2016 入試ガイド

AICHI PREFECTURAL UNIVERSITY
2016 入試ガイド
Q&A
外国語学部 日本文化学部 教育福祉学部 看護学部 情報科学部
愛 知 県 立 大 学
C O N T E N T S
愛知県立大学のアドミッション・ポリシー
1
大学入試センター試験を課さ
設置学部・学科
2
ない推薦入試〔愛知県内枠〕
入学試験の種類
2
大学入試センター試験を課す全国
選抜試験について
20
枠の推薦入試(グローバル人材)
20
○入学定員・募集人員
3
社会人特別入試
21
○試験日程
3
帰国生徒、外国人留学生特別入試
21
○合格者の平均点等(一般入試前期)
22
○合格者の平均点等(一般入試後期)
22
○選抜方法①
一般入試
一般入試(前期日程)の実施教科・科目等
4
について
一般入試(後期日程)の実施教科・科目等
ター試験を課す全国枠の推薦入試)
7
について
○平成 28 年度入学者選抜(一般入試)の
実施教科・科目等について
○選抜方法②
9
特別入試
大学入試センター試験を課さない推薦入試
10
(愛知県内枠)
○合格者の平均点等(大学入試セン
大学入試センター試験を課す推薦入試
23
○現役入学者の割合
23
○愛知県内出身者の割合
23
資格取得・就職
卒業時に取得可能な資格
24
卒業生の主な就職先
25
留学・国際交流
留学制度について
27
外国語学部(グローバル人材)
12
留学を考えている学生へのサポート
看護学部
13
について
28
社会人特別入試
14
留学人数・留学先
29
帰国生徒特別入試
15
受験料・学費等
30
外国人留学生特別入試
16
奨学金制度
30
○センター試験を課す推薦入試の特徴について、
17
学生生活・福利厚生等
○過去の入試問題について
17
学生寮について
○出願時の注意点、小論文のポイント
17
○面接のポイント、調査書の取り扱い
17
(全国枠)
昨年度(平成 27 年度)入試の結果について
○昨年度の入試倍率
学生生活で悩んだ時は
31
31
サークル活動
32
食堂・売店
32
大学施設
33
全入試合計
18
大学年間スケジュール
34
一般入試
19
募集要項の入手方法
35
愛知県立大学のアドミッション・ポリシー
愛知県立大学は、21世紀のグローバル社会、知識基盤社会、成熟した共生社会及び地方分権社会といっ
た新しい時代の要請に応えるため、愛知県の公立の大学として、高度な研究に裏打ちされた良質の教育を行
い、国際社会と地域社会に貢献できる自立した人材を育成することを目標としています。
そのために、本学では、次のような学生を広く求めています。
○ 新しい時代を切り拓くという高い志とチャレンジ精神を持つ人
○ 異文化や他者を尊重したコミュニケーションができる人
○ 専門的知識を学修しようとする強い向学心と幅広い視野からの柔軟な思考力を持つ人
豊かなコミュニケーション能力を身につけ国際社会と地域社会に貢献する
グローバル人材を育成します
外国語学部では、次のような学生を求めています。
○ 外国語や異文化、国際問題や国際交流に強い関心があり、それに関わる専門科目とともに広く深い教養
を学ぶことによって、地域社会や国際社会の発展のために貢献したいという高い志と意欲がある人
○ 基礎的な学力を身につけ、特に英語や論理的思考に秀で、かつ日本語による文章表現能力をそなえた人
外国語学部
日本文化学部
日本の文化、日本の歴史。私たちの文化の探究から、人へ、世界へ、拡がるまなざし
日本文化学部では、次のような学生を求めています。
○ しっかりした日本語力を有し、自国および他地域の言語・文学・歴史・社会についての専門的知識と広
く深い教養を身につけることによって、自国・地域社会に貢献したいという高い志と意欲を持つ人
○ 国語・社会を中心とした基礎的な学力に加え、論理的思考力や文章表現力をそなえた人
豊かな人間関係を育み、尊厳をもって生きることができる人生を支える教育と
福祉のプロを育てます
教育福祉学部では、次のような学生を求めています。
○ 現代社会が抱える教育や福祉の問題の解決に深い関心をもち、地域社会に貢献しようとする高い志と意
欲のある人
○ 教育・福祉の高度な専門的知識と技術を学ぶための基礎的な学力(特に、国語と外国語の能力、論理的
思考力、他者理解能力など)をそなえた人
教育福祉学部
科学的・理論的・倫理的に判断し看護するための知識と技術を有し、豊かな心で
人々の健康を支援します
看護学部では、次のような学生を求めています。
○ 看護に関心をもって積極的に学習する意欲があり、論理的に思考し、自分の意見や考えを伝えることが
できる人
○ 人間や人間を取り巻く社会の変化に関心をもち、人に対する思いやりがあり、人と関わることができる
人
○ 多様な人々と連携・協働するために必要な日本語力と英語力、生命現象を理解するために必要な理科と
数学の基礎学力、社会の動きを理解するために必要な地理・歴史、公民の基礎学力をそなえた人
看護学部
ものづくりを支える先進の情報技術を深く学び、スマート化するグローバル社会を
拓く力をつけます
情報科学部では、次のような学生を求めています。
○ 情報科学に強い関心があり、その知識と技術を高めることによって社会の発展のために自らを生かした
いという意欲のある人
○ 基礎的な能力(特に数学や理科の力・論理的思考力・表現力)をそなえた人
情報科学部
-1-
Q 愛知県立大学にはどのような学部・学科がありますか?
A 平成 21 年度に愛知県立大学と愛知県立看護大学を統合するとともに、学部・学科の再編及び新設を行
ってきました。現在の学部学科の構成は次のとおりです。
英
外
国
語
学
部
米
学
科
愛
ヨ ー ロ ッ パ 学 科
フランス語圏専攻
スペイン語圏専攻
ド イ ツ 語 圏 専 攻
中
国
学
科
知
国
際
関
係
学
科
県
国 語 国 文 学 科
立
日 本 文 化 学 部
大
教 育 福 祉 学 部
歴 史 文 化 学 科
教 育 発 達 学 科
学
社 会 福 祉 学 科
看
護
情
報 科
学
学
部
看
部
情
護
報
学
科
学
Q どのような種類の試験がありますか?
A さまざまな方が受験できるように、次のような種類の試験を実施します。
1. 一般入試
2. 特別入試
○推薦入試(愛知県内の高校のみ)
○推薦入試(大学入試センター試験利用型、全国枠) ※外国語学部・看護学部のみ
○社会人特別入試
○帰国生徒特別入試
○外国人留学生特別入試
-2-
科
科
Q 選抜試験について教えてください。
A 入学定員・募集人員、試験日程及び選抜方法は次のとおりです。
●入学定員・募集人員
募集人員
学
部
学
科
英 米 学 科
ヨーロッパ学科
(フランス語圏専攻)
(スペイン語圏専攻)
(ドイツ語圏専攻)
中 国 学 科
国際関係学科
国語国文学科
歴史文化学科
教育発達学科
社会福祉学科
看 護 学 科
情報科学科
外国語学部
日本文化学部
教育福祉学部
看 護 学 部
情報科学部
計
100
一般入試
前期
後期
日程
日程
75
5
45
45
45
50
55
50
50
40
50
90
90
710
33
33
33
38
42
42
40
33
42
50
54
515
入学定員
特別入試
推薦
推薦
(愛知県内枠)
(全国枠)
8
12
3
3
3
3
3
5
5
4
5
15
18
75
6
6
6
6
7
3
3
3
3
3
3
5
3
3
5
18
57
社会人
帰国
生徒
外国人
留学生
若干名
若干名
若干名
―
―
―
20
63
注 1:社会人、帰国生徒及び外国人留学生の募集人員「若干名」は、一般入試前期日程の募集人員に含まれます。
● 試験日程
試 験 の 種 類
一
前 期 日 程
般
入
後 期 日 程
試
推
出
願
期
間
平成28年1月25日(月)
~ 2月 3日(水)
薦
平成27年11月1日(日)
~11月9日(月)
別
社
入
会
日
合 格 発 表 日
平成 28 年 2 月 25 日(木)
平成 28 年 3 月 7 日(月)
平成 28 年 3 月 12 日(土)
平成 28 年 3 月 21 日(月)
看護学部・情報科学部
平成27年11月21日(土)
<第1次選考合格発表>
平成27年11月30日(月)
<最終合格発表>
平成27年12月15日(火)
平成 27 年 11 月 30 日(月)
人
帰 国 生 徒
外 国 人
留 学 生
試
推
験
外国語学部・日本文化学部
教育福祉学部
<第1次選考>
平成27年11月21日(土)
<第2次選考>
平成27年12月 5日(土)
(愛知県内枠)
特
試
薦
(全国枠)
全学部
平成 27 年 11 月 21 日(土)
外国語学部
(適性検査、小論文及び面接
等は課さない。)
平成 28 年 1 月 19 日(火)
看護学部
~1 月 25 日(月)
第 2 次選考
(第 1 次選考合格者のみ)
平成 28 年 2 月 7 日(日)
-3-
平成 27 年 11 月 30 日(月)
平成 28 年 2 月 10 日(水)
<第 1 次選考合格発表>
平成 28 年 2 月 4 日(木)
<第 2 次選考合格発表>
平成 28 年 2 月 10 日(水)
●選抜方法① 一般入試
平成28年度大学入試センター試験
1月16日(土)・17日(日)
受験しておかなければならない科目は、一般入試で受験できる学部・学科・専攻によって様々です。
個別学力検査等
【前期日程】
全学部
平成28年2月25日(木)
個別学力検査等
【後期日程】
看護学部、情報科学部
平成28年3月12日(土)
一般入試(前期日程)の実施教科・科目等について
【一般入試(前期日程)-外国語学部】
1 大学入試センター試験で受験を要する教科・科目名
学
科
国
英
米
学
ヨ ー ロ ッ パ 学
中
国
学
国 際 関 係 学
教科・科目数
大学入試センター試験で受験を要する教科・科目名
科
科
科
科
語
「国語」
地理歴史
「世界史B」「日本史B」「地理B」
1 科目選択
公
民
「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」
1 科目選択
数
学※
「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」
「簿記・会計」「情報関係基礎」(「工業数理基礎」)
1 科目選択
科※
「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」から 2 科目
または「物理」「化学」「生物」「地学」から 1 科目
理
外 国 語
「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」
6 教科
6~7 科目
2 科目選択
または
1 科目選択
1 科目選択
※「数学」、「理科」における受験科目と成績採用科目については、9ページ下部を参照
2 個別学力検査等の期日、教科、科目及び試験時間
学
科
英
米
学
ヨ ー ロ ッ パ 学
中
国
学
国 際 関 係 学
試験日
科
科
科
科
平成28年
2月25日(木)
教 科
科 目
試 験 時 間
外国語
コミュニケーション英語(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)・
英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ
90分
国 語
現代文B
60分
3 大学入試センター試験、個別学力検査等の配点
学
科
試験区分
国語
地歴
教科等
公民
数学
理科
外国語
面接
配点
合計
英
米
学
科 大学入試センター試験
100
50
50
50
50
150
-
450
ヨ ー ロ ッ パ 学 科
個別学力検査等
150
-
-
-
-
200
-
350
中
国
学
科
計
250
50
50
50
50
□350
-
800
国 際 関 係 学 科
注:□…大学入試センター試験と個別学力検査の「外国語」の英語の合計点の配点比率については〔筆記:リスニング= 4 : 1 〕(筆記 280 点、
リスニング 70 点)とし、大学入試センター試験の英語については、合計得点を 150 点満点に換算(筆記 80 点、リスニング 70 点)
-4-
【一般入試(前期日程)-日本文化学部】
1 大学入試センター試験で受験を要する教科・科目名
学 科
大学入試センター試験で受験を要する教科・科目名
国 語
「国語」
地理歴史※1
「世界史B」「日本史B」「地理B」
公 民※1
「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」
「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」
国 語 国 文 学 科 数 学※2
「簿記・会計」「情報関係基礎」(「工業数理基礎」)
歴 史 文 化 学 科
「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」から 2 科目
理 科※2
または「物理」「化学」「生物」「地学」から 1 科目
外 国 語
「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」
※1:本学が指定した教科において2科目を受験した場合は、第1解答科目の成績を合否判定に用いる。
※2:「数学」、「理科」における受験科目と成績採用科目については、9ページ下部を参照
2 個別学力検査等の期日、教科、科目及び試験時間
学 科
試験日
教 科
国 語 国 文 学 科
歴 史 文 化 学 科
平成28年
2 月 25 日(木)
外国語
国 語
科 目
コミュニケーション英語(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)・
英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ
国語総合・現代文B・古典A・古典B
教科・科目数
1 科目選択
1 科目選択
2 科目選択
5 教科
5~6 科目
または
1 科目選択
1 科目選択
試 験 時 間
90分
90分
3 大学入試センター試験、個別学力検査等の配点
教科等
配点
面接
合計
国語
地歴
公民
数学
理科
外国語
大学入試センター試験
100
100
100
100
○100
-
500
国 語 国 文 学 科
個別学力検査等
300
-
-
-
200
-
500
計
400
100
100
100
300
-
1,000
大学入試センター試験
100
100
100
100
○100
-
500
歴 史 文 化 学 科
個別学力検査等
200
-
-
-
200
-
400
計
300
100
100
100
300
-
900
注:○…「外国語」の英語の配点比率については、〔筆記:リスニング=4 : 1〕とし、合計得点を 100 点満点に換算(筆記 80 点、リスニング 20 点)
学
科
試験区分
【一般入試(前期日程)-教育福祉学部】
1 大学入試センター試験で受験を要する教科・科目名
学 科
大学入試センター試験で受験を要する教科・科目名
国 語
「国語」
地理歴史※1
「世界史B」「日本史B」「地理B」
公 民※1
「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」
「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」
教 育 発 達 学 科 数 学※2
「簿記・会計」「情報関係基礎」(「工業数理基礎」)
社 会 福 祉 学 科
「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」から 2 科目
理 科※2
または「物理」「化学」「生物」「地学」から 1 科目
外 国 語
「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」
※1:本学が指定した教科において2科目を受験した場合は、第1解答科目の成績を合否判定に用いる。
※2:「数学」、「理科」における受験科目と成績採用科目については、9ページ下部を参照
2 個別学力検査等の期日、教科、科目及び試験時間
学 科
試験日
教 科
教 育 発 達 学 科
社 会 福 祉 学 科
平成28年
2 月 25 日(木)
外国語
国 語
科 目
コミュニケーション英語(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)・
英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ
国語総合・現代文B・古典A・古典B
教科・科目数
1 科目選択
1 科目選択
2 科目選択
5 教科
5~6 科目
または
1 科目選択
1 科目選択
試 験 時 間
90分
90分
3 大学入試センター試験、個別学力検査等の配点
教科等
配点
面接
合計
国語
地歴
公民
数学
理科
外国語
大学入試センター試験
100
100
100
100
○100
-
500
教 育 発 達 学 科
個別学力検査等
200
-
-
-
200
-
400
社 会 福 祉 学 科
計
300
100
100
100
300
-
900
注:○…「外国語」の英語の配点比率については、〔筆記:リスニング=4 : 1〕とし、合計得点を 100 点満点に換算(筆記 80 点、リスニング 20 点)
学
科
試験区分
-5-
【一般入試(前期日程)-看護学部】
1 大学入試センター試験で受験を要する教科・科目名
学 科
大学入試センター試験で受験を要する教科・科目名
国 語
「国語」
地理歴史※1
「世界史B」「日本史B」「地理B」
公 民※1
「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」
「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」
数 学※2
「簿記・会計」「情報関係基礎」(「工業数理基礎」)
看
護
学
科
理
科※2
「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」から 2 科目
または「物理」「化学」「生物」から 1 科目
外 国 語
「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」
※1:本学が指定した教科において2科目を受験した場合は、第1解答科目の成績を合否判定に用いる。
※2:「数学」、「理科」における受験科目と成績採用科目については、9ページ下部を参照
2 個別学力検査等の期日、教科、科目及び試験時間
学 科
試験日
教 科
外国語
看
護
学
科
平成28年
2月25日(木)
国 語
面 接
教科・科目数
1 科目選択
1 科目選択
2 科目選択
5 教科
5~6 科目
または
1 科目選択
1 科目選択
科 目・評 価 基 準
コミュニケーション英語(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)・
英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ
現代文B
出願書類を参考にして、複数の面接員によって個人面接を
行う。
志望動機・学習意欲・目的意識・医療従事者を目指す者と
しての資質等を中心に質問し、総合的に評価する。
試 験 時 間
90分
60分
10分程度
3 大学入試センター試験、個別学力検査等の配点
教科等
配点
面接
合計
国語
地歴
公民
数学
理科
外国語
大学入試センター試験
100
100
100
100
○100
-
500
看
護
学
科
個別学力検査等
200
-
-
-
200
▲100
500
計
300
100
100
100
300
100
1,000
注:○…「外国語」の英語の配点比率については、〔筆記:リスニング=4 : 1〕とし、合計得点を 100 点満点に換算(筆記 80 点、リスニング 20 点)
▲…合否は個別学力検査等の結果と大学入試センターの得点を合わせて総合的に判定する。
筆記試験の成績に関わらず、面接の得点が著しく低い場合は不合格とする。
学
科
試験区分
【一般入試(前期日程)-情報科学部】
1 大学入試センター試験で受験を要する教科・科目名
学 科
大学入試センター試験で受験を要する教科・科目名
国 語
「国語」
地理歴史※1
「世界史B」「日本史B」「地理B」
教科・科目数
1 科目選択
「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」
情 報 科 学 科
「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」
1 科目選択
数 学※2
「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」
1 科目選択
理 科※2
「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目
1 科目選択
外 国 語
「英語」
※1:本学が指定した教科において2科目を受験した場合は、第1解答科目の成績を合否判定に用いる。
※2:「数学」、「理科」における受験科目と成績採用科目については、9ページ下部を参照
公
民※1
2 個別学力検査等の期日、教科、科目及び試験時間
学 科
試験日
教 科
平成28年
数 学
情 報 科 学 科
2月25日(木)
科 目
数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A(場合の数と確
率、図形の性質)・数学B(数列,ベクトル)
5 教科
6 科目
試 験 時 間
120分
3 大学入試センター試験、個別学力検査等の配点
教科等
配点
面接
合計
国語
地歴
公民
数学
理科
外国語
大学入試センター試験
200
100
200
300
◎200
-
1,000
情 報 科 学 科
個別学力検査等
-
-
500
-
-
-
500
計
200
100
700
300
200
-
1,500
注:◎…「外国語」の英語の配点比率については、〔筆記:リスニング=4 : 1〕とし、合計得点を 200 点満点に換算(筆記 160 点、リスニング 40 点)
学
科
試験区分
-6-
一般入試(後期日程)の実施教科・科目等について
【一般入試(後期日程)-外国語学部】
1 大学入試センター試験で受験を要する教科・科目名
学 科
大学入試センター試験で受験を要する教科・科目名
「国語」
英
米
学
科 国 語
ヨ ー ロ ッ パ 学 科 地理歴史※ 「世界史B」「日本史B」「地理B」
1 科目選択
中
国
学
科 公 民※
「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」
国 際 関 係 学 科 外 国 語
「英語」
※本学が指定した教科において2科目を受験した場合は、第1解答科目の成績を合否判定に用いる。
教科・科目数
3 教科
3 科目
2 個別学力検査等の期日、教科、科目及び試験時間
課さない
3 大学入試センター試験、個別学力検査等の配点
学
科
試験区分
国語
200
地歴
教科等
公民
数学
100
-
理科
-
面接
外国語
◎200
配点
合計
500
英
米
学
科 大学入試センター試験
-
ヨ ー ロ ッ パ 学 科
個別学力検査等
課さない
中
国
学
科
計
200
100
-
-
200
-
500
国 際 関 係 学 科
注:◎…「外国語」の英語の配点比率については、〔筆記:リスニング=4 : 1〕とし、合計得点を 200 点満点に換算(筆記 160 点、リスニング 40 点)
【一般入試(後期日程)-日本文化学部】
1 大学入試センター試験で受験を要する教科・科目名
学 科
大学入試センター試験で受験を要する教科・科目名
国 語
「国語」
地理歴史※1
「世界史B」「日本史B」「地理B」
公 民※1
「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」
「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」
国 語 国 文 学 科 数 学※2
「簿記・会計」「情報関係基礎」(「工業数理基礎」)
歴 史 文 化 学 科
「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」から 2 科目
理 科※2
または「物理」「化学」「生物」「地学」から 1 科目
教科・科目数
1 科目選択
外 国 語
「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」
※1:本学が指定した教科において2科目を受験した場合は、第1解答科目の成績を合否判定に用いる。
※2:「数学」、「理科」における受験科目と成績採用科目については、9ページ下部を参照
1 科目選択
2 科目選択
5 教科
5~6 科目
または
1 科目選択
1 科目選択
2 個別学力検査等の期日、教科、科目及び試験時間
課さない
3 大学入試センター試験、個別学力検査等の配点
教科等
公民
数学
100
100
配点
面接
合計
理科
外国語
大学入試センター試験
100
◎200
-
700
国 語 国 文 学 科
個別学力検査等
課さない
計
200
100
100
100
200
-
700
大学入試センター試験
200
200
100
100
◎200
-
800
歴 史 文 化 学 科
個別学力検査等
課さない
計
200
200
100
100
200
-
800
注:◎…「外国語」の英語の配点比率については、〔筆記:リスニング=4 : 1〕とし、合計得点を 200 点満点に換算(筆記 160 点、リスニング 40 点)
学
科
試験区分
国語
200
地歴
-7-
【一般入試(後期日程)-教育福祉学部】
1 大学入試センター試験で受験を要する教科・科目名
学 科
大学入試センター試験で受験を要する教科・科目名
国 語
「国語」
地理歴史※1
「世界史B」「日本史B」「地理B」
公 民※1
「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」
「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」
教 育 発 達 学 科 数 学※2
「簿記・会計」「情報関係基礎」(「工業数理基礎」)
社 会 福 祉 学 科
「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」から 2 科目
理 科※2
または「物理」「化学」「生物」「地学」から 1 科目
教科・科目数
1 科目選択
1 科目選択
2 科目選択
5 教科
5~6 科目
または
1 科目選択
外 国 語
「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」
1 科目選択
※1:本学が指定した教科において2科目を受験した場合は、第1解答科目の成績を合否判定に用いる。
※2:「数学」、「理科」における受験科目と成績採用科目については、9ページ下部を参照
2 個別学力検査等の期日、教科、科目及び試験時間
課さない
3 大学入試センター試験、個別学力検査等の配点
教科等
公民
数学
100
100
配点
面接
合計
理科
外国語
大学入試センター試験
100
◎200
-
700
教 育 発 達 学 科
個別学力検査等
課さない
社 会 福 祉 学 科
計
200
100
100
100
200
-
700
注:◎…「外国語」の英語の配点比率については、〔筆記:リスニング=4 : 1〕とし、合計得点を 200 点満点に換算(筆記 160 点、リスニング 40 点)
学
科
試験区分
国語
200
地歴
【一般入試(後期日程)-看護学部】
1 大学入試センター試験で受験を要する教科・科目名
学 科
大学入試センター試験で受験を要する教科・科目名
国 語
「国語」
地理歴史※1
「世界史B」「日本史B」「地理B」
公 民※1
「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」
「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」
数 学※2
「簿記・会計」「情報関係基礎」(「工業数理基礎」)
看 護 学 科
理
科※2
教科・科目数
1 科目選択
1 科目選択
2 科目選択
「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」から 2 科目
または「物理」「化学」「生物」から 1 科目
外 国 語
「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」
※1:本学が指定した教科において2科目を受験した場合は、第1解答科目の成績を合否判定に用いる。
※2:「数学」、「理科」における受験科目と成績採用科目については、9ページ下部を参照
2 個別学力検査等の期日、教科、科目及び試験時間
学 科
試験日
教 科
看
護
学
科
平成28年
3月12日(土)
面 接
5 教科
5~6 科目
または
1 科目選択
1 科目選択
評価基準
出願書類を参考にして、複数の面接員によって個人面接を
行う。
志望動機・学習意欲・目的意識・医療従事者を目指す者と
しての資質等を中心に質問し、総合的に評価する。
試 験 時 間
10分程度
3 大学入試センター試験、個別学力検査等の配点
学
看
護
科
学
試験区分
科
国語
地歴
教科等
公民
数学
理科
外国語
面接
配点
合計
大学入試センター試験
200
100
100
100
◎200
-
700
個別学力検査等
-
-
-
-
-
▲100
100
計
200
100
100
100
200
100
800
注:◎…「外国語」の英語の配点比率については、〔筆記:リスニング=4 : 1〕とし、合計得点を 200 点満点に換算(筆記 160 点、リスニング 40 点)
▲…合否は個別学力検査等の結果と大学入試センターの得点を合わせて総合的に判定する。
筆記試験の成績に関わらず、面接の得点が著しく低い場合は不合格とする。
-8-
【一般入試(後期日程)-情報科学部】
1 大学入試センター試験で受験を要する教科・科目名
学
科
大学入試センター試験で受験を要する教科・科目名
国
語※1
外 国 語※1
情 報 科 学 科
数
学※2
理
科※2
教科・科目数
「国語」
1 科目選択
「英語」
「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」
1 科目選択
「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」
1 科目選択
「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目
1 科目選択
3 教科
4 科目
※1:国語と外国語を両方とも受験した場合は、いずれか高得点の1科目を合否判定に用いる。
※2:「数学」、「理科」における受験科目と成績採用科目については、下部を参照
2 個別学力検査等の期日、教科、評価基準及び試験時間
学
科
情 報 科 学 科
試験日
平成28年
3月12日(土)
教 科
評価基準
試 験 時 間
面 接
出願書類を参考にして、複数の面接員によって個人面接を
行う。
志望動機・学習意欲・目的意識・将来の進路・自己アピール
等を中心に質問し、総合的に評価する。
15分程度
3 大学入試センター試験、個別学力検査等の配点
学
科
試験区分
大学入試センター試験
情 報 科 学 科
教科等
面接
国語
地歴
公民
数学
理科
外国語
△200
-
-
500
200
△◎200
-
▲100
個別学力検査等
-
-
-
-
-
-
計
△200
-
-
500
200
△200
100
配点
合計
900
100
1,000
注:△…「国語」及び「外国語」について、2 科目受験した場合は高得点の 1 科目を合否判定に用いる。
◎…「外国語」の英語の配点比率については、〔筆記:リスニング=4:1〕とし、合計得点を 200 点満点に換算(筆記 160 点、リスニング 40 点)
▲…合否は個別学力検査等の結果と大学入試センターの得点を合わせて総合的に判定する。
筆記試験の成績に関わらず、面接の得点が著しく低い場合は不合格とする。
〇平成 28 年度愛知県立大学入学者選抜(一般入試)の実施教科・科目等について
1
平成 28 年度大学入試センター試験における数学「工業数理基礎」について
平成 28 年度大学入試センター試験から出題しないことになった数学「工業数理基礎」に関しては、平成 28 年度大学入試センタ
ー試験に限り、新指導要領に基づく教育課程(以下「新教育課程」という。)以外を履修した者(以下「旧教育課程履修者」とい
う。)のための出題科目として残ります。新教育課程履修者は「工業数理基礎」を選択解答できません。
2
合否判定における成績採用科目について
(1)本学が指定した「数学」において2科目を受験した場合は、高得点科目の成績を合否判定に用います(情報科学部を除く)。
(2)「理科」において本学が指定した科目を複数選択した場合は、次のとおりとします。
◯同一名称科目を含む3科目(基礎を付した科目から2科目及び基礎を付さない科目から1科目)を受験した場合は、基礎を
付した2科目の合計点又は基礎を付さない科目の得点のうち、いずれか高得点の成績を合否判定に用います(情報科学部を除
く)。
◯基礎を付さない科目から2科目を受験した場合は、第1解答科目の成績を合否判定に用います。
◯ただし、看護学部については、基礎を付した科目又は基礎を付さない科目の第1解答科目に、本学が指定した科目を受験し
ておく必要があり、受験していない場合は科目不足となります。
※「基礎を付した科目」とは、「物理基礎」、「化学基礎」、「生物基礎」及び「地学基礎」をいい、「基礎を付さない科目」
とは、「物理」、「化学」、「生物」及び「地学」をいいます。
※「同一名称科目」とは、「物理基礎」と「物理」、「化学基礎」と「化学」、「生物基礎」と「生物」、「地学基礎」
と「地学」をいいます。
-9-
●選抜方法② 特別入試(推薦入試、社会人特別入試、帰国生徒特別入試、外国人留学生特別入試)
大学入試センター試験を課さない推薦入試(愛知県内枠)
【推薦入試-外国語学部】
実施学科名
募 集 人 員
出 願 要 件
選抜方法等
出 願 期 間
選 抜 期 日
合格発表日
そ の 他
英米学科、ヨーロッパ学科、中国学科、国際関係学科
英米学科8名、ヨーロッパ学科(フランス語圏専攻3名、スペイン語圏専攻3名、ドイツ語圏専攻3名)
中国学科3名、国際関係学科3名
以下の(1)、(2)を共に満たしている者
(1) 愛知県内の高等学校又は中等教育学校を平成 28 年 3 月までに卒業見込みの者で、学業成績及び人物に優
れ、出身学校長が責任をもって推薦できる者であり、合格した場合、本学に入学することを確約できる者
(2) 学業成績に関して、次のいずれかに該当する者
① 外国語(英語)の 3 年次 1 学期まで(2 期制の学校では 3 年次前期まで)の評定平均値が 5 段階評価で 4.0
以上であること。
② (財)日本英語検定協会・実用英語技能検定(英検)準1級以上を取得していること。
③ (財)国際ビジネスコミュニケーション協会TOEIC(公開テストに限る。)650 点以上を取得していること。
④ 国際教育交換協議会TOEFLで、次のいずれかに該当する者
ア PBT533 点以上
イ iBT72 点以上
第1次選考 出願書類及び適性検査〔英語(筆記)及び英語(リスニング)〕
第2次選考 (第1次選考合格者のみ)面接
平成27年11月1日(日)~平成27年11月9日(月)
第1次選考 平成27年11月21日(土)・第2次選考 平成27年12月5日(土)
第1次選考 平成27年11月30日(月)・最終合格発表 平成27年12月15日(火)
各学校長が推薦できる人数は、1 校から各学科(ヨーロッパ学科は各専攻)に対し 1 名ずつに限定します。
【推薦入試-日本文化学部】
実施学科名
募 集 人 員
出 願 要 件
選抜方法等
出 願 期 間
選 抜 期 日
合格発表日
そ の 他
国語国文学科、歴史文化学科
国語国文学科5名、歴史文化学科5名
以下の(1)、(2)を共に満たしている者
(1) 愛知県内の高等学校又は中等教育学校を平成 28 年 3 月までに卒業見込みの者で、学業成績及び人物に優
れ、出身学校長が責任をもって推薦できる者であり、合格した場合、本学に入学することを確約できる者
(2) 日本の文学や文化に関心を有し、それを歴史上の展開を踏まえつつ深く探求したいという意欲と、その前提と
なる言語運用能力及び論理的思考力を身につけている者
具体的には、志願する学科ごとに次に掲げる条件を満たしていること。
・国語国文学科…国語の 3 年次1学期まで(2 期制の学校では 3 年次前期まで)の評定平均値が 5 段階評価で 4.0
以上であること。
・歴史文化学科…国語と外国語(英語)の 3 年次1学期まで(2 期制の学校では 3 年次前期まで)の 5 段階評価で
その 2 教科(科目)の合算した評定平均値が 3.8 以上(小数点以下第 2 位を切捨て)であること。
第1次選考 出願書類及び小論文
第2次選考 (第1次選考合格者のみ)面接
平成27年11月1日(日)~平成27年11月9日(月)
第1次選考 平成27年11月21日(土)・第2次選考 平成27年12月5日(土)
第1次選考 平成27年11月30日(月)・最終合格発表 平成27年12月15日(火)
各学校長が推薦できる人数は、1 校から各学科に対し 1 名ずつに限定します。
- 10 -
【推薦入試-教育福祉学部】
実施学科名
募 集 人 員
出 願 要 件
選抜方法等
出 願 期 間
選 抜 期 日
合格発表日
そ の 他
教育発達学科、社会福祉学科
教育発達学科4名、社会福祉学科5名
以下の(1)、(2)を共に満たしている者
(1) 愛知県内の高等学校又は中等教育学校を平成 28 年 3 月までに卒業見込みの者で、学業成績及び人物に優
れ、出身学校長が責任をもって推薦できる者であり、合格した場合、本学に入学することを確約できる者
(2) 次に掲げる条件を満たしていること。
・両学科とも 3 年次 1 学期まで(2 期制の学校では 3 年次前期まで)の評定平均値が 5 段階評価で 3.9 以上である
こと。
・教育発達学科…子どもの教育・文化・福祉等の活動に積極的に参加した者、又はこれらの活動に強い関心を持
つ者
・社会福祉学科…現代社会における福祉課題に関心があり、その解決を通じた地域社会への貢献に対する高い
志と熱意のある者
第1次選考 出願書類及び小論文
第2次選考 (第1次選考合格者のみ)面接
平成27年11月1日(日)~平成27年11月9日(月)
第1次選考 平成27年11月21日(土)・第2次選考 平成27年12月5日(土)
第1次選考 平成27年11月30日(月)・最終合格発表 平成27年12月15日(火)
各学校長が推薦できる人数は、1 校から各学科に対し 1 名ずつに限定します。
【推薦入試-看護学部】
実施学科名
募 集 人 員
出 願 要 件
看護学科
15名
以下の(1)、(2)を共に満たしている者
(1) 愛知県内の高等学校又は中等教育学校を平成 28 年 3 月までに卒業見込みの者で、学業成績及び人物に優
れ、出身学校長が責任をもって推薦できる者であり、合格した場合、本学に入学することを確約できる者
(2) 次の要件を全て満たす者
① 外国語(英語)、数学、理科の 3 年次 1 学期まで(2 期制の学校では 3 年次前期まで)の評定平均値が 5 段
階評価でそれぞれの教科において 3.8 以上であること。
② 特に看護学の勉学を強く希望し、将来はその専門分野において実践・指導に携わることを決意している者
選抜方法等
出願書類、小論文及び面接
出 願 期 間
選 抜 期 日
合格発表日
平成27年11月1日(日)~平成27年11月9日(月)
平成27年11月21日(土)
平成27年11月30日(月)
各学校長が推薦できる人数は、次のとおりです。
衛生看護科を有しない高等学校の場合は、1 校から 2 名までに限定します。
衛生看護科の場合は、男女それぞれ卒業学年定員数の 3%以内に限定します。
そ
の
他
【推薦入試-情報科学部】
実施学科名
募 集 人 員
出 願 要 件
選抜方法等
出 願 期 間
選 抜 期 日
合格発表日
そ
の
他
情報科学科
18名
愛知県内の高等学校又は中等教育学校を平成 28 年 3 月までに卒業見込みの者で、情報科学における学問・
研究に強い興味を持ち、学業成績及び人物に優れ、出身学校長が責任をもって推薦できる者であり、合格した場
合、本学に入学することを確約できる者
なお、次に掲げる条件を満たしていること。
・外国語(英語)、数学、理科の 3 年次 1 学期まで(2 期制の学校では 3 年次前期まで)の評定平均値が 5 段階評価
でそれぞれの教科において 3.8 以上であること。
出願書類、適性検査〔英語(筆記)・数学・理科〕(※)及び面接
平成27年11月1日(日)~平成27年11月9日(月)
平成27年11月21日(土)
平成27年11月30日(月)
各学校長が推薦できる人数は、1 校から 2 名までに限定します。
(※)適性検査の数学については、数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A(場合の数と確率、図形の性質)及び数学B(数列、ベ
クトル)の基本的な内容とし、理科については、物理基礎及び化学基礎の基本的な内容とします。
- 11 -
大学入試センター試験を課す全国枠の推薦入試(グローバル人材)
【推薦入試-外国語学部】
実施学科名
募 集 人 員
出 願 要 件
選抜方法等
出 願 期 間
選 抜 期 日
合格発表日
そ
の
他
英米学科、ヨーロッパ学科、中国学科、国際関係学科
英米学科12名、ヨーロッパ学科(フランス語圏専攻6名、スペイン語圏専攻6名、ドイツ語圏専攻6名)
中国学科6名、国際関係学科7名
以下の(1)、(2)、(3)を共に満たしている者
(1) 高等学校又は中等教育学校を平成 27 年 3 月に卒業した者又は平成 28 年 3 月までに卒業見込みの者
で、学業成績及び人物に優れ、出身学校長が責任をもって推薦できる者であり、合格した場合、本学に
入学することを確約できる者
(2) 外国語や異文化、国際問題や国際交流に強い関心があり、それに関わる専門科目とともに広く深い
教養を学ぶことによって、グローバル人材として地域社会や国際社会の発展のために貢献したいとい
う高い志と意欲がある者
(3) 平成 28 年度大学入試センター試験において本学が指定する教科・科目(下記、選抜方法等参照)を
受験した者
出願書類及び平成 28 年度大学入試センター試験の成績
大学入試センター試験で受験を要する教科・科目名
配点
国 語
「国語」
200
地理歴史※ 「世界史B」「日本史B」「地理B」
1 科目選択
100
公
民※ 「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」
外 国 語
「英語」
○300
(3 教科 3 科目) 合計
600
※本学が指定した教科において 2 科目を受験した場合は、第 1 解答科目の成績を合否判定に用いる。
○外国語の「英語」の配点比率については、〔筆記:リスニング=4 : 1 〕とし、合計得点を 300 点満点に換算
する。(筆記 240 点、リスニング 60 点)
平成28年1月19日(火)~平成28年1月25日(月)
(適性検査、小論文及び面接等は課さない。)
平成28年2月10日(水)
(1) 各学校長が推薦できる人数に、制限は設けません。
(2) 国公立大学の推薦入試(大学入試センター試験を課す場合、課さない場合を含めて)への出願は、
一つの大学・学部に限られます。従って、本学の推薦入試に出願した場合は、他の国公立大学の推薦入
試へは出願できません。
ただし、外国語学部の大学入試センター試験を課さない推薦入試(愛知県内枠)を不合格となった
場合は、外国語学部の大学入試センター試験を課す全国枠の推薦入試(グローバル人材)に出願でき
ます。
- 12 -
大学入試センター試験を課す全国枠の推薦入試
【推薦入試-看護学部】
実 施 学 科 名
募
出
集
願
看護学科
人
員 20名
要
以下の(1)、(2)、(3)を共に満たしている者
(1) 高等学校又は中等教育学校を平成 28 年 3 月までに卒業見込みの者で、学業成績及び人物に優れ、出
身学校長が責任をもって推薦できる者であり、合格した場合、本学に入学することを確約できる者
(2) 看護学、人間及び人間を取り巻く社会の変化に強い関心があり、それに関わる専門科目とともに広
件
く深い教養を学ぶことによって、地域社会や国際社会での人々の健康の保持・増進のために貢献した
いという高い志と意欲がある者
(3) 平成 28 年度大学入試センター試験において本学が指定する教科・科目(下記、選抜方法等参照)を
受験した者
第 1 次選考と第 2 次選考により行います。
第 1 次選考は、提出された出願書類、平成 28 年度大学入試センター試験の成績により合格者を決定しま
す。第 2 次選考は、第 1 次選考合格者に対して面接を実施し、最終合格者を決定します。
選 抜 方 法 等
大学入試センター試験(5 教科 5~6 科目)
面 接
(第 1 次選考合格者のみ)
700
100
合
800
計
大学入試センター試験で受験を要する教科・科目名
配点
「国語」
200
「世界史B」「日本史B」「地理B」
1 科目選択
100
「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」
「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」
1 科目選択
100
「簿記・会計」「情報関係基礎」(「工業数理基礎」)
理
科※ 「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」
2 科目選択
100
「物理」「化学」「生物」
1 科目選択
外 国 語
「英語」
200
※「地理歴史・公民」において 2 科目を受験した場合は、第 1 解答科目の成績を合否判定に用いる。
※「数学」において 2 科目を受験した場合は、高得点科目の成績を合否判定に用いる。
※「理科」において同一名称科目を含む 3 科目(基礎を付した科目から 2 科目及び基礎を付さない科
目から 1 科目)を受験した場合は、基礎を付した 2 科目の合計点又は基礎を付さない科目の得点の
うち、いずれか高得点の成績を合否判定に用いる。
基礎を付さない科目から 2 科目を受験した場合は、第 1 解答科目の成績を合否判定に用いる。
※「数学」、「理科」における受験科目と成績採用科目については、9 ページ下部を参照
○外国語の「英語」の配点比率については、〔筆記:リスニング=4 : 1 〕とし、合計得点を 200 点満点に換算
する。(筆記 160 点、リスニング 40 点)
国 語
地理歴史※
公
民※
数
学※
出
願
期
間 平成28年1月19日(火)~平成28年1月25日(月)
選
抜
期
日 第2次選考
平成28年2月7日(日)
面接
合 格 発 表 日
第1次選考合格者
最終合格者
そ
(1) 各学校長が推薦できる人数に、制限は設けません。
(2) 国公立大学の推薦入試(大学入試センター試験を課す場合、課さない場合を含めて)への出願は、一
つの大学・学部に限られます。従って、本学の推薦入試に出願した場合は、他の国公立大学の推薦入試
へは出願できません。
ただし、看護学部の大学入試センター試験を課さない推薦入試(愛知県内枠)を不合格となった場
合は、看護学部の大学入試センター試験を課す全国枠の推薦入試に出願できます。
の
他
平成28年2月 4日(木)
平成28年2月10日(水)
- 13 -
【社会人特別入試】
実施学部・学科名
外国語学部:英米学科、ヨーロッパ学科、中国学科、国際関係学科
日本文化学部:国語国文学科、歴史文化学科
教育福祉学部:教育発達学科、社会福祉学科
看護学部:看護学科
情報科学部:情報科学科
募 集 人 員
外国語学部:各学科(ヨーロッパ学科は各専攻)若干名
日本文化学部:各学科若干名
教育福祉学部:各学科若干名
看護学部:若干名
情報科学部:若干名
出 願 要 件
平成 28 年 4 月 1 日現在において 22 歳以上に達し、社会人の経験(※1)を 4 年以上有する者で、次の各号の
いずれかに該当する者
(1) 高等学校又は中等教育学校を卒業した者及び平成 28 年 3 月までに卒業見込みの者
(2) 通常の課程による 12 年の学校教育を修了した者及び平成 28 年 3 月までに修了見込みの者
(3) 外国において学校教育における 12 年の課程を修了した者及び平成 28 年 3 月 31 日までに修了見込みの者、
又はこれらに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの
(4) 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了
した者及び平成 28 年 3 月 31 日までに修了見込みの者
(5) 専修学校の高等課程(修業年限が 3 年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに
限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者及び平成 28 年 3
月 31 日までに修了見込みの者
(6) 文部科学大臣の指定した者(昭和 23 年文部省告示第 47 号)
(7) 高等学校卒業程度認定試験規則(平成 17 年文部科学省令第 1 号)による高等学校卒業程度認定試験に合
格した者(同令附則第 2 条の規定による廃止前の大学入学資格検定規程(昭和 26 年文部省令第 13 号)によ
る大学入学資格検定に合格した者を含む。)及び平成 28 年 3 月 31 日までに合格見込みの者
(8) 本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
なお、出願要件(8)に該当する者は、出願前に入試・広報課へ問い合わせてください。
選抜方法等
外国語学部(英米学科)……………………英語(筆記)、英語(リスニング)及び面接
外国語学部(英米学科を除く3学科)………外国語(筆記)〔英語又は志望学科の専攻外国語(仏、西、独、中)か
ら一つを選択〕、小論文及び面接
日本文化学部………………………………英語(筆記)、小論文及び面接
教育福祉学部………………………………英語(筆記)、小論文及び面接
看護学部……………………………………英語(筆記)、小論文及び面接
情報科学部…………………………………数学(※2)、英語(※3)及び面接
出 願 期 間
平成27年11月1日(日)~平成27年11月9日(月)
選 抜 期 日
平成27年11月21日(土)
合格発表日
平成27年11月30日(月)
そ
(※1)社会人の経験:定時制、通信制及び夜間部以外の学校(大学を含む。)の在学期間は、社会人の経験期間
に含めません。
(※2)数学は、数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A(場合の数と確率、図形の性質)及び数学B(数列、ベクトル)とし
ます。
(※3)入学願書締切日から過去 2 年以内に受験した TOEIC(公開テスト)、TOEFL(iBT)、IELTS いずれかのスコ
ア認定証のコピーを提出してください。スコア認定証の原本は試験当日に必ず持参してください。
の
他
- 14 -
【帰国生徒特別入試】
実施学部・学科名
外国語学部:英米学科、ヨーロッパ学科、中国学科、国際関係学科
日本文化学部:国語国文学科、歴史文化学科
教育福祉学部:教育発達学科、社会福祉学科
看護学部:看護学科
情報科学部:情報科学科
募 集 人 員
外国語学部:各学科(ヨーロッパ学科は各専攻)若干名
日本文化学部:各学科若干名
教育福祉学部:各学科若干名
看護学部:若干名
情報科学部:若干名
出 願 要 件
日本国籍を有する者及び日本国の永住許可を得ている者、その他これらに準ずる者であって、海外に在住し外
国の学校教育を受けた者で、次の各号のいずれかに該当する者
(1) 外国において学校教育における12年の課程を平成26年(2014年)4月1日から平成28年(2016年)3月31日ま
でに修了(卒業)した者及び修了(卒業)見込みの者(大学入学資格として少なくとも12年の教育課程を基本と
する国において、「飛び級」等により通算教育年数12年に満たないで修了した者及び修了見込みの者を含み
ます。)
なお、12年の課程には日本における通常の課程による学校教育の期間も含まれますが、外国において最終
学年を含めて2年以上継続して学校教育を受けていることが必要となります。
(注1)外国に設置されたものであっても、日本の学校教育法に準拠した教育を施している学校に在学した者に
ついては、その期間を外国において学校教育を受けたものとはみなしません。
(注2)「外国において学校教育における12年の課程」とは、地理的、場所的に外国で、原則として、その国にお
いて制度上正規の学校教育に位置づけられたものであって、修了により大学への受験資格を得られるこ
とが必要となります。インターナショナルスクールやアメリカンスクール等のいわゆる国際学校の出身者に
ついては、出願が認められないケースや出願資格の確認に時間がかかる場合があります。また、これ以
外の学校の出身者も、手続きに時間がかかる場合がありますので、当該学校の概要を示す資料(シラバ
ス、カリキュラム等)を添えて必ず出願資格の事前審査を受けてください。なお、提出書類の中で、外国
語で書かれた証明書・文書には、必ず日本語訳を添付してください。
また、成績証明書記載事項のうち、科目名、成績評価等が符号又は略字により表示されている場合に
は、必ずその説明を付してください。
(2) 外国において学校教育における12年の課程を修了した者と同等以上の学力があるかどうかに関する認定試
験であると認められる当該国の検定(国の検定に準ずるものを含む。)に平成26年(2014年)又は平成27年
(2015年)に合格した者で、18歳に達したもの及び平成28年(2016年)3月31日までに18歳に達するもの
(3) 外国において、下記のいずれかの資格を平成26年(2014年)又は平成27年(2015年)に取得した者で、平成
28年(2016年)3月31日までに18歳に達するもの
① スイス民法典に基づく財団法人である国際バカロレア事務局が授与する国際バカロレア資格
② ドイツ連邦共和国の各州において大学入学資格として認められているアビトゥア資格
③ フランス共和国において大学入学資格として認められているバカロレア資格
(4) 本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、
平成28年3月31日までに18歳に達するもの
選抜方法等
外国語学部……………………英語(筆記)、小論文及び面接
日本文化学部…………………英語(筆記)、小論文及び面接
教育福祉学部…………………英語(筆記)、小論文及び面接
看護学部………………………英語(筆記)、小論文及び面接
情報科学部……………………数学(※1)、英語(※2)及び面接
出 願 期 間
平成27年11月1日(日)~平成27年11月9日(月)
選 抜 期 日
平成27年11月21日(土)
合格発表日
平成27年11月30日(月)
そ
(※1)数学は、数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A(場合の数と確率、図形の性質)及び数学B(数列、ベクトル)とし
ます。
(※2)入学願書締切日から過去 2 年以内に受験した TOEIC(公開テスト)、TOEFL(iBT)、IELTS いずれかのスコ
ア認定証のコピーを提出してください。スコア認定証の原本は試験当日に必ず持参してください。
の
他
事前審査を実施しますので、出願される方は入試・広報課まで問い合わせてください。
- 15 -
【外国人留学生特別入試】
実施学部・学科名
外国語学部:英米学科、ヨーロッパ学科、中国学科、国際関係学科
日本文化学部:国語国文学科、歴史文化学科
教育福祉学部:教育発達学科、社会福祉学科
看護学部:看護学科
情報科学部:情報科学科
募 集 人 員
外国語学部:各学科(ヨーロッパ学科は各専攻)若干名
日本文化学部:各学科若干名
教育福祉学部:各学科若干名
看護学部:若干名
情報科学部:若干名
出 願 要 件
次の各号のすべてに該当する者
(1) 日本国籍を有しない者
(2) 次のいずれかに該当する者
① 外国において学校教育における 12 年の課程を修了(卒業)した者及び平成 28 年(2016 年)3 月 31 日まで
に修了(卒業)見込みの者、又はこれらに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの
(注)「外国において学校教育における 12 年の課程」とは、地理的、場所的に外国で、原則として、その国に
おいて制度上正規の学校教育に位置づけられたものであって、修了により大学への受験資格を得られ
ることが必要となります。
② スイス民法典に基づく財団法人である国際バカロレア事務局から国際バカロレア資格証書を授与された者
で、平成 28 年(2016 年)3 月 31 日までに 18 歳に達するもの
③ ドイツ連邦共和国の各州において大学入学資格として認められているアビトゥア資格証書を授与された者
で、平成 28 年(2016 年)3 月 31 日までに 18 歳に達するもの
④ フランス共和国において大学入学資格として認められているバカロレア資格証書を授与された者で、平成
28 年(2016 年)3 月 31 日までに 18 歳に達するもの
(3) 出入国管理及び難民認定法において、大学入学に支障のない在留資格(「留学」)を有する者、又は本学入学
により有することとなる者
(4) 独立行政法人日本学生支援機構(旧財団法人日本国際教育協会)が行う平成 26 年度又は平成 27 年度日本
留学試験で本学が指定する科目(※1)を受験した者
選抜方法等
外国語学部……………………………………………英語(筆記)、小論文及び面接
日本文化学部(国語国文学科)………………………英語(筆記)、小論文及び面接
日本文化学部(歴史文化学科)………………………小論文及び面接
教育福祉学部(教育発達学科)………………………英語(筆記)、小論文及び面接
教育福祉学部(社会福祉学科)………………………英語(筆記)、小論文及び面接
看護学部………………………………………………英語(筆記)、小論文及び面接
情報科学部……………………………………………数学(※2)、英語(※3)、面接及び日本留学試験
出 願 期 間
平成27年11月1日(日)~平成27年11月9日(月)
選 抜 期 日
平成27年11月21日(土)
合格発表日
平成27年11月30日(月)
そ
の
他
(※1)本学が指定する科目
外国語学部…………日本語、総合科目及び数学(コース1)
日本文化学部………日本語、総合科目及び数学(コース1)
教育福祉学部………日本語、総合科目及び数学(コース1)
看護学部……………日本語、数学(コース1又はコース2)、理科〔生物必須、物理又は化学〕
情報科学部…………日本語、数学(コース2)、理科〔物理必須、化学又は生物〕
いずれも出題言語は日本語であること
平成 26 年 6 月/11 月、平成 27 年 6 月
(※2)数学は、数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A(場合の数と確率、図形の性質)及び数学B(数列、ベクトル)とし
ます。
(※3)入学願書締切日から過去 2 年以内に受験した TOEIC(公開テスト)、TOEFL(iBT)、IELTS いずれかのスコ
ア認定証のコピーを提出してください。スコア認定証の原本は試験当日に必ず持参してください。
事前審査を実施しますので、出願される方は入試・広報課まで問い合わせてください。
- 16 -
Q
A
センター試験を課す推薦入試は、どのような特徴がありますか?
全国枠となりますので、愛知県内を含む全国の高校から願書を受け付けます。また、各高校から出
願できる人数に制限はないため、同じ高校から何名でも受験をすることができます。(ただし、各学部
で定められている出願資格を満たしている者)この他、一般入試(前・後期)との併願も可能です。
なお、今年度のセンター試験を課す推薦入試は外国語学部・看護学部で実施します。
Q
A
過去の入試問題をみることはできますか?
推薦入試(県内枠)・特別入試(社会人・帰国生徒・外国人留学生)及び大学院の過去3年分の入試
問題は、大学で閲覧することができます。事務取扱時間内(冊子裏面参照)に各キャンパスの担当課
へお越しください。(守山キャンパスは看護学部・看護学研究科のみ)
また、一般入試の個別学力検査の試験問題は各業者に提供をしております。赤本等でご確認くださ
い。
Q
A
願書提出までの注意点はありますか?
出願までは、次の点に注意するようにしてください。
・願書は、各募集要項の記載例を参考のうえ丁寧に記入をしてください。
・出願前に、記載漏れがないか、切手や写真また大学入試センター試験成績請求票(センター試験
の成績を必要とする入試のみ)などの貼り忘れがないか確認をしてください。
・各入試ごと出願締切日時が決まっています。特に郵送で提出する場合など出願締切に間に合うよ
う余裕を持って書類の準備をしてください。
・センター試験を課す入試では、大学入試センターへの出願前に受験が必要な教科・科目を確認す
るようにしてください。必要な科目を受験していないと、科目不足となり受験できません。
Q
A
小論文の採点ではどのような点にポイントが置かれていますか?
Q
A
面接はどのような点にポイントが置かれていますか?
Q
A
調査書の取り扱いについて教えてください。
問題文の読み取り能力、文章構成力、自分の意見・主張の有無などが採点基準となります。
志望動機、目的意識、学科への適性・学習意欲などが評価項目となります。
調査書は合否判定の参考にしております。
- 17 -
Q
A
昨年度(平成27年度入試)の入試結果を教えてください。
各入試別の結果は以下の表のとおりです。
○平成27年度 入試結果 全入試合計
学部
平成27年度
学科
募集人員
志願者
受験者
合格者
入学者
英米学科
100
383
333
128
100
2.6
フランス語圏専攻
45
291
260
61
45
4.3
スペイン語圏専攻
45
143
121
51
46
2.4
ドイツ語圏専攻
45
256
226
55
50
4.1
中国学科
50
186
141
65
51
2.2
国際関係学科
55
242
222
69
60
3.2
計
340
1,501
1,303
429
352
3.0
国語国文学科
50
330
271
64
56
4.2
歴史文化学科
50
201
174
59
54
2.9
計
100
531
445
123
110
3.6
教育発達学科
40
192
176
45
44
3.9
社会福祉学科
50
195
182
60
54
3.0
計
90
387
358
105
98
3.4
看護学部
看護学科
90
520
371
100
90
3.7
情報科学部
情報科学科
90
290
231
97
92
2.4
710
3,229
2,708
854
742
3.2
外国語学部
日本文化学部
教育福祉学部
合 計
注1 : 実質競争率は受験者/合格者で、小数点以下第2位を四捨五入
注2 : 全学部・全学科で2段階選抜を実施していない。
- 18 -
実質競争率
○平成27年度 入試結果 一般入試
学 部
学 科・専 攻
英米学科
フランス語圏専攻
スペイン語圏専攻
外国語学部
ドイツ語圏専攻
中国学科
国際関係学科
計
国語国文学科
日本文化学部
歴史文化学科
計
教育発達学科
教育福祉学部
社会福祉学科
計
看護学部
看護学科
情報科学部
情報科学科
合 計
平成27年度 平成26年度
日 程
募集人員
志願者
受験者
合格者
前期
75
224
201
93
2.2
2.2
後期
5
58
58
14
4.1
4.8
前期
33
193
178
44
4.0
1.7
後期
3
50
50
7
7.1
6.7
前期
33
82
73
37
2.0
3.6
後期
3
17
17
3
5.7
9.0
前期
33
196
185
43
4.3
2.3
後期
3
39
39
3
13.0
11.7
前期
38
93
83
47
1.8
4.5
後期
3
67
67
8
8.4
11.0
前期
42
164
155
51
3.0
2.5
後期
3
24
24
3
8.0
9.0
前期
254
952
875
315
2.8
2.7
後期
20
255
255
38
6.7
7.6
前期
42
185
180
55
3.3
3.1
後期
3
126
126
3
42.0
4.0
前期
40
130
127
46
2.8
2.9
後期
5
47
47
5
9.4
8.0
前期
82
315
307
101
3.0
3.0
後期
8
173
173
8
21.6
5.8
前期
33
148
146
37
3.9
4.3
後期
3
26
26
3
8.7
20.7
前期
42
150
146
50
2.9
2.4
後期
3
23
23
3
7.7
8.3
前期
75
298
292
87
3.4
3.2
後期
6
49
49
6
8.2
14.5
前期
55
221
216
59
3.7
3.1
後期
10
228
84
15
5.6
1.8
前期
54
166
162
54
3.0
3.9
後期
18
85
32
18
1.8
3.6
前期
520
1,952
1,852
616
3.0
3.0
後期
62
790
593
85
7.0
5.9
582
2,742
2,445
701
3.5
3.3
注1: 実質競争率は受験者/合格者で、小数点以下第2位を四捨五入
注2: 全学部・全学科で2段階選抜を実施していない。
- 19 -
実質競争率 実質競争率
○平成27年度 入試結果 大学入試センター試験を課さない推薦入試(愛知県内枠)
学部
平成27年度 平成26年度
実質競争率 実質競争率
学科
募集人員
志願者
受験者
合格者
英米学科
8
33
33
8
4.1
4.0
フランス語圏専攻
3
22
22
4
5.5
3.3
スペイン語圏専攻
3
12
12
3
4.0
6.0
ドイツ語圏専攻
3
9
9
3
3.0
3.0
中国学科
3
7
7
3
2.3
2.0
国際関係学科
3
14
14
3
4.7
5.3
計
23
97
97
24
4.0
4.0
国語国文学科
5
18
18
5
3.6
3.6
歴史文化学科
5
21
21
5
4.2
3.4
計
10
39
39
10
3.9
3.5
教育発達学科
4
17
17
4
4.3
4.0
社会福祉学科
5
18
18
5
3.6
1.4
計
9
35
35
9
3.9
2.6
看護学部
看護学科
20
63
63
21
3.0
2.7
情報科学部
情報科学科
18
33
33
20
1.7
2.2
80
267
267
84
3.2
3.0
外国語学部
日本文化学部
教育福祉学部
合 計
注: 実質競争率は受験者/合格者で、小数点以下第2位を四捨五入
○平成27年度 入試結果 大学入試センター試験を課す全国枠の推薦入試(グローバル人材)
外国語学部
平成27年度 平成26年度
実質競争率 実質競争率
学科
募集人員
志願者
受験者
合格者
英米学科
12
65
65
13
5.0
8.8
フランス語圏専攻
6
26
26
6
4.3
3.2
スペイン語圏専攻
6
32
32
8
4.0
5.0
ドイツ語圏専攻
6
12
12
6
2.0
4.0
中国学科
6
18
18
7
2.6
2.4
国際関係学科
7
29
29
8
3.6
6.6
43
182
182
48
3.8
5.6
学部
合 計
注1: 実質競争率は受験者/合格者で、小数点以下第2位を四捨五入
- 20 -
○平成27年度 入試結果 社会人特別入試
学科・専攻
募集人員
志願者
受験者
合格者
英米学科
若干名
1
1
0
フランス語圏専攻
若干名
0
0
0
スペイン語圏専攻
若干名
0
0
0
ドイツ語圏専攻
若干名
0
0
0
中国学科
若干名
0
0
0
国際関係学科
若干名
0
0
0
計
―
1
1
0
国語国文学科
若干名
0
0
0
歴史文化学科
若干名
0
0
0
計
―
0
0
0
教育発達学科
若干名
0
0
0
社会福祉学科
若干名
2
2
1
計
―
2
2
1
看護学部
看護学科
5
6
6
4
情報科学部
情報科学科
若干名
0
0
0
―
9
9
5
学部
外国語学部
日本文化学部
教育福祉学部
合 計
注1: 実質競争率は受験者/合格者で、小数点以下第2位を四捨五入
注2: 看護学部の募集人員は特別選抜(社会人、帰国生徒等、外国人留学生)の合計で5名
○平成27年度 入試結果 帰国生徒特別入試、外国人留学生特別入試
学部
外国語学部
日本文化学部
教育福祉学部
帰国生徒特別入試
志願者
受験者
合格者
外国人留学生特別入試
志願者
受験者
合格者
学科・専攻
募集人員
英米学科
若干名
1
1
0
若干名
1
1
0
フランス語圏専攻
若干名
0
0
0
若干名
0
0
0
スペイン語圏専攻
若干名
0
0
0
若干名
0
0
0
ドイツ語圏専攻
若干名
0
0
0
若干名
0
0
0
中国学科
若干名
1
1
0
若干名
0
0
0
国際関係学科
若干名
8
8
3
若干名
3
3
1
計
―
10
10
3
―
4
4
1
国語国文学科
若干名
0
0
0
若干名
1
1
1
歴史文化学科
若干名
0
0
0
若干名
3
3
2
計
―
0
0
0
―
4
4
3
教育発達学科
若干名
1
1
1
若干名
0
0
0
社会福祉学科
若干名
0
若干名
2
2
1
0
0
募集人員
計
―
1
1
1
―
2
2
1
看護学部
看護学科
5
2
2
1
5
0
0
0
情報科学部
情報科学科
若干名
0
0
0
若干名
6
6
5
―
13
13
5
―
16
16
10
合 計
注: 看護学部の募集人員は特別入試(社会人、帰国生徒、外国人留学生)の合計で5名
- 21 -
Q 平成27年度一般入試の合格者平均点等を教えてください。 A
平成27年度 愛知県立大学入学試験(一般入試前期)得点
学部
学科・専攻
受験者数 合格者数
配点
総得点
受験者 合格者
平均点 平均点
昨年度の一般入試の結果は次のとおりです。
センター試験得点
受験者 合格者
平均点 平均点
配点
配点
国語(個別)
受験者 合格者
平均点 平均点
外国語筆記(個別)
受験者 合格者
平均点 平均点
配点
(得点率)
英
201
米
178
フランス語圏
中
155
51
小計
875
315
学部
学科
受験者数 合格者数
554.7
800 474.7
47
国際関係
547.7
800 500.7
43
83
国
557.8
800 482.4
37
185
ドイツ語圏
800 503.7
44
73
スペイン語圏
外国語学部
93
537.7
800 467.2
510.1
800 507.3
配点
561.8
総得点
受験者 合格者
平均点 平均点
450 323.4
450 309.6
450 316.8
450 304.7
450 299.8
450 316.7
346.5
(77.0%)
334.7
(74.4%)
341.0
(75.8%)
329.1
(73.1%)
319.4
(71.0%)
340.0
(75.6%)
センター試験得点
受験者 合格者
配点 平均点 平均点
150
70.5
85.8
200 109.8
125.5
150
68.8
86.8
200 104.0
126.2
150
75.7
87.8
200 108.2
125.9
150
73.5
91.9
200
96.5
116.7
150
70.2
81.2
200
97.2
109.5
150
85.3
100.1
200 105.3
121.7
国語(個別)
受験者 合格者
配点 平均点 平均点
外国語(個別)
受験者 合格者
配点 平均点 平均点
(得点率)
国語国文
180
55 1,000 552.9
646.1
500 332.3
日本文化学部 歴 史 文 化
127
46
597.3
500 342.0
307
101
小計
学部
学科
受験者数 合格者数
900 527.5
配点
総得点
受験者 合格者
平均点 平均点
372.2
(74.4%)
375.4
(75.1%)
センター試験得点
受験者 合格者
配点 平均点 平均点
300 114.7
145.1
200 105.9
128.8
200
104.2
200
117.7
88.2
国語(個別)
受験者 合格者
配点 平均点 平均点
97.3
外国語(個別)
受験者 合格者
配点 平均点 平均点
(得点率)
146
教育発達
教育福祉学部 社 会 福 祉
小計
学部
学科
37
146
50
292
87
受験者数 合格者数
900 488.0
579.0
900 507.4
配点
576.8
総得点
受験者 合格者
平均点 平均点
500 323.7
500 330.8
371.1
(74.2%)
364.4
(72.9%)
センター試験得点
受験者 合格者
平均点 平均点
配点
200
69.5
85.1
200
94.8
122.8
200
75.5
89.6
200 101.1
122.8
配点
国語(個別)
受験者 合格者
平均点 平均点
配点
外国語(個別)
受験者 合格者
平均点 平均点
(得点率)
看護学部
看
216
護
学部
学科
情報科学部
情 報 科
59 1,000 555.7
受験者数 合格者数
配点
657.1
総得点
受験者 合格者
平均点 平均点
500 310.7
358.6
200
(71.7%)
センター試験得点
受験者 合格者
配点 平均点 平均点
80.2
101.2
200
93.4
数学(個別)
受験者 合格者
配点 平均点 平均点
(得点率)
162
1,852
合計
54 1,500 884.5 1060.4
1000 624.3
688.8
(68.9%)
500 260.2
371.6
616
平成27年度 愛知県立大学入学試験(一般入試後期)センター試験得点
学部
外国語学部
日本文化学部
教育福祉学部
学科・専攻
受験者数
合格者数
英米
58
14
センター試験
受験者
平均点
合格者
平均点
500
397.3
425.8
配点
フランス語圏専攻
50
7
500
385.7
427.9
スペイン語圏専攻
17
3
500
347.0
371.8
ドイツ語圏専攻
39
3
500
380.5
421.7
中国
67
8
500
397.5
417.9
国際関係
24
3
500
409.9
445.2
小計
255
38
国語国文
126
3
700
516.0
572.4
歴史文化
47
5
800
623.2
656.2
小計
173
8
教育発達
26
3
700
497.6
508.4
700
496.9
533.3
社会福祉
23
3
小計
49
6
看護学部
看護
84
15
700
468.1
526.7
情報科学部
情報科
32
18
900
616.7
681.0
593
85
合計
- 22 -
119.5
Q 平成27年度大学入試センター試験を課す全国枠の推薦入試(グローバル人材)
の合格者平均点等を教えてください。
A
昨年度の大学入試センター試験を課す全国枠の推薦入試の結果は次のとおりです。
平成27年度 愛知県立大学入学試験(大学入試センター試験を課す全国枠の推薦入試)得点
学部
学科・専攻
外国語学部
センター試験得点
受験者数
合格者数
配点
受験者平均点
英米学科
65
13
600
454.7
フランス語圏専攻
26
6
600
443.7
スペイン語圏専攻
32
8
600
459.4
ドイツ語圏専攻
12
6
600
456.2
中国学科
18
7
600
429.3
国際関係学科
29
8
600
449.0
計
182
48
合格者平均点
Q 入学者のうち、現役の入学生の割合を教えてください。
A 平成27年度入学者のうち、現役入学者の占める割合は次のとおりです。
学 部
学科・専攻
英米学科
フランス語圏専攻
スペイン語圏専攻
外国語学部
ドイツ語圏専攻
中国学科
国際関係学科
計
国語国文学科
日本文化学部
歴史文化学科
計
教育発達学科
教育福祉学部
社会福祉学科
計
看護学部
看護学科
情報科学部
情報科学科
現 役
99
45
42
47
50
55
338
54
51
105
41
52
93
85
85
全 体
100
45
46
50
51
60
352
56
54
110
44
54
98
90
92
割 合 (%)
99.0
100.0
91.3
94.0
98.0
91.7
96.0
96.4
94.4
95.5
93.2
96.3
94.9
94.4
92.4
総 計
706
742
95.1
Q 入学者のうち、愛知県内出身者と県外出身者との割合を教えてください。
A
平成27年度入学者のうち、愛知県内出身者の占める割合は次のとおりです。
学 部
学科・専攻
英米学科
フランス語圏専攻
スペイン語圏専攻
外国語学部
ドイツ語圏専攻
中国学科
国際関係学科
計
国語国文学科
日本文化学部
歴史文化学科
計
教育発達学科
教育福祉学部
社会福祉学科
計
看護学部
看護学科
情報科学部
情報科学科
愛知県
67
25
23
31
34
42
222
43
39
82
35
44
79
75
78
総 計
536
全 体
100
45
46
50
51
60
352
56
54
110
44
54
98
90
92
割 合 (%)
67.0
55.6
50.0
62.0
66.7
70.0
63.1
76.8
72.2
74.5
79.5
81.5
80.6
83.3
84.8
742
72.2
- 23 -
(得点率)
511.0
(85.2%)
494.8
(82.5%)
505.6
(84.5%)
483.3
(80.6%)
459.6
(76.6%)
501.8
(83.6%)
Q 卒業時に取得できる免許・資格はどのようなものがありますか?
A
取得可能な免許・資格は、次のとおりです。
○ 資格を取得するためには、各免許・資格課程における所定の単位を取得しなければなりません。
○ 他学科・専攻が認定を受けている免許・資格を取得しようとする場合や複数の免許・資格を取得しようとする
場合は、4年間を超えることがあります。
※1 教育発達学科の学生で、小学校教諭一種免許状、幼稚園教諭一種免許状、保育士のうち、4年間で取得
できるのは、「小学校教諭一種免許状」あるいは「幼稚園教諭一種免許状+保育士」です。
※2 公衆衛生看護学コース(定員 18 名・希望者から選抜)選択者が取得できます。
※3 平成 28 年度からの開設に向け、文部科学省へ課程認定申請中(開設時期は変更の可能性があります)
学 部
学
科
免
許 ・ 資
格
英
米
学
科
高等学校教諭 一種免許状 (英語)
中学校教諭 一種免許状 (英語)
日本語教員課程修了証
学校図書館司書教諭〔任用資格〕
ヨーロッパ学 科
フランス語圏専攻
高等学校教諭 一種免許状 (フランス語)
中学校教諭 一種免許状 (フランス語)
日本語教員課程修了証
学校図書館司書教諭〔任用資格〕
外国語学部
ヨーロッパ学 科
スペイン語圏専攻
高等学校教諭 一種免許状 (スペイン語)
中学校教諭 一種免許状 (スペイン語)
日本語教員課程修了証
学校図書館司書教諭〔任用資格〕
ヨーロッパ学 科
ドイツ語圏専攻
高等学校教諭 一種免許状 (ドイツ語)
中学校教諭 一種免許状 (ドイツ語)
日本語教員課程修了証
学校図書館司書教諭〔任用資格〕
中
国
学
科
高等学校教諭 一種免許状 (中国語)
中学校教諭 一種免許状 (中国語)
日本語教員課程修了証
学校図書館司書教諭〔任用資格〕
国際関係学科
国語国文学科
日本語教員課程修了証
高等学校教諭 一種免許状 (国語)
中学校教諭 一種免許状 (国語)
日本語教員課程修了証
学校図書館司書教諭〔任用資格〕
日本文化学部
高等学校教諭 一種免許状 (地理歴史)
中学校教諭 一種免許状 (社会)
歴史文化学科
学芸員 〔任用資格〕
日本語教員課程修了証
学校図書館司書教諭〔任用資格〕
小学校教諭 一種免許状 ※1
幼稚園教諭 一種免許状 ※1
教育福祉学部
教育発達学科
保育士 ※1
日本語教員課程修了証
学校図書館司書教諭〔任用資格〕
- 24 -
学
部
学
科
免
許
・
資
格
高等学校教諭 一種免許状 (公民)
社会福祉士 〔国家試験受験資格〕
教育福祉学部
社会福祉学科
社会福祉主事 〔任用資格〕
精神保健福祉士 〔国家試験受験資格〕
日本語教員課程修了証
学校図書館司書教諭 〔任用資格〕
看 護 学 部
看 護 学
科
看護師〔国家試験受験資格〕
保健師〔国家試験受験資格〕 ※2
中学校教諭一種免許状(数学)※3
情報科学部
情 報 科 学 科
高等学校教諭 一種免許状 (情報)
高等学校教諭 一種免許状 (数学)
学校図書館司書教諭〔任用資格〕
大学院
研 究 科
課
国際文化研究科
程
免
許
・
資
格
国際文化専攻
高等学校教諭 専修免許状 (英語)
中学校教諭 専修免許状 (英語)
日本文化専攻
(国 語 コース)
高等学校教諭 専修免許状 (国語)
中学校教諭 専修免許状 (国語)
日本文化専攻
(社 会 ・地 歴 コース)
高等学校教諭 専修免許状 (地理歴史)
中学校教諭 専修免許状 (社会)
人間発達学研究科
人間発達学専攻
高等学校教諭 専修免許状(公民)
小学校教諭 専修免許状
幼稚園教諭 専修免許状
看護学研究科
看 護 学 専 攻
助産師〔国家試験受験資格〕
(ウィメンズヘルス・助産学の選択者に限る)
情 報 システム専 攻
高等学校教諭 専修免許状 (情報)
メディア情 報 専 攻
高等学校教諭 専修免許状 (情報)
システム科 学 専 攻
高等学校教諭 専修免許状 (情報)
情報科学研究科
Q 卒業生の就職先はどのようになっていますか?
A キャリア支援室で就職活動支援を行っており、インターンシップも紹介しています。
主な就職先は次のとおりです。
※就職先は採用時の名称で記載しています。
●外国語学部
学
科
英 米 学 科
ヨーロッパ学科
フラン ス 語 圏 専 攻
就
職
先
トヨタ自動車、KDDI、パロマ、エイチ・アイ・エス、ワコール、スギヤマ薬品、興和、新東工業、
伊勢湾海運、CDS
イオンリテール、第一生命保険、三菱東京 UFJ 銀行、日本通運、全日本空輸、ゆうちょ銀行(日本郵
政グループ)、フタバ産業、敷島製パン、愛知銀行、近畿日本ツーリスト
- 25 -
ヨーロッパ学科
名古屋鉄道、小糸製作所、東海ゴム工業、東海東京証券、名古屋銀行、兼房、岡谷鋼機、
スペイン語圏専攻
タキヒヨー、トヨフジ海運
ヨーロッパ学科
デンソー、トヨタ紡織、アイシン精機、学校法人藤田学園、CKD、大垣共立銀行、瀬戸信用金庫、
ドイツ語圏専攻
アイホン、ジェイアール東海高島屋、ドリームスカイ名古屋
中 国 学 科
国際関係学科
野村證券、住友電装、日本特殊陶業、リゾートトラスト、資生堂、マキタ、バロー、メニコン、
ホーユー、名古屋電機工業
日本郵便、日本生命保険相互会社、矢崎総業、オンワード樫山、住友不動産販売、日本ハム、ジェ
イアール東海ツアーズ、豊島、学校法人梅村学園、全日本空輸、愛知県、名古屋市、豊田市、
日進市、桑名市
●日本文化学部
学
科
就
職
先
国語国文学科
トヨタ自動車、凸版印刷、デンソー、三菱東京 UFJ 銀行、住友電装、くまざわ書店グループ、知多信
用金庫、愛知西農業協同組合(JA 愛知西)、三洋堂書店、エイチーム、学校法人藤田学園、サンワ
ハウス、愛知信用金庫、豊田市役所、瀬戸市役所、愛知県庁、稲沢市役所、蒲郡市役所、刈谷市
役所、常滑市役所、名古屋市役所、愛知県教員、静岡県教員、郵便事業(日本郵政グループ)
歴史文化学科
アイシン精機、アイカ工業、理研産業、郵便事業(日本郵政グループ)、イオンリテール、成城石井、
積和不動産中部、三交クリエイティブ・ライフ、三菱東京 UFJ 銀行、日本生命、三井住友海上火災保
険、学校法人金城学園、愛知警察本部、愛知県庁、岐阜県庁、名古屋市役所、春日井市役所、小
牧市役所、岩倉市役所、津島市役所、碧南市役所、西尾市役所、関市役所
●教育福祉学部
学
科
教育発達学科
社会福祉学科
就
職
先
デンソー、レオパレス21、日本保育サービス(JP ホールディングスグループ)、豊田信用金庫、東海
労働金庫、社会福祉法人豊田市福祉事業団、豊田市役所、大垣市役所、小牧市役所、半田市役
所、碧南市役所、長久手市役所、可児市役所、清須市役所、知立市役所、愛西市役所、安城市役
所、一宮市役所、岡崎市役所、家庭裁判所、岩倉市役所、松阪市役所、豊川市役所、名古屋市立
公立小中学校事務職員、名古屋市役所、学校法人亀井学園 江東めぐみ幼稚園、学校法人荻須
学園 ひまわり幼稚園、学校法人石川学園 池上台幼稚園、愛知県教育委員会、滋賀県教育委員
会
日本年金機構、大丸松坂屋百貸店、学校法人愛知医科大学、日本赤十字社、名古屋第一赤十字
病院、八神製作所、社会福祉法人名古屋市社会福祉協議会、社会福祉法人紫水会、医療法人泰
玄会泰玄会病院、理研産業、財団法人豊田地域医療センター、社会福祉法人刈谷市社会福祉協
議会、社会福祉法人豊橋市福祉事業会、社会福祉法人弥富市社会福祉協議会、春日井市役所、
瀬戸市役所、高浜市役所、愛知県庁、蒲郡市役所、刈谷市役所、豊橋市役所、名古屋市役所、
長久手市役所
●看護学部(愛知県立看護大学卒業生を含む過去 3 年分)
学
科
看 護 学 科
就
職
先
愛知県(心身障害者コロニー中央病院、がんセンター中央病院、あいち小児保健医療総合センタ
ー)、名古屋第一赤十字病院、名古屋第二赤十字病院、名古屋市立病院(東部医療センター、西
部医療センター)、名古屋市立大学病院、愛知医科大学病院、坂文種報徳會病院、公立陶生病
院、江南厚生病院、刈谷豊田総合病院、トヨタ記念病院、豊田厚生病院、安城更生病院、中部ろ
うさい病院、春日井市民病院、岐阜大学医学部附属病院、聖隷三方原病院、聖路加国際病院、
東京医科歯科大学附属病院、東邦大学医療センター大森病院(以上看護師)
愛知県庁、名古屋市役所、東郷町役場、多治見市役所、NTT西日本(以上保健師)
- 26 -
●情報科学部
学
科
情 報 科 学 科
就
職
先
トヨタ自動車、中部電力、JR 東海、JR 東日本、NHK、KDDI、NTT データ、NTT 西日本、NTT ドコモ
東海、デンソー、豊田自動織機、アイシン精機、アイシン AW、アドヴィックス、ジェイテクト、本田技研
工業、日産自動車、三菱自動車工業、ヤマハ、日本総研、野村総合研究所、みずほ情報総研、
Yahoo!Japan、任天堂、楽天、NEC、富士通、キヤノン、ブラザー工業、オムロン、オービック、トヨタコ
ミュニケーションシステム、トヨタテクニカルディベロップメント、メイテツコム、NEXCO 中日本、国家公
務員、地方公務員、高等学校教諭
(本学大学院修了者を含む)
Q 留学制度について教えてください。
A 留学制度と単位認定は次のとおりです。
1 協定大学
本学が学術交流協定を締結している大学のことです。2~3週間程度の短期語学研修プログラムから、半年~
1年以上で単位認定を伴う中・長期交換留学プログラムなど、各大学でさまざまなプログラムを実施しています。
また、年度によって日本学生支援機構から奨学金を受給(1年以内)して留学できる場合があります。
大 学 名
国 名
大 学 名
国 名
01
シャルル・ド・ゴール=リール第三大学
フランス
24
ア・コルーニャ大学
スペイン
02
ブリストル大学
イギリス
25
プンぺウ・ファブラ大学
スペイン
03
コー大学
アメリカ
26
ペルー・カトリカ大学
ペルー
04
湖南大学
韓 国
27
オッターベイン大学
アメリカ
05
アシュランド大学
アメリカ
28
静宜大学
台 湾
06
四川師範大学
中 国
29
イーストアングリア大学
イギリス
07
南京師範大学
中 国
30
グアダラハラ大学
メキシコ
08
ラス・アメリカス大学プエブラ校
メキシコ
31
スペイン国際政治学研究所
スペイン
09
ケルン大学
ドイツ
32
ニューカッスル大学
イギリス
10
アリカンテ大学
スペイン
33
メキシコ国立自治大学
メキシコ
11
マイアミ大学キューバ研究所
アメリカ
34
東呉大学
台 湾
12
ローマ大学トル・ヴェルガータ校 ヴォルテラセンター
イタリア
35
プエブラ自治名誉大学
メキシコ
13
ラドフォード大学
アメリカ
36
プレスビテリアン大学
アメリカ
14
ライプツィヒ大学史学・美学・東洋学部
ドイツ
37
テュービンゲン大学
ドイツ
15
ニューヨーク州立大学フレドニア校
アメリカ
38
華東師範大学
中 国
16
アリゾナ州立大学
アメリカ
39
ミュンスター大学
ドイツ
17
清州大学
韓 国
40
フランス政府留学局
フランス
18
サンパウロ大学哲学・文学・人間科学部
ブラジル
41
韓国外国語大学
韓 国
19
ガジャマダ大学
インドネシア
42
トゥールーズ大学ジャンジョレス校
フランス
20
シベリア連邦大学
ロシア
43
スインバーン工科大学スインバーンカレッジ
オーストラリア
21
ポートランド州立大学
アメリカ
44
ディーキン大学
オーストラリア
22
セントラルランカシャー大学
イギリス
45
ニューファンドランド・メモリアル大学
カナダ
23
サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学
スペイン
46
ケベック州立大学モントリオール校
カナダ
- 27 -
注:各大学との協定プログラムや実施時期・期間等は国際交流室ホームページ
(http://www.bur.aichi-pu.ac.jp/international/)をご確認ください。
注:年度・時期により内容が変更されることがあります。入学後、各担当の教職員に確認してください。
2 協議大学
協定大学以外の外国大学で、学生の申請に基づき、希望する外国の大学へあらかじめ本学が協議を行い、
単位認定を伴う留学と認められた大学のことです。
所属の学部・学科によって留学の手続き方法がそれぞれ異なりますので、出来るだけ早い時期に指導教員
や学務課と相談する必要があります。
実例として外国語学部では、ナント大学(仏)、ダブリンシティ大学(アイルランド)、グラナダ大学(西)、北京語
言大学、復旦大学(中)、国立台湾師範大学(台)への留学において単位認定が認められました。
3 単位認定
協定大学又は協議大学で修得した単位は本学の規程に照らして審査され、最大限60単位(他大学等で修得
した単位の合計の上限)まで認定を受けることができます。事前に指導教員や学務課に相談し、手続きをする必
要があります。
Q 留学を考えている学生に対してのサポートはどのようなものがあります
か?
A
在学生の 80%以上が海外留学を経験する外国語学部を中心として、学生の留学を
下記のとおりサポートしています。
1 グローバル人材育成推進事業
外国語学部の学生を中心に、専攻の外国語を含めた複数言語を運用できる高度な語学力を習得するとともに、
国際教養やプレゼンテーション・スキル、異文化適応能力、課題発見・解決力などグローバル化社会で必要とされ
る能力を養成します。講義等による専攻外国語の習得とあわせて、iCoToBa(多言語学習センター)を活用した「グ
ローバル人材プログラム」の実施及び manaba(インターネットを使ったポートフォリオシステム)、e-Learning システム
の利用を通して、学生の自律的な学習をサポートしています。
また、学部での専門的な学習に海外への留学を加えて、留学前・留学中・留学後のプロセスを一貫した課程とし
てとらえ、各段階で必要な能力を育てる体系的なプログラムを実施します。留学を予定している学生にはネイティブ
の教員による語学学習、また留学アドバイザーによる留学前オリエンテーションなどのバックアップを行います。
※一部のプログラムは、他学部の学生も利用することができます。
2 国際交流室
専任の教職員を配置し、より多くの学生を海外へ送り出すために既存の留学プログラムの拡充や協定大学の新
規開拓を積極的に行うとともに、海外留学や奨学金等の個別相談を行うなど学生の多様な留学ニーズに対応して
います。
毎年 6 月には新入生対象の留学説明会を開催し、留学に関する疑問や相談に応じています。また 11 月に開催
する留学フェアや iCoToBa で随時開かれている留学報告会では、実際に留学をした先輩の経験談を聞くことがで
きます。この他、学生をチューター、メイトとして採用し、本学に在籍する留学生との交流事業や大学生活をサポート
しています。
- 28 -
Q 愛知県立大学から海外へ留学した人数と留学先について教えてください。
A 平成 26 年度中に留学をした学生の数は下記のとおりです。
短期留学(半年未満の留学)
年度/計
学 部
学 科
学年
人数
文学部
日本文化学科
4年
1人
スペイン、ポルトガル
4年
3年
2年
1年
4年
3年
2年
1年
4年
3年
2年
1年
4年
3年
2年
1年
3年
2年
1年
4年
3年
2年
1年
3人
19人
25人
2人
2人
5人
13人
4人
2人
8人
5人
5人
6人
10人
24人
16人
5人
14人
1人
1人
5人
7人
1人
イギリス、アメリカ
カナダ、インドネシア、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド
カナダ、アメリカ、オーストラリア、イギリス
アメリカ、オーストラリア
フランス
イギリス、フランス、カナダ
カナダ、フランス、イギリス、アメリカ
フランス
スペイン、ポルトガル、カナダ
スペイン、オーストラリア、カナダ、フィリピン
イギリス、スペイン、メキシコ
メキシコ
ドイツ
ドイツ、フィリピン、バングラデシュ、カナダ
ドイツ、オーストラリア
ドイツ
台湾
中国、オーストラリア
中国
スペイン、ポルトガル
インドネシア、アメリカ、マレーシア
アメリカ、スペイン、オーストラリア、イギリス
フランス
英 米 学 科
ヨーロッパ学科
フランス語圏専攻
26年度
〔194人〕
外国語学部
〔183人〕
ヨーロッパ学科
スペイン語圏専攻
ヨーロッパ学科
ドイツ語圏専攻
中 国 学 科
国際関係学科
日本文化学部
教育福祉学部
看護学部
情報科学部
留
学
先
国語国文学科
3年
2人
インドネシア
社会福祉学科
3年
1人
アメリカ
看護学科
2年
6人
アメリカ
情報科学科
3年
1人
カナダ
学年
人数
4年
7人
イギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、アジア諸国、南米諸国、アフリカ諸国
3年
27人
アメリカ、オーストラリア、イギリス、アイルランド、カナダ
2年
4年
3年
4年
3年
2年
4年
3人
2人
26人
9人
28人
4人
4人
アメリカ、ロシア、イスラエル
フランス
フランス、モロッコ、アメリカ、イギリス、カナダ
スペイン、メキシコ、ブラジル
スペイン、イギリス、ペルー、メキシコ、アメリカ
イギリス、ペルー、メキシコ、チリ
ドイツ、イギリス
3年
16人
ドイツ、カナダ、アメリカ、イギリス
2年
1人
ドイツ
4年
3年
2年
4年
6人
19人
2人
2人
3年
13人
中・長期留学(半年以上の留学)
年度/計
学 部
学 科
英 米 学 科
ヨーロッパ学科
フランス語圏専攻
ヨーロッパ学科
スペイン語圏専攻
外国語学部
〔169人〕
26年度
〔174人〕
ヨーロッパ学科
ドイツ語圏専攻
先
国語国文学科
4年
1人
歴史文化学科
3年
2人
中国、イスラエル
教育発達学科
4年
1人
オーストラリア
情報科学科
3年
1人
フィリピン
国際関係学科
教育福祉学部
情報科学部
学
中国、台湾、カナダ、ニュージーランド
中国、台湾、韓国、カナダ、マレーシア
中国
アメリカ、フィリピン
カナダ、フィリピン、スペイン、イギリス、アメリカ、ニュージーランド、フランス、カメルーン、
ロシア、マレーシア、ドイツ
カナダ
中 国 学 科
日本文化学部
留
【参考】
留学費用 : 短期 40 万円~60 万円 、 中・長期 80 万円~250 万円
(授業料・プログラム参加費、渡航費、寮費・生活費、保険代等を含みます。なお、留学先、期間、留学方法等
により、必要となる費用は異なります。)
- 29 -
Q 受験料・学費について教えてください。
A 平成 27 年度入学生の学費については次のとおりです。
項目
金額
備考
入学検定料
17,000円
-
入 学 料
282,000円
入学手続時納入
授業料 (年額)
535,800円
合計
834,800円
前期(4月1日~9月30日) 267,900円
後期(10月1日~3月31日)267,900円
初年度学生納入金
※金額は改定されることがあります。
※入学検定料・入学料には減免制度が、授業料には減免・徴収延期制度があります。
その他、履修する授業や資格の取得を目指す場合に必要な諸経費、また皆様に充実した学生生活を送っていた
だくために加入をお願いしているものは次のとおりです。
〇 教科書代(年額)
30,000円~80,000円
〇 愛知県立大学同窓会
20,000円
(終身会費)
〇 愛知県立大学後援会
24,000円
(会費4年分)
〇 看護学部後援会
58,000円
(入会金 10,000円、会費4年分 48,000円)
注1 教科書代は、学科・専攻や履修する授業によって異なります。
注2 資格を取得するために行う実習においては、実習先における実習費や交通費等が必要となる場合があり
ます。
注3 看護学部ではこの他に教材費(ユニフォーム、ナースシューズ、聴診器等 40,000円~50,000円程度)が必
要となります。
注4 看護学部生の「看護学部後援会」加入者は、「愛知県立大学後援会」への加入ともなりますので、大学後援
会への手続は不要です。
Q 奨学金制度について教えてください。
A 独立行政法人日本学生支援機構をはじめ様々な奨学金制度があります。
○日本学生支援機構の奨学金
経済的理由により修学に困難がある優れた学生等に対し学資として貸与(貸付)されるもので、貸与が終了
した後、必ず返還するものです。
○各種団体の奨学金
地方公共団体、公益法人、民間団体等が独自に行う奨学金制度で、給付制のものと貸与制のものがありま
す。募集の都度、学生の皆さんに案内をします。
- 30 -
※国の教育ローン(日本政策金融公庫)
本学の入学者や在学者は、保護者を通じて、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」を利用することがで
きます。「国の教育ローン」は、教育のために必要な資金を融資する公的な制度で、入学金やアパートの敷
金などの入学時の費用や、授業料や教科書代、アパートの家賃などの在学中の費用に幅広く使えます。
なお、申込みは合格発表前にもすることができます。
詳しくは、教育ローンコールセンター(TEL:0570-008656
URL http://www.jfc.go.jp/)にお問い合わせ
ください。
Q 学生寮はありますか?
A 学生寮はありません。
親元を離れて一人暮らしをする学生にはアパート、マンション等の紹介を行います。 地域や間取り、建物の
種類など物件によって家賃の額はそれぞれ異なりますが、概ね次のとおりです。
場
所
家
賃
備
考
長 久 手 市
30,000円~55,000円
洋室1Kバス・トイレ付き
名古屋市(名東区)
33,000円~58,000円
木造アパートからマンションまで
瀬
戸
市
30,000円~48,000円
木造アパートからマンションまで
豊
田
市
25,000円~55,000円
木造アパートからマンションまで
35,000円~55,000円
木造アパートからマンションまで
春日井市(高蔵寺)
Q 学生生活で悩んだ場合、どのような相談ができますか?
A 学生生活や授業内容、学問研究上のことなどの相談ができます。
○学生相談室
学生が学生生活を送るうえで、悩み、不安、困ったことなどが起きた場合、気軽に相談できるところです。相
談員は本学の心理学、教育等の専門分野に造詣の深い先生方です。
また、長久手キャンパスでは、校医(精神科医師)によるメンタルヘルスの相談や、カウンセラー(臨床心理士)
によるカウンセリングなども行っています。
守山キャンパスでは、カウンセラー(臨床心理士)による心の健康相談室を開設しています。
○オフィスアワー
本学では、授業時間外に、教員の研究室(office)などで、授業内容や学問研究上のことなどについて質
問や相談できる「オフィスアワー」という時間帯(hour)を設けています。
この制度は、本学の専任教員全員が、学生の学びに関して、全学をあげて支援しようとするものです。入学
後、教員との対話を通して、学生自身の専門分野についてさらに深く学び、あるいは未知の世界への探究心
をかきたてられる好機となるように、大いに活用してください。
- 31 -
Q どのような部活動やサークルがありますか?
A 文化系・体育系で、次のような部活・サークルがあります。
■文化系サークル
【長久手キャンパス】
県大祭実行委員会、子どものひろば、吹奏楽サークル、軽音楽部、JAZZサークル武者狸、劇団翔-KAKE
RU-、茶華道部、能楽部、美術部、愛知県立大学学生出版会、写真部、GRAPH、総合創作サークルCRO
WN、広告放送研究会UABC、人形劇サークルとびねこ、国際ボランティアサークルRuff、ACCA(愛知キャ
ンプカウンセラー協会)、てんもん!!、おろしゃ会、Bible Study Clubマクペラ、障害児問題研究会、
APUAS(史跡・祭り探報)、AJADEC(アプリ開発サークル)、音楽サークルPALM、新入生歓迎会実行委員会、
卓上遊戯研究会、小説サークル~Sosius~、GLIPET、橋梁会(日中交流)
【守山キャンパス】
新入生歓迎会、看護学部祭実行委員会、手話サークル、守山軽音部、なごやぬいぐるみ病院サークル
■ 体育系サークル
【長久手キャンパス】
硬式庭球部、県大そふてにーず(ソフトテニス)、県大バドミントン部、夜間バドミントンサークル、昼間バドミント
ン部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、昼間バスケットボール部、準硬式野球部、軟式野球サーク
ル~Hits~、陸上競技部、水泳部、剣道部、弓道部、空手道部、卓球部、ハンドボール部、サイクリング部、県
大フットサル、足猿(フットサル)、ばるちゅっく(フットサル)、Free Style(ストリートダンス)、ダイビングサーク
ル、ダーツサークル、筋トレ同好会、フィギュアスケート部、ストリートダンス、県大テニスサークル、県大サッカー
【守山キャンパス】
バスケットボールサークル、バレーボールサークル
Q 学内の食堂や売店はどのようなものがありますか?
A 学内の食堂や売店などの施設は大学生協が運営を行っています。
長久手キャンパスの食堂は11:00~19:00まで、守山キャンパスの食堂は11:30~13:30まで営業しています。
また、長久手キャンパス食堂ラウンジ棟の1階には、第2食堂があり、各種丼物、麺類を提供しています。営業
時間は11:15~13:30です。
売店は、学生生活に必要な教科書、専門書、文具のみならずパン、おにぎり、飲料、菓子食品、日用雑貨、パ
ソコン、ソフトウェア、CD等も取り扱っています。また、国内・海外旅行の予約、自動車学校などのあっせんも行っ
ており、生協の組合員になると書籍5~10%の割引があります。営業時間は、長久手キャンパスが9:30~19:00ま
で、守山キャンパスが10:00~16:30までです。
*夏休み期間等、授業のない日時の営業は上記と異なる場合があります。
- 32 -
Q 大学の施設はどのようなものがありますか?
A 大学の主な施設は下記のとおりです。
【長久手キャンパス】
① 講堂(L棟)
(入学式、卒業式、講演などに利用)
② 学術文化交流センター(K棟)
(多目的ホール、ラウンジ等)
③ 図書館(J棟)
(パソコン室、グループ研究室、個人研究室等)
④ 講義棟(H棟)
(大講義室、CALL教室、学務課、自習室等)
⑤ 日本文化学部・教育福祉学部棟(G棟)
(語学用講義室、CALL教室、研究室等)
⑥ 実験・実習棟(F棟)
(音楽室、美術絵画室、小児保健実験実習室等)
⑥ 外国語学部棟(E棟)
(音声学実習室、学生支援課、キャリア支援室、
国際交流室、iCoToBa、研究室等)
⑧ 情報科学部棟(C棟)
(コンピュータ演習室、実験室、研究室等)
⑨ 講義棟(B棟)
(小講義室、中講義室等)
⑩ 管理棟(A棟)
(学長室、副学長室、事務局、保健室、学生相談室等)
⑪ 特別講義棟(S 棟)
(特大講義室)
Ⅳ
Ⅰ 食堂・食堂ラウンジ棟(I棟)
(第1・第2食堂と購買があり、生協が運営)
Ⅱ 学生会館(D棟)
(サークル室や和室・集会室があり、
サークル活動の拠点)
Ⅲ 多目的グラウンド
Ⅳ 野球場
Ⅴ プール
(授業やサークル活動)
Ⅵ 弓道場
Ⅶ テニスコート
Ⅷ 体育館
Ⅲ
Ⅵ
Ⅴ
Ⅶ
Ⅱ
⑥
Ⅰ
⑤
⑦
⑧
④
⑪
⑨
③
②
①
Ⅷ
⑩
南門
正門
- 33 -
【守山キャンパス】
① 講義棟
② 図書館
③ 管理棟
④ 体育館
⑤ グラウンド
⑥ 駐車場(一般)
⑦ 駐車場(学生)
⑧ 駐車場(教職員)
北門
②
①
③
⑦
⑧
正門
東門
④
⑤
⑥
Q 大学の年間スケジュールはどのようになっていますか?
A 平成 27 年度の主なスケジュールは次のとおりです。
4月
5月
3日
入学式・オリエンテーション
8日
前期開講
1日
開学記念日
7月 29日~8月4日
前期試験期間
8月 31日~9月30日
集中講義期間
9月 30日
9月卒業式
10月 1日
後期開講
10月 30日~11月1日
大学祭
2月
後期試験期間
1日~5日
3月 21日
卒業式
- 34 -
Q 募集要項の入手方法を教えてください。
A 募集要項の請求方法については次のとおりです。
一般入試及びセンター試験を課す推薦入試(全国枠)の募集要項は 10 月中旬、推薦入試(愛知県内枠)、社会
人特別入試、帰国生徒特別入試、外国人留学生特別入試の募集要項は 8 月上旬配布予定です。
(1) テレメールで請求する場合
① 下記のいずれかの方法で
インターネットの場合
(スマートフォン・携帯電話・
テレメールにアクセスしてください。
http://telemail.jp
スマートフォン・携帯電
携帯電話各社、パソコンとも共
話でバーコードを読み
通アドレスです。
取り、アクセスした場合
は資料請求番号の入力
パソコン)
は不要です。
IP電話 050-8601-0101(24 時間受け付け)
自動音声応答電話の場合
※IP電話への通話料金は一般電話回線からは日本全国どこからでも
3 分毎に約 12 円です。
② 請求を希望する資料請求番号(6 桁)をプッシュまたは入力してください。
資
大
料
学
名
案
資料請求番号
内
一般入試募集要項
センター試験を課す推薦入試(全国枠)
募集要項
一般入試募集要項 + 大学案内
一般入試募集要項+センター試験を課す推薦
入試(全国枠)募集要項+大学案内
センター試験を課さない推薦入試
(愛知県内枠) + 大学案内
特別入試募集要項(社会人・帰国生徒・
外国人留学生)+大学案内
送
料
郵送開始予定日
564152
180円
配布中
584152
215円
10 月中旬
597042
140円
10 月中旬
544152
300円
10 月中旬
597032
300円
10 月中旬
544182
300円
8 月上旬
544192
300円
8 月上旬
③ あとはガイダンスに従って登録してください。
注意事項
・請求から 2~3 日程で届きます。ただし、受付時間や地域、配達事情によっては 4 日以上かかる場合もあ
ります。なお、発送開始日までの請求は予約受付となり、発送開始日になりましたら一斉に発送されます。
・送料は、お届けする資料に同封されている料金支払用紙の支払方法に従いお支払いください。
・自動音声応答による請求の場合、住所、名前の登録時は、ゆっくりはっきりとお話しください。登録された
音声が不鮮明な場合は資料をお届けできないことがあります。
テレメールに関する請求方法についての問い合わせ先
・テレメールカスタマーセンター TEL 050-8601-0102(9:30から18:00まで)
- 35 -
(2) モバっちょで請求する場合
① 携帯電話・スマートフォン・パソコンから請求できます。下記のURLにアクセスしてください。
http://djc-mb.jp/aichi-pu3/
モバっちょ QR コード
② 資料請求代金
・ 一般入試募集要項(願書等) : 200 円
・ センター試験を課す推薦入試(全国枠)募集要項(願書等) : 200 円
・ 一般入試募集要項(願書等) +大学案内 : 200 円
・ 一般入試募集要項+センター試験を課す推薦入試(全国枠)募集要項 +大学案内 : 250 円
・
大学案内 : 200 円
・ 各学部案内 : 200 円
③ 料金の支払い方法
【請求時払い】
携帯電話、スマートフォン、クレジットカードで支払いができます。(支払手数料は別途50円必要です。)
※携帯電話・スマートフォンの機種、携帯電話会社との契約状況によって、通話料金と一緒にお支払いできな
い場合がございます。その場合、コンビニ後払いを選択してください。
【後払い】
資料到着後、コンビニでお支払いください。(支払手数料は別途126円必要です。)
④ モバっちょに関する請求方法・発送についてのお問い合わせ先
大学情報センター株式会社 モバっちょカスタマーセンター
TEL 050-3540-5005(平日10:00から18:00まで)
(3) 大学へ直接請求する場合
宛先明記の返信用封筒(角形 2 号[33.2cm×24cm]、返信用切手(「募集要項」のみの場合は 215 円分、「募
集要項」+「大学案内」の場合は 300 円分貼付))を同封し、次の請求先まで郵便で請求してください。
その際、外封筒の表に次のように「○○○募集要項請求」と朱書きしてください。
・一般入試
「一般入試募集要項請求」
・センター試験を課す推薦入試(全国枠)志願者
「センター試験を課す推薦入試募集要項請求」
・センター試験を課さない推薦入試(愛知県内枠)志願者 「センター試験を課さない推薦入試募集要項請求」
・社会人特別入試志願者
「社会人募集要項請求」
・帰国生徒特別入試志願者
「帰国生徒募集要項請求」
・外国人留学生特別入試志願者
「留学生募集要項請求」
[請求先] 〒480-1198 (個別郵便番号のため住所の記載は不要です。)
愛知県立大学 入試・広報課
[電 話] 0561-76-8813(直通)
- 36 -
栄
看護学部
看護学研究科
外国語学部
日本文化学部
教育福祉学部
情報科学部
国際文化研究科
人間発達学研究科
情報科学研究科
高蔵寺
東谷橋
新東谷橋
ᓤᱠ ಽ
٤ᗲ⍮⋵┙ᄢቇ‫࡮ࡎࡑࠬޓ‬៤Ꮺ㔚⹤ࠨࠗ࠻
ᧄቇߩฦ⒳ᖱႎ߇៤Ꮺ㔚⹤࡮ࠬࡑ࡯࠻ࡈࠜࡦ
ߢ߽⷗ࠄࠇ߹ߔ‫ޕ‬
JVVRFCKICMWLELRCKEJKRW
⹦⚦ߪ⒖േᓟߩࡍ࡯ࠫߢߏ⏕⹺ߊߛߐ޿‫ޕ‬
大学公式 WEB サイト
http://www.aichi-pu.ac.jp/
‫߅ޣ‬໧޿วࠊߖవ‫ޤ‬
㧔 㨪 ࿯ᣣ␸ᣣࠍ㒰ߊ㧕
٨㐳ਭᚻࠠࡖࡦࡄࠬ
‫ޥޓ‬㧔୘೎ㇷଢ⇟ภ㧕
‫ޓ‬ᗲ⍮⋵㐳ਭᚻᏒ⨙ࠤᑫ㑆 ⇟ 6'.㧔౉⹜࡮ᐢႎ⺖㧕
٨቞ጊࠠࡖࡦࡄࠬ
‫ޥޓ‬㧔୘೎ㇷଢ⇟ภ㧕
‫ޓ‬ᗲ⍮⋵ฬฎደᏒ቞ጊ඙ᄢሼ਄ᔒᲑ๧ሼ᧲⼱
‫ޓ‬6'.㧔቞ጊࠠࡖࡦࡄࠬቇോ⺖㧕
‫ޓ‬