平成 27 年度 西東京市職員採用試験案内 ■平成 27 年8月1日付採用予定■ 平成 27 年4月 15 日 申 申 込 込 方 期 法 間 西東京市 第 1 次 試 験 日 郵送申込み(「特定記録郵便」等で郵送してください。) 平成 27 年4月 15 日(水)から 平成 27 年5月8日(金)まで(当日消印有効) 平成 27 年5月 24 日(日) 第1次試験合格発表日 最 終 合 格 発 表 日 平成 27 年6月 11 日(木)(予定) 平成 27 年6月 25 日(木)(予定) 1 試験区分・受験資格・採用予定者数 ※ 学歴は問いません。 ※ 今回の一般事務の試験は、<社会福祉士の資格をお持ちの方>及び<身体に障 がいのある方>を対象としていますので、各試験区分の受験資格に該当しない方 は受験できません(通常の一般事務の試験は、本年5月に申込みを受け付け、7 月に実施する予定です。)。 試験区分 受 験 資 格 採用 予定者数 一般事務Ⅰ類 (大学卒程度) (1) 昭和 60 年4月2日から平成5年4月1日までに生まれ た方 (2) 社会福祉士の資格をお持ちの方 若干名 一般事務Ⅰ類<身体に (1) 昭和 60 年4月2日から平成5年4月1日までに生まれ 障がいのある方> た方 (大学卒程度) (2) 身体障害者手帳の交付を受けている方 一般事務Ⅱ類<身体に (1) 平成元年4月2日から平成7年4月1日までに生まれ 障がいのある方> た方 (短大卒程度) (2) 身体障害者手帳の交付を受けている方 (1) 平成3年4月2日から平成9年4月1日までに生まれ た方 一般事務Ⅲ類<身体に (2) 身体障害者手帳の交付を受けている方 障がいのある方> ※ ただし、現在高等学校等に在学中の方は、今回の試験は (高校卒程度) 受験できません(本年8月に申込みを受け付け、9月に実 施する予定です。 ) 。 1 若干名 司書Ⅰ類 (大学卒程度) (1) 昭和 60 年4月2日から平成5年4月1日までに生まれ た方 (2) 司書の資格をお持ちの方 (3)公立図書館で1年以上従事した経験がある方(正規職員、 嘱託員、臨時職員の身分は問いません) ※図書館法第二条第2項に規定する公立図書館とする 若干名 土木技術Ⅰ類 (大学卒程度) (1) 昭和 54 年4月2日から平成5年4月1日までに生まれ た方 (2) 次のいずれかに該当する方 ① 土木工学に関する課程を専攻し、2級土木施工管理技 士資格受験に必要な単位を修得されている方 ② 1級土木施工管理技士若しくは2級土木施工管理技 士の資格をお持ちの方 若干名 建築技術Ⅰ類 (大学卒程度) (1) 昭和 54 年4月2日から平成5年4月1日までに生まれ た方 (2) 次のいずれかに該当する方 ① 建築に関する課程を専攻し、二級建築士免許受験に必 要な単位を修得されている方 ② 一級建築士若しくは二級建築士の免許をお持ちの方 若干名 ◎ 上記の受験資格の他、試験区分に応じた以下の要件をすべて満たす方 1 全試験区分共通 (1) 平成 27 年8月1日から勤務可能な方 (2) 活字印刷文による出題に対応できる方 (3) 次の①から④のいずれにも該当しない方 ① 成年被後見人又は被保佐人 ② 禁錮(こ)以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなく なるまでの人 ③ 西東京市職員として懲戒免職の処分を受け、その日から2年を経過しない人 ④ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊 することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人 2 一般事務Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ類<身体に障がいのある方> (1) 身体障害者福祉法第 15 条による身体障害者手帳の交付を受けている方 (2) 自力により通勤ができ、かつ、介護者なしに勤務の遂行が可能な方 (3) 通常の勤務時間(原則として1日7時間 45 分、週5日)に対応できる方 (4) 口頭による応対ができる方 2 2 受 験申込み 手続 き 市 : 書 類 確 認 ⇒ 受 験 者 : 申 込 み ( 郵 送 ) 市 : 受 験 票 郵 送 受 験 者 : 受 験 票 確 認 (注意) ① 受験申込みは、郵送のみです。 ② 窓口での受付及び電子申請での受付は 行いませんので、ご注意ください。 (1)提出書類 試験区分 提出書類 ① ② 全試験区分共通 一般事務Ⅰ類 西東京市 職員採用試験 申込書( 写真貼付) 受験票郵 送用封筒《長 形 3号》 …1通 ( 82 円切 手を貼り 、郵便番 号、住所、氏名を明記 したもの ) ※速 達を希望 する場合は、 速達料金 ( 280 円)を あわせ た 362 円 分の切手 を貼付 社会 福祉士の 資格証の写し ① 一般事務Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ類 <身体に障害のある方> 身体障害 者手帳の写し (氏 名、写真 、番号、等級 、障害名 が記載されて いるペー ジ) ② 補装具使 用等申出書 ※補 装具を使 用しない場合 も必ず提 出してくださ い。 司書Ⅰ類 ① 司書資格証明書の写し ② 公立図書館で1年以上従事したことがわかる証明(勤務証明:市指定 様式) ※勤務証明について、受験申込日までに用意できない場合は、第1次 試験日当日までに提出すること 土木技術Ⅰ類 受験 資格に該 当する次のい ずれかの 書類 ① 土木工学に関する課程を専攻し、2級土木施工管理技士資格受験に必 要な単位を修得されているこ と が わ か る 証 明 又 は 専 攻 し て い るこ とがわか る証明(成績 証明書等 ) ② 1級土木 施工管理技士 又は2級 土木施行管理 技士の資 格 証の 写し ① 建築技術Ⅰ類 ② 建築に関する課程を専攻し、二級建築士免許受験に必要な単位を修得 されているこ と が わ か る 証 明 又 は 専 攻 し て い る こ と が わ か る証 明(成 績 証明書等) 一級建築 士又は二級建 築士の免 許の写し 3 (2)申込方法及び申込期間 郵送申込み ※「特定記録郵便」等で郵送してください。 申込 方法 申込 期間 (郵送先)〒188-8666 東京都西東京市南町5-6-13 西東京市 総務部 職員課 人事給与係 (注意) 1 角形2号(A4サイズの書類が入る大きさ)の封筒を使用してください。 2 郵便局で必ず「特定記録郵便」等で郵送してください。普通郵便等で郵送した場合の 事故については、一切責任を負いません。 平成 27 年4月 15 日(水)から 平成 27 年5月8日(金)まで(当日消印有効 ) (3)受験票の送付 受験票の発送 平成 27 年 5 月 15 日( 金)までに郵送 (注意)平成 27 年5月 20 日(水)までに受験票が届かない場合は、平成 27 年5月 21 日(木) 午後2時までに職員課人事給与係に必ずお問い合わせください。 3 第1次試験 (1)試験日及び会場等 試験日 試験開始時間 試験終了時間 (予定) 会 場 平成 27 年5月 24 日(日) 集合時間 午前8時 30 分(時間厳守) 全試験区分 午前9時 00 分 一般事務Ⅰ類 ※ 社会福祉士の資格をお持ちの方 一般事務Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ類 <身体に障がいのある方> 午後0時 15 分 午後0時 15 分 司書Ⅰ類 午後0時 45 分 土木技術Ⅰ類 午後1時 15 分 建築技術Ⅰ類 午後1時 15 分 下記のいずれかの会場(受験票に記載します) (12 ページ参照) ・西東京市役所 田無庁舎(東京都西東京市南町5-6-13) ・西東京市役所 保谷庁舎(東京都西東京市中町1-5-1) (2)当日持参するもの ① 「受験票」 (申込書受付後、職員課から送付します。 ) ② 筆記用具(鉛筆又はシャープペン(HBのもの) 、消しゴム) ③ 時計(計算、メモリー等の機能がついてないもの。携帯電話不可) ④ 合否通知郵送用封筒《長形3号》1通(切手 82 円分を貼り、郵便番号、住所、氏名を明記し たもの) ※全試験終了まで会場から外出することはできませんのでご注意ください。 4 (3)試験科目 科 目 試験区分 試 験 方 法 等 基礎能力試験 一般事務Ⅰ類 一般事務Ⅱ類 一般事務Ⅲ類 ◇ マークシート方式 ◇ 基礎的な知的能力及びその応用力、学力、言語、 数理、論理、常識/時事・教養、英語 60 分 司書Ⅰ類 ◇ 記述式 ◇ 生涯学習概論、図書館概論、図書館情報技術論、 図書館制度・経営論、図書館サービス概論、情 報サービス論、児童サービス論、情報サービス 演習、図書館情報資源概論、情報資源組織論、 情報資源組織演習等 90 分 土木技術Ⅰ類 ◇ マークシート方式 ◇ 数学・物理、応用力学、水理学、土質工学、測 量、土木計画(都市計画を含む。 ) 、土木施工 120 分 建築技術Ⅰ類 ◇ マークシート方式 ◇ 数学・物理、構造力学、材料学、環境原論、建 築史、建築構造、建築計画(都市計画、建築法規 を含む。 ) 、建築設備、建築施工 120 分 専門試験 適性検査 エントリー シート作成 全試験区分 一般事務Ⅰ類 一般事務Ⅱ類 一般事務Ⅲ類 司書Ⅰ類 土木技術Ⅰ類 建築技術Ⅰ類 ◇ マークシート方式 ◇ 意欲・態度や性格面での個人の特性等 ◇ 60 分間で次の内容をふまえて、複数の項目に ついて、主体的に考え作成してもらいます。作成 したエントリーシートの内容をもとに、二次試験 以降の面接を行います。 ◇項目 ・なぜ西東京市職員を希望したのか ・職員として、どんな事がしたいか ・これまでどんな経験(社会経験、仕事、学業、 アルバイト、サークルなど)をしてきたか、また、 そこから何を学び、今後、職員としてどう活かす のか ・西東京市がこれまで以上に住みやすいまちにな るためにすべきこと ※エントリーシート作成中に、持ち込んだ資料等 の閲覧はできません。また、準備のための電話や 窓口での各課へのお問い合わせはご遠慮くださ い。 (4)注意事項 ① 車での来場は、原則としてできません。 ② 集合時間は厳守してください。 ③ 受験者の都合による試験日及び集合時間等の変更はできません。 ④ 試験室内での寒暖は個人差があるため、各自で上着等により調節をお願いします。 5 時間 35 分 60 分 ⑤ ごみは必ずお持ち帰りください。 ⑥ 試験会場付近にいる電報業者等と当市は、一切関係ありません。また、試験当日に当市が現 金を請求することはありません。 (5)第1次試験結果発表 1 平成 27 年6月 11 日(木) 2 (予定) 3 4 西東京市役所田無庁舎5階職員課前に合格者の受験番号を掲示 市のホームページに合格者の受験番号を掲載 合格者のみ、申込書記載のEメールアドレスに合格の通知を送信 受験者全員に結果を合否通知郵送用封筒で6月 11 日(木)に発送 (注意)合格者のうち、平成 27 年6月 11 日(木)正午までにEメールに合格の通知が届かない場 合は、6月 11 日(木)午後5時までに、職員課人事給与係に必ずご連絡ください。 4 第2次試験 (1)試験日及び会場 試験日 平成 27 年6月 13 日(土) 、14 日(日)のうち指定する1日 会 場 下記のいずれかの会場(合格通知及びEメールに記載します) (12 ページ参照) ・西東京市役所 田無庁舎(東京都西東京市南町5-6-13) ・西東京市役所 保谷庁舎(東京都西東京市中町1-5-1) (2)試験方法 人物試験(グループワーク試験及び集団面接試験等) ※司書Ⅰ類の方は実地試験及び集団面接試験等 (3)注意事項 ① 第1次試験合格者に対し、第2次試験を行います。 ② 集合時間、試験会場等の詳細は、Eメールにより、第1次試験合格の通知とあわせてお知 らせします。 ③ 受験者の都合による試験日、集合時間等の変更はできません。 5 第3次試験 (1)試験日及び会場 試験日 平成 27 年6月 21 日(日) 会 場 西東京市役所 田無庁舎 (12 ページ参照) 東京都西東京市南町5-6-13 (2)試験方法 人物試験(個別面接試験) 6 (3)注意事項 ① 第2次試験合格者に対し、第3次試験を行います。 ② 集合時間、試験会場等の詳細は、Eメールにより、第2次試験合格の通知とあわせてお知 らせします。 ③ 受験者の都合による試験日、集合時間等の変更はできません。 6 最終合格者の決定及び発表 第1次試験、第2次試験、第3次試験の全て結果を総合的に判定し、最終合格者を決定します。 合格発表日 平成 27 年6月 25 日(木) (予定) 7 採用の方法及び決定 (1)最終合格者は、採用候補者名簿に登載されます。採用候補者名簿の有効期限は、名簿確定後 1年間です。 (2)採用候補者名簿に登載後、健康診断を実施します。 (3)原則として、平成 27 年8月1日付けの採用を予定しています。ただし、欠員の状況によっては、 採用されないこともあります。 (4)職員の採用はすべて条件付き採用とし、その職員がその職において6か月勤務し、その間、職 務を良好な成績で遂行したときに正式採用となります。 (5)第1次試験から採用までの流れは次のとおりです。 第 1 合格 次 試 験 第 2 合格 次 試 験 第 最終 3 合格 次 試 験 に 採 登 用 載 候 補 者 名 簿 健 康 診 断 資格 免許 等 最終 確認 採 用 事 前 説 明 会 採 用 通 知 採 用 8 初任給 試 験 区 分 初任給(地域手当を含む) 一般事務Ⅰ類 ※ 社会福祉士の資格をお持ちの方 一般事務Ⅰ類<身体に障がいのある方> 司書Ⅰ類 土木技術Ⅰ類 建築技術Ⅰ類 208,380 円 一般事務Ⅱ類<身体に障がいのある方> 178,365 円 7 一般事務Ⅲ類<身体に障がいのある方> 164,450 円 (注意)① この初任給の他に、扶養手当、住居手当、通勤手当及び期末・勤勉手当等が支給されま す。 ② 採用前に職歴等がある場合は、一定の基準により加算される場合があります。 ③ この初任給は、平成 27 年4月1日現在の額です。採用前に給与改定等があった場合に は、その定めるところによります。 9 待遇等 (1)西東京市の求める人材 西東京市では、平成 15 年 8 月に「西東京市人材育成基本方針」を策定(平成 27 年3月改訂) し、その中で「求められる人材」を次のとおり設定し、時代や環境の変化等に対応できる人材 を育成しています。 ≪求められる人材≫ ○ 市民ニーズに的確に対応できる職員 ○ プロフェッショナルとして意識を持ち、責任ある行動をとることができる職員 ○ チャレンジ精神を持ち、課題に挑戦していく職員 (2)勤務時間 勤務時間は、原則として週 38 時間 45 分、週休2日制です。 勤務時間帯は、原則として午前8時 30 分から午後5時 15 分までの7時間 45 分勤務です。 ※ 勤務時間帯は、配属先によってはこの時間帯と異なる場合があります。 (3)休暇・休業等 年次有給休暇、ボランティア休暇、夏季休暇、忌引休暇、結婚休暇、妊娠出産休暇、出産 支援休暇、育児参加休暇、育児時間、子の看護休暇、介護休暇、育児休業、部分休業等があ ります。 (4)昇任制度 学歴等に関係なく、能力・業績主義に基づく昇任選考試験制度(主任職試験、係長職選考、 管理職試験等)を実施しています。 主任とは、知識又は経験を必要とする業務を行う職であり、主任職試験により選抜されま す。8月1日付採用者の主任職試験は、Ⅰ類(大学卒程度)採用者は採用後8年目から、Ⅱ 類(短大卒程度)採用者は採用後 10 年目から、Ⅲ類(高校卒程度)採用者は採用後 12 年目 から受験できます。主任職試験に合格すると、原則として翌年度から主任として任用されま す。 (5)人事考課制度 職員一人ひとりの能力開発や人材育成に資することを目的とした育成型人事考課を実施し ています。業績とそれにつながるプロセス(過程)について、評定基準を明確にし、また、 複数の評定者による客観性を持った制度です。 8 (6)研修 人材育成の視点から西東京市の求める職員像の実現に向け、計画的な能力開発と自発的な 能力開発を支援する研修体系を確立し、職員の育成を図っています。 【平成 26 年度に実施した主な研修例】 ① 新任研修 採用時に行います。配置先職場において円滑に業務が開始できるよう、 西東京市職員として必要な基礎知識・接遇・仕事の進め方等を学びます。 ② 主任研修 幅広い知識の吸収・実践力を養い、問題発見・解決力向上を図ります。 ③ 法制執務研修 法令・条例・規則等の関係及び仕組みを理解し、運用手法の習得を します。 ④ 安全運転研修 交通事故防止や、よりよい運転マナーの実践について学びます。 (7)福利厚生 定期健康診断や各種健診、産業医・臨床心理士・保健師による健康相談や保健相談等を実 施しています。 また、東京都市町村職員共済組合の健康保険、年金の給付、保養施設の宿泊助成等を受け ることができます。 この他、市職員互助会による福利厚生事業も実施されています。 10 職種別の主な配属先 採用後、主に次の配属先に配属されます。ただし、他の部署に配属される場合や、人事異動により 配属先が変わる場合があります。 職 種(試験区分) 配 属 先 一般事務Ⅰ類 福祉に係る業務を行う部署 ※ 社会福祉士資格をお持ちの方 (例)生活福祉課、高齢者支援課、障害福祉課等 一般事務Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ類 <身体に障がいのある方> 司書Ⅰ類 田無庁舎及び保谷庁舎の各部署の他、市内の各市営施設 ※ 市の業務全般にわたる一般行政事務に係る総合業務 西東京市内図書館等 土木技術Ⅰ類 土木技術に係る業務を行う部署 (例)みどり公園課、都市計画課、道路建設課、下水道課等 建築技術Ⅰ類 建築技術に係る業務を行う部署 (例)建築営繕課、契約課、都市計画課、学校運営課等 9 西東京市で働く先輩からのメッセージ ~市民の安心と笑顔のために~ 【一般事務<福祉業務>】 現在、福祉の現場は問題が複雑化、多様化し、多職種によるチームケアがますます重要となっ ています。行政もチームの一員として現場に出向き、現場専門職と一緒になって問題解決にあた っています。 人は時に疾病やさまざまなことが起因して自分だけではどうにもならない状況に陥ってしま うことがあります。その人が本来の自分らしい生活をとり戻した時、あるいは失っていた生きる 力を再びとり戻す時、またその姿を一緒に支援してきたチームのメンバーとわかちあえた時が、 喜びを感じる最高の瞬間です。そして、そのために自分の知識と感性を磨き続けたいと思えるこ とこそが福祉業務の最大の魅力です。 ~一般事務という福祉~ 【一般事務(身体に障がいのある方) 】 市役所における一般事務とは、単に手続きの方法などを案内するだけではなく、市民ひとりひと り異なる状況に応じたサポートを行うという、福祉としての側面も大きく持ち合わせています。多 角的な視点での対応力が求められるため、時に難しくもありますが、大変やりがいがあります。 また、私は一般事務(身体に障がいのある方)枠での採用ですが、仕事をする上でその採用枠を負 荷と感じたことはありません。出来ることは一般採用枠の職員と同じかそれ以上に存分に取り組む ことができ、体の面で難しいことについては、理解と配慮をいただきながら仕事をすることが出来 ています。西東京市で、ぜひ自分の力を存分に発揮し、挑戦してください。 ~図書や情報を通じて、豊かな生活を支える~ 【司書】 図書館は老若男女、誰にでも開かれた公共施設です。市民のみなさんは、さまざまな目的を持 って来館されます。西東京市図書館は市民との距離が近く、本に関する質問にとどまらず、時に は生活や仕事での困りごとや専門的な調べものの相談を寄せる方もいらっしゃいます。その際に、 求めているもの、必要としている情報がどのようなものなのかを的確に判断し、探すよう心がけ ています。 司書としての専門知識だけでなく、図書や情報を通して市民の皆さんの豊かな生活を支えてい くことの責任と喜びを共有し、高め合える方と出会えることを楽しみにお待ちしています。 > 10 ~自分が手掛けるまちづくり~ 【土木技術】 土木職は、西東京市の都市基盤を整備する部署に配属され、主に道路や下水道などの施設を整 備し、管理する仕事を主としています。仕事の種類を大きく分けると、 「計画」 「工事」 「管理」の 3分類になります。 「計画」では、今後の都市基盤整備の優先順位や整備方針、整備時期等を検討 して、関係機関と調整を取ります。 「工事」では計画を基に設計を行い、工事完了までの監理を行 います。 「管理」では、工事完了後に施設を安全で便利に市民が利用できるように適切な管理を行 います。 市役所の土木職の魅力は、 何と言っても、まちづくりに関する一連の作業ができるところです。 少人数で市の業務を担当するので、作業は幅広いものになりますが、まちづくりの一部ではなく 全部に触れられ、自分がまちづくりをしているという醍醐味を実感できる魅力ある仕事です。 ~広がる建築技術者の役割~ 【建築技術】 建築技術職は、主に都市計画や公共施設の増改築及び保全を担う部署へと配属され、安全かつ 快適なまちづくりに取り組んでいます。私は建築技術者として、地域に密着した公共施設の整備 に惹かれて西東京市を志望しました。上司と先輩の指導を受けつつ、小規模な修繕や改修などで 設計及び施行監督の経験を積み、やがて新増改築や耐震補強など、より高い専門知識と調整能力 を求められる事業へと携われるようになっています。 西東京市では、インフラの老朽化、新エネルギーの導入、防災対策など様々な社会問題に取り 組む一方、東京都からの建築確認事務の移管も検討しており、建築技術者の役割はますます広が っていきます。 “次世代へと託すまちづくり”私たちと一緒に取り組んでみませんか? 11 その他の注意事項 (1)受験申込み手続きの不備による申込みの遅延等については、本市は一切責任を負いませんの で、手続きには十分注意してください。 (2)受験申込み等に関する提出書類は、一切お返ししません。 (3)受験申込み時に提出した書類等の内容に虚偽があると、職員として採用される資格を失う場 合があります。 (4)採用予定者数は、欠員等の状況によって変更になる場合があります。 (5)受験申込み時の届出事項に変更が生じた場合は、速やかに職員課人事給与係までご連絡くだ さい。 12 お願い 西東京市職員採用試験は、皆様の受験申込みによって試験の準備が行われます。 この試験は、市民の貴重な税金を使って行われるものです。 申し込まれる方は、必ず受験されるようお願いいたします。 11 【 試 験 会 場 案 内 】 西東京市役所 田無庁舎 ※ 車での来庁は、原則としてできません。 ◎ 西武新宿線 ◇「田無駅」下車、南口徒歩2分 ◎ 西武池袋線 ◇「ひばりヶ丘駅」から西武バス〔武蔵境駅行〕 でバス停「田無駅」下車 ◎ JR中央線 ◇「武蔵境駅」から西武バス〔ひばりヶ丘駅行〕 でバス停「田無駅」下車 西東京市役所 保谷庁舎 ※ 車での来庁は原則的にできません。 ◎西武池袋線 ◇「保谷駅」から西武バス〔吉祥寺駅行〕 、 〔三鷹 駅行〕 、 〔田無駅行〕又は関東バス〔三鷹駅行〕 でバス停「保谷庁舎」下車 ◎西武新宿線 ◇「田無駅」から西武バス〔保谷駅行〕でバス 停「保谷庁舎」下車 ◎JR 中央線 ◇「吉祥寺駅」から西武バス〔保谷駅行〕で バス停「保谷庁舎」下車 ◇「三鷹駅」から西武バス〔保谷駅行〕 又は関東バス〔保谷駅行〕でバス停「保谷庁 舎」下車 《問い合わせ先》 西東京市 総務部 職員課 人事給与係 〒188-8666 東京都西東京市南町5-6-13 西東京市役所 田無庁舎5階 【電話】 042-460-9813(直通) 【ホームページアドレス】 http://www.city.nishitokyo.lg.jp 12
© Copyright 2025 ExpyDoc