レジュメ - econ.keio.ac.jp

David N Weil(2010) Economic Growth 2nd ed.
9 最先端技術
先端技術の特色(無常)
技術変化の推移、源泉、将来
9.1 技術変化の速度
革命的発明の系譜と生産性(成長会計)
(1)産業革命(18 世紀)以前
g(A)=g(y)+βg(L)
表 9.1:5-15C(Malthus), 15-17C
(2)産業革命:1760-1830
生産技術変化(紡績,燃料,冶金[図 9.1])
→経済構造変化(産業構造、都市化,インフラ)
英経済成長[図 9.2] 低成長率+鈍化なし
→理由は?
[技術進歩の道標]さまざまな新技術
(3)産業革命以後
米経済成長(図 9.3)1890-1972,1972-95,96拡散、生産性鈍化(why?)、IT 技術(3rd IR)
[General-purpose 技術]電気モータ、半導体
9.2 技術の生産関数
産出(技術進歩)微増
⇔投入(資本+労働+人的資本[図 9.4])急増
技術の生産関数:g(A)=La/μ
(1)技術の2特性
性質 1:累積的性質(+蓄積-fishing out)
データ(図 9.3,9.4)と歴史による検証
性質 2:規模の収穫逓減傾向
努力の重複(patent races)
[科学の進歩と技術進歩]相互依存と独立
(2)技術進歩の将来予想:鈍化するのか?
楽観(3 要素, 表 9.2)+悲観
[最先端技術の地理特性] 特許件数の問題
[技術進歩の予想]Moore’s law, 楽観, 悲観
9.3 技術進歩の産業間格差
技術進歩格差→相対価格、経済成長?
(1)技術進歩の差異:2つのケース
補完財:シェア低下,技術進歩率鈍化
代替材:シェア増加,技術進歩率上昇
(2)現実世界の技術進歩:財 vs サービス
サービスシェア増(教育 etc)→コスト病
→成長停滞?
サービス業での生産性向上:教育、音楽
(3)現実世界の技術進歩:情報技術
IT 価格低下(図 9.6)と IT 投資一定(図 9.7)
9.4 結論
技術進歩は続くのか?
2015 Fall
技術進歩が生じる分野:財→サービス?
9.A 技術の生産関数の改良
Aˆ  A La /  (収穫逓減と fishing out)
10 効率
生産性 A=技術 T×効率 E
10.1 生産性=技術×効率
表 10.1 生産性格差のほとんどは効率の差
10.2 効率格差:事例研究
(1)旧ソ連邦の中央計画
計画経済、インセンティブ
(2)1910 年の繊維産業
図 10.1:賃金格差←効率の差←組織、慣行
(3)産業別生産性の国別格差
表 10.2:生産性←効率←組織+規制+慣習
(4)米国坑内石炭採掘業(1949-94 年)
図 10.2:効率低下(労組)、上昇(競争)
10.3 非効率の5類型
(1)非生産的活動:rent seeking 活動
(2)遊休資源:不完全雇用、遊休設備
(3)部門間の要素配分ミス misallocation
2 つの要因:移動の障壁+家族労働
再配分利益:地理的移動の容易さ
[金融と成長]金融制度の役割、4 つの証拠
(4)企業間の要素配分ミス
規制+独占力
(5)技術の防壁
Luddites, Edison, Microsoft
4 つの結論:総賛各反, 企業も抵抗, 失敗,
先進国
[Patent trolls の攻撃]特許が新技術の創造
と採用を遅らせる
10.4 結論
効率性は制度的構造に依存している