第1章 計画の策定に当たって 1 策定の背景と目的 1 策定の背景と目的 平成24年(2012年)8月,子ども・子育て支援法をはじめとする子ども・子育て関連3法*1 が制定され,平成27年度(2015年度)から「子ども・子育て支援新制度」(以下「新制度」 という。)が本格実施されることとなっています。 新制度は,質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供や保育の量的拡大・確保,教 育・保育の質的向上,地域の子ども・子育て支援の充実を柱として,全ての子どもや子育て 家庭を対象とした支援を通じて「子どもの最善の利益」が実現され,一人一人の子どもが健 やかに成長できる社会を目指すものです。市町村は,新制度の実施主体として,市民ニーズ に対応した「市町村子ども・子育て支援事業計画」を策定し,幼児期の学校教育・保育,地 域子育て支援を総合的かつ計画的に実施することとされています。 本市では,子どもの健全育成を図り,子育てしやすい環境整備を目的とした次世代育成支 援対策推進法(平成15年法律第 120号)に基づき,盛岡市次世代育成支援対策推進行動計画 (前期:平成17~21年度(2005~2009年度),後期:平成22~26年度(2010~2014年度)) を策定し,「子どもがまんなか~みんなで育む子どもの笑顔~」を基本理念として,子育て をまちぐるみで支援する仕組みづくりを進め,子育ての喜びを地域社会全体で実感すること ができるまちづくりに取り組んできました。これまでの取組を総括すると,おおむね計画ど おりに施策が実施されましたが,保育所における待機児童の解消に至っていないことや,市 民アンケート調査で「盛岡市の子育て支援施策・支援活動が充実していると感じる」と答え た市民の割合が目標に達していないことなど,解決すべき課題が残されているのが現状です。 さらに,世帯構成の変化や地域のつながりの希薄化により,子育てに不安や孤立感を覚える 保護者が少なくない現状を踏まえ,子ども・子育てを取り巻くあらゆる状況に対応するため, 更なる取組が必要です。 このような背景の下,喫緊の課題である待機児童の解消や,子ども・子育て支援の更なる 充実を図るため,盛岡市の将来を見据えた子ども・子育て支援に関する総合的な計画として, 盛岡市子ども・子育て支援事業計画を策定するものです。 *1 子ども・子育て関連3法 ①「子ども・子育て支援法」(平成24年法律第65号) ②「就学前の子どもに関する教育,保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律」(平成24年法律第66号) ③「子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育,保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する 法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」(平成24年法律第67号) 1 2 計画の位置付け 2 計画の位置付け この計画は,本市のまちづくりの基本指針である,盛岡市総合計画及び保健福祉分野を推 進するための総括的な計画である盛岡市地域福祉計画をはじめとする他の関連計画との整合 を図り,本市の子ども・子育て支援及び次世代育成に関する具体的な施策を推進するための 指針として策定するものであり,少子化対策の一端を担うものです。 また,子ども・子育て支援法第61条に基づく「市町村子ども・子育て支援事業計画」とし て位置付けるとともに,次世代育成支援対策推進法が改正され,法律の有効期限が平成37年 (2025年)3月31日まで10年間延長されたことから,同法第8条に基づく「市町村行動計画」 としても位置付け,両計画を一体的に策定するものです。 図 1 計画の位置付け ●盛岡市総合計画● ○ 基本構想における目指す将来像 「ひと・まち・未来が輝き 世界につながるまち盛岡 」 ○ 基本目標 「人がいきいきと暮らすまちづくり」 ●盛岡市地域福祉計画● ○ 基本理念「共に支え合い,誰もが安心して暮らせる地域社会の実現 」 関 連 計 画 次世代育成支援対策推進行動計画 (平成17年度~平成26年度) もりおか健康 21プラン 高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画 連携 子ども・子育て支援事業計画 (第2期次世代育成支援対策推進行動計画) 障がい者福祉計画 子ども・若者育成支援計画 教育ビジョン(教育振興基本計画) 子ども・子育て 関連3法 次世代育成支 援対策推進法 3 計画の期間 この計画は,平成27年度(2015年度)を初年度とし,平成31年度(2019年度)までの5年 間を一期として策定します。 ただし,計画期間中であっても,市民ニーズや社会情勢の変化などを踏まえながら,必要 に応じて見直しを図っていくこととします。 2
© Copyright 2025 ExpyDoc