学部 学科等 入学 定員 直近の認定年度 認定を受けている免許状の種類 (免許教科) 総合政策学部 総合政策学科 207 平成17年度 中一種免(社会) 単位数 専任教員 必 選 氏名・職名 教育課程 免許法施行規則に定める 科目区分 日本史及び外国史 日本史 2 世界史 2 現代日本政治外交史 地理学(地誌を含む。) 「法律学、政治学」 「社会学、経済学」 2 地理学A 2 地理学B 2 地誌A 2 地誌B 2 自然地理学A 2 自然地理学B 2 法学概論 2 ●単位数 ●教員数 佐道明広教授 今井良幸准教授 政治学概論 2 市島宗典教授 行政学 2 桑原英明教授 行政法 2 (今井良幸准教授) これらより4単位選択必修 マクロ経済学 2 大森達也教授 ミクロ経済学 2 (大森達也教授) 経済学概論 「哲学、倫理学、宗教学」 履修 方法 授業科目 2 倫理学A 2 倫理学B 2 哲学A 2 哲学B 2 (大森達也教授) ・教員の免許状取得のための必修科目 (選択必修科目の単位数を含む) 34単位 ・教員の免許状取得のための選択科目 6単位 ・専任教員数(合計) 5人 ・必要専任教員数 4人 学部 学科等 総合政策学部 総合政策学科 入学 認定を受けている免許状の種類 直近の認定年度 (免許教科) 定員 教育課程 免許法施行規則に定める 科目区分 207 平成17年度 単位数 専任教員 必選 氏名・職名 2 現代日本政治外交史 2 日本行政論 人文地理学及び自然地理学 地誌 ●単位数 ●教員数 佐道明広教授 2 小売業態論 外国史 履修 方法 授業科目 日本史 日本史 高一種免(地理歴史) 2 坂田隆文教授 世界史 2 地理学A 2 地理学B 2 自然地理学A 2 自然地理学B 2 地誌A 2 地誌B 2 地域政策論 2 地方自治論 2 桑原英明教授 流通論 2 (坂田隆文教授) これらより10単位選択必修 居住福祉と社会・生活 2 資源エネルギー政策論 2 国際マーケティング論 2 太田真治教授 国際経営論 2 宮川正裕教授 環境政策論 2 環境法 2 岡本祥浩教授 小山佳枝准教授 ・教員の免許状取得のための必修科目 (選択必修科目の単位数を含む) 36単位 ・教員の免許状取得のための選択科目 4単位 ・専任教員数(合計) 7人 ・必要専任教員数 3人 学部 学科等 総合政策学部 総合政策学科 入学 直近の認定年度 定員 認定を受けている免許状の種類 (免許教科) 教育課程 免許法施行規則に定める 科目区分 207 平成17年度 単位数 専任教員 必選 氏名・職名 法学概論 2 今井良幸准教授 国際法 2 小山佳枝准教授 2 佐道明広教授 2 (佐道明広教授) NPO/NGO論 2 羅一慶教授 行政管理論 2 桑原英明教授 マクロ経済学 2 大森達也教授 ミクロ経済学 2 (大森達也教授) 国際関係論 経済学概論 「社会学、経済学(国際経済 経済政策と日本経済 を含む。)」 経営学概論 2 (佐道明広教授) 2 (大森達也教授) 2 2 竹田昌次教授 経営戦略論 2 宮川正裕教授 マーケティング論 2 高橋秀雄教授 マーケティング戦略論 2 坂田隆文教授 これらより22単位選択必修 倫理学A 2 倫理学B 「哲学、倫理学、宗教学、心 心理学 理学」 哲学A 2 2 哲学B ●教員数 履修 方法 授業科目 「法律学(国際法を含 国際政治史 む。)、政治学(国際政治を 安全保障論 含む。)」 ●単位数 高一種免(公民) 2 2 ・教員の免許状取得のための必修科目 (選択必修科目の単位数を含む) 36単位 ・教員の免許状取得のための選択科目 4単位 ・専任教員数(合計) ・必要専任教員数 10人 3人
© Copyright 2024 ExpyDoc