佐賀市国民保護計画変更に 佐賀市国民保護計画変更に係る新旧対照表 編 章 節 P 1 2 - 4 1 3 - 8 変更前 変更後( 変更後(案) 変更事由 第1編 総論 第1編 総論 原 子力規 制委 第2章 国民保護措置に関する基本方針 第2章 国民保護措置に関する基本方針 員 会発足 によ 用語解説 用語解説 る 組織改 編に 指定行政機関…内閣府、国家公安委員会、警察庁、金融庁、消費者庁、 指定行政機関…内閣府、国家公安委員会、警察庁、金融庁、消費者庁、 伴う修正 総務省、消防庁、法務省、公安調査庁、外務省、財務省、国税庁、文 総務省、消防庁、法務省、公安調査庁、外務省、財務省、国税庁、文 部科学省、文化庁、厚生労働省、農林水産省、林野庁、水産庁、経済 部科学省、文化庁、厚生労働省、農林水産省、林野庁、水産庁、経済 産業省、資源エネルギー庁、中小企業庁、原子力安全・保安院、国土交 産業省、資源エネルギー庁、中小企業庁、原子力規制委員会、国土交 通省、国土地理院、観光庁、気象庁、海上保安庁、環境省、防衛省 通省、国土地理院、観光庁、気象庁、海上保安庁、環境省、防衛省 第3章 関係機関の事務又は業務の大綱等 第3章 関係機関の事務又は業務の大綱等 1 関係機関の事務又は業務の大綱 1 関係機関の事務又は業務の大綱 (4) 指定公共機関及び指定地方公共機関 (4) 指定公共機関及び指定地方公共機関 の表中 の表中 郵 便局株 式会 社 及び郵 便事 業 株式会 社の 合 併によ る日 本 郵便株 式会 機関の名称 事務又は業務の大綱 機関の名称 事務又は業務の大綱 社 の発足 に伴 災害研究機関 武力攻撃災害に関する指導、助言等 災害研究機関 ~ 中 略 ~ 郵便事業株式会社 武力攻撃災害に関する指導、助言等 ~ 中 略 ~ 郵便の確保 日本郵便株式会社 -1- 郵便の確保 う修正 編 章 節 P 1 4 - 11 変更前 変更後( 変更後(案) 変更事由 第4章 市の地理的、社会的特徴 第4章 市の地理的、社会的特徴 デ ータの 更新 2 気候 2 気候 及 びグラ フの 本市は、北部の脊振天山山系に面した地方と、南部の有明海に面 本市は、北部の脊振天山山系に面した地方と、南部の有明海に面 した地方とで、地域的に異なった気象の変化が見られ、特に冬期、 した地方とで、地域的に異なった気象の変化が見られ、特に冬期、 北部は日本海側の、また南部は太平洋側の気象特性が現れやすい。 北部は日本海側の、また南部は太平洋側の気象特性が現れやすい。 最近 10 年間(2001~2010 年)の年平均気温は 16.9℃、年平均湿 最近 10 年間(2005~2014 年)の年平均気温は 16.9℃、年平均湿 度は 67.4%、年平均降水量は 1,811mm で、比較的しのぎやすい温暖 度は 68.5%、年平均降水量は 1,895 mm で、比較的しのぎやすい温暖 な気候である。 な気候である。 【佐賀市の月別降水量と月別平均気温(平成 22 年 1 月~12 月)】 450 35 400 30 350 25 気 20 温 200 15 ℃ ( ( 降 300 水 量 250 ) ) m m 150 10 100 5 50 0 0 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 降水量 平均気温 資料:佐賀地方気象台 -2- 資料:佐賀地方気象台 変更 編 章 節 P 1 4 - 12 変更前 変更後( 変更後(案) 3 人口分布 3 人口分布 デ ータの 更新 当市の人口分布は、合併前の旧佐賀市及び旧大和町に約83%が 当市の人口分布は、合併前の旧佐賀市及び旧大和町に約79%が 集中している。旧佐賀市のなかでも特に中心部である勧興、循誘、 集中している。旧佐賀市のなかでも特に中心部である勧興、循誘、 日新、赤松、神野の各小学校区に全体の約19%が集中している。 日新、赤松、神野の各小学校区に全体の約19%が集中している。 【校区(小学校)別男女統計グラフ】 16,000 14,000 12,000 10,000 女 男 8,000 6,000 4,000 2,000 思 斉 東 与 賀 西 川 副 南 川 副 大 詫 間 中 川 副 三 瀬 北 山 東 部 北 山 富 士 富 士 南 春 日 北 松 梅 川 上 春 日 諸 富 南 諸 富 北 開 成 若 楠 新 栄 芙 蓉 久 保 泉 金 立 鍋 島 本 庄 北 川 副 高 木 瀬 兵 庫 巨 勢 嘉 瀬 西 与 賀 神 野 赤 松 日 新 循 誘 勧 興 - 資料:住民基本台帳(23 年 3 月末日現在) -3- 変更事由 資料:住民基本台帳(平成 26 年 12 月末現在) 及 びグラ フの 変更 編 章 節 P 1 4 - 12 変更前 変更後( 変更後(案) 【佐賀市の三世代年齢構成と地区別高齢化率】 年少人口 地 区 変更事由 表 の変更 と字 (単位:人) 生産年齢人口 三世代年齢構成と地区別高齢化率 老齢人口 句の修正 地区人口 (単位:人) 人口 構成比 人口 構成比 人口 構成比 年少人口 佐賀市中心部 160,558 23,327 14.50% 101,418 63.20% 35,813 地区 諸富地区 大和地区 11,403 22,367 富士地区 4,365 三瀬地区 川副地区 1,461 17,788 東与賀地区 8,638 久保田地区 佐賀市全域 8,346 234,926 1,512 3,330 420 187 2,202 1,518 1,302 33,798 13.30% 14.90% 9.60% 12.80% 12.40% 17.60% 15.60% 14.40% 6,830 14,081 2,469 813 10,784 5,389 5,273 147,057 59.90% 62.90% 56.60% 55.60% 60.60% 62.40% 63.20% 62.60% 3,061 4,956 1,476 461 4,802 1,731 1,771 54,071 老齢人口 地区人口 人口 構成比 人口 構成比 人口 構成比 26.80% 旧佐賀市域 162,959 23,252 14.3% 100,190 61.5% 39,517 24.2% 諸 富 10,987 1,350 12.3% 6,343 57.7% 3,294 30.0% 33.80% 大 和 22,587 3,326 14.7% 13,685 60.6% 5,576 24.7% 31.60% 富 士 4,032 391 9.7% 2,159 53.5% 1,482 36.8% 三 瀬 1,367 170 12.4% 722 52.8% 475 34.8% 川 副 17,007 1,976 11.6% 9,971 58.6% 5,060 29.8% 東与賀 8,634 1,427 16.5% 5,275 61.1% 1,932 22.4% 久保田 8,293 1,259 33,151 15.2% 5,088 143,433 61.3% 1,946 59,282 23.5% 22.20% 27.00% 20.00% 21.20% 23.00% 佐賀市全域 235,866 資料:住民基本台帳(23 年 3 月末日現在) *1 年少人口:15 歳未満の人口 *2 生産人口:15 歳以上 65 歳未満の人口 *3 老齢人口:65 歳以上の人口 13 生産年齢人口 22.30% 14.1% 60.8% 25.1% 資料:住民基本台帳(平成 26 年 12 月末現在) *1 年少人口:15 歳未満の人口 *2 生産年齢人口:15 歳以上 65 歳未満の人口 *3 老齢人口:65 歳以上の人口 4 道路の位置等 4 道路の位置等 ①高規格幹線道路 ①高規格幹線道路 (中略) (中略) (新設) ②地域高規格道路 有明海沿岸道路が市内南部を東西に横断する予定であり、現在、 嘉瀬南 I.C から芦刈 I.C までの4.5km を供用開始している。 ② 主要な国道 ③ 主要な国道 -4- 有 明海沿 岸道 路 の記載 の追 加 及び号 の追 加 に伴う 以下 の 号の繰 り下 げ 編 章 節 P 1 4 - 13 14 変更前 変更後( 変更後(案) 【幹線的な道路等の地図】 5 鉄道、空港、港湾の位置等 ③空港 【幹線的な道路等の地図】 地図の更新 5 鉄道、空港、港湾の位置等 空 港法の 改正 ③空港 市内南部に県営の有明佐賀空港(第3種空港)があり、2,00 市内南部に県営の有明佐賀空港(地方管理空港)があり、2,0 0mの滑走路を有し、中型ジェット旅客機までの離着陸が可能であ 00mの滑走路を有し、中型ジェット旅客機までの離着陸が可能で る。 ある。 市内までのアクセスは、自動車で25分程度(約12km)である。 -5- 変更事由 市内までのアクセスは、自動車で25分程度(約12km)である。 に伴う修正 編 章 節 P 1 5 1 18 変更前 変更後( 変更後(案) 変更事由 第5章 市国民保護計画が対象とする事態 第5章 市国民保護計画が対象とする事態 国 の基本 指針 第1節 武力攻撃事態 第1節 武力攻撃事態 及 び県計 画の (2) の表中(核兵器等による攻撃の対応方法等) (2) 変 更に伴 う追 の表中(核兵器等による攻撃の対応方法等) 記 ・汚染地域への立入制限の確実な実施 ・汚染地域への立入制限の確実な実施 ・避難誘導や医療にあたる要員の適切な被ばく管理 ・避難誘導や医療にあたる要員の適切な被ばく管理 ・熱線による熱傷や放射線障害等、核兵器特有の傷病に対する医療 ・熱線による熱傷や放射線障害等、核兵器特有の傷病に対する医療 の実施 の実施 (追加) ・スクリーニング及び除染その他放射性物質による汚染の拡大を防 止するため必要な措置の実施 18 (2) (2) 国 の基本 指針 の表中(生物兵器による攻撃の対応方法等) の表中(生物兵器による攻撃の対応方法等) 及 び県計 画の 厚生労働省を中心とした一元的情報収集、データ解析等サーベイ ランス(疾病監視)により、 ス(疾病監視)により、 ・感染源及び汚染地域を特定 ・感染源及び汚染地域を特定 ・感染源となった病原体の特性に応じた、医療活動、まん延防止の ・感染源となった病原体の特性に応じた、医療活動、まん延防止の 実施 1 1 20 ~ 2 21 内閣府を中心とした一元的情報収集、データ解析等サーベイラン 変 更に伴 う修 正 実施 第2編 平素からの備えや予防 第2編 平素からの備えや予防 組 織の変 更に 第1章 組織・体制の整備等 第1章 組織・体制の整備等 伴う修正 第1節 市における組織・体制の整備 第1節 市における組織・体制の整備 1 市の各部局等における平素の主な業務 1 市の各部局等における平素の主な業務 【市の各部局等における平素の主な業務】 【市の各部局等における平素の主な業務】 -6- 編 章 節 P 2 1 1 20 変更前 ~ 部局名 変更後( 変更後(案) 平 素 の 主 な 業 務 部局名 平 素 の 主 な 業 務 ・国民保護計画に関すること ・国民保護計画に関すること ・国民保護協議会の運営に関すること ・国民保護協議会の運営に関すること 変更事由 組 織の変 更に 伴う修正 ・市国民保護対策本部に関すること 21 ・市国民保護対策本部に関すること ・避難実施要領の策定に関すること ・避難実施要領の策定に関すること ・関係機関との連絡調整に関すること ・関係機関との連絡調整に関すること ・国民保護の啓発に関すること ・国民保護の啓発に関すること 総務部 総務部 ・国民保護措置についての訓練に関すること ・国民保護措置についての訓練に関すること ・安否情報の収集体制の整備に関すること ・安否情報の収集体制の整備に関すること ・住民に対する警報の内容の伝達及び緊急通報の内容の伝達に関すること ・住民に対する警報の内容の伝達及び緊急通報の内容の伝達に関すること ・物資及び資材の備蓄等に関すること ・物資の備蓄及び輸送に関すること ・特殊標章等の交付等に関すること ・特殊標章等の交付等に関すること ・生活関連等施設の把握に関すること ・生活関連等施設の把握に関すること ~ 中 略 ~ ~ 中 略 ~ ・廃棄物等の処理体制の整備に関すること ・廃棄物等の処理体制の整備に関すること 環境下水道部 環境部 ・環境保全体制の整備に関すること ・環境保全体制の整備に関すること ・下水道施設の状況把握、対策に関すること ・避難施設の運営体制の整備に関すること ・避難施設の運営体制の整備に関すること ・ボランティア活動に関すること 市民生活部 ・ボランティア活動に関すること ・在住外国人の支援体制の整備に関すること 市民生活部 ・食料の備蓄及び供給体制に関すること ・安否情報に関すること ・在住外国人の支援体制の整備に関すること ・避難施設(福祉避難施設を含む。)の運営体制の整備に関すること ・安否情報に関すること 保健福祉部 ・避難施設の運営体制の整備に関すること ・高齢者、障がい者その他特に配慮を要する者の安全確保及び支援体制の整備に 関すること ・高齢者、障がい者その他特に配慮を要する者の安全確保及び支援体制の整備に 関すること ・医療救護の措置支援体制の整備に関すること 保健福祉部 交通局 ・罹災者及び物資、飲料水等の輸送体制の整備に関すること ・医療救護の措置支援体制の整備に関すること ・水道施設の状況把握、対策に関すること 上下水道局 ・医療、医薬品等の供給体制の整備に関すること ・下水道施設の状況把握、対策に関すること 交通局 ・り災者及び物資、飲料水等の輸送体制の整備に関すること 水道局 ・水道施設の状況把握、対策に関すること -7- 編 章 節 P 2 1 1 21 変更前 変更後( 変更後(案) 2 市職員の参集基準等 2 市職員の参集基準等 (2) 24時間即応体制の確立 (2) 24時間即応体制の確立 変更事由 佐 賀広域 消防 局 と神埼 地区 市は、武力攻撃等が発生した場合において、事態の推移に応じ 市は、武力攻撃等が発生した場合において、事態の推移に応じ 消 防事務 組合 て速やかに対応する必要があるため、佐賀広域消防局及び神埼地 て速やかに対応する必要があるため、佐賀広域消防局との連携を の 統合に 伴う 区消防事務組合との連携を図りつつ緊急連絡体制の整備を図る 図りつつ緊急連絡体制の整備を図るなど、速やかに市長及び消防 削除 など、速やかに市長及び消防防災課職員に連絡が取れる24時間 防災課職員に連絡が取れる24時間即応可能な体制を確保する。 即応可能な体制を確保する。 23 (5) 幹部職員等の参集が困難な場合の対応 (5) 幹部職員等の参集が困難な場合の対応 組 織の変 更に 【幹部職員等への連絡経路】 【幹部職員等への連絡経路】 伴う修正 -8- 編 章 節 P 2 1 1 24 変更前 変更後( 変更後(案) (新設) (8) コールセンターの設置 災害情報や避難所情報等に関する市民等からの電話による問い 合わせ等に迅速に対応するため、緊急事態対策室設置後、室長又は 変更事由 佐 賀市地 域防 災 計画に 準じ た追記 本部長が必要と認める場合は、「災害時におけるコールセンター開 設運用マニュアル」に準じ、コールセンターを市庁舎「庁議室」に 設置する。コールセンター要員は、情報収集・共有システムを活用 し対応を行う。 24 3 消防機関の体制 3 消防機関の体制 (1) 佐賀広域消防局、神埼地区消防事務組合消防本部及び消防署にお ける体制 佐賀広域消防局、神埼地区消防事務組合消防本部及びそれぞれの (1) 佐賀広域消防局における体制 佐 賀広域 消防 局 と神埼 地区 佐賀広域消防局は、市における参集基準等と同様に、初動体制を 消 防事務 組合 整備するとともに、職員の参集基準を定めることとされている。そ の 統合に 伴う 消防署(以下「消防本部等」という。)は、市における参集基準等 の際、市は、佐賀広域消防局における24時間体制の状況を踏まえ、 修正 と同様に、消防本部等における初動体制を整備するとともに、職員 特に初動時における緊密な連携を図り、一体的な国民保護措置が実 の参集基準を定めることとされている。その際、市は、消防本部等 施できる体制を整備する。 における24時間体制の状況を踏まえ、特に初動時における消防本 部等との緊密な連携を図り、一体的な国民保護措置が実施できる体 制を整備する。 24 (2) 消防団の充実・活性化の推進等 (2) 消防団の充実・活性化の推進等 佐 賀広域 消防 ○ 市は、消防団が避難住民の誘導等に重要な役割を担うことにか ○ 市は、消防団が避難住民の誘導等に重要な役割を担うことにか 局 と神埼 地区 んがみ、県と連携し、地域住民の消防団への参加促進、消防団に んがみ、県と連携し、地域住民の消防団への参加促進、消防団に 消 防事務 組合 係る広報活動、全国の先進事例の情報提供、施設及び設備の整備 係る広報活動、全国の先進事例の情報提供、施設及び設備の整備 の 統合に 伴う の支援等の取組みを積極的に行い、消防団の充実・活性化を図る。 の支援等の取組みを積極的に行い、消防団の充実・活性化を図る。 修正 -9- 編 章 節 P 2 1 1 24 変更前 変更後( 変更後(案) ○ 市は、県と連携し、消防団に対する国民保護措置についての研 ○ 市は、県と連携し、消防団に対する国民保護措置についての研 佐 賀広域 消防 修を実施するとともに、国民保護措置についての訓練に消防団を 修を実施するとともに、国民保護措置についての訓練に消防団を 局 と神埼 地区 参加させるよう配慮する。 参加させるよう配慮する。 消 防事務 組合 ○ 市は、消防本部等における参集基準等を参考に、消防団員の参 集基準を定める。 2 1 4 29 変更事由 ○ 市は、佐賀広域消防局における参集基準等を参考に、消防団員 の参集基準を定める。 第4節 情報収集・提供等の体制整備 修正 第4節 情報収集・提供等の体制整備 1 基本的考え方 国 の基本 指針 1 基本的考え方 (2) 体制の整備に当たっての留意事項 及 び県計 画の (2) 体制の整備に当たっての留意事項 の表「施設・設備面」の欄中 の 統合に 伴う 変 更に伴 う追 の表「施設・設備面」の欄中 記 *1 ・非常通信設備等の情報通信手段の施設について、非常通信の取扱 いや機器の操作の習熟を含めた管理・運用体制の構築を図る。 ・全国瞬時警報システム(J-ALERT) 及び緊急情報ネット ワークシステム(Em-Net)*2 等の非常通信設備等の情報通 信設備について、非常通信の取扱いや機器の操作の習熟を含めた 管理・運用体制の構築を図る。 29 (2) 体制の整備に当たっての留意事項 (2) 体制の整備に当たっての留意事項 の表「運用面」の欄中 の表「運用面」の欄中 *1 ・武力攻撃災害による被害を受けた場合に備え、通信輻輳時 29 注 釈の記 載順 変 更に伴 う修 *3 及 ・武力攻撃災害による被害を受けた場合に備え、通信輻輳時 及 び途絶時並びに庁舎への電源供給が絶たれた場合を想定した、非 び途絶時並びに庁舎への電源供給が絶たれた場合を想定した、非 常用電源を利用した関係機関との実践的通信訓練の実施を図る。 常用電源を利用した関係機関との実践的通信訓練の実施を図る。 (4) 災害映像情報の収集 (4) 災害映像情報の収集 市は、県庁屋上に設置された防災カメラシステムを活用し、被 市は、県庁屋上に設置された防災カメラシステム、河川・道路 害に関する映像情報を収集し、武力攻撃事態等への対策に資す 監視カメラ等を活用し、被害に関する映像情報を収集し、武力攻 る。 撃事態等への対策に資する。 - 10 - 正 河川・道路監 視 カメラ の導 入に伴う追記 編 章 節 P 2 1 4 29 変更前 変更後( 変更後(案) 変更事由 用語解説 用語解説 注 釈の記 載順 *1 輻輳:交換機及びネットワークの処理能力を超えて通信量が発 *1 全国瞬時警報システム(J-ALERT) :津波警報や緊急地震速報、 変 更に伴 う変 弾道ミサイル情報といった対処に時間的余裕のない事態が発 更及びEm- *2 全国瞬時警報システム(J-ALERT) :津波警報や緊急地震速報、 生した場合に、人工衛星等を用いて情報を送信し、市区町村の N etの 注釈 弾道ミサイル情報といった対処に時間的余裕のない事態が発 防災行政無線等を自動起動することにより、緊急情報を瞬時に の追記 生した場合に、人工衛星等を用いて情報を送信し、市区町村の 伝達するシステムであり、総務省消防庁が運用している。 生し、通信が滞ること。 防災行政無線等を自動起動することにより、緊急情報を瞬時に 伝達するシステムであり、総務省消防庁が運用している。 *2 緊急情報ネットワークシステム(Em-Net):官邸から関 係機関に、緊急情報(弾道ミサイル等国民保護情報)を迅速に 伝達するための一斉送信システムである。国民保護法において 定める法定通知文書等の、国で作成した文書・添付ファイルが 送付される。 *3 輻輳:交換機及びネットワークの処理能力を超えて通信量が発 生し、通信が滞ること。 30 2 警報等の伝達に必要な準備 2 警報等の伝達に必要な準備 (2) 防災行政無線の整備 (2)防災総合システムの整備・運用 全 国瞬時 警報 シ ス テ ム 市は、武力攻撃事態等における迅速な警報の内容の伝達等に必 市は、武力攻撃事態等における迅速な警報の内容の伝達等に必 (J-ALERT)の 要となる同報系その他の防災行政無線のデジタル化の推進や可 要となる総合防災システムの整備推進など通信体制の充実を図 整 備完了 及び 聴範囲の拡大を図るなど通信体制の充実を図るとともに、全国瞬 る。 佐 賀市防 災総 時警報システム(J-ALERT)の 整備を行う。 合 システ ムの 【主な防災総合システムの機能】 整 備に伴 う修 正 - 11 - 編 章 節 P 2 1 4 30 変更前 変更後( 変更後(案) 変更事由 全 国瞬時 警報 ○デジタル防災行政無線 シ ス テ ム ○全国瞬時警報システム(J-ALERT) (J-ALERT)の ○河川・道路監視カメラ 整 備完了 及び ○緊急速報メールサービス及びマスコミとの連携(緊急情報の 佐 賀市防 災総 テロップ放送等) ○メール配信システム(「さがんメール」 :登録者へのメールに よる情報提供) ○防災ポータルサイト(市ホームページによる情報提供) ○防災ラジオ(県域FM波とコミュニティFM波の2波が受信 可能なハイブリッド型防災ラジオ) ○情報収集・共有システム(各種情報の一元管理、現場情報の リアルタイムでの閲覧等) - 12 - 合 システ ムの 整 備に伴 う修 正 編 章 節 P 変更前 変更後( 変更後(案) 変更事由 2 2 1 35 第2章 避難、救援及び武力攻撃災害への対処に関する平素からの備え 第2章 避難、救援及び武力攻撃災害への対処に関する平素からの備え 佐 賀広域 消防 第1節 避難に関する基本的事項 第1節 避難に関する基本的事項 局 と神埼 地区 (1) 基礎的資料の収集 (1) 基礎的資料の収集 消 防事務 組合 【市対策本部において集約・整理すべき基礎的資料】 【市対策本部において集約・整理すべき基礎的資料】 の 統合に 伴う の表中 の表中 削 除及び 災害 ○消防機関のリスト ○消防機関のリスト (※ 佐賀広域消防局、神埼地区消防事務組合消防本部及び各 消防署の所在地等の一覧、消防団長の連絡先) (※ 消防機関の装備資機材のリスト) 佐賀広域消防局及び各消防署の所在地等の一覧、消防団 改 正に伴 う字 長の連絡先) 句の修正 (※ 消防機関の装備資機材のリスト) ○災害時要援護者の避難支援プラン 36 (※ 対 策基本 法の ○要配慮者の避難支援プラン (3) 高齢者、障がい者等災害時要援護者への配慮 (3) 高齢者、障がい者等要配慮者への配慮 市は、避難住民の誘導に当たっては、高齢者、障がい者等自ら 市は、避難住民の誘導に当たっては、高齢者、障がい者等自ら 避難することが困難な者の避難について、自然災害時への対応と 避難することが困難な者の避難について、自然災害時への対応と して作成した避難支援プランを活用しつつ、災害時要援護者の避 して作成した避難支援プランを活用しつつ、要配慮者の避難対策 難対策を講じる。 を講じる。 その際、避難誘導時において、災害・福祉関係部局を中心とし その際、避難誘導時において、災害・福祉関係部局を中心とし た横断的な「災害時要援護者支援班」を迅速に設置できるよう職 た横断的な「要配慮者支援班」を迅速に設置できるよう職員の配 員の配置に留意する。 置に留意する。 - 13 - 災 害対策 基本 法 の改正 に伴 う字句の修正 編 章 節 P 3 1 1 42 変更前 変更後( 変更後(案) 第3編 武力攻撃事態等への対処 第3編 武力攻撃事態等への対処 佐 賀広域 消防 第1章 初動連絡体制の迅速な確立及び初動措置 第1章 初動連絡体制の迅速な確立及び初動措置 局 佐賀消 防署 第1節 事態認定前における緊急事態対策室の設置及び初動措置 第1節 事態認定前における緊急事態対策室の設置及び初動措置 の追加 (1) 緊急事態対策室の設置 43 変更事由 (1) 緊急事態対策室の設置 【市緊急事態対策室の構成等】 【市緊急事態対策室の構成等】 【市緊急事態対策室の構成等】 【市緊急事態対策室の構成等】 構成図下部の 内 構成図下部の 内 佐 賀広域 消防 局 と神埼 地区 ※ 住民からの通報、県からの連絡その他の情報により、市職員 ※ 住民からの通報、県からの連絡その他の情報により、市職員 消 防事務 組合 が当該事案の発生を把握した場合は、直ちにその旨を市長及び が当該事案の発生を把握した場合は、直ちにその旨を市長及び の 統合に 伴う 幹部職員等に報告するものとする。 幹部職員等に報告するものとする。 削除 佐賀広域消防局及び神埼地区消防事務組合消防本部におい ても、通報を受けた場合の情報伝達の体制を確立することと されている。 - 14 - 佐賀広域消防局においても、通報を受けた場合の情報伝達の 体制を確立することとされている。 章 節 P 3 2 1 47 ~ 編 58 変更前 変更後( 変更後(案) 変更事由 第2章 市対策本部の設置等 第2章 市対策本部の設置等 組 織の変 更に 第1節 市対策本部の設置 第1節 市対策本部の設置 伴 う修正 及び 【市対策本部組織構成図】及び【対策部組織表】 【市対策本部組織構成図】及び【対策部組織表】 →《別紙1》 →《別紙2》 佐 賀市地 域防 災 計画に 準じ た修正 【市対策本部補佐機能の所掌事務】 【市対策本部補佐機能の所掌事務】 →《別紙3》 3 2 2 62 →《別紙4》 第2節 通信の確保 第2節 通信の確保 (1) 情報通信手段の確保 (1) 情報通信手段の確保 市は、携帯電話、衛星携帯電話、移動系市防災行政無線等の移動 市は、携帯電話、衛星携帯電話、移動系市防災行政無線等の移動 系通信回線若しくは、インターネット、LGWAN(総合行政ネッ 系通信回線若しくは、全国瞬時警報システム(J-ALERT)及 *1 トワーク) 、同報系防災行政無線、地域防災無線等の固定系通信 び緊急情報ネットワークシステム(Em-Net) 、インターネット、 回線の利用又は臨時回線の設定等により、市対策本部と市現地対策 LGWAN(総合行政ネットワーク)*1、同報系防災行政無線、地域 本部、現地調整所、要避難地域、避難先地域等との間で国民保護措 防災無線等の固定系通信回線の利用又は臨時回線の設定等により、 置の実施に必要な情報通信手段を確保する。 市対策本部と市現地対策本部、現地調整所、要避難地域、避難先地 域等との間で国民保護措置の実施に必要な情報通信手段を確保す る。 - 15 - 国 の基本 指針 及 び県計 画の 変 更に伴 う追 記 編 章 節 P 3 3 4 64 変更前 変更後( 変更後(案) 第4節 他の市町長等に対する応援の要求、事務の委託 第4節 他の市町長等に対する応援の要求、事務の委託 (3) 事務の一部の委託 (3) 事務の一部の委託 ① 市が、国民保護措置の実施のため、事務の全部又は一部を他の ① 市が、国民保護措置の実施のため、事務の全部又は一部を他の 地方公共団体に委託するときは、平素からの調整内容を踏まえ、 地方公共団体に委託するときは、平素からの調整内容を踏まえ、 以下の事項を明らかにして委託を行う。 以下の事項を明らかにして委託を行う。 ・委託事務の範囲並びに委託事務の管理及び執行の方法 ・委託事務の範囲並びに委託事務の管理及び執行の方法 ・委託事務に要する経費の支弁の方法その他必要な事項 ・委託事務に要する経費の支弁の方法その他必要な事項 (追加) 変更事由 国 の基本 指針 及 び県計 画の 変 更に伴 う追 記 なお、避難先の市町村長等が避難住民の輸送手段の確保等を行 う場合、安全確保の責務の明確化等の観点から、原則として、市 長は、避難先の市町村長等に対し、国民保護法第19条に基づき、 事務の委託を行うものとする。 3 4 1 68 第4章 警報及び避難の指示等 第4章 警報及び避難の指示等 全 国瞬時 警報 第1節 警報の伝達等 第1節 警報の伝達等 シ ス テ ム 2 警報の内容の伝達方法 2 警報の内容の伝達方法 (J-ALERT)の (1) の下段の※欄 (1) の下段の※欄 整 備が完 了し ※ 弾道ミサイル攻撃のように対処に時間的余裕がない事態に ※ 弾道ミサイル攻撃のように対処に時間的余裕がない事態に た ことに よる ついては、全国瞬時警報システム(J-ALERT)を整備し、 ついては、全国瞬時警報システム(J-ALERT)を活用し、 修正 瞬時に送信される国からの警報の内容を、防災行政無線等を活 瞬時に送信される国からの警報の内容を、防災行政無線等を活 用して迅速に住民へ伝達する。 用して迅速に住民へ伝達する。 - 16 - 編 章 節 P 3 4 1 68 変更前 変更後( 変更後(案) 変更事由 (2) 市長は、消防機関と連携し、あるいは自主防災組織等の自発的な (2) 市長は、消防機関と連携し、あるいは自主防災組織等の自発的な 佐 賀広域 消防 協力を得ることなどにより、各世帯等に警報の内容を伝達すること 協力を得ることなどにより、各世帯等に警報の内容を伝達すること 局 と神埼 地区 ができるよう、体制を整備する。 ができるよう、体制を整備する。 消 防事務 組合 この場合において、佐賀広域消防局及び神埼地区消防事務組合消 この場合において、佐賀広域消防局に対して保有する車両・装備 の 統合に 伴う 防本部に対して保有する車両・装備を有効に活用し、巡回等による を有効に活用し、巡回等による伝達を行うよう協力を依頼するとと 削 除及び 災害 伝達を行うよう協力を依頼するとともに、消防団は、平素からの地 もに、消防団は、平素からの地域との密接なつながりを活かし、自 対 策基本 法の 域との密接なつながりを活かし、自主防災組織、自治会や災害時要 主防災組織、自治会や要配慮者等への個別の伝達を行うなど、それ 改 正に伴 う字 援護者等への個別の伝達を行うなど、それぞれの特性を活かした効 ぞれの特性を活かした効率的な伝達が行なわれるように配意する。 句の修正 率的な伝達が行なわれるように配意する。 また、市は、県警察の交番、駐在所、パトカー等の勤務員による また、市は、県警察の交番、駐在所、パトカー等の勤務員による 拡声機や標示を活用した警報の内容の伝達が的確かつ迅速に行わ 拡声機や標示を活用した警報の内容の伝達が的確かつ迅速に行わ れるよう、県警察と緊密な連携を図る。 れるよう、県警察と緊密な連携を図る。 68 (3) 警報の内容の伝達においては、特に、高齢者、障がい者、外国人 (3) 警報の内容の伝達においては、特に、高齢者、障がい者、外国人 災 害対策 基本 等に対する伝達に配慮するものとし、具体的には、災害時要援護者 等に対する伝達に配慮するものとし、具体的には、要配慮者につい 法 の改正 に伴 について、防災・福祉担当課との連携の下で避難支援プランを活用 て、防災・福祉担当課との連携の下で避難支援プランを活用するな う字句の修正 するなど、災害時要援護者に迅速に正しい情報が伝達され、避難な ど、要配慮者に迅速に正しい情報が伝達され、避難などに備えられ どに備えられるような体制の整備に努める。 るような体制の整備に努める。 - 17 - 編 章 節 P 3 4 2 71 73 変更前 変更後( 変更後(案) 第2節 避難住民の誘導等 第2節 避難住民の誘導等 錯 誤のた め修 2 避難実施要領の策定 2 避難実施要領の策定 正 (県の 計画 (1) 避難実施要領の策定 (1) 避難実施要領の策定 に は「村 」の 【県計画における「市町村の計画作成の基準」としての避難実施要領 【県計画における「市町村の計画作成の基準」としての避難実施要領 記 載がな かっ の項目】 の項目】 の表中 の表中 ⑦ 市町村職員、消防職団員の配置等 ⑦ 市町職員、消防職団員の配置等 (2) 避難実施要領の策定の際における考慮事項 (2) 避難実施要領の策定の際における考慮事項 の表中 の表中 ⑥ 要援護者の避難方法の決定(避難支援プラン、災害時要援護者 支援班の設置) 75 75 変更事由 ⑥ 要配慮者の避難方法の決定(避難支援プラン、要配慮者支援班の たもの) 災 害対策 基本 法 の改正 に伴 う字句の修正 設置) 3 避難住民の誘導 3 避難住民の誘導 佐 賀広域 消防 (2) 消防機関の活動 (2) 消防機関の活動 局 と神埼 地区 ○ 市長は、佐賀中部広域連合の長又は神埼地区消防事務組合の長 ○ 市長は、佐賀中部広域連合の長に対し、それぞれの消防長に対 消 防事務 組合 に対し、それぞれの消防長に対して必要な措置を講ずべきことを して必要な措置を講ずべきことを指示するよう求めるなど必要 の 統合に 伴う 指示するよう求めるなど必要な連携を図る。 な連携を図る。 削除及び災害 ○ 消防団は、消火活動及び救助・救急活動について、消防本部等 ○ 消防団は、消火活動及び救助・救急活動について、佐賀広域消 対 策基本 法の と連携しつつ、自主防災組織、自治会等と連携した避難住民の誘 防局と連携しつつ、自主防災組織、自治会等と連携した避難住民 改 正に伴 う字 導を行うとともに、災害時要援護者に関する情報の確認や要避難 の誘導を行うとともに、要配慮者に関する情報の確認や要避難地 句の修正 地域内残留者の確認等を担当する等地域とのつながりを活かし 域内残留者の確認等を担当する等地域とのつながりを活かした た活動を行う。 活動を行う。 - 18 - 編 章 節 P 3 4 2 75 変更前 変更後( 変更後(案) (3) 避難誘導を行う関係機関等との連携 (3) 避難誘導を行う関係機関との連携 変更事由 国 の基本 指針 ○ 市長は、避難実施要領の内容を踏まえ、市職員及び消防機関の ○ 市長は、避難実施要領の内容を踏まえ、市職員及び消防機関の 及 び県計 画の みでは十分な対応が困難であると認めるときは、警察署長、海上 みでは十分な対応が困難であると認めるときは、警察署長、海上 変 更に伴 う追 保安部長又は国民保護措置の実施を命ぜられた自衛隊の部隊等 保安部長又は国民保護措置の実施を命ぜられた自衛隊の部隊等 記 の長に対して、警察官、海上保安官又は自衛官(以下、「警察官 の長に対して、警察官、海上保安官又は自衛官(以下、「警察官 等」という。 )による避難住民の誘導を要請する。 等」という。 )による避難住民の誘導を要請する。 ○ 市長は、警察官等が避難住民の誘導を行う場合に警察署長等か ○ 市長は、警察官等が避難住民の誘導を行う場合に警察署長等か ら協議を受けた際は、市長は、その時点における事態の状況や避 ら協議を受けた際は、市長は、その時点における事態の状況や避 難誘導の状況に照らして、交通規制等関係機関による必要な措置 難誘導の状況に照らして、交通規制等関係機関による必要な措置 が円滑に行われるよう所要の調整を行う。 が円滑に行われるよう所要の調整を行う。 ○ 市長は、これらの誘導における現場での調整を円滑に行い、事 ○ 市長は、これらの誘導における現場での調整を円滑に行い、事 態の変化に迅速に対応できるよう、市長は、事態の規模・状況に 態の変化に迅速に対応できるよう、市長は、事態の規模・状況に 応じて現地調整所を設け、関係機関との情報共有や活動調整を行 応じて現地調整所を設け、関係機関との情報共有や活動調整を行 う。 う。 (追加) ○ 市長は、大規模集客施設や旅客運送関連施設等に滞在する者等 についても、施設管理者等と連携し、施設の特性に応じ、避難等 の国民保護措置が円滑に実施できるよう必要な対策を行う。 - 19 - 編 章 節 P 3 4 2 76 変更前 変更後( 変更後(案) (6) 高齢者、障がい者等への配慮 (6) 高齢者、障がい者等への配慮 市長は、高齢者、障がい者等の避難を万全に行うため、災害時要 77 市長は、高齢者、障がい者等の避難を万全に行うため、要配慮者 変更事由 災 害対策 基本 法 の改正 に伴 援護者支援班を設置し、社会福祉協議会、民生委員、介護保険制度 支援班を設置し、社会福祉協議会、民生委員、介護保険制度関係者、 う字句の修正 関係者、障がい者団体等と協力して、災害時要援護者への連絡、運 障がい者団体等と協力して、要配慮者への連絡、運送手段の確保を 送手段の確保を的確に行うものとする。 的確に行うものとする。 (ゲリラ・特殊部隊による攻撃等に際しては、被害が局地的、限定 (ゲリラ・特殊部隊による攻撃等に際しては、被害が局地的、限定 的なものにとどまることも多いことから、時間的余裕がなく、移動 的なものにとどまることも多いことから、時間的余裕がなく、移動 により攻撃に巻き込まれる可能性が高い場合は、屋内への避難を現 により攻撃に巻き込まれる可能性が高い場合は、屋内への避難を現 実的な避難方法として検討せざるを得ない場合もあり得る。 ) 実的な避難方法として検討せざるを得ない場合もあり得る。 ) (13) 避難住民の復帰のための措置 (13) 避難住民の復帰のための措置 市長は、避難の指示が解除された時は、避難住民の復帰に関する 要領を作成し、避難住民を復帰させるため必要な措置を講じる。 (追加) 市長は、避難の指示が解除された時は、避難住民の復帰に関する 要領を作成し、避難住民を復帰させるため必要な措置を講じる。 【武力攻撃自体の類型等に応じた避難の指示の伝達当たっての留意 事項等】 弾道ミサイル攻撃の場合 弾道ミサイル攻撃の場合 ① 弾道ミサイル攻撃においては、実際に弾道ミサイルが発射され ① 弾道ミサイル攻撃においては、実際に弾道ミサイルが発射され たとの警報が発令されたときは、住民は屋内に避難することが基 たとの警報が発令されたときは、住民は屋内に避難することが基 本である。 本である。 (実際に弾道ミサイルが発射されたとの警報が発令されたとき (実際に弾道ミサイルが発射されたとの警報が発令されたとき は、できるだけ近傍のコンクリート造り等の堅ろうな施設や は、できるだけ近傍のコンクリート造り等の堅ろうな施設や 建築物の地階、地下街等の地下施設に避難することとなる。 ) 建築物の地階、地下街等の地下施設に避難することとなる。 ) - 20 - 類 型別の 留意 事 項に対 する 表題の追記 編 章 節 P 3 4 2 77 ② 以下の措置の流れを前提として、避難実施要領の内容は、あら ② 以下の措置の流れを前提として、避難実施要領の内容は、あら ~ 変更前 変更後( 変更後(案) かじめ出される避難措置の指示及び避難の指示に基づき、弾道ミ かじめ出される避難措置の指示及び避難の指示に基づき、弾道ミ 78 サイルが発射された段階で迅速に個々人が対応できるよう、その サイルが発射された段階で迅速に個々人が対応できるよう、その 取るべき行動を周知することが主な内容となる。 取るべき行動を周知することが主な内容となる。 <弾道ミサイル攻撃の場合の措置の流れ> <弾道ミサイル攻撃の場合の措置の流れ> ア 対策本部長は、弾道ミサイルの発射が差し迫っているとの警 ア 報を発令、避難措置を指示 変更事由 文 中の字 句の 追記 国の対策本部長は、弾道ミサイルの発射が差し迫っていると の警報を発令、避難措置を指示 イ 実際に弾道ミサイルが発射されたときは、対策本部長がその イ 実際に弾道ミサイルが発射されたときは、国の対策本部長が その都度警報を発令 都度警報を発令 78 文 中の字 句の 追記 ゲリラ・特殊部隊による攻撃の場合 ゲリラ・特殊部隊による攻撃の場合 ① ゲリラ・特殊部隊による攻撃においても、対策本部長の避難措 ① ゲリラ・特殊部隊による攻撃においても、国の対策本部長の避 置の指示及び知事による避難の指示を踏まえて、避難実施要領を 難措置の指示及び知事による避難の指示を踏まえて、避難実施要 策定し、迅速に避難住民の誘導を実施することが基本である。 領を策定し、迅速に避難住民の誘導を実施することが基本であ ・・・(略) る。 ・・・(略) - 21 - 編 章 節 P 3 5 3 82 変更前 第5章 救援 国 の基本 指針 第3節 救援の内容 第3節 救援の内容 及 び県計 画の (1)救援の基準等 (1)救援の基準等 変 更に伴 う追 市長は、事務の委任を受けた場合は、「武力攻撃事態等におけ る国民の保護の 1 87 ための措置に関する法律による救援の程度及 ○ 市長は、事務の委任を受けた場合は、「武力攻撃事態等におけ る国民の保護の び方法の基準」 (平成16年厚生労働省告示第343号。以下「救 援の程度及び基準」という。 )及び県国民保護計画の内容に基づ 援の程度及び基準」という。)及び県国民保護計画の内容に基づ き救援の措置を行う。 き救援の措置を行う。 市長は、「救援の程度及び基準」によっては救援の適切な実施 ○ 記 ための措置に関する法律による救援の程度及 び方法の基準」 (平成16年厚生労働省告示第343号。以下「救 ○ 6 変更事由 第5章 救援 ○ 3 変更後( 変更後(案) 市長は、「救援の程度及び基準」によっては救援の適切な実施 が困難であると 判断する場合には、知事に対し、厚生労働大臣 が困難であると 判断する場合には、知事に対し、内閣総理大臣 に特別な基準の設定についての意見を申し出るよう要請する。 に特別な基準の設定についての意見を申し出るよう要請する。 第6章 安否情報の収集・提供 第6章 安否情報の収集・提供 外 国人登 録原 第1節 安否情報の収集 第1節 安否情報の収集 票 の廃止 に伴 (3)安否情報の収集 (3)安否情報の収集 ○ 市は、避難所において安否情報の収集を行うほか、平素から把 ○ 市は、避難所において安否情報の収集を行うほか、平素から把 握している市が管理する医療機関、諸学校等からの情報収集、県 握している市が管理する医療機関、諸学校等からの情報収集、県 警察への照会などにより安否情報の収集を行う。 警察への照会などにより安否情報の収集を行う。 ○ 安否情報の収集は、避難所において、避難住民から任意で収集 ○ 安否情報の収集は、避難所において、避難住民から任意で収集 した情報のほか、住民基本台帳、外国人登録原票等市が平素から した情報のほか、住民基本台帳等市が平素から行政事務の円滑な 行政事務の円滑な遂行のために保有する情報等を活用して行う。 遂行のために保有する情報等を活用して行う。 - 22 - う削除 編 章 節 P 3 7 2 94 変更前 変更後( 変更後(案) 第7章 武力攻撃災害への対処 第7章 武力攻撃災害への対処 佐 賀広域 消防 第2節 応急措置等 第2節 応急措置等 局 と神埼 地区 4 消防に関する措置等 4 消防に関する措置等 消 防事務 組合 (2)消防機関の活動 (2)消防機関の活動 の 統合に 伴う ○ 消防機関は、その施設及び人員を活用して、国民保護法のほか、 消防組織法、消防法その他の法令に基づき、武力攻撃災害から住 民を保護するため、消防職団員の活動上の安全確保に配意しつ 民を保護するため、消防職団員の活動上の安全確保に配意しつ つ、消火活動及び救助・救急活動等を行い、武力攻撃災害を防除 つ、消火活動及び救助・救急活動等を行い、武力攻撃災害を防除 し、及び軽減する。 し、及び軽減する。 攻撃災害への対処を行うこととされている。 7 2 95 ○ 消防機関は、その施設及び人員を活用して、国民保護法のほか、 削除 消防組織法、消防法その他の法令に基づき、武力攻撃災害から住 ○ 消防本部等は、その装備・資機材・人員・技能等を活用し武力 3 変更事由 ○ 佐賀広域消防局は、その装備・資機材・人員・技能等を活用し 武力攻撃災害への対処を行うこととされている。 (8) 安全の確保 (8) 安全の確保 佐 賀広域 消防 ④ 消防団は、施設・装備・資機材及び通常の活動体制を考慮し、 ④ 消防団は、施設・装備・資機材及び通常の活動体制を考慮し、 局 と神埼 地区 災害現場においては、佐賀広域消防局又は神埼地区消防事務組合 災害現場においては、佐賀広域消防局と連携し、その活動支援を 消 防事務 組合 消防本部と連携し、その活動支援を行うなど団員に危険が及ばな 行うなど団員に危険が及ばない範囲に限定して活動する。 の 統合に 伴う い範囲に限定して活動する。 削除 - 23 - 編 章 節 P 3 7 4 97 変更前 変更後( 変更後(案) 第4節 武力攻撃原子力災害及びNBC攻撃による災害への対処等 第4節 武力攻撃原子力災害及びNBC攻撃による災害への対処等 1 武力攻撃原子力災害への対処 1 武力攻撃原子力災害への対処 変更事由 国 の指針 、県 計 画の変 更及 市は、東松浦郡玄海町に所在する原子力事業所が武力攻撃災害を 市は、国民保護法その他の法律の規定に基づく武力攻撃原子力災 び 佐賀市 地域 受けた場合における周囲への影響にかんがみ、次に掲げる措置を講 害への対処に関する措置の実施に当たっては、原則として、地域防 防 災計画 に準 ずる。 災計画(第4編 原子力災害対策編)に定められた措置に準じ、同 じた修正 (1) 国、県の対策本部等との緊密な連携 様の措置を講ずる。 市は、武力攻撃原子力災害が発生した場合には、国、県の対策本 また、市は、国、県の対策本部と緊密に連携し、正確な情報の収 部等の情報に基づき、初動対応として必要な情報収集体制を整備す 集・伝達を行い、対策本部等による応急対策の実施体制の迅速な確 る。 立を図り、県警察、消防機関、海上保安部、自衛隊、指定公共機関、 (2) 市民への情報提供 指定地方公共機関等関係機関とともに、武力攻撃原子力災害による 市長は、武力攻撃原子力災害に係る情報について、県を通して積 極的な収集に努め、当該情報を速やかに市民へ提供する。 被害を最小にとどめるため、応急対策の実施に万全を期すものとす る。 (1) 武力攻撃原子力災害に対する平素からの備え ① 関係機関との連携 市は、平素から原子力発電所に対するゲリラや特殊部隊による 攻撃、弾道ミサイルによる攻撃、テロによる攻撃等を想定し、国、 県、他の市町、原子力事業者、その他防災機関と武力攻撃事態等 に備えた相互の連携体制の整備に努める。 ② 環境放射線モニタリング体制の強化 市は、地域防災計画の定めにより平常時の環境放射線モニタリ ング体制を整備するとともに、原子力発電所への武力攻撃事態等 も想定して、平常時から緊急時モニタリング要員の確保、観測機 - 24 - 編 章 節 P 3 7 4 97 器等操作の習熟、マニュアル等資料の整備及び緊急時情報共有シ ~ 変更前 変更後( 変更後(案) ステム・通信機器等の整備など緊急時モニタリング体制の整備に 98 努める。 【県が実施する武力攻撃原子力災害に対する平素からの備え】 上記のほか、県では、以下の備えを実施する。 ○ 被ばく医療体制の確認及び連携の強化 ○ 安定ヨウ素剤等の備蓄等 ○ 武力攻撃原子力災害に備えた訓練の実施 (2) 国の対策本部長による応急対策の実施に係る公示及び通知等 ① 国の対策本部長による公示 国の対策本部長は、武力攻撃に伴って放射性物質又は放射線が 原子力発電所外へ放出されることにより、人の生命、身体又は財 産に対する危険が生ずるおそれがあると認めるときは、直ちに、 以下の事項を公示しなければならないこととされている。 ○ 武力攻撃原子力災害の発生又はその拡大を防止するため の応急の対策を実施すべき区域(応急対策実施区域) ○ 武力攻撃原子力災害に係る事態の概要 ○ その他、応急対策実施区域内の住民及び公私の団体に対し 周知させるべき事項 - 25 - 変更事由 編 章 節 P 3 7 4 98 変更前 変更後( 変更後(案) (参考) 国の対策本部長による応急対策の実施に係る公示は、原子力 災害対策特別措置法第15条第2項に規定する「原子力緊急事 態宣言」に相当するものである。 ② 知事による公示の通知 国の対策本部長が公示した場合、知事へは警報の通知と同様 に、総務大臣(消防庁)を通じて通知されることとされており、 通知を受けた知事は、県国民保護計画に定められた警報の通知に 準じて、以下の関係機関に当該公示の内容を通知することとされ ている。 ○ 市町長 ○ 放送事業者その他の指定地方公共機関 ○ 県の執行機関(本庁の知事部局) ○ 県の他の執行機関(県警察、県教育委員会等) ○ 県の関係現地機関 ○ 消防本部 ○ その他の関係機関 - 26 - 変更事由 章 節 P 3 7 4 98 変更前 変更後( 変更後(案) (3) ~ 編 応急対策の実施等 ① 応急対策の内容 99 知事は、国の対策本部長の指示に基づき、住民の避難その他の 所要の応急対策を実施するとともに、必要に応じ、市町長に対し て、所要の応急対策を講ずべき旨の指示を行うこととされている。 この場合において、市長は、以下の応急対策を行う。 【応急対策の内容】 ○ 公示の内容その他武力攻撃原子力災害に関する情報の 伝達及び住民の避難に関する事項 ○ 放射線量の測定その他武力攻撃原子力災害に関する情 報の収集に関する事項 ○ 被災者の救難、救助その他保護に関する事項 ○ 施設及び設備の整備及び点検並びに応急の復旧に関す る事項 ○ 犯罪の予防、交通の規制、その他地域における社会秩 序の維持に関する事項 ○ 緊急輸送の確保に関する事項 ○ 食料、医薬品その他の物資の確保、居住者等の被ばく 放射線量の測定、放射性物質による汚染の除去その他の 応急措置の実施に関する事項 ○ その他武力攻撃原子力災害の発生又はその拡大の防止 を図るための措置に関する事項 - 27 - 変更事由 編 章 節 P 3 7 4 99 変更前 変更後( 変更後(案) ② 応急対策の実施に当たって特に重要となる措置等 市は、応急対策の実施に当たっては、地域防災計画に定めると ころにより行う。 なお、武力攻撃原子力災害への対処に当たり、特に重要と考え る措置については、以下のとおりとする。 措置の種類 措置の内容 ・市は、原子力発電所及びその周辺において、武力攻撃及び武力攻撃災害の兆候を覚知 したときは、地域防災計画の定めの例により、緊急時モニタリングに必要な準備を直 緊急時環境放 ちに行う。 射線モニタリン ・市は、知事から市長に対し、武力攻撃原子力災害に関する応急対策を講ずべき旨の指 グの実施等 示があった場合、地域防災計画の定めの例により、直ちに緊急時モニタリングを実施 する。 ・市は、県の指示又は事態の推移等に応じ必要があると認めるときは、屋内退避の指示、 住民の避難等 又は避難勧告若しくは避難指示を行う等、必要な応急対策を行う。なお、屋内避難に の措置 ついては、コンクリート建屋への屋内退避が有効であることに留意するものとする。 安定ヨウ素剤の ・市は、安定ヨウ素剤の配布及び予防服用実施等について、県の指示により行う。 配布 ・市は、国の指導・助言、指示又は県の指示及び放射性物質による汚染状況調査に基づ き、汚染水源の使用禁止、汚染飲料水の飲用禁止の措置及び汚染飲食物の摂取制限等 食料品等による の措置を講じる。 被ばくの防止 ・市は、汚染水源の使用禁止、汚染飲料水の飲用禁止の措置及び汚染飲食物の摂取制限 等の措置の内容について、住民への周知徹底及び注意喚起に努める。 ・市は、県との緊密な情報の共有を図り、武力攻撃原子力災害に係る情報について、積 要員の安全の 極的な収集に努め、当該情報を速やかに提供するなどにより、応急対策を講ずる要員 確保 の安全の確保に配慮する。 - 28 - 変更事由 編 章 節 P 3 7 4 100 変更前 変更後( 変更後(案) 変更事由 2 NBC攻撃による災害への対処 2 NBC攻撃による災害への対処 国 の指針 及び (4) 汚染原因に応じた対応 (4) 汚染原因に応じた対応 県 計画の 変更 ① 核攻撃等の場合 ① 核攻撃等の場合 市は、核攻撃等による災害が発生した場合、国の対策本部によ 市は、核攻撃等による災害が発生した場合、国の対策本部によ る汚染範囲の特定を補助するため、汚染の範囲特定に資する被災 る汚染範囲の特定を補助するため、汚染の範囲特定に資する被災 情報を県に直ちに報告する。 情報を県に直ちに報告する。 また、措置に当たる要員に防護服を着用させるとともに、被ば く線量の管理を行いつつ、活動を実施させる。 に伴う追記 また、措置に当たる要員に防護服を着用させるとともに、被ば く線量の管理を行いつつ、活動を実施させる。 (追記) 避難の際の住民等に対するスクリーニング及び除染の実施に ついては、県が佐賀県地域防災計画(原子力災害対策編)の定め の例により実施する。 101 【生物剤を用いた攻撃の場合における対応】 【生物剤を用いた攻撃の場合における対応】 組 織の変 更に 伴う修正 天然痘等の生物剤は、人に知られることなく散布することが可能 天然痘等の生物剤は、人に知られることなく散布することが可能 であり、また、発症するまでの潜伏期間に感染者が移動することに であり、また、発症するまでの潜伏期間に感染者が移動することに より、生物剤が散布されたと判明したときには既に被害が拡大して より、生物剤が散布されたと判明したときには既に被害が拡大して いる可能性がある。生物剤を用いた攻撃については、こうした特殊 いる可能性がある。生物剤を用いた攻撃については、こうした特殊 性にかんがみ、特に留意が必要である。 性にかんがみ、特に留意が必要である。 このため、市消防防災課においては、生物剤を用いた攻撃の特殊 このため、市消防防災課においては、生物剤を用いた攻撃の特殊 性に留意しつつ、生物剤の散布等による攻撃の状況について、通常 性に留意しつつ、生物剤の散布等による攻撃の状況について、通常 の被害の状況等の把握の方法とは異なる点にかんがみ、保健衛生を の被害の状況等の把握の方法とは異なる点にかんがみ、保健衛生を - 29 - 編 章 節 P 3 7 4 101 変更前 変更後( 変更後(案) 担当する健康づくり課及び環境課と緊密な連絡を取り合い、厚生 担当する健康づくり課及び環境政策課と緊密な連絡を取り合い、内 労働省を中心とした一元的情報収集、データ解析等サーベランス 閣府を中心とした一元的情報収集、データ解析等サーベランス(疾 (疾病監視)による感染源及び汚染地域への作業に協力すること 病監視)による感染源及び汚染地域への作業に協力することとする。 変更事由 とする。 ~ 101 102 (5) 市長、佐賀中部広域連合の長又は神埼地区消防事務組合の長の 権限 市長、佐賀中部広域連合の長又は神埼地区消防事務組合の長は、 知事より汚染の拡大を防止するため協力の要請があったときは、措 (5) 市長及び佐賀中部広域連合の長の権限 市長及び佐賀中部広域連合の長は、知事より汚染の拡大を防止す 局 と神埼 地区 るため協力の要請があったときは、措置の実施に当たり、県警察等 消 防事務 組合 関係機関と調整しつつ、次の表に掲げる権限を行使する。 の 統合に 伴う 置の実施に当たり、県警察等関係機関と調整しつつ、次の表に掲げ 修正 る権限を行使する。 表(略) ○ 表(略) 市長、佐賀中部広域連合の長又は神埼地区消防事務組合の長 ○ 市長及び佐賀中部広域連合の長は、上記表中の第1号から第4 は、上記表中の第1号から第4号までに掲げる権限を行使すると 号までに掲げる権限を行使するときは、当該措置の名あて人に対 きは、当該措置の名あて人に対し、上記表に掲げる事項を通知す し、上記表に掲げる事項を通知する。ただし、差し迫った必要が る。ただし、差し迫った必要があるときは、当該措置を講じた後、 あるときは、当該措置を講じた後、相当の期間内に、同事項を当 相当の期間内に、同事項を当該措置の名あて人(上記表中の占有 該措置の名あて人(上記表中の占有者、管理者等)に通知する。 者、管理者等)に通知する。 - 30 - 佐 賀広域 消防 編 章 節 P 3 7 4 102 3 11 - 108 変更前 変更後( 変更後(案) (6) 要員の安全の確保 (6) 要員の安全の確保 変更事由 佐 賀広域 消防 市長、佐賀中部広域連合の長又は神埼地区消防事務組合の長は、 市長及び佐賀中部広域連合の長は、NBC攻撃を受けた場合、武 局 と神埼 地区 NBC攻撃を受けた場合、武力攻撃災害の状況等の情報を現地調整 力攻撃災害の状況等の情報を現地調整所や県から積極的な収集に努 消 防事務 組合 所や県から積極的な収集に努め、当該情報を速やかに提供するなど め、当該情報を速やかに提供するなどにより、応急対策を講ずる要 の 統合に 伴う により、応急対策を講ずる要員の安全の確保に配慮する。 員の安全の確保に配慮する。 修正 2 特殊標章等の交付及び管理 2 特殊標章等の交付及び管理 ①市長 ①市長 の 中 ○ の 中 市の職員(消防長の所轄の消防職員並びに水防管理者の ○ 市の職員(消防長の所轄の消防職員並びに水防管理者の所 所轄の水防団長及び水防団員を除く。 )で国民保護措置に係 轄の水防団長及び水防団員を除く。)で国民保護措置に係る る職務を行うもの 職務を行う者 ②消防長 の ②消防長 中 の ○ 消防長の所轄の消防職員で国民保護措置に係る職務を行う 字句の修正 中 ○ 消防長の所轄の消防職員で国民保護措置に係る職務を行う もの 者 ③水防管理者 ③水防管理者 の の 中 ○ 字句の修正 水防管理者の所轄の水防団長及び水防団員で国民保護措 置に係る職務を行うもの 中 ○ 水防管理者の所轄の水防団長及び水防団員で国民保護措 置に係る職務を行う者 - 31 - 字句の修正
© Copyright 2024 ExpyDoc