「豊かな心をもち、生き生きと活動する青鳥っ子の育成」

東松山市立青鳥小学校
平成 2 6 年度学校課題研究
「豊かな心をもち、生き生きと活動する青鳥っ子の育成」
- 言語活動を充実させ、表現する能力の向上をめざして-
Q 議題が提案される工夫はありますか?
学期始めや学期終わりのオリエンテーションを大切にします。各学級に掲示して
ある「学級の歩み」を見ながら、今学期の議題を振り返ると共に、次の学期の議題
の見通しをもつことができるよう助言します。また、全員で書く時間を確保したり
係活動の充実を図ったりすることが活発な議題の提案につながります。
Q 事前の準備で「ここだけはやっておきたい」ところは何ですか?
事前の準備をしっかりと行っておくことはとても大切です。子どもたちが事前に
提案理由に基づいて、学級活動ノートに意見を書くよう指導します。それらを短冊
に書き、話合いのシミューションやどこに時間をかけて話し合うのかを明らかにし
ておくことが大切です。
Q 学級会での教師の助言や指導のポイントは何ですか?
子どもたちの自治的・自発的な活動を見守りつつ、教師の適切な指導の場や機会
を的確にとらえ、指導・助言する必要があります。進行に関する意見やイメージの
確認を行う助言、少数意見や反対意見に関する助言等、必要に応じて行います。ま
た、子どもたちが自治的な範囲を超えた時にはすぐに指導を行うことが大切です。
Q 集団決定をする時に気を付けることは何ですか?
多くの人が納得するよう「自分がよくてみんなもよい」ことを話合い、折り合い
をつけます。それぞれの意見のよさを生かすように智恵をしぼり、互いに歩み寄っ
て決定します。その際、少数意見や決まらなかった意見を大切にし、みんなが気持
ちよく実践できるよう支援します。
~ 学級活動の実践を通して(3 年次) ~
はじめに
青鳥小学校 間中龍史
本校では、学校教育目標の「すあし」(すすんで学ぶ子・あかるく健康な子・しんせつで優しい子)の具現化を図るた
めの一方法として、平成24年度から3年間特別活動を学校課題研究に据え取り組んでまいりました。
折しも国立教育政策研究所より平成25年7月に特別活動の「教員向けリーフレット」が全国の小中学校に配付され、
翌年8月にはその「指導資料」が発行されました。そこでは、特別活動が学級経営・生徒指導・道徳教育等に貢献、又
は中核的な働きをすることが示されました。本校では、その一部分である学級活動に焦点を当て、本校児童の課題であ
る「学力向上」や「自己有用感」を育むことにつながることを目指して全職員の創意を生かして取り組んでまいりまし
た。
未だ研究の半ばでありますが、一区切りとして研究の成果等を公表します。分厚い冊子も良いのですが、他の学校の
参考になればと敢えて今回のようなリーフレット形式にいたしました。詳細につきましては、本校ホームページをご覧
頂ければと思います。最後になりますが、今までの研究を進めるに当たり、本市教育委員会の御理解と多くの指導者の
方に深く感謝申しあげます。
豊かな心
生き生きと活動する
素直な心をもった子
思いやりの心をもった子
信頼する心をもった子
感動する心をもった子
正義感をもった子
意欲をもって活動する子
主体的に活動できる子
生きる力をもった子
自己決定力をもった子
互いのよさを尊重し合える子
Q 学級会で時間内に決めきるためのポイントは何ですか?
事前に「決まっていること」を多くし、どこに時間をかけて話し合うのかを明確
にします。話合いが焦点化して行えるよう、事前に出ている意見について共通理解
を図っておくことも考えられます。
まとめにかえて
「児童の話合い活動」を中心とする3年間の特別活動の研究をここで終了いたしま
す。これまで、國學院大學教授 宮川 八岐 様をはじめとして、多くの特別活動
を推進する皆様の先鋭なる御指導に心より感謝いたします。
研究の成果は、全ての学級での学級活動における「話合い活動」に見ることがで
きます。この成果が、児童一人一人が望ましい集団活動や集団の一員としてよりよ
い生活や人間関係づくり、更には学力向上につながることで学校生活の充実につな
がることを期待してやみません。
取組の詳細は本校ホームページに掲載いたしますので、御高覧の上、御指導を賜
りますようお願いいたします。
青鳥小学校HP
http://www.higashimatsuyama-stm.ed.jp/~oodori/
視点(1)児童が自ら考え、主体的に判断する学習活動を進めることにより、正
しい知識理解が図られ、豊かな心をもつ児童が育つ。
視点(2)教育活動のなかに人とのふれあいや体験活動を取り入れることにより、
望ましい人間関係や豊かな学校生活が創造でき、生き生きと活動する
児童が育つ。
視点(3)話合い活動を充実した授業を展開し、折り合いをつける集団 討議をす
すめることにより、思考力・表現力が高まり、自治的能力を身に付け
た児童が育つ。
①自治的能力を育てる「学級活動の話合い」の授業の展開
②児童の自主的・実践的な活動の育成
③望ましい集団活動を通して、個性の伸長を図る指導の展開
④望ましい集団活動を通して、健全な自尊感情をはぐくむ場面の設定
⑤ 「 子 ど も た ち 自 身 で ル ー ル を つ く っ て 守 る 活 動 」「 集 団 と し て の 意 見 を ま と め る
話合い」の充実等、規範意識の育成
⑥言語活動を充実させ、表現する能力の育成
1「事前の活動・計画委員会」 ここがポイント!
計画委員会
3「言語活動・表現力の育成」 ここがポイント!
活動の進め方チェック表
活動の流れ
議題の整理
決定
学級会の準備
話合いの前に
イメージの共
有・明確化!
学級会の話合い
決まったことを
するための準備
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
全学年の話合い話型の基本
やること
議題ポストをあける。
議題を選定する。
学級全員で議題を決める。
役割分担する。
話合いのめあてを決める。
決まっていることを確認する。
話合いの柱を立てる。
学級会ノートをまとめ,配布する。
学級会ノートに,意見を書いてもらう。
決まっていることや,出た意見の確認をする。
短冊などを準備する。
学級会を進める。
進め方について振り返る。
決まったことを知らせる。
必要なことを学級全員で準備する。
いつ
チェック
○月○日(月)
業間・昼休み
帰りの会
○月○日(火)
昼休み
①結論を先に言ってから、理由を必ず言う。
「わたし・ぼくは、○○と思います。わけは、○○だからです。」
②賛成の意見の時、前の人の意見に関連させて言う。
「わたし・ぼくも、○○さんとおなじで、○○に賛成です。わけは、○○だからです。」
高学年の話合い話型の実践事例
帰りの会
○月○日(水)
帰りの会
○月○日(金)
○時間目
○月○日(月)
まで
話合いの柱①は,「何をやるか」にしようか。
①条件付き賛成
「○○ならば、賛成です。
」
②優しさを表す
「○○は、・・・・の時にするのはどうですか。」
③時間内に決める
「時間なので、そろそろまとめたいと思います。
」
④まとめる
「○○は大切なので、反対の人がいなければ決めてもいいと思います。
」
4「教師の助言・先生の話」 ここがポイント!
<本時>
前
段
そうだね。柱②は・・・・・
・自治的な活動範囲を超えそうなときの助言
・ルールやマナー違反,相手を傷つけるような発言に対する指導
・話合いが議題や柱からそれたり,混乱したりしているときの整理を行う助言
・イメージの共有化(確認)を行う助言
・少数意見や反対意見に対する助言
・意見が対立した時の助言
2「話合いの進め方・工夫」 ここがポイント!
柱①はくらべるから
柱②は①で決まったことに
提案理由やめあて,決まっていること,本時のめあてなどを浸透させるために取り入れてもよい。
(発達段階に即して,低学年は是非取り入れたいが,中・高学年では実態による。)
話合いの流れが
みんなに分かるグッズ
関連させた意見もだしあう
話
合
い
終
末
・ポスターと看板を合わせ
ていいと思います。
・看板は1文字ずつ会の名
前が書いてあるものだそ
うです。そしてポスターは
日にちや場所が書いてあ
るものだそうです。意見を
出してくれた人がそう言
っていました。
・ちょっと違うので合わせ
ない方がいいと思います。
・ぼくは追いかけられる
のが怖いから、「逃走中」
には反対します。
・じゃ,どうしたらいか
な。
・それなら,○○君は初
めから鬼をやればいいと
思います。
・△△さん,それならい
いですか。
・いいです。
・皆さんもいいですか。
①計画委員へのねぎらい
②前回の学級会と比べてよかったこと
③次回の学級会に向けての課題
④実践への意欲を高める声かけ
・なかなか決まらないけ
どどうしましょう。
・それなら両方やればい
いよ。
・でも,ゲームの時間は
15分と決まっています
よ。
・短くなっちゃうけど時
間を半分ずつにすれば両
方できると思います。
・司会さん,みんなにそ
れでいいか聞いてくださ
い。
「今日のために休み時間も使ってしっかり準備してくれました。」
「今日のよかったところは,めあてや提案理由にそってみんなで決めることができたところです。」
「今日残念だったところは,時間内に話合いが終わらなかったところです。」
「みんなで協力して楽しい○○にしましょう。」
短冊の操作化
意見を分類して
まとめる
<実践>
柱③は小黒板を使って役割分担
すぐに活動開始!
・称賛
・準備の確認
・提案理由へ立ち返る助言
・よかったところ
・課題
「がんばって準備していますね。」「責任をしっかり果たしていてすばらしいですね。」
「○○係は何をしなければならないかな。」
「○○をやったことで,提案理由にあるようにクラスがより男女なかよくなりましたね。」
「みんなで話し合って決めたことを分担して責任をもって準備できましたね。」
「次回は○○のことを気をつけると,学級の△△する力がより向上しますね。」