FP技能検定1級学科 - 金融財政事情研究会

2015年度1月実施 ファイナンシャル・プランニング技能検定
《模範解答》
・1級 学科試験(2016年1月24日実施)
※配点は、公表しておりません。また、配点・試験の内容に関するお問合せには、お答
えできません。
※合格発表は、3月3日の予定です。
厚生労働大臣指定試験機関 一般社団法人 金融財政事情研究会
検定センター
〈合格基準〉200 点満点で 120 点以上
《基礎編》(100 点)
番号
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問 10
正解
3
3
2
4
2
1
3
2
2
4
番号
問 11
問 12
問 13
問 14
問 15
問 16
問 17
問 18
問 19
問 20
正解
1
2
3
2
2
3
1
4
3
2
番号
問 21
問 22
問 23
問 24
問 25
問 26
問 27
問 28
問 29
問 30
正解
1
2
4
4
1
1
2
3
2
2
番号
問 31
問 32
問 33
問 34
問 35
問 36
問 37
問 38
問 39
問 40
正解
1
4
2
3
4
3
3
1
2
2
番号
問 41
問 42
問 43
問 44
問 45
問 46
問 47
問 48
問 49
問 50
正解
1
3
3
1
3
2
2
4
3
3
1
《応用編》(100 点)
*応用編につきましては、模範解答だけでなく総合的な観点を考慮して採点を行います。
【第1問】
《問 51》
〈答〉
不適切な下線部
適切な内容
Ⅰ
①
標準報酬日額の3分の2相当額である。
Ⅱ
②
原則として、要介護状態区分が3以上の者に限られる。
《問 52》
〈答〉① 1年6カ月
⑤
②
5(年)
780,100(円)
⑥
300(月)
③
⑦
1.25(倍)
配偶者
⑧
④
子
4分の3
《問 53》
・報酬比例部分の額
7.125
5.481
300 月
3
(240,000 円×
×60 月+350,000 円×
×153 月)×
×
213 月
4
1,000
1,000
=418,423.4 円 ⇒ 418,423 円
・中高齢寡婦加算額
585,100 円
・遺族厚生年金の年金額
418,423 円+585,100 円=1,003,523 円
〈答〉 1,003,523(円)
2
【第2問】
《問 54》
〈答〉①
120(万円)
②
80(万円)
③
株式数比例配分(方式)
④
18(歳)
《問 55》
①サスティナブル成長率
26,000 百万円
9,100 百万円
×100 × 1−
400,000 百万円
26,000 百万円
=4.225% ⇒
4.23%
②使用総資本事業利益率
53,700 百万円+50 百万円+2,200 百万円
×100=3.518% ⇒ 3.52%
1,590,000 百万円
〈答〉① 4.23(%)
《問 56》
120.20 円×(1+0.01×0.5 年)
119.80 円
{
0.5 年
}−1 ×100=1.671%
⇒
②
3.52(%)
1.67%
〈答〉 1.67(%)
3
【第3問】
《問 57》
〈答〉① 2,600,000(円)
②
④ 2,000,000(円)
300,000(円)
⑤
90,000(円)
③
⑥
800,000(円)
30,630(円)
《問 58》
8,000,000 円×15%+(9,400,000 円−8,000,000 円)×23.9%=1,534,600 円
1,534,600 円−200,000 円−30,630 円=1,303,970 円 ⇒ 1,303,900 円
〈答〉 1,303,900(円)
《問 59》
〈答〉
不適切な下線部
適切な内容
Ⅰ
③
取得価額が 30 万円未満のものである。
Ⅱ
②
定額控除限度額の損金算入と接待飲食費の額の 50%相当額の
損金算入のいずれかを選択する。
Ⅲ
②
雇用者給与等支給額が基準雇用者給与等支給額と比較して
3%以上増加していることが要件となる。
4
【第4問】
《問 60》
〈答〉① 商業(地域)
②
10(m)
③
冬至(日)
⑤
20(%)
④
⑥
1(年)
交換差金等
《問 61》
〈答〉① 200(㎡)
②
792(㎡)
《問 62》
①課税長期譲渡所得金額
500 万円−(5,000 万円×5%+100 万円×50%)×
500 万円
=4,700,000 円
4,500 万円+500 万円
②所得税および復興特別所得税の合計額
・所得税額
470 万円×15%=705,000 円
・復興特別所得税額
705,000 円×2.1%=14,805 円
・合計額
705,000 円+14,805 円=719,805 円 ⇒ 719,800 円
③住民税額
470 万円×5%=235,000 円
〈答〉① 4,700,000(円)
②
5
719,800(円)
③
235,000(円)
【第5問】
《問 63》
8,000 万円÷160,000 株=500 円
3.8 円
23 円
334 円
+
×3+
3.1 円
18 円
192 円
260 円×
5
=260 円×
×0.6×
500 円
50 円
1.22+1.27×3+1.73
500 円
×0.6×
5
50 円
=260 円×1.35×0.6×10
=210.6 円×10
=2,106 円
〈答〉 2,106(円)
《問 64》
{(120,500 万円−43,700 万円)−(96,500 万円−43,700 万円)}×38%=9,120 万円
120,500 万円−43,700 万円−9,120 万円
=4,230 円
160,000 株
〈答〉 4,230(円)
《問 65》
〈答〉
不適切な下線部
適切な内容
Ⅰ
③
類似業種比準価額を引き下げる効果はない。
Ⅱ
②
原則的評価方式による評価額の5%を減額する。
Ⅲ
③
残額は相続または遺贈により取得したものとみなされ、贈与者
の死亡に係る相続税の課税対象となる。
6