成15年度に分譲を開始した小野田・楠企業団地の宇部市域部分は、防災ヘリポー
ト用地として平成24年3月に山口県が全て取得しています。
○ 平成11年度に完成した第2神元工業団地については、メガソーラー用地として転
売・活用されていることから、企業を誘致するための産業団地は無い状況です。
オ 創業の促進
○ 平成24年4月に「宇部市中小企業振興基本条例」を施行し、本条例の基本方針の一
つとして、創業の促進に取り組んでいます。
○ 平成26年3月に産業競争力強化法に基づく「創業支援事業計画」を策定し、経済産
業省及び総務省より認定を受け、地域での創業を促進しています。さらに起業者の輩
出と事業継続性を高めるために、産・学・公・金の地域ラウンドテーブル『うべ起業
サポートネットワーク』を構築し、創業希望者や創業後間もない事業者の支援を行っ
ています。
○ 平成27年度には、創業支援事業計画における認定特定創業支援事業と連携し、条件
21
を満たした創業希望者に対しては、国の優遇策に加えて、本市独自の「ふるさと起業
家支援金の増額及び中山間地域枠の創設」や「事業資金融資の金利優遇制度」を導入
し、創業時の負担を軽減することにより、創業を支援しています。
カ 地域コミュニティ組織等によるビジネスの創出
○ 世帯数の少ない自治会では高齢化率も高く、集落内扶助や資源管理といった集落機能
の維持が困難になってきています。
キ 商業の振興
○ 近隣市に立地している郊外型大型店舗の影響による生活圏の広域化や少子高齢化が進
む中、当地域においてはスーパーマーケットの規模が縮小し、商店街を構成する店舗
が減少しています。
ク 観光・レクリエーションの振興
○ 観光客のニーズは多様化しており、見る観光から体験・交流型へ、少人数化、広域化
の観光に傾向は変化しています。
○ 平成21年にオープンした「楠こもれびの郷」は、市内外から多くの来訪者を迎えて
います。
○ その他の観光資源としては、市の最高峰である「荒滝山」、国の天然記念物「吉部の大
岩郷」
、
「今富ダム公園」
、
「古刹・瑞松庵」などが挙げられます。
○ これら資源を活用した体験プログラムやツアーを一部で実施しているものの、その取
組は十分とは言えず、また地域に点在する観光資源を繋ぎ周遊する仕組みも十分に整
備されていない状況です。
○ 今富ダム周辺では公園や道路の整備が行われ数百本の桜も植樹されましたが、その後
の維持管理が十分に行われなかったため桜以外の雑木が茂ったり、植樹された桜が病
気にかかり樹勢が衰えるものが出たりして、景観が著しく損なわれることとなりまし
た。
(2)その対策
ア 農業の振興
○ 持続的に発展する農業を目指すため、農業者、農業関係団体及び行政が連携し、消費
者ニーズに沿った「売れる農産物づくり」や流通・販売体制の整備などを図ります。
○ 特色ある農産物を提供するとともに、農業の持つ伝統的な生活文化と農地の持つ多面
的機能が十分発揮されるよう、各種事業(中山間地域等直接支払制度、環境保全型農
業直接支援制度、耕作放棄地再生利用緊急対策実施事業)を活用し、農地の保全を図
ります。
○ 農業を産業として守っていくために、農地の利用集積に対する支援を行い、規模を拡
大する担い手農家の確保に努めるとともに、認定農業者や新規就農者の支援を行い、
農業従事者の確保・育成を図ります。また、集落営農法人化を推進し、更には、企業
22
等の農業参入も視野に入れた取組により地域農業の活性化を図ります。
○ 楠こもれびの郷の農業研修交流施設や地域の特産物を活用し、交流人口の増加を図り、
農産物の販路拡大や新たな加工品の開発に結びつけます。
○ 従来からの地域特産作物であるナス、きゅうり、かぼちゃなどに加え、県振興野菜の
「はなっこりー」などの栽培振興に積極的に取り組み、特産作物としてブランド化を
図ります。
○ 減農薬減化学肥料栽培の取り組みを支援します。
○ 農商工連携などによる地元農産物を活用した加工品の開発を推進するとともに、販路
の拡大を図り、農家の生産意欲を高めます。
○ 農業経営について、県や農業協同組合と連携し、農事組合長集会等で栽培ごよみを配
布するなど適切な営農指導を行います。
○ 生産から加工、販売までを一体的に行う6次産業化や他業種と連携する農商工連携の
取組を促進していくために、平成27年度に設立した「うべまるごと元気ネットワー
ク」の活用や、国・県の関係機関との連携により、6次産業化・農商工連携による商
品の開発・製造・販売等を支援します。
○ 地域農業の競争力強化に取り組むために、万倉地区において県営ほ場整備や堰の改修
を行い、農業生産性の向上及び農作業の効率化を図り、耕作放棄地を活用した産地づ
くりのため、新たに薬草などの実証ほ場設置の支援を実施します。
○ 農業の持つ多面的機能が十分発揮されるよう、各種事業(多面的機能支払交付金、中
山間地域等直接支払、環境保全型農業直接支援)を活用し、地域資源の保全管理を図
ります。
○ サルに重点を置いた取り組みを行う中で、銃猟免許を取得させた職員を有害鳥獣捕獲
員として雇用し、通報時の初動体制や農業被害の把握、パトロール等の強化を図りま
す。
イ 林業の振興
○ 自然環境の保全・土砂流失防備・水源涵養・保健休養といった森林の持つ公益的かつ
多面的機能に配慮しながら、市有林の保育を行います。
○ 伐期を迎えた人工林の積極的な間伐や主伐による再造林に取り組みます。個人有林に
ついても、森林組合等と連携を図り、森林施業及び作業道開設補助金等の活用促進に
よる健全な森林の維持を図ります。
○ 森林組合をはじめ、林業研究会などの各種研修活動を通じて山林労務に対する理解を
深めるとともに、やまぐち森林担い手財団等と連携を図りながら、林業従事者に対す
る相談指導、雇用情報の提供及び各種研修事業の紹介を行います。
○ 森林組合等と連携しながら、国の「緑の雇用」現場技能者育成対策事業の活用及び事
業利用者の支援を行うことにより、新たな林業従事者の育成を行います。
○ 搬出間伐の促進により発生する間伐材については、森林バイオマス資源として有効活
用を図ります。
○ タケノコなど、竹林資源の安定的な生産や更なる増産に向けて、計画的な竹林の整備
23
を行います。
ウ 地場産業の振興
○ 平成27年度よりくすのき商工会や赤間硯生産協同組合とともに、赤間硯のブランド
化に取り組んでおり、地域商標の登録や、国内外に向けた積極的な販売促進を展開し
ます。
エ 企業の誘致対策
○ 工業適地への企業誘致や企業の本社機能等の移転・拡充を促進するため、県と連携を
図りながら、県内外での誘致活動に取り組みます。
オ 創業の促進
○ 地域を挙げて起業者の輩出と事業継続性を高める取り組みを実施し、就労の場の確保
を目的とした起業や事業化を進める取組を支援するため、創業時の負担軽減を図りま
す。
カ 地域コミュニティ組織等によるビジネスの創出
○ 地域団体や市民活動団体が始めようとする、地域の特産品や地域住民の手づくり品、
又は自然エネルギーなどの地域資源を活用したコミュニティビジネスや、地域の活性
化又は社会的課題の解決につながる優れた企画提案事業に対して助成を行い、将来に
向けて元気なまちづくりを推進します。
キ 商業の振興
○ くすのき商工会をはじめとする商工業団体による楠地域の活性化を図る取組に対して
支援を行い、商業の振興を図ります。
○ 商店街組織が実施するイベント等に対して補助制度等を活用した支援を行うことで、
賑わいの創出を図ります。
ク 観光・レクリエーションの振興
○ 地域の豊かな自然環境、歴史的・文化的な史跡や伝承された技術などを保存・継承し
ていくとともに、地域と協働して、観光資源を発掘・活用し、さらなる観光資源の磨
きあげ、地域ならではの資源による魅力ある地域内の観光ルートの整備を図ります。
○ 民泊など宿泊施設の充実を図るとともに、旧吉部小学校校舎等を体験・交流施設とし
て整備し、うべの里アートフェスタの主会場として活用するほか、地域と連携した体
験・交流プログラムを提供し、観光交流を促進します。
○ 今富ダム周辺では支障木の除去や桜の治療・桜守団体の活動に対する助成などの実施
により、景観は良好な状態に回復しつつあるため、継続して支障木の除去・桜の治療
や植栽などを行い、今富ダム公園の湖畔整備を推進するとともに、イベント等を実施
してにぎわいを創出します。
24
(3)計画
自立促進
施策区分
1 産業の振興
事業名
(施設名)
(1)基盤整備
農
業
事業内容
葉山ヶ瀬地区農業用河川工作物等応急
対策事業(市負担金)
万倉西奥地区ほ場整備に伴う地形図作
成
万倉西奥地区ほ場整備に伴う実施計画
策定(市負担金)
万倉西奥地区ほ場整備に伴う環境調査
等(市負担金)
万倉西奥地区ほ場整備に伴う設計委託
(市負担金)
万倉西奥地区ほ場整備に伴う換地業務
万倉西奥地区ほ場整備に伴う工事
(市負担金)
林
業
リエーション
(9)過疎地域自立
促進特別事業
山口県
宇部市
山口県
山口県
山口県
山口県
山口県土地
改良事業団
体連合会
山口県
市有林保有事業
宇部市
(下刈り、除伐)
民
市有林搬出間伐事業
宇部市
(間伐、作業道開設)
民
林道整備事業
(8)観光又はレク
事業
主体
吉部体験交流施設整備・運営事業
間
間
宇部市
民
間
宇部市
民
間
農業担い手等育成推進事業
宇部市
農業参入企業育成支援事業
宇部市
耕作放棄地活用対策事業
有害鳥獣捕獲対策事業
うべ元気ブランド育成事業
6次産業化・農商工連携推進事業
25
宇部市
民
間
宇部市
民
間
宇部市
民
間
宇部市
民
間
赤間硯ブランド化推進事業
ふるさと起業家支援事業
賑わい創出イベント事業支援
くすのきカントリーマラソンの開催
うべの里アートフェスタ開催事業
(10)その他
宇部市
民
間
宇部市
民
間
宇部市
民
間
宇部市
民 間
宇部市
民
間
今富ダム湖畔再生・活性化事業
宇部市
(支障木除去、桜治療その他)
民
中山間地域等直接支払費交付事業
宇部市
環境保全型農業直接支援対策事業
宇部市
多面的機能支払交付金事業
(岩滝、宮尾、伏付、芦河内、白椎ノ木、
正楽寺、小野、吉部 11 区、田の小野・
市ほか)
宇部市
間
※「民間」とは、企業・NPO法人・市民活動団体など公の機関に属さない主体を示します。
26
3
交通通信体系の整備、情報化及び地域間交流の促進
◆ 方針
地域活性化や産業機能の強化を図るため、環状道路網や地域間のアクセス道路の整備
を促進するとともに、地域における生活交通手段としてのバス路線とデマンド交通の維
持を図ります。
(1)現況と問題点
ア 交通通信体系の整備
○ 道路網は、地域の南部を横断する国道2号と、北部から南部を縦断する主要県道小野
田美東線が主要幹線で、これらに連絡する形で県道9路線、市道132路線がつなが
っています。
○ 朝夕の通勤時間には国道2号、県道宇部船木線、小野田美東線が交差する周辺で交通
渋滞が発生しています。
○ 国道2号は、当地域を含む市内を通過する部分で交通事故が多発していることから、
国道2号をはじめ地域内の主要幹線道路等の混雑解消や安全性の向上が必要です。
○ 地域内の集落間を結ぶ道路の整備は進めていますが、通学路などで危険な箇所があり
ます。また、橋梁など老朽化した道路施設の維持管理が必要です。
○ 廃止路線代替バスについては、吉部及び万倉地区の住民の船木地区までの移動手段と
して運行しており、平成27年10月1日からは、船木地区まで延伸したデマンドバ
スとともに運行しています。
イ 農道、林道関連道の整備
○ 楠地域において26,395mに渡って農道の整備を行っていますが、林道や作業道
など、整備が十分とは言えない状況です。
ウ 情報通信体系の整備
○ 楠地域は平成17年度にCATV網の整備が完了し、地上デジタル放送難視聴地区の
解消やブロードバンド環境が整備による高速インターネットサービスが享受できる状
況にあります。
○ 携帯電話の不感により利便性が享受できない地域が存在していましたが、通信事業者
の施設整備が進み、情報通信格差の是正が図られています。
エ 地域間交流の促進
○ 地域、大学、芸術家などさまざまな実施主体と連携して、地域資源を活用した「うべ
の里アートフェスタ」を開催するなど、地域の活性化や交流人口の増加を図っていま
す。
27
(2)その対策
ア 交通通信体系の整備
○ 楠地域の主要幹線道路である国道2号や主要県道小野田美東線、一般県道江汐公園線、
一般県道西万倉山陽線等の道路について、整備を促進するよう地域住民と連携して道
路管理者である国や県と協議し、地域内の混雑解消や安全性の向上を目指します。
○ 地域内の通学路の交通安全対策については、関係機関と連携しながら取り組んでいく
とともに、橋梁等の既存ストックの定期的な点検を実施し、適正な維持管理と更新を
行い、安全確保を図ります。
○ 地域特性にあわせた生活交通手段として、廃止路線代替バス運行の最適化を図ります。
また、デマンドバスについては、船木までの延伸の効果を検証しながら、
「宇部市の公
共交通の総合的な方針」で定める収支率5%以上を目指します。
イ 農道、林道関連道の整備
○ 農作業の効率化、農産物流通の合理化等を通じた農業生産の近代化と生産性の向上、
地域の活性化、地域間の交流促進に寄与するため、農道の適切な維持管理、林道の整
備を行います。
ウ 情報通信体系の整備
○ 地域防災拠点である北部総合支所に公衆無線LAN環境を整備することで、災害時に
おける避難所において情報通信の維持を図ります。
エ 地域間交流の促進
○ うべの里アートフェスタの内容をさらに充実・発展させて開催することで、地域の魅
力を情報発信します。
○ UBE ビエンナーレを核として、まちなかアートフェスタ、宇部芸術祭と融合させて、
「食」の要素を加えた「UBE ビエンナーレ×まちじゅうアートフェスタ」を開催し、
新たな交流機会を創出することで都市部からの来訪者を増やして、地域の活性化を図
ります。
28
(3)計画
自立促進
施策区分
2
交通通信
事業名
(施設名)
(11) 過 疎 地 域 自
体系の整備、
立促進特別事
情報化及び
業
事業内容
生活バス路線維持対策事業
廃止路線代替バス運行事業
地域間交流
の促進
吉部・万倉地区デマンドバス運行事業
事業
主体
宇部市
民
間
宇部市
民
間
宇部市
民
間
※「民間」とは、企業・NPO法人・市民活動団体など公の機関に属さない主体を示します。
29
4
生活環境の整備
◆ 方針
現有施設の計画的な更新、維持管理の推進及び浄化槽の普及促進により、集落内の生
活環境の確保及び公共用水域の水質保全を図ります。
また、災害に強い安心安全なまちづくりを実現するため、消防・救急施設の充実を図
り、自主防災組織の育成・支援を行います。
(1)現況と問題点
ア 生活環境の維持保全
○ 吉部地区の親水公園や船木地区の船木中央公園などの整備が完了し、地域住民の憩い
や交流の場として、地域の公園ボランティアの方と連携を図りながら、維持管理を行
っています。
○ 楠地域を流れる有帆川周辺は、過去に洪水被害を受けた地域であることから、地域住
民から抜本的な河川改修が求められています。
○ 吉部地区にある本市の最高峰である荒滝山をはじめ、標高400m前後の山地から緩
やかな丘陵地は豊かな照葉樹林に覆われており、今富ダムのある万倉地区では自然性
の高い植生が保全され、野生動物や野鳥、昆虫等多様な生物が生息しています。また、
国の天然記念物である吉部の大岩郷は、本市の優れた自然景観資源です。
○ 過疎化等に伴う農業の担い手不足により、鳥獣被害や耕作放棄地が増加するなど、里
地里山の機能が失われつつあります。
○ 国道2号をはじめとする生活主要道路での交通事故が多発しているため、地域住民か
らの交通教室の開催要望により、交通指導員による交通教室を実施しています。
○ 楠岡ノ坂墓地では、平成26年度までに376区画中255区画が完成し、現在21
4区画の永代使用が決まっています。また、無縁墓地を有効活用するため、楠市頭墓
地について平成23年度に墓地台帳の再整備を行い、平成27年度に21区画を改葬
しました。
イ 上水道、簡易水道、下水処理施設等の整備
○ 平成20年度末に宇部地域と楠地域の上水道及び簡易水道の統合事業、平成21年度
から2か年で県道小野田美東線に主要幹線となる配水管の整備を完了しています。
○ 水道未普及地域の水道整備事業は、地形的条件や水質保全を考慮する必要があること
から、地元説明会の開催や水道整備の意向調査を実施し、その整備区域を決定し、平
成23年度から平成25年度の3か年で完了しています。なお、地形的条件等により
水質が保全できない地域については、水道の整備が困難な状況にあります。
○ 「資源循環のまちづくり」を推進するため、リデュース(ごみの発生抑制)
、リユース
(再使用)
、リサイクル(再生利用)による3Rの取り組みと、適正なごみ処理を推進
しています。また、自治会や子ども会などが行う集団回収による資源再利用化の支援
を実施しています。
30
○ 公共下水道は、快適な生活環境の確保、浸水の防除、河川や海など公共用水域の水質
を保全し、健全な水環境の創出などの役割を担う必要不可欠な生活基盤施設です。楠
地域における公共下水道の整備は、船木地区中心部から万倉地区南部の約264.1
haを全体の処理区としており、そのうち182.4haを事業計画区域として事業
を進めてきたところです。平成27年3月31日現在で事業計画区域182.4ha
のうち162.8haについて、供用を開始しています。今後は、人口減少・少子高
齢社会に対応した下水道サービスの維持・向上を図るため、公共下水道の適切な維持
管理を行うことが求められます。
○ 農業集落排水事業は、吉部地区において85haを整備し、平成16年度に事業完了
しています。事業完了後11年が経過し、農業集落排水は適正に維持管理を行ってい
ますが、老朽化に伴い、躯体及び機器の機能低下が見られ処理施設の機能に支障をき
たしています。
○ 合併処理浄化槽は、楠地域において、平成元年度から平成26年度末までに495基
の浄化槽設置に対する補助金を交付しています。今後も、快適な生活環境の確保を図
るため、浄化槽への転換を促進する必要があります。
ウ 公営住宅等の整備
○ 楠地域の市営住宅は2団地59戸で、そのうち1団地31戸については、建替え事業
が完了していますが、残る1団地28戸については、宇部市営公営住宅長寿命化計画
では、平成31年度に事業に着手することとなっています。
○ 人口減少と高齢化により、持続可能な都市経営の確保が重要な課題となっている中、
市営住宅についてもコンパクトなまちづくりの推進に対応した配置等が求められます。
エ 消防・救急施設の整備
○ 山陽小野田市との消防広域化を平成24年に行い、消防・救急体制の増強及び応援体
制の強化を図りました。また、楠地域の消防・救急業務を管轄する宇部西消防署楠出
張所は、平成16年度の合併後、職員の増員及び消防車の増車により、消防車2台の
同時出動体制を確立し、消防力の増強を図ったところです。
○ 職員の増員及び消防車の増車、並びに複雑多様化する災害等への対応を図るためには、
楠出張所庁舎の規模と機能では、防災活動拠点の施設としては不十分であるため、庁
舎の建設計画を推進し、消防・救急体制の充実強化を進める必要があります。
○ 宇部市消防団楠方面隊は、常備消防と連携した消防活動を強化するとともに、新市建
設計画に基づき消防車及び消防用資機材等を整備し消防力の増強を図りました。
○ 救急体制は、救急救命士を増員し、救急要請に対応していますが、今後も高齢化の進
展等による救急需要の増加が見込まれるため、高規格救急自動車の更新等、救急体制
の充実強化を進める必要があります。
○ 消防水利は、消火栓及び防火水槽を新規に整備しましたが、消防水利の充足率は低い
状況であり、引き続き消防水利の整備が必要です。
31
オ 防災体制の整備
○ 山間部という立地条件から、集中豪雨などの大雨時には、土砂災害による人的被害や
孤立集落等が生じる可能性があります。
○ 災害時における被害軽減のため、地域全体の防災力の向上に、引き続き取り組む必要
があります。
(2)その対策
ア 生活環境の維持保全
○ 公園施設点検による施設修繕や地域住民等による公園施設に関する要望について、随
時協議し、適切な施設管理を行います。
○ 県において策定されている「有帆川水系整備基本方針及び河川整備計画」に基づく整
備について、地域住民と連携して河川管理者である県と協議し、早期の河川改修の実
現を目指します。
○ 里地里山機能の回復を目的とした、多様な実施主体の生物多様性保全活動を支援しま
す。
○ 警察、道路管理者と連携し、地域の実情に即した交通安全施設の整備・改良等を行い、
ハード面での交通事故防止を図るとともに、関係機関、団体との協力により、地域に
根ざした交通安全活動団体を組織化し、交通弱者にも配慮したきめ細やかな交通安全
活動を実施します。また、幼稚園、保育園、小中学校や老人クラブ等の地域の団体を
対象とした交通教室を実施し、交通安全意識の高揚を図ります。
○ 今後の需要動向を見ながら、平成30年度までに楠岡ノ坂墓地に30区画程度の整備
を行います。
イ 上水道、簡易水道、下水処理施設等の整備
○ 未普及地域の水道整備事業は、水道使用の希望調査及び地理的条件による水質保全の
可否を考慮して決定した地域の整備を完了しているため、 今後は、現有施設の計画的
な更新及び維持管理を推進します。
○ 3Rの取組を強化し、さらなるごみ減量、リサイクルを促進します。
○ 人口減少・少子高齢社会が進行する中、下水道サービスを維持・向上させるため、中
長期的な財政見通しをたてて、計画的かつ効率的な施設の改築・更新を行い、維持管
理費の縮減に取り組み、更なる経営の健全化を図りながら、長期的かつ安定的な下水
道サービスの提供を図ります。
○ 農業集落排水施設の機能強化事業により、機器更新を実施し、本来の機能回復又は新
たな機能を付加します。
○ 浄化槽設置整備事業による補助金交付を継続して、浄化槽のさらなる普及促進を図り
ます。
ウ 公営住宅等の整備
○ コンパクトなまちづくりの方向性を踏まえて、平成28年度に宇部市公営住宅長寿命
32
化計画を見直します。
エ 消防・救急施設の整備
○ 常備消防については、新耐震基準を満たした宇部西消防署楠出張所(庁舎)の建替え
を行うことで、防災活動拠点として災害に強い安心安全なまちづくりの確立を目指し
ます。
○ 山陽小野田市との消防広域化のメリットを生かすことにより、更なる防災体制の充
実・強化を図ります。
○ 宇部市消防団楠方面隊は、常備消防と連携し防災体制の強化を図るとともに、地域に
おける住民の自主防災組織等の育成・支援体制を整えます。
○ 救急業務は、救命率を向上していくため、高規格救急自動車及び高度救命処置用資機
材等の整備を図ります。
○ 消防水利は、消火栓の設置等、引き続き消防水利の充足率の向上を図ります。
オ 防災体制の整備
○ 地域における自助・共助の取組を促進するため、校区自主防災会等が行う自発的な防
災活動等を定める「地区防災計画」の作成を支援します。
33
(3)計画
自立促進
施策区分
事業名
(施設名)
3 生活環境の
(2)下水処理施設
整備
公共下水
事業内容
処理場改築事業
水処理施設・汚泥処理施設改築(設計)
管渠改築事業
マンホールポンプ改築(設計)
農業集落排水
事業
主体
宇部市
宇部市
農業集落排水施設の機能強化事業(吉部地区) 宇部市
地域し尿処理施設
浄化槽設置整備事業
宇部市
(5)消防施設
楠出張所整備事業
宇部市
(8)その他
交通安全対策事業
楠岡ノ坂墓地区画整備事業
宇部市
民
間
宇部市
民
間
※「民間」とは、企業・NPO法人・市民活動団体など公の機関に属さない主体を示します。
34
5
高齢者等の保健及び福祉の向上及び増進
◆ 方針
高齢者が地域で安心して生活を営むことができるよう、地域・保健福祉支援チームや
高齢者総合相談センターを核に、地域の特性に応じた仕組みづくりを推進します。
また、子どもが健やかに生まれ育ち、安心して子育てできる環境づくりを推進するた
め、子育て世代が交流できる場の設置や保護者が安心して働くことのできる環境を整備
し、仕事と子育ての両立支援を行います。
障害者については、自立と社会参加を進めるために、移動支援等の福祉サービスの充
実を図ります。
(1)現況と問題点
ア 高齢者の保健及び福祉の向上及び増進
○ 住み慣れた地域で自分らしい暮らしができるよう、地域の特性や資源を生かして、生
活に必要な様々な支援が一体的に提供される仕組みづくりと、様々な世代が支え合う
地域づくりに取り組む必要があります。
○ 高齢者総合相談センターは、平成24年度から、北部西圏域に1か所設置しています。
○ ご近所福祉サロンは、楠地域では平成24年から1か所で運営されていますが、設置
数が少ない状況です。
イ 児童その他の保健及び福祉の向上及び増進
○ 平成17年以降の人口動向統計によれば、出生数の減少が著しく、0歳から14歳ま
での年少人口も年々減少しており、少子化が進んでいる状況にあります。
○ 核家族化の進行や地域のつながりの希薄化、共働き家庭の増加等による子どもや子育
て家庭を取り巻く環境は大きく変化しており、子育て家庭の孤立感、子育てに対する
不安感や負担感の緩和のため、子育てを社会全体で支援していくことが必要となって
います。
○ 北部総合支所2階において、月曜日から金曜日までの日中に地域子育て支援拠点事業
「宇部市子育てサークルくすのき」を開催しています。
○ 平成23年度からは、吉部小学校区にも学童保育クラブを開設し、船木・万倉小学校
区とともに保護者の仕事と子育ての両立支援を行っています。
○ 保育園は、地域内に1か所ありますが、少子化に伴う園児数の減少により、平成24
年度から定員を90人から70人に減らしていますが、利用ニーズは地域住民だけで
なく、市街地から近隣市外への通勤途中での利用もあり、定員内での需要は確保され
ています。
○ 平成27年4月1日現在で、楠地域における身体障害者手帳の交付を受けている人は
140人、療育手帳の交付を受けている人は13人、精神障害者保健福祉手帳の交付
を受けている人は83人であり、過去5年間の障害者手帳の交付数は、ほぼ横ばいの
状況です。
35
○ 本地域の特徴として、障害者の高齢化が顕著となっており、通院や買物等の移動手段
として、公共交通機関等を利用する頻度が高い状況であることから、外出時の支援策
が必要となっています。
(2)その対策
ア 高齢者等の保健及び福祉の向上及び増進
○ 子どもから高齢者まで、障害や病気の有無に関わらず、住み慣れた地域で自分らしい
暮らしができるよう、地域の特性に応じて、住まい・医療・介護・介護予防・見守り
生活支援などの支援が一体的に提供される「地域支え合い包括ケアシステム」を構築
し、日常生活圏域単位(校区)で多世代が支える仕組みづくりを推進します。
○ 中山間地域保健福祉支援チーム、高齢者総合相談センターなどが連携し、地域力・コ
ーディネート力・事業力の3つの力を強化し、総合的に事業を推進します。
イ 児童その他の保健及び福祉の向上及び増進
○ 保護者の就労等を理由に保育が必要な子どもに対する保育園や学童保育クラブの実施
など、仕事と子育ての両立支援の継続を通じて子育て支援を行うとともに、子育て支
援拠点事業の継続的な開催により子育てに対する不安や負担感の緩和を図ります。
○ 第三次宇部市障害者福祉計画、第4期宇部市障害福祉計画に基き、福祉タクシー券及
び障害者バス優待乗車証の交付、移動支援事業等の提供を行います。
36
(3)計画
自立促進
施策区分
事業名
(施設名)
4 高齢者等の
(8)過疎地域自立
保健及び福
促進特別事業
祉の向上及
事業内容
高齢者生活支援ハウスの運営
ご近所福祉サロン推進事業
び増進
高齢者生活支援事業
配食サービス
高齢者総合相談センター運営事業
宇部市
民
間
宇部市
民
間
宇部市
民
間
宇部市
民
間
学童保育推進事業
宇部市
(船木・万倉・吉部学童保育クラブの運営)
民
地域子育て支援拠点事業
宇部市
(宇部市子育てサークルくすのき運営)
民
地域支え合い包括ケアシステム推進事業
(地域力、コーディネート力、事業力の強
化)
(9)その他
事業
主体
私立保育園運営事業
船木保育園の運営
介護予防事業
高齢者保健推進事業
健康教育、健康診査、健康相談
母子保健事業
健康診査、育児支援、不妊治療助成
予防接種事業
各種予防接種
間
間
宇部市
民
間
宇部市
民
間
宇部市
民
間
宇部市
民
間
宇部市
民
間
宇部市
障害者福祉タクシー助成事業
宇部市
障害者バス優待乗車証交付事業
宇部市
移動支援事業
公共施設バリアフリー化事業
(船木ふれあいセンター)
宇部市
民
間
宇部市
※「民間」とは、企業・NPO法人・市民活動団体など公の機関に属さない主体を示します。
37
6
医療の確保
◆ 方針
住民が質の高い適切な医療サービスが受けられるよう、関係機関と連携して、医療確
保対策、休日・夜間救急診療体制や病院群輪番制、在宅当番医制の充実を図ります。
また、宇部市健康づくり推進条例、宇部市健康づくり計画「アクティブライフ宇部Ⅱ」
及び「宇部市食育推進計画」に基づき、ライフステージに合わせた地域の健康づくりを
推進し、健康寿命の延伸を目指します。
(1)現況と問題点
ア 医療確保対策
○ 船木地区には、病院1か所、医科診療所1か所(平成26年度1か所減)、歯科診療所
2か所、万倉地区には、医科診療所1か所がありますが、吉部地区には医科診療所(平
成27年度1か所減)と歯科診療所がともに無い状況で、医師の高齢化等による廃院
により、身近な場所で受診できる医療機関の減少が続いています。
イ 救急医療確保対策
○ 楠地域における救急要請件数は346件(市全域:7328件)で、人口1万人当た
り576件(市全域:432件)
、救急搬送人員は285人(市全域:5897人)で
人口1万人当たり474人(市全域:347人)となっており、市全域と比べて割合
が高くなっています。
○ 救急医療体制としては、郡市医師会による在宅当番医制度や休日・夜間救急診療所に
よる休日・夜間の一次救急診療等を実施しています。
○ 二次救急医療は、救急告示病院及び広域医療圏での病院群輪番制により365日体制
で対応しています。
ウ 特定診療科に係る医療確保対策
○ 地域内に特定診療科が少なく、多くの住民が地域外で受診せざるを得ない状況です。
エ 健康の保持・増進対策
○ 平成26年4月1日現在の高齢化率は35.6%で、楠保健センターを拠点に健康相
談等を実施していますが、地域の広さや交通の便などにより、参加者が限られている
状況です。
(2)その対策
ア 医療確保対策
○ 在宅医療の充実を図るため、関係機関と連携して、かかりつけ医の普及を促進すると
ともに、継続的な健康管理と適正な受診を啓発します。
38
イ 救急医療確保対策
○ 関係機関と連携して、休日・夜間救急診療体制、二次救急病院群輪番制及び在宅当番
医制のより円滑な運用に向けた調整等を行います。
ウ 特定診療科に係る医療確保対策
○ 県や医師会、地域団体等と連携して、より身近な場所で特定診療科を受診しやすい環
境整備を図ります。
エ 健康の保持・増進対策
○ 成人保健は、健康増進法に基づく、がん検診等の各種検診、訪問指導、健康相談、健
康教育等を実施するとともに、総合型地域スポーツクラブ等の地域関係団体と連携し、
身近な場所で地域の特性を生かした健康づくりや生活習慣病の予防をはじめ、心の健
康も含めた総合的な健康づくりを推進します。
○ 母子保健は、安心して妊娠・出産・子育てができるよう、妊産婦等のニーズに応じた
切れ目のない支援を行います。
39
(3)計画
自立促進
施策区分
5 医療の確保
事業名
(施設名)
(4)その他
事業内容
救急医療対策事業
総合型地域スポーツクラブ活動促進事業
事業
主体
宇部市
宇部市
民
間
※「民間」とは、企業・NPO法人・市民活動団体など公の機関に属さない主体を示します。
40
7
教育の振興
◆ 方針
「夢・絆・志 ふるさとを愛し、未来を拓く人づくり」を基本理念とし、子どもたち
が、
「夢」と「志」をもち、自ら学び続け、ともに支え合い、互いの教育力を高め合う
ような関係の中で「絆」を深めて、確かな学力と人や社会に関わる力を身に付けること
を目指します。
また、本市が有する豊かな自然や先人の教えといった伝統や文化に触れる中で、豊か
な人間性を備え、自立した人間(ひと)となる教育を推進します。
そのため、「学び合いのある授業」を推進し、すべての子どもに学びを保障するとと
もに、校内研修の活性化を図り、教師の専門性を高め資質能力の向上を推進します。
さらに、コミュニティ・スクールを核として、学校や地域の特性を生かした「特色あ
る学校づくり」の推進や、ICTを活用した教育の推進を含め、公立学校教育施設や社
会教育施設の整備を行います。
(1)現況と問題点
ア 地域の特性を生かした特色ある学校づくりの推進
○ 情報化、国際化、少子高齢化の進展、さらには価値観の多様化など、教育を取り巻く
社会の変化はますます大きくなっています。こうした変化に的確で柔軟に対応してい
く、豊かな人間性と自己教育力を持った、心身ともにたくましい児童生徒の育成が強
く求められています。
○ 現行の学習指導要領では、言語活動や道徳教育・体験活動等を充実させることを通し
て、児童・生徒一人ひとりに「生きる力」を育むことを目標としています。また、次
期学習指導要領では、児童生徒がより主体的、能動的に学ぶことのできる授業づくり
が求められることとなります。
○ 楠地域には、小学校3校、中学校1校があり、それぞれ児童数271人、生徒数16
8人となっています。年々、児童生徒数が減少傾向にあり、複式学級も増えています。
少人数の学校では、一人ひとりを大事にし、きめ細やかな指導ができるという利点が
ある反面、集団活動が制限されたり、人間関係が固定化されたりするなどの課題もあ
ります。
イ 体育施設
○ 平成26年度より、楠地域の体育施設のみを対象とした指定管理者制度による管理・
運営を行っています。体育施設の利用者人数は、平成23年度の22,290人をピ
ークに、平成26年度は、17,251人と年々減少しています。
ウ 社会教育施設等
○ 学習・文化・創造活動の拠点施設として、「学びの森くすのき」が平成25年5月に開
41
館しました。一般・児童図書、絵本など蔵書約 4 万冊。木のぬくもりのあるフロア
には、閲覧コーナー30席、新聞雑誌コーナー10席があり、開放的な空間の中で、
ゆったりとくつろいで読書や学習ができます。
○ 来館者数は平成25年度が53,000人、平成26年度が62,000人と利用者
数は増加しています。
○ 今後もより多くの住民や来訪者に来館してもらい、幅広い年代が利用し交流できる運
営を行う必要があります。
○ 船木、万倉、吉部の各ふれあいセンターは、生涯学習の場として、事業や講座を開催
するとともに、地域団体などの活動の拠点となっていますが、施設や附帯設備が老朽
化をしており、改修が必要な状態となっています。
(2)その対策
ア 地域の特性を生かした特色ある学校づくりの推進
○ 学校の規模や地域性を生かした「特色ある学校づくり」を推進します。なかでも小規
模校の利点を生かし、
「一人ひとりを大事にする教育」、
「みんなが主役の学校生活」を
推進していくとともに、コミュニティ・スクールの機能を十分に活用し、地域の人材
を生かした特色ある多様な体験活動を推進し、地域とともにある学校づくりを進めま
す。
○ 小規模校の課題を明確にし、その解消を図るために、へき地・複式連絡協議会等にお
いて同様の課題を持つ学校との意見交換や情報交換を行うとともに、校内研修の活性
化を図り、教師の専門性を高め、資質能力の向上を推進します。
○ 子どもたちのより良い教育環境を整備していくという観点から、ICTを活用したオ
ンラインによる授業が実施できる機器等の整備や、ALT(外国語指導助手)、地域英
語支援員などの派遣の工夫により、児童生徒1人ひとりが英語に触れる機会を多くし、
英語力の向上を図る取組を行います。
○ 子どもたちが地域の伝統工芸品である赤間硯について知るために、赤間硯生産協同組
合の方から、その歴史や製作過程について学ぶとともに、実際に硯を使って墨をする
体験や字を書く体験を市内全小学校において行います。また、中学校では、音楽の時
間を活用して、地元で製作される箏(こと)の模範演奏や演奏体験を行います。
イ 体育施設
○ 指定管理者と連携しながら、地域のスポーツニーズを踏まえ、体育施設の有効利用を
進めます。また、より身近で利用しやすいスポーツ施設となるよう、改修や機能付加
などの施設の整備や設備の充実を図ります。
ウ 社会教育施設等
○ 「学びの森くすのき」で多様な情報・学習機会を提供し、学ぶ楽しさや新しい発見が
生まれる場所づくりを行うとともに、関連団体やサポーターと協働で文化財などの地
域資源を中心とした魅力ある展示を開催することで、世代を超えた市民と情報の交流
42
を図ります。
○ 老朽化した各ふれあいセンターを改修し、生涯学習の拠点施設として整備を行います。
43
(3)計画
自立促進
施策区分
事業名
(施設名)
事業内容
事業
主体
(3)集会施設、
6 教育の振興
体育施設等
ふれあいセンター改修事業
宇部市
学びの森くすのき運営事業
宇部市
公民館
その他
(4)過疎地域自立
促進特別事業
楠中学校スクールバス運行事業
伝統文化教育推進事業
(5)その他
コンピュータ教育推進事業
英語教育支援事業
コミュニティ・スクール推進事業
宇部市
民
間
宇部市
民
間
宇部市
民
間
宇部市
民
間
宇部市
民
間
※「民間」とは、企業・NPO法人・市民活動団体など公の機関に属さない主体を示します。
44
8
地域文化の振興等
◆ 方針
古い歴史を誇る楠地域は、有形・無形の数多くの貴重な文化資源に恵まれていること
から、これらの保存、継承、活用にかかる従来からの様々な取組をさらに発展させると
ともに、産業・経済分野とも連携した取組により、ブランド力をアップさせ、地域の価
値を高めます。
(1)現況と問題点
ア 地域文化振興等に係る施設の充実
○ 「学びの森くすのき」に併設されている博物館では、古代から近現代までの宇部の歩
みが一覧でき、江戸時代末期の船木宿の模型を配置するなど、実物やパネルを用いて
わかりやすく、地域性を生かした展示をしています。
○ より多く来館者に本市固有の歴史や伝統的文化を閲覧し、学習してもらう工夫が必要
です。
イ 地域文化の保存・伝承と活力ある地域づくりへの活用
○ 伝統文化である箏曲の普及・振興、地域文化活動の促進や子どもたちの豊かな人間性
と情操の育成を図ることを目的に、平成3年から全国小・中学生箏曲コンクールを開
催しています。全国から参加者が訪れていますが、来場者については、例年、2 日間で
延べ250人程度であり、今後、来場者を増やす取組が必要となっています。
(2)その対策
ア 地域文化振興等に係る施設の充実
○ 文化遺産や地域資源を活用した文化財展などのプログラムを、地域コミュニティや専
門機関と連携しながら実施することにより、世代を超えた住民との交流を図ります。
○ 文化財の保護及び活用の推進並びに資料の展示、郷土資料の収集、整理及び管理を行
い、博物館の運営を行います。
イ 地域文化の保存・伝承と活力ある地域づくりへの活用
○ 全国でも数少ない手作りによる琴の製作が本市で行われていることを全国に向けて発
信するとともに、伝統文化である箏曲の普及・振興、全国小・中学生箏曲コンクール
のブランド化を図るため、住民を対象としたワークショップを定期的に行うなど、住
民の箏に対する関心と親近感を高めます。
45
(3)計画
自立促進
施策区分
事業名
(施設名)
7 地域文化の
(2)過疎地域自立
振興等
促進特別事業
事業内容
事業
主体
宇部市・
箏曲コンクール開催事業
宇部市文化
創造財団
46
9
集落の整備
◆ 方針
人口減少や高齢化の進行により地域活力が低下し、集落機能の維持が困難となってき
ている中で、空き家の有効活用を推進し、移住・定住の促進を図るとともに、地域の絆
を深め、地域コミュニティのさらなる充実と活性化を図ります。
また、住民の自主的・主体的な活動を支援するとともに、地域の魅力や特色を生かし
た地域住民と都市住民が交流する機会を創出し、将来に向けて、地域特性を生かした持
続的な地域づくりが行われるよう支援していきます。
(1)現況と問題点
○ 楠地域の中でも、吉部地区及び万倉地区においては、小規模集落が散在しているおり、
構成世帯の少ない自治会が多い状況です。
○ 平成27年10月時点で、単位自治会あたりの構成世帯が20世帯未満の自治会は3
5にのぼり、そのほとんどは山間地域に所在しています。
○ 世帯数の少ない自治会では高齢化率も高く、集落内扶助や資源管理といった集落機能
の維持が困難になってきています。
(2)その対策
○ 移住希望者の受け入れに必要な住まいの確保に向けて、住宅の改修費用や家財撤去費
の一部助成のほか、住宅情報バンクによる積極的な情報の発信を行い、地域住民と協
働した移住者の受入・支援体制を確立させるとともに、空き家の利活用を促進します。
○ 移住・定住を検討されている方の相談窓口として「おいでませ!うべ移住・定住サポ
ートセンター」を運営するとともに、
「移住定住コンシェルジュ」を配置し、移住者の
ニーズやライフスタイルに合わせたマッチング、移住後のアフターケアなど、きめ細
やかな対応に取り組みます。
○ 田舎暮らしに関心のある幅広い年齢層が興味を持てるような移住体験イベントの実施
し、農地及び営農指導付の空き家を「宇部版クラインガルテン」として、都会の人を
ターゲットに入居者を募集する取組を行い、ハード・ソフトの両面から楠地域への移
住・定住を促進します。
○ 住民主体の地域づくりについては、巡回等を通じて、地域づくりに向けた課題を整理・
把握し、関係部局と連携しながら、中山間地域支援員及び地域おこし協力隊を配置す
るなど、地域資源を活用して課題の解決を図っていきます。
○ 地域団体や市民活動団体が始めようとする地域の特産品、地域住民の手づくり品また
は自然エネルギーなどの地域資源を活用したコミュニティビジネス、また地域の活性
化や社会的課題の解決につながる優れた企画提案事業に対して助成を行い、将来に向
けて元気なまちづくりを推進します。
○ 地域が自主的に地域の資源や特色を生かした魅力ある地域づくりを推進するため、地
域主体による地域計画の策定を支援します。さらに、その推進体制として地域運営組
47
織を設置し、地域計画に基づいた「小さな拠点づくり」を促進していきます。
48
(3)計画
自立促進
施策区分
8 集落の整備
事業名
(施設名)
(2)過疎地域自立
促進特別事業
事業内容
中山間地域づくり支援事業
移住・定住促進事業
事業
主体
宇部市
民
間
宇部市
民
間
※「民間」とは、企業・NPO法人・市民活動団体など公の機関に属さない主体を示します。
49