【年間10回程度・昼間】(基本的に土曜日開催) 【年間10 回・夜間】(基本的に第3 水曜日) 講師:味田 晃 自らの今をかたちづくっているのは、 我が町の歴史です。町内の歴史・文化 財・民俗などの学習から我が町の未来 を探りましょう! ! 講師:小柴きよみ 自らの手でものをつくり出すことの 大切さと“ ト・キ・メ・キ” を、 手編みの一編一編で学んでみません か。あなたの編みたいあれこれ、わ かりやすく指導いたします。この冬 は身も心もあったか! 【年間10 回・昼間】(基本的に日曜日) 【年間数回・昼間】(年間2・3 回程度) 講師:西村 繁 古文書は、我々先達の大切な記録です。 しかし、最近ではこれを読み解ける人 も少なくなっています。 古文書の解読を学ぶ中で我々の明日 をもみつめてみましょう。 講師:小西 律 古典文学の学習から、中世の人々の 生活感や生き様を通し、現代を考察 しましょう! 〈平家物語を中心に学習します〉 【年間10 回・昼間】 【毎月2回・夜間】(第2・4木曜日) 講師:清水 典子 可憐に咲く花々の美しさを、押花にし て永遠に閉じ込めます。さらにその押 花を使って新たな作品をつくり出して みませんか。(要・材料費) 講師:秦 重人 土は自然からの贈り物…。しかし、 一度火を通せば何万年と元にはか えりません。だからこそ、気・ 心をひきしめて恵みから造り出す よろこびを体験してみましょう。 【年間3 回程度・昼間】(基本的に平日開催) 講師:陰山 道大 但馬をとりまく山々…。四季折々に美し い姿を見せる峰々…。あまりに近くにあ りすぎてその価値に気付かない私たち…。 ふるさとの山々に感謝して登りましょう。 なお、いつもお世話になっている香住の 山の登山道の整備、新ルートの開拓も行 います。「香住の山を守り隊」結成! <香住の山を守り隊> 【毎月2 回・土曜日】(10 時〜12 時) 講師:山村紀久子 小さい頃から音楽に親しむことは、とて も重要なことです。また、いろいろな人 と群れて学ぶ体験は、もっと大切なこと です。さぁ、みんなで歌うことの楽しさ を体感しましょう!! 【対象:小学1年〜小学6年】 【毎月1回・土曜日】(13時30分~15時30分) 講師:香住将棋クラブ 今年も子ども将棋講座を開講! 初心者・ 経験者どちらでも大歓迎!! みんなで目 指そう!未来の羽生名人!! (参加者4 人以上で開講予定) 【対象:小学1年〜小学6年】 【年間10 回・昼間】 講師:清水 典子 思いもよらぬ色彩の発見、野の草木・ 花などを材料に、その命を布に宿らせ る楽しみを味わってみませんか。 ( 初心者のみ受講可能) ◎大人気!公民館連携講座『ふるさと語り部講座』 今年も開催! 詳しい日程・内容等につきましては、別途チラシの とおりです。ご確認の上、お申込みください。 5 ※申し込み締め切りは5月8日(金) です。 【毎月3 回】(第1・3 木曜日 夜間/第2木曜日 昼間) 講師:吉田 妙子 絵画には、水彩・油彩をはじめ、さま ざまな技法があります。自分にあった 絵画や描き方を見つけ、絵を描くこと で、あなたの心の内を覗いてみません か。 ( 指導対象: 水彩・油彩・絵手紙など) ★申込み先 ★申込み〆切 ★講座の期間 ★年 会 費 ★申込み方法 ★そ の 他 《おとなの講座》※高校生以上の方を対象にしています。 香住区中央公民館(9:00 〜22:00) ☎ 0796 -36 -3764 2015年 5 月20日(水) ※中央公民館の休館日は祝祭日と月曜日です。 ( 講座生名簿作成のため、〆切を設けていますが、年間随時申し込み可能です) 1 年 間とします。 ( 平成26年度に受講された方も、再度受講手続きをお願いします) 1,000 円【1 講座につき1,000 円】 ( 講座運営の諸経費として、申し込み時に納入ください) 講座についての問い合わせ・申し込みは、中央公民館にて受付けております。 ( 直接、事務室の窓口にてお申し込みいただくか、電話にてお申し込みください) ※講座開催の日時などについては、講座生へ前もって案内させていただきます。 ※申し込み講座生が10 名に達しない講座については、開講しない場合もあります。あしからず、ご了承ください。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 《こどもの講座》※こどもの講座につきましては、年会費は無料です。 ※香住区中央公民館の各種講座につきましては、香住区内のみなさま以外の村岡区・小代区のみなさまでも受講可能です。 詳細につきましては、香住区中央公民館 (TEL0796-36-3764) にてご確認ください。
© Copyright 2025 ExpyDoc