だい かい たの 第10回 し ぜ ん は く ぶ つ か ん もんだいしゅう クイズで楽しむ自然博物館!! さ 問題集 正解は○ 2016.1.24 4 い ち なまえ 魚 のひれの位置と名前 7 エイのひれの位置と名前 8 ぜんぶ しぜんはくぶつかんない てんじぶつ かいせつ クイズは全部で30問あります。すべて自然博物館内の展示物や解説パネルをじっく み せいげんじかん とく なっとく り見ればわかる問題ばかりです。制限時間は特にありませんので、納得のいくまで存分 しゅうりょうじこく ご ご じ ちゅうい にお楽しみください。ただし、クイズの終 了 時 刻は午後5時ですのでご注意ください。 しゅうりょう 終 しんこく ば さいてん きねん いがい かた せいせき おう きゅう 博物館クイズマスターの 証 」と記念メダルを、それ以外の方には成績に応じた 級 (1 にんていしょう 10 11 ゆうそう どうてんしゃ たすう ばあい りょうしょう 承ください。 かいとう げんかん けいじ こうかい ジ(http://www.shizenhaku.wakayama-c.ed.jp/)においても公開します。 さいてん ひ と り い っ か い かぎ お あと ことはできませんので、ご注意ください。 * せいぶつ ひょうほん てん かぎ すいそう 館内で展示している生物や標 本は1種類につき1点とは限りませんし、一つの水槽 かせき ぶか 13 14 ひ だ こた い。また、第2展示室の問題は、展示台の下の引き出しにも答えがかくされていま み なかま しゅう まずは館内1 周 しながらウォーミングアップ!! クマノミは昼間はいつもイソギンチャクの中にかくれている。( 2 3 ○ 大水槽にいるホシエイは全長2mほどです。 しょくしゅ どく ムラサキハナギンチャクの触 手には毒がある。( ○ × ) イソギンポはハゼ科ではなくイソギンポ科の魚です。 ( ○ × ) ゴマハゼは全長1.5cm前後、ミナミメダカは3cm前後です。 たまご ちょくせつ う ○ × ) 「深い海のいろいろな生物」の水槽にトラザメの卵があります。 ○ × ) ギギはコイ科ではなくギギ科の魚です。 てんじしつ じょうりゅう 流にすんでいる。( ○ × ) サワガニは上流域に、クロベンケイガニは下流域で見られます。 か どうぶつ ○ × ) シカ科の動物と思いがちですが、カモシカはウシ科の動物です。 とうこつ とくちょう み たし ○ × ) しゅう 細かな特徴ですが、よく見ると確かにちがいがあります。くわしくは 収 かいせつ アサヒナカワトンボのはねの色はハグロトンボよりも黒い。( ちゃいろ 正解は× 16 ○ むしょくとうめい × ) アサヒナカワトンボのはねの色は茶色~無色透明までさまざまですが、 ○ × ) 17 ○ × ) × ) かい オキシジミガイは干潟にすむ貝である。( ○ わ か う ら 正解は○ × ) オキシジミガイは和歌山では和歌浦の干潟で多く見られます。 こうぶつ 「水 晶」と「めのう」は見た目はちがうが同じ鉱 物である。( せきえい 正解は○ ○ × ) どちらも鉱物名は石英です。ちなみに水晶は大きな結晶になったもの、 しゅうごうたい めのうは小さな結晶の集 合 体です。 ぜんちょう 大 水 槽にいる魚で、最 大のものの全 長は1m以上ある。( 正解は○ ( くろ 15 かくれることもありますが、いつもではありません。 さいだい ) ハグロトンボよりも黒くなることはありません。 ひるま だいすいそう × ニホンオオカミとイヌは頭骨の特 徴にちがいが見られる。( すいしょう 正解は× ○ ツノナガスナジャコはヤドカリの仲間です。 ひがた 1 ) 蔵資料特別展示「ニホンオオカミ」で解説しています。 お レベル1 × ネコザメの背びれは2枚です。 ぞうしりょう と く べ つ て ん じ すので、見落としのないようにご注意ください。 かんない ○ カモシカはウシ科の動物である。( 正解は○ かんさつ 全 くちがって見えることがありますので館内をくまなく注意深く観察してくださ した まい サワガニはクロベンケイガニよりも川の上 正解は○ こうぶつ まった だい せ かわ 12 だけに入っているとも限りません。また、同じ種類の化石や鉱物でも標本によって しつ ) ここからは第2展示室の問題だよ! 正解は○ しゅるい × コバンザメの吸盤の溝は18~28あります。 ギギはコイの仲間である。( だい いちど なお、クイズへの参加は1人1回限りです。採 点が終わった後にもう一度参加する てんじ ○ とうかん クイズの解答については、後日、館内玄関ホールにて掲示するほか、当館ホームペー さんか か ちゅうせん いちゃんぬいぐるみ」を後日郵 送します。なお、同点者が多数の場合は抽 選になりま すのでご了 い トラザメは 卵 ではなく、直 接子どもを産む。( 正解は× ~5級)の認 定 証を発行します。成 績の上位10名の方には賞品として「水晶」と「き かず ゴマハゼはミナミメダカより小さい。 正解は× せいせき はっこう みぞ イソギンポはハゼの仲間である。 正解は○ ぜんもんせいかい 了を申告していただきましたら、その場で採点します。全問正解でしたら「自然 あかし 9 ぞんぶん きゆうばん ツノナガスナジャコはシャコの仲間である。( 正解は× もん ) ウミサボテンは刺胞動物の一種です。 ネコザメの背びれは2枚である。( 正解は× はじめに × いっしゅ コバンザメの 吸 盤の溝の数は15以下である。( 正解は○ さかな ○ しほうどうぶつ 正解は× 6 しょくぶつ ウミサボテンは植 物である。( 正解は× 5 いた かなり強力な毒で刺されるとはげしく痛みます。 やく 18 おくねんまえ ぜつめつ モササウルスは約1億年前に絶滅した生きものである。( きょうりゅう 正解は× モササウルスは恐 たと考えられています。 ○ × ) ぜつめつ 竜やアンモナイトと共に約6600万年前に絶滅し ほんばん レベル2 とうかん 26 ここからが本番!! てんじ さいしゅ かせき なんしゅるい 当館で展示している和歌山県内で採取されたアンモナイトの化石は何種類あるか? もっと えら なまえ ぞくしゅふめい 次の①~④の中から 最 も近いものを選べ。なお、名前が「属種不明」となってい つぎ 19 くろしお るものはカウントしないこと。また、「~属の一種」という名前のものがあれば、 次 のなかで、大水槽「黒潮の海」にはいない魚はどれ? ( ①ロウニンアジ 正解は④ ②シマアジ ③ギンガメアジ ④マアジ それで1つの種として数えること(例えば、「バキュリテス属の一種」と「バキュ ) リテス・レジナ」という名前のものがあれば、それらは2種類としてカウントする)。 マアジのような小さなサイズの魚は、大水槽の中に入ったとしても、す ( ぐに他の魚に食べられてしまいます。 むかし 20 にほん ③45種類 ④50種類 わす ) 正解は③ (①ミシシッピーアカミミガメ と正解にたどりつけます。ただし、いくつか大阪府産のアンモナイトの化石も展示 正解は③ ②カミツキガメ 他のカメは全て外来種です。 しょっかく いと ③スッポン ④ワニガメ ) ①オオミズアオ 正解は④ ②シンジュサン じょう ③イボタガ さ い ご ④クロシオキシタバ ) レベル4 他の3種の触角は糸 状 ではなく、くし状です。 きず くかいせき ほたるいし かっせき ほうかいせき ①苦灰石 ②蛍 石 ③滑石 ④方解石 正解は③ こうど 27 ) レベル3 むずか なんかん こ 最後の難関 みぎ ここを越えればクイズマスターだ!! い いちぶ 右の画像はある生きものの一部が化石になったもので なに す。その生きものは何でしょう? 滑石の硬度は1で、最もやわらかい鉱物です。 すこ おおさかふ してあるので、それらはのぞいてカウントしなければなりません。 次のなかで、ツメでひっかいても傷がつくほどやわらかい鉱物はどれ? ( 引き出しの中にも展示してあるので、それらを忘れず全てチェックする ほそ 次の「ガ」のうち、 触 角が糸のように細いのはどれ? ( 22 ②40種類 次のなかで、 昔 から日本にいたカメはどれ? がいらいしゅ 21 ①35種類 ①ウニ じ か ん ②サンゴ と なんこつぎょるい ③軟骨魚類(サメやエイのなかま) 少し 難 しいので、じっくり時間をかけて解こう!! こうかくるい ④甲殻類(カニやエビのなかま) とうかん 23 じょうぎ しいくてんじ イタチザメ、ネコザメ、トラザメ、ヤモリザメのうち、当館で飼育展示しているサ メは( 1 正解は2 2 3 4 め つぎ り )種類である。 きいはんとう なんぶ 正解は① 当館で飼育しているのはネコザメとトラザメの2種類です。 ノコギリウニのなかまのトゲの化石です。第2展示室の「紀伊半島南部 くまのそうぐん ができたのはいつ? 24 も (画像中の定規の一目盛りは1ミリです) 熊野層群の化石」コーナーに展示しています。 せつめい 次の説 明のうち、まちがっているものはいくつあるでしょう? か さかな ①ナベカはイソギンポ科の 魚 である。 たんすい かわ きすい ②ウグイは淡水(川)にも汽水にもすむことができる。 なかま 28 ③チオーネ・スサミエンシスはホヤの仲間である。 もともと わ か や ま け ん ④オヤニラミもニジマスも元々和歌山県にいない魚である。 正解は1つ ①、②、④の説明は正しい。③については、チオーネ・スサミエンシ スはナマコの仲間なのでまちがい。よって、まちがっている文章は1つになります。 かんない すいそう てん じ かいすいぎよ じつさい AからEは館内の水槽で展示されている5種類の海水魚のシルエットです。実際の大き しゅ 25 い く あ いっしょう あいだ うみ い 次の2種の生きものの組み合わせ①~④のうち、2種とも一 生の 間 に海と川を行き ぜんちよう さいだい ちが さで全 長 が最大なのはどれでしょう?(シルエットの大きさは実際のものとは違います) き 来するものはどれか? ①モクズガニとイセエビ ②オオウナギとタウナギ ③ブルーギルとオオクチバス ④ヒラテテナガエビとカマキリ 正解は④ ①はイセエビが川には行かない。②はタウナギが海には行かない。③は AからEの種名は以下の中にあります アカメ イシダイ クロメジナ スギ イラ カライワシ ツバメウオ カンムリベラ ヘダイ どちらも海には行かない。④のヒラテテナガエビとカマキリ(アユカケ)はどちら も海と川を行き来します。よって④が正解。 正解はC AからEの種名は、以下のとおりです。 マイワシ ギンガメアジ クエ ヨスジフエダイ くろしお A-ツバメウオ(黒潮の海水槽 全長約40cm) ないわん B-カンムリベラ(内湾の魚水槽 C-スギ(黒潮の海水槽 す。 全長約50cm) この結果、A~Dの解説はいずれも正しくないので、正しい解説は「0」となります。 全長約120cm) がいよう D-ギンガメアジ(黒潮の海水槽、外洋の魚水槽等 くまのなだ E-クロメジナ(熊野灘水槽 全長約60cm) 全長約35cm) 30 次の①~④のうち、正しい解説はいくつあるでしょう? ひょうき こうぶつ ①次のカタカナ表記された鉱物の名前(カイジュウセキ、キアンコウ、シンシャ、 じつざい 展示している5種類のなかで全長が最大なのはCのスギなので、正解はCです。 が ぞう 29 とう ぶ AからDの4枚の画像は、館内の水槽で展示している全長50cm以上の魚の頭部をアッ ただ かいせつ プにしたものです。次の①から④の中で正しい解説はいくつあるでしょう? A B C D ジュウショウセキ)のうち、実在するものは3種類である。 ぞく よ ほね むな ね ②俗に「タイのタイ」と呼ばれる骨は、胸びれのつけ根にある骨である。 ③ニホンカナヘビ、ニホントカゲ、チンアナゴ、アオダイショウのなかで、ヘビの 仲間は1種類だけである。 わ か や ま し な い へんせいがん ぶんぷいき さが ④和歌山市内はそのほとんどが変成岩の分布域なので、化石を探しても見つからな い。 正解は2つ ①については、カイジュウセキは灰重石、キアンコウは輝安鉱、シンシャは辰砂、 ジュウショウセキは重晶石で、全て実在する鉱物です。よって①はまちがいです。 に さ が た ① AからDのうち、尾びれの形が二叉形をしている魚は1種類である。 ②は正しい解説です。これについては、「手で見る魚の国」コーナーのマダイの骨 ② AからDのうち、フエフキダイ科に属する魚は少なくとも1種類はある。 格の解説パネルで解説されています。」 ③ AからDの魚で「黒潮の海」 (大水槽)以外の水槽で展示している、 ③については、ニホンカナヘビとニホントカゲはトカゲの仲間、チンアナゴは魚の 体重が最も重い個体はBの種類である。 仲間、アオダイショウはヘビの仲間であり、4種類の中でヘビの仲間は1種類となる。 ぞく くろしお だいすいそう こ たい しゆるい か ④ てん じ ぞく しゆるい AからDのうち、同じ「科」に属する魚は3種類ある。 よって③は正しい解説です。 いずみさんみゃく ふ き ん ④については、文章の前半は正しいのですが、和歌山市内でも和泉山脈付近には変 たいせきがん 正解は0 成岩ではなく堆積岩の分布域があり、化石が見つかることがあります(「和泉山脈に AからDの種及び科の名称、展示場所、全長、体重は以下のとおりです。 眠る恐竜時代の化石 Aはオオクチイシナギ(スズキ科) 歌山市産の化石を展示しています)。よって④はまちがいです。 そうぐん ー和泉層群の化石ー」というタイトルの付いた引き出し内に和 「深い海のいろいろな生物」水槽で展示している。 全長約80cm、体重約30kg Bはクエ(ハタ科)*2個体展示 「黒潮の海」水槽での展示個体 正しい解説は②と③なので、正解は2つとなります。 全長約70cm、体重約15kg 「ハタのすむ岩場」水槽での展示個体 全長約50cm、体重約4kg Cはゴマフエダイ(フエダイ科) 「黒潮の海」水槽で展示している 全長約70cm、体重約10kg Dはヤイトハタ(ハタ科) 「ハタのすむ岩場」水槽で展示している。 全長約60cm、体重約8kg 以上をふまえ、まず②については、フエフキダイ科に属する魚は1種類もいないので じょうけん まちがいです。③については条 件に合うのはAのオオクチイシナギなのでまちがいで ぞく す。④については、同じ科に属する魚は2種類しかいないのでまちがいです。さらに、 に さ が た 尾びれの形が二叉形をしている種類は、A~Dの中にはいませんので①もまちがいで 参加者 85組 クイズマスター 1級認定者 (29点 118 名 0人 16人 5人、28点 6人、27点 5人) 記念品進呈者(下記10名) 森井枝美、森井信行、森井優斗、茂原 深澤菜奈美、川端真矢 2級認定者 47人 3級認定者 15人 4級認定者 7人 5級認定者 0人 海、山田泰裕、山田博明、熊谷 航、根来友海、
© Copyright 2024 ExpyDoc