27年度園のしおり(P1~P50)

入園を希望された保護者の皆様
進級される保護者の皆様
当園は平成4年に向陽台地区に開園した城山保育園の第4の姉妹園として、南山区画整理事業開発の一部として
住宅が建設され保育園がオープンしました。名称については、城山保育の質と、地域の保育園・地域と密接したい
願いを込めて「城山保育園南山」と名付けました。
職員一同、子ども達のより良い保育の為に又、人間形成の基礎を培い、子ども達のそれぞれの個性を豊かに育て
ていきます。保育園では子ども・保護者・職員が共に学び、一緒になって保育をする『共育』をして子ども達が毎
日楽しい園生活を送っていきたいと願っています。
園
城山保育園園歌
作詞
城所真人
作曲
松本
3
し
ろ
や
ま
し
ろ
や
ま
ほ
い
く
え
ん
さ
か
せ
る
キ
ャ
ッ
ス
ル
オ
ン
リ
ー
ワ
ン
で
そ
だ
ち
あ
い
き
ぼ
う
の
あ
し
た
を
え
が
い
た
つ
く
っ
た
く
ふ
う
し
た
ほ
ら
ほ
ら
ほ
ら
ね
あ
そ
ぼ
う
よ
あ
そ
ぼ
う
よ
ち
か
ら
あ
わ
せ
て
あ
そ
ぼ
う
よ
長
城
隆
2
し
ろ
や
ま
し
ろ
や
ま
ほ
い
く
え
ん
め
ば
え
る
キ
ャ
ッ
ス
ル
い
き
る
ち
か
ら
の
す
ば
ら
し
さ
や
さ
し
い
こ
こ
ろ
に
み
つ
け
て
み
つ
め
て
て
に
と
っ
て
ほ
ら
ほ
ら
ほ
ら
ね
1
所
あ
そ
ぼ
う
よ
あ
そ
ぼ
う
よ
す
て
き
な
し
ぜ
ん
と
あ
そ
ぼ
う
よ
1
し
ろ
や
ま
し
ろ
や
ま
ほ
い
く
え
ん
う
れ
し
い
キ
ャ
ッ
ス
ル
ひ
と
り
ひ
と
り
の
ほ
ほ
え
み
が
お
お
き
く
は
な
さ
く
こ
ろ
ん
で
は
し
っ
て
と
び
は
ね
て
ほ
ら
ほ
ら
ほ
ら
ね
あ
そ
ぼ
う
よ
あ
そ
ぼ
う
よ
き
ょ
う
も
な
か
よ
く
あ
そ
ぼ
う
よ
真
人
目
次
挨拶
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
園歌
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
1.施設概要
①
②
園施設の概略
園舎見取り図
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4
6
2.保育の内容
①
②
③
保育の理念
保育の目標
保育の特徴
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7
9
11
④
⑤
⑥
⑦
保育園の1年 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どもたちの1日 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
登降園について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
食事と離乳食 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12
15
16
20
3.保健と健康管理
①
②
③
病後の登園時注意事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
感染症の登園基準 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
保育園とくすり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
30
32
33
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
園児健康診断 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
病気とケガ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下痢・嘔吐の対応について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
市内の病院リスト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
誤飲の手当て早見表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乳幼児突然死症候群 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
35
36
37
38
40
41
4.家庭との連携
①
②
保育時間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
園からのお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
42
43
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
提出書類について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プライバシーを守るために ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プライバシーポリシー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
連絡帳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お支払方法は? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このような研修を受けています ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご意見・ご要望を受け付けています ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
44
45
46
47
48
48
49
2
5.準備物の案内
①
園生活で必要なもの
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
51
②
③
④
⑤
ピクニック・遠足について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご用意していただくもののサイズ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
名前はここに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな衣類がおすすめです ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
55
56
57
58
6.防災と安全管理
①
②
③
災害発生時における保育園の対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お子さんを災害から守るために ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お子さんの安全を守るために ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
59
61
62
7.子育て支援
①
このような取り組みを行なっています
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
65
①
②
子育て支援制度をご存知ですか ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
虐待とは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
67
68
③
④
⑤
使っていますね!チャイルドシート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ファミリー・サポート・センターとは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
病後時保育とは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
69
70
71
8.資料
3
1.施設概要
①
園施設の概略
施設名
しろ やま ほ いく えん みなみやま
城山保育園 南 山
所在地
〒206-0804
東京都稲城市百村1461 番1
TEL 042-401-6442
FAX 042-401-6441
URL http://www.aobakai.or.jp/minamiyama
E –mail [email protected]
定員・クラス編成
認可定員125名
クラス名
ひよこ
あひる
ぺんぎん
0歳児
1歳児
2歳児
ね
こ
と
ら
らいおん
内訳
年
齢
認定区分
3歳児
3号認定
認可定員
10名
18名
24名
3:1
6:1
6:1
職員配置
3名
3名
4名
規模
1,650.00㎡
建築面積
978.56㎡
延床面積
965.06㎡
構造規模
木造2階建て
工期
着工
平成26年7月
竣工
平成27年3月
5歳児
2号認定
基準職員配置
敷地面積
4歳児
4
24名
20:1
1名
24名
30:1
1名
25名
30:1
1名
開園時間
午前7時~午後8時
13 時間開園(延長保育時間を含む)
*平成 27 度より「保育短時間」利用区分の方は午前 8 時 30 分~午後 4 時 30 分(一日最大 8 時間)の保育時間
になります。
休園日:日曜・祝日・年末年始 12/29~1/3
入園対象児
0歳~5歳
就学前まで
産休明けの生後 57 日目を経過し健康診断の結果、健康であること
児童福祉法による入所児童であること
事業概要
延長保育・・・・・午後6時~午後8時
*平成 27 度より「保育短時間」利用区分の方は午後 4 時30分以降が延長保育になります。
産明け保育・・・・生後57日目より
障がい児保育・・・・集団保育が必要で、可能な範囲で受け入れています。
一時預かり事業・・午前 8 時 30 分~午後 5 時
一日最大 10 名まで(面積基準による)
地域子育て支援・・パートナー保育(すくすく)
、親子体験教室、園庭開放、小中高生の育児体験受入、
子育て相談等
職員体制
園長、主任、保育士、看護師、栄養士、調理師等
〈都の最低基準以上の職員配置をしております〉
(給食業務はシダックスフードサービス(株)に委託しています)
嘱託医
いしがき医院
医
師
小児科・アレルギー科
石垣 信男
稲城市大丸 3051 番地の 1
ワタナベ歯科
歯科医師
042(401)3733
歯科
渡辺 紀夫
稲城市東長沼3109-101
042(378)8148
グループ園
城山保育園
城山保育園上石原
稲城市向陽台6丁目4番
調布市上石原3丁目8-10
TEL 042-378-4680 FAX
042-378-4710
TEL 042-490-2031 FAX
042-490-2032
E –Mail [email protected]
E-Mail: [email protected]
URL http://www.aobakai.or.jp
URL: www.aobakai.or.jp/kamiishi
調布城山保育園
調布市深大寺南町 3 丁目17-35
TEL 042-452-9496 FAX 042-452-9497
E-Mail: [email protected]
URL: www.aobakai.or.jp/chofu
5
②
園舎見取り図
2 階平面図
2階屋上
プール
乗り物
サーキット場゜
1階屋上
1階平面図
6
2.保育の内容
①
保育の理念
はじめに
保育園は皆さんの大切な乳児・幼児のお子さんをあずかり、児童福祉法に基づいて養護・教育する施設であ
ります。また、子ども・子育て支援法(以下「子育て法」という。)、「特定教育・保育施設及び特定地域型保
育事業の運営に関する基準」並びに稲城市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定
める条例に基づいて保育認定子ども(以下「入所児」という。)の保育を 行います。
これから保育園での生活が始まります。園では子ども達一人一人の健やかな発達に心を配り、楽しい園生活づ
くりを大切にし、また保護者の方が安心して働くことが出来るように責任を持って保育をしてまいります。
また働きながら子どもを育てることは、大変ですが子どもの成長は、素晴らしく子育ては、楽しいものです。
園と家庭で協力し合いながら保育を進めていきたいと考えています。
園のことやお子さんのことで、わからない点、不安に思われる点がありまし たら、
いつでも職員にお尋ね下さい。
運営方針
(1) 全ての子どもが健やかに成長するために適切な環境が等しく確保されることを目指し、家庭を離れる時間の
長い入所児に、温かい家庭的な保育を行う。
(2) 子どもの意思及び人格を尊重して、常に子どもの立場に立って保育を提供し、入所児の無限の可能性を信じ、
本来持っている能力を伸ばす保育を行う。
(3) 地域及び家庭との結び付きを重視した運営を行い、都道府県、区市町村、小学校、他の特定教育・保育施設
等、地域子ども・子育て支援事業を行う者、他の児童福祉施設その他の学校又は保健医療サービス若しくは
福祉サービスを提供する者との密接な連携に努める。
(4) 家庭との連携を密にし、園と家庭との理解、協調を目指す。
保育基本方針
「豊かな心と身体を育み、自立を見守る」
当園では、乳幼児が一日の活動の大半を園で生活することを考慮して安定感をもって、十分な活動ができるよ
う環境を整え、各年齢の発達段階に応じた保育内容の計画をたて、それに基づき日々の指導を行い、園での生活
を楽しく過ごせるように考えています。具体的には生活と遊びを通して基礎的事項・健康・人間関係・ことば・
環境・表現の観点から安全で情緒の安定した生 活が出来るよう配慮し、望ましく成長発達するように指導にあた
っております。
ミッションステートメント(使命の文章化)
保育を必要とする乳幼児に対しては、「一人一人を大切にし、生きる力を培う保育」に取り組み、その保護者
と一般住民に対しては、「安心できる子育て支援環境」を提供することで、稲城市における「子育て支援の提供
拠点オンリーワン」を目指します。
7
その為に(行動指針)
◆職員の専門的知識・人間性を高め、保護者・職員とのコミュニケーションをとおして相互理解を深めます。
◆地域の医療機関・児童相談所・子育て支援機関と更なる連携を図ります。
◆定期的な保育ニーズの調査・把握を行い、保育サービスの継続的な改善に活用します。
◆城山保育マニュアルによる高質の保育サービスの維持を図ります。
◆自然と親しむ体験保育を通して、子どもたちの感性を育てます。
◆人と人との触れ合いの中で、親しみを持って挨拶できる環境を作ります。
社会的責任
児童福祉施設として子育て家庭や地域に対し、保育園の役割を確実に果たします。
人権尊重
保育士等は、保育の営みが子どもの人権を守る為に法的・制度的に裏付けられている事を認識し、理解します。
説明責任
保護者や地域社会と連携や交流を図り、風通しのよい運営をする事で、一方的な「説明」でなく分かりやすく応答的
な「説明」をいたします。
情報保護
保育にあたり知り得た子どもや保護者に関する情報は、正当な理由なく漏らすことはいたしません。(児童福祉法第
18 条の 22)
(詳しくはP49)
苦情処理・解決
苦情解決責任者である園長の下に苦情解決担当者を決め書面における体制を整備しています。また第三者委員を設置
しています。職員で共通理解を図ります。(詳しくはP49,P50)
8
②
保育の目標
●
●
やる気いっぱい元気な子
●
ほほえみ輝くやさしい子
力を合わせてがんばる子
発達過程
6年齢のクラス(0~5歳児)で園生活を送るが、保育所保育指針の 8 つの発達段階を前提条件としている。また、
一人ひとりの成長発達段階を踏まえた上で、養護と教育が一体となって保育展開されている。
年齢別保育目標
子どもの保育目標
0歳児
一人ひとりの生理的欲求(食事・排泄・睡眠等)が満たされ、安心して過ごす。
1歳児
安心できる保育者と過ごす中で、身のまわりのことをしようとしたり、友だちに興味を持ち
かかわろうとする。
2歳児
自我の芽生えを受け止めてもらい安心して過ごす中で、簡単な身の回りのことが出来るよう
になり、友だちと関わる楽しさを味わう。
3歳児
基本的生活習慣が身に付き、保育者や友だちと過ごす中で、さまざまなルールがあることを
知る。
4歳児
保育者が見守る中で友だちとのつながりを広げ、意欲的に行動し自分の力を発揮できるよう
になる。
5 歳児
生活や遊びの中で、ひとつの目標に向かい力を合わせて活動し達成感や充実感をみんなで味
わい、自信が持てるようになる。
9
保育の内容
年 齢
養
護
0 歳児
生
命
の
保
持
情
緒
の
安
定
健
康
人
間
関
係
教
育
環
境
言
葉
表
現
食
育
食
を
営
む
力
の
基
礎
1 歳児
2 歳児
・一人ひとりの生活
リズムを重視して、
生理的欲求を満たし
生命の保持と生活の
安定を図る。
・発達過程などを的
確に把握し、一人ひ
とりの子どもの甘え
等、依存的欲求を満
たす。
・特定の保育士との
信頼関係が更に深
まり愛着関係が育
まれるように関わ
る。
・スキンシップをに
より、保育士との関
わりの心地よさや
安心感をもてるよ
うにする。
・生活や遊びの中で
自我が育つような
関わりをもつ。
・喜んで身の周りの
世話をしてもらった
りする。
・自分からもしよう
としたりする気持ち
を表す。
・手足や体を動かす
などの運動的な活動
を行う。
・身の回りのことを
自分でしようとす
る。
気持ちが芽生える
・いろいろな遊びの
中で十分に体を動
かす。
・一人ひとりの子ど
もの甘え等の依存・
欲求を満たし保護者
との絆をつくる。
・保育者と一人ひと
りのつながりの中
で、安定して生活す
る。
3 歳児
4 歳児
・基本的な生活習
慣を身につけられ
るように援助す
運動機能が高まる
ようにする。
・主体的な活動を
促す環境を構成
し、探索意欲が高
められるように見
守る。
・自ら体調の変化
に気づく。
・運動量が増し、
活発に活動できる
ようにする。
・多様な経験を通
し自己肯定感を積
み、自信や保育士
への信頼を獲得で
きるようにする。
・援助してもらいな
がら自分で身の回
りのことをしよう
とし、できた事に喜
びを感じる。
・保育者と一緒に全
身や手や指を使う
遊びを楽しむ。
・身の回りを清潔
にし、基本的生活
習慣をしだいに身
につける。
・戸外遊びを十分
にし遊びの中で体
を動かす楽しさを
味わう。
・安全や危険の意
味がわかり、危険
を避けて行動す
る。
・身近な遊具や用
具を使ったり、集
団の遊びを通し、
体を動かすことを
楽しむ。
・保育者や友だちに
関心を持ち模倣を
したりして、親しみ
を持って関わろう
とする。
・徐々に友達と関わ
って遊ぶ楽しさを
味わう。
・生活や遊びの中で
順番を持つことな
どの決まりがある
ことを知る。
・保育者や友だち
との関わりの中
で、相手の気持ち
を知る。
・友達と簡単なル
ールのある遊びを
する中で、ルール
を守ろうとする。
・友達とのつなが
りを広げ、集団の
中で自己主張した
り、相手の立場を
考えながら行動す
る。
・安心できる人的及
び物的環境の下で、
感覚の働きを豊かに
する。
・好きな玩具や遊具
に興味を持って関
わり、様々な遊びを
楽しむ。
・自然と触れ合う中
で、好奇心や探究心
が生まれてくる。
・保育者の話掛けに
より発語が促され、
言葉を使うことを楽
しむ。
・保育者や友達との
話しかけややり取
りの中で、声や言葉
を使おうとして気
持ちを表そうとす
る。
・身の回りの興味の
あるものを使った
遊びを通して感性
を豊かにする。
保育士と一緒に歌
ったり手遊びをし
たりリズムに合わ
せて体を動かして
遊ぶ。
・生活や遊びの中で
保育者や友達と簡
単な言葉でのやり
とりを楽しむ。
・身近な動植物に
興味や関心を持
ち、世話をするこ
とで親しみを感じ
る。
・身近な物や遊具
に興味を持ち、大
切にする気持ちが
芽生える。
・日常生活に必要
な言葉を使って自
分の思っているこ
とを話したり、欲
求を言葉で表した
りする。
・様々な素材や用
具に親しみ、感覚
の豊かさを育む。
・感じたことや思
ったことを自由に
表現する。
・身近な動植物に
愛情や関心を持
ち、世話をしよう
とする。
・身近な物や遊具
に意欲的に関わ
り、考えたり試し
たりしながら工夫
して遊ぶ。
・人の話を聞いた
り、自分の経験し
たことや、思って
いることを伝える
楽しさを味わう。
・食べることの楽し
さを知り、自分で食
べようとする。
・楽しい雰囲気の中
で喜んで食事をす
る。
・土や水等の身近な
興味のある素材を使
った遊びを通して感
覚の働きを豊にす
る。
・体の動きや表情で
快・不快を表わす。
・いろいろな食材や
保育園の味付けに慣
れる。
・子どもの気持ちを
受容し共感しなが
ら継続的な信頼関
係を築いていく。
・保育士や友だちと
遊ぶ中で自分なり
のイメージを膨ら
ませ、好きなように
表現したり楽しみ
ながら遊ぶ。
・身の回りの様々な
ものを模倣したり
経験したことを思
い浮かべたりして、
感性を豊かにする。
10
・食材に触れる機
会を通し、食事に
関心を持つ。
5 歳児
・運動と休息の適
切な調和を図りな
がら、基本的な生
活習慣が身につく
ようにする。
・達成感や自信を
持つことで充実感
を味わえるよう
に、保育者もその
成長を認め一緒に
喜び、子どもの心
の安定をえられる
ようにしていく。
・安全や危険の意
味を理解し、安全
に必要な習慣や態
度を身につける。
・様々な遊具や用
具を使い、複雑な
運動や集団的な遊
びを通して体を動
かすことを楽し
む。
・保育者や友だち
との関わりの中で
自分の思いを伝え
たり相手の話を聞
こうとし、いたわ
りや思いやりの気
持ちを持つ。
・協調、協力して
物事をやり遂げよ
うとする。
・思考力や認識力
が高まり、自然事
象や社会事象、文
字への興味や関心
が深まる。
・生活の中にある
言葉の美しさや楽
しさに気付き、使
ってみたり文字で
表し言葉への興味
を広げる。
・身近な社会や自 ・身近な社会や自
然事象への関心が 然事象への関心を
高まり、それらの 深め、美しさ、優
面白さ、不思議さ、 しさ、尊さなどに
美しさなどに気づ 対する感性を豊か
き、感性を豊かに にする。
する。
・感じたことや思
・ 感じたことや ったこと、想像し
思ったこと、想像 た こ と を 工 夫 し
したことなどを工 て、目標を持って
夫して、さまざま 様々な方法で表現
な 方 法 で 表 現 す する。
る。
・自分で作る経験 ・収穫したものを
を通し、食事の大 調理する喜びを味
切さを知る。
わう。 ・三角表
に興味を持ち、食
べ物と体の関係を
知る。
③
保育の特徴
園の特色
・自然と親しむ、体験保育
自然環境に恵まれた立地条件をいかし四季を通して散歩にでかけ、
草花を愛し、自然に生息する生き物の観察をしたり、夏野菜やサツ
マイモの収穫の喜びをクッキング保育にて芋煮汁にしたりカレーを
作ったりして、食べて味わう…。そのような貴重な体験を大事にし
て子ども達の感性を育て、自然を大切にすることを学びとってもら
いたいと思っています。
・ 専任講師による指導
◎体育指導(3歳児~5歳児)
月二回、幼児組では体育指導を行っています。これは全員が跳び箱を5段跳べるように指導するのではなく子
ども達にとって、走る・跳ぶ・投げる・蹴るなどの基本動作を運動遊びとして楽しむことを目的に指導にあたっ
ております。
◎造形指導(4歳児、5歳児)*初年度は担任が行います。
月一回、4・5歳児では造形指導を行っています。これは「描きたい・作りたい という気持ちが自然に生まれ
る環境」「画一的でなく個人差を重視」「できあがったものが成果ではなく、楽しく表現することが成果」を三
つの柱としています。
課外教室
◎ スキルアップスポーツクラブ・サッカークラブ(幼児・小学低学年)
毎週土曜日・場所
城山保育園(稲城市向陽台)
◎ カワイ造形教室
毎月2回土曜日・場所
城山保育園(稲城市向陽台)
◎ ピアノ教室(タカハシミュージックプラザ)
毎週土曜日・場所
城山保育園(稲城市向陽台)
・給食
旬の物を採り入れ、国産の新鮮で安全な素材を活かし、自然の調味料のみを使 用した薄味で化学調味料は使
用せず薄味で美味しい給食作りに心掛けています。
11
④
保育園の 1 年
(年間行事)
4月
入園式
懇談会 4~5 月(1 回目)
ピクニック
蟯虫検査
全園児健康診断
防犯訓練
5月
さつまいもの苗植え(4・5歳児)
全園児健康診断
6月
防災訓練
5歳児プラネタリウム
全園児歯科検診
歯磨き指導
梅ジュース作り
7月
プール開き・水あそび
七夕
お泊り保育(5 歳児)
夏まつり
8月
9月
プール納め
引取り訓練・さつまいもの観察(4・5歳児)
梨もぎ(3~5歳児)
12
10月
運動会
いも堀り(3~5歳児)
全園児健康診断・視力検査(3~5歳児)
秋の遠足(3~5歳児)
11 月
防災訓練
芋煮会
12月
発表会
クリスマス会
1月
おもちつき
交通安全教室
2月
節分集会
懇談会(2 回目)
おみせやさんごっこ
尿検査(幼児クラス)
3月
ひなまつり会
お別れ会
お別れ遠足(5 歳児)
仲良しピクニック(2 歳児~4 歳児)
卒園式(4・5歳児参加)
♦5 歳児らいおん組はグループ園(城山保育園・調布城山保育園・城山保育園上石原)の 5 歳児と年数回 5 歳児交流会
を行います。
◆
保育参加は 5 月・6 月・9 月・10 月の期間の中で半日ご予定下さい。
(各クラス 1 名)保育参加後に給食を試食し
ていただいて(3~5 歳児 1 食 270 円、乳児組は試食になりますので料金はいただきません)個人面談を予定してい
ますので、お仕事等を調整して頂きご参加をお願い致します。
行事(誕生会を含む)及び土曜日は、日ごろの様子と違いますので、ご遠慮頂いています。3・4 月は子どもたちの
進級の移行期になりますので保育参加は行っていません。また運動会、発表会などの行事前は保育内容によっては保育
参加をご遠慮いただく場合があります。
13
(毎月の行事)
園だよりの行事予定でくわしい日時が掲載されます。
◎
避難訓練
(上旬)
実際の火災や地震を想定して避難訓練を行ったり、
災害の恐さや避難方法を話します。
(詳しくはP62~P65参照)
◎
お誕生会(月末)
誕生月のお子さんをみんなでお祝いします。お子さん
の写真の載ったカードをお渡しして、昼食、おやつは特
別メニューとなります。
◎
身体測定(15日前後)
身長・体重を計測し、健康ノートに記入してお知らせ
します。頭囲・胸囲測定については、0歳児クラスは毎
月、1歳児クラス以上は年に2回計測します。
◎
0歳児健康診断(第4木曜日)
嘱託医の石垣先生に来ていただき、健診します。
結果は健康ノートに記入してお知らせします。
◎
体育指導(幼児組、月2回)
(詳しくはP11参照)、毎月の園便り参照
◎
造形教室(4・5歳児、月1回)
(詳しくはP11参照)、毎月の園便り参照
◎
クッキング保育(年数回)
食育のひとつとして、身近な材料を使ってクッキングを楽しみます。
自分たちで作ることにより食べることや栄養への関心を高めます。
14
⑤
子どもたちの 1 日
乳児や 1 歳前半までのお子さんにつきましては未熟で個人差もあり、病気に対する抵抗力も弱いので、一人ひとりの
生活(ミルク・離乳食・昼寝・排泄・遊び)を十分考慮して保育をしています。新入園児の場合は、ご家庭での生活から
少しずつ友だちと楽しみながら、保育園の生活リズムに慣れることができるようにしていきます。
日
0 歳
児
(2~11か月)
7:00
~
9:00
朝保育
順次登園
視診
検温(0 歳)
自由あそび
睡眠
0 歳
児
(12 か月~)
課
表
1・2歳児
3・4・5歳児
7:00
~
9:00
朝保育
7:00
朝保育
順次登園
視診
検温(0 歳)
自由あそび
9:00
順次登園
視診
身支度
自由あそび
9:15
片付け
9:15
片付け
9:30
9:40
朝の集い
おやつ
9:30
朝の集い
9:45
課題保育
10:00
課題保育
11:00
ごろ
食事
12:15
ごろ
睡眠
14:45
水分補給
個
々
の
リ
ズ
ム
に
あ
わ
せ
て
離乳食
授乳
あそび
水分補給
睡眠
検温
離乳食
授乳
16:30
18:00
夕保育
水分補給
最終降園
11:30
ごろ
食事
13:00
ごろ
睡眠
14:45
18:00
18:15
起床・検温(0.1 歳)
おやつ
自由あそび
夕保育
水分補給
延長保育
補食又は夕食
18:00
18:15
起床
おやつ
自由あそび
夕保育
水分補給
延長保育
補食又は夕食
20:00
最終降園
20:00
最終降園
16:30
16:30
土曜日の保育の流れ
土曜日は、子どもの人数が少ないため、クラス単位の動きでなく異年齢児保育を行っています。又、その人数
に見合った職員配置を取って行っています。担任ではない時があるかもしれませんが、お子様の様子を把握しな
がら保育をしていますのでご安心ください。
そして、子ども達の保育の流れがなるべく平日と同じ動きとなるように、カリキュラムを立てています。
★
土曜日保育の職員体制は、保育要件の限られた体制で行っていますので、お仕事(要件)以外でのお預かりは
できません。
★
土曜日にシーツ替え・荷物の補充で来園する場合のクラス入室は、午後5時までにお願い致します。
(午後5時以降は限られた保育室で保育していますので他のクラスの入室はご遠慮下さい。
)
15
登降園について
⑥
登園の流れ
(1)
*城山保育園上石原園の資料写真になります。流れなど異なる場合もありますので
ご了承ください。
【0・1・2歳児】
《ひよこ・あひる・ぺんぎん組》
お子さんは、
毎日の繰り返しの中で生活習慣を身につけていきます。
登園されたら一緒に次の手順でお願いします。
毎回ロックをかけ
て下さい。
①正面の入り口から登園し
②門扉の取手を下げて手前に
ます。
引いてください。
お子さんと手をつないで歩き
ましょう。
③カードを『登降園管理システム』
④親子で一緒にお入りください。
⑤玄関に入ってくつを脱ぎ
にタッチし、自動ドアを開けてお
*帰りは保護者が自動ボタンを押
靴箱に入れてください。
入りください。
して開けて下さい。
P、19を参考にしてください。
2階保育室へ・・・
⑦体温を測り、保育士に体温
⑧登園しましたら、お迎え表に○を付けて下さい。
計を手渡します。
申請時間と異なる保育時間、お迎え者の場合はお迎
(0 歳児クラスのみ)
え者変更メモにその旨を記入し保育者に手渡して
⑥オムツを交換します。
下さい。
⑨受け入れ
⑩着替えを補充し、手拭タオルをタオルかけに掛
⑪コップを所定のカゴの中
保育者に声を掛け、健康状態や家
けます。連絡帳は各自のクリアボックスへ入れま
に入れます。
庭での状況などを伝えて下さい。
す。
(1,2歳児クラスのみ)
16
【3・4・5歳児】
《ねこ・とら・らいおん組》
毎回ロックをかけ
て下さい
―
①正面の入り口から登園し
②門扉の取手を下げて手前に
ます。
引いてください。
お子さんと手をつないで歩き
ましょう。
③カードを『登降園管理システム』
にタッチし、自動ドアを開けてお
入りください。
④親子で一緒にお入りください。
*帰りは保護者が自動ボタンを
⑤玄関に入ってくつを脱ぎ
靴箱に入れてください。
押して開けて下さい。
P、19を参考にしてください。
各保育室へ・・・
⑥着替えを補充し、手拭タオル、コップをタ
⑦受け入れ
⑧登園しましたら、お迎え表に○を付けて下
オルかけに掛けます。連絡帳は各自のクリア
保育者に声を掛け、健康状態や家
さい。申請時間と異なる保育時間、お迎え者
ボックスへ入れます。
庭での状況などを伝えて下さい。
の場合はお迎え者変更メモにその旨を記入
し保育者に手渡して下さい。
(2)降園の流れ
・登園の流れ①から⑤までの手順で各保育室にお越し下さい(兄弟姉妹のいる方は乳児室への入室を控える為に、下のお
子さまからお迎えをお願いします)
。
・各保育室にお迎え後、子どもたちの荷物を取ってからお帰りください(帰り支度はスムーズに帰園できるように、先に
していただいても結構です)
17
【階段】
(ストッパー)
歩ける方は、なるべく階段をご利用下さい。走ると危険です。
手すりを使って保護者の方と一緒に昇り降りしてください。
(階段)
【2階踊り場出入り口扉】
扉の開閉、ストッパーの抜き差しは必ず保護者の方が行い、
必ず開けたら閉めて下さい。
【玄関】
オートロックシステム(インターホンによる来園者の確認)
(2階出入り口)
カードが無い人
はインターホン
を押してくださ
い。
AM9:00~PM4:00
はオートロック中となります。送迎の場合は、インターホン
で「○○ぐみの△△△
△△△の母です」と
お子さんのクラス・名前と続柄をはっきりとお伝え下さい。
【城山セキュリティカード自動ドア開閉・登降園管理システム】
(玄関)
園児の安全対策として活用しています。
オートロック時間以外は城山セキュリティカードで玄関扉の
自動開閉をおこなうことが出来ます。
玄関の開閉やエレベーターを利用する際は、必ずお子さんと一緒にお願いします。
また園児の在園の確認を行うシステムです。
自動ドア開閉・
登降園管理システ
ム
セキュリティカード
をかざすと自動ドア
が開きます
必ず、登降園時に扉が開いていても城山セキュリティカードをかざしてください。
延長保育料金の自動計算にも活用しています。
・カードを忘れた方、お持ちで無い方は担当職員にその旨を伝えてください。(手書きで記録しています)
*カード枚数は、各世帯 2 枚です。(不要の方は返却ください)
*カードを紛失された場合は、早急に園までおしらせください。
(登録を中止いたします。再発行には実費(¥2100)がかかりますので、ご了承ください。
)
*カードには名前をかかないでください。
*途中退園、卒園時には返却していただきます。
*カードは折り曲げると反応しなくなる場合がありますので大切に取り扱って下さい。
玄関を出る際は、保護者の方が自動のスイッチを押して開けて
ください。
*子どもたちの安全確保の為にも上記の件につきまして、ご協力
をお願いします。
園でもお子さんがスムーズに登降園出来るよう、保護者の方と連
携して責任をもってお預かりしていきたいと思います。
18
(3)園に慣れるために
入園当初は、保育園に慣れるための期間を設けています。その目的は、徐々に保育時間を延ばして、乳幼児が新しい生
活環境に慣れるよう促すことです。環境になじむまでには、個人差もあり時間のかかる場合があります。保育時間・期間
については、お子さんの様子を見ながら行いたいと思っていますので、ゆとりをもっての日程を面接時にご相談下さい。
(4)登降園の約束事
☆登園…
★登園時間は9時までです。欠席または登園が遅れるときは、9時までにお知らせ下さい。
(乳児クラスの離乳食・午前おやつ、幼児クラスの主活動に影響がありますので、やむを得ず遅れる場合
はご連絡をお願いいたします。)
★登園時は、お子さんと一緒に各受け入れ保育室に来て職員にお預けください。職員も、お子さんの様子を
確認させていただき責任を持って、お預かりいたします。又、降園時にも 担当保育者に一声おかけ下さい。
★保育時間決定通知書と降園時間やお迎え者が異なる場合は「お迎え時間お迎え者変更メモ」に記入し、職員に
直接お渡しください。
★延長料等現金は職員に直接手渡しで渡して下さい。
★朝食を食べて、登園して下さい。 【早寝・早起き・朝ごはん】
(みんなで一緒に散歩に出かけたりして空腹では体力がもちません。規則正しい生活習慣に心掛けてください。)
★園内では家庭からの飲食、玩具の持ち込みはしないようにお願い致します。(食物アレルギー児がいます)
★お子さんの三輪車・自転車による登園は危険ですのでやめましょう。
★0歳児クラス・・・毎朝、受け入れコーナーにて検温をお願い致します。
★1・2歳児クラス・・・毎朝、必ず検温・視診を行ってから登園して下さい。
☆降園…
★お迎えの時間が遅れるとき、または、いつもと違った方が送迎するときは、あらかじめお知らせ下さい。
また、時間やお迎え者の急な変更がある場合は、電話にてお知らせください。
★幼児クラスの降園時の身支度については、お子さんと一緒にしていただくか、スムーズに帰園できるよう
に、先にしていただいても結構です。(6時を過ぎると延長保育となりますのでご注意ください。)
★お迎え後の玄関ホールにて保護者の方同士のお話は、子育てについて必要な場と理解していますが、お話
中であっても、お子様から目を離さないで下さる様お願いいたします。(廊下で走り回ると危険です)
★開園時間は7:00~20:00です。お迎えがぎりぎりの方はスムーズに降園できる様にお願いします。
☆安全のために…
★その日の連絡先がいつもと変わる場合(出張など)は、あらかじめお知らせ下さい。
★兄姉等送迎は、学生の方にならないよう社会人の方でお願いいたします。(地域でも不審者情報や交通事故
などが身近な場所で起きている中、園では安全に引渡し、無事帰宅して頂きたいと考えています。)
★保育園の往復には、安全な一定のコースを通るように習慣づけましょう。
★兄弟姉妹がいる場合の登園は上の子から受け入れし、お迎えは下の子からお迎えを お願いいたします。(乳
児室への入室を控えるために)
★交通ルールを守って登・降園しましょう。大人が見本を示し、右側通行・横断歩道は手を上げて渡りましょ
う。
★送迎時間には、車の出入りが多く混み合います。お子さんと手をつないで歩きましょう。
★保育時間は通勤時間も考慮していますので、平日仕事がお休みの時の保育時間は8:30~16:30(原則8時間保
育)となります。(産休・育休の時も同様です。)
★事前にお休みがわかる時は、お迎え表に記入をお願いします。
★路上の駐停車はご遠慮ください。
。
(行事・保育参加・懇談会等は車での来園はご遠慮下さい。
)
★基本的に車での登園はご遠慮いただいています。園で認められた方は、駐車カードをお渡しいたしますので、常にフロ
ンドガラス面に掲示してください。
(限られた台数の為に駐車時間目安10分でお願いします。
)
★駐車場利用時は、貴重品をお持ちの上、ドアロックをしてください。
★自転車でお越しの方は駐輪マークの所に停めてください。
19
駐車カード
⑧
食事と離乳食
~食育(食を営む力を培う)~
(1)食事は保育の柱です
子どもの生活の中の三大要素「あそぶ」「ねる」そして「食事」です。当園では、月曜日から土曜日までの完全
給食です。乳児には午前のおやつとして昼食の妨げにならない程度のもの、午後のおやつは乳幼児ともに軽食を出
しています。食事は何よりも楽しい一時でなくてはなりません。食事をすることを通して身につくいろいろな事柄
は、その子の将来にわたり肉体的・精神的にも影響を与えるものです。明るく楽しい食事の場からさまざまな食事
マナーを伝えていけるよう工夫していきたいと考えています。
【延長保育時間では】
・午後6時以降7時まで・・・家族揃っての夕食の妨げにならないような
手作りのおにぎりやパンを補食として提供しています。
・午後7時以降8時まで・・・100%量の夕食を提供しています。
給食では
★季節の味覚を大切にして薄味の手作りメニュー、添加物をなるべくさけた食品、天然のだし、鶏ガラス
ープなど安全な食品を使用するよう心がけています。
★幼児食は10:30前後に盛り付けにかかります。そのため、2時間後の12:30には処分するように
しています。遅刻で登園される際、12:00を過ぎるような場合は、ご家庭で昼食を摂ってきて下さい。
離乳食は11:00を過ぎる場合は、ご家庭で離乳食を摂ってきて下さい。
★安定感とぬくもりのある、陶器の食器を使っています。
★通常の給食メニューの他に、行事食や、誕生会メニュー、クリスマス(ビュッフェ)、お別れ会(ビュッフェ)
なども行っています。
★毎日の給食を玄関外に展示しております。お帰りに際にご覧下さい。量や味付けについてお尋ねになり
たい方、作り方のレシピを知りたい方はおっしゃってください。
保育の中で
★4・5歳児の昼食は、各クラスで準備から片付けまで生活の一部として子ども達が行います。また天気の良
い日など外にテーブルを出して楽しい雰囲気で食事をいただきます。
★子ども達での栽培、収穫をして野菜そのものの味をいただいたり、クッキング保育を通して素材に触れたり、
調理していく上で変化に気付いたり、出来たという満足感を得る。そして食べ物への関心と感謝の気持ち、
食べることの大切さを伝えていきたいと考えています。
★献立表を1ケ月単位で事前にお配りしますのでご家庭での献立の参考にして下さい。なお、ピ クニック・遠
足等で年に数回かは、お弁当を持って来ていただく日がありますので、ご協力お願いします。(別紙参照)
★保育参加(参観)の時には合わせて試食会も行なっており、アンケートも実施しています。お気づきの点がありまし
たらご意見をお願いします。試食代金は1食270円です。
※ 子どもの食生活は、園だけでなく御家庭でも同じ配慮が必要です。特に最近では、朝食を食べてこられない
子が増えているように思われます。朝食は1日の活力源であり生活リズムを整える大きな役割をもっています 。
20
(2)離乳食
●離乳食はご家庭と連携をとり、月齢に応じ個別に準備します。
離乳食を進める時は、保護者の方と話し合いの上、ご家庭でお試しいただいた後、実施しています。
話し合いの際に、ご家庭での食事についての育児相談もお受けいたします。
離乳食を進める時は、子どもの様子を見ながら無理なく進めています。
●乳児の粉ミルクは園で準備いたします。園では、アイクレオを使用しております。
その他のミルクをご希望の方はご相談下さい。
●哺乳瓶と乳首は消毒したものを準備しております。ピジョン社製を主に使用しておりますが、それ以外の会社のものを
ご希望の方はご相談下さい。
●冷凍母乳をご希望の方はご相談ください。
●授乳においでになる方は、保育士にお知らせ下さい。
●月末に、栄養士、調理師、0 歳児担任、主任、看護師で離乳食会議を実施して個別の対応をしております。
●離乳食のサンプル展示は、1 週間サイクルで段階別に行なっています。
★
ミルクについて
●ミルクの1回量を15~20分で飲み終えるよう乳首を配慮します。
●当園では逆浸透膜浄水「純粋」を使用してミルクを調乳しています。
●離乳食後のミルクは、食事の量が増えれば減っていきます。
たくさん食べてもたくさん飲むお子さんもいるので授乳量に配慮します。
※平成 19 年 6 月に、WHOからガイドラインが作成された為、70℃以上で調乳したミルクを冷ましてから授乳して
います。
21
◎離乳とは…母乳または育児用ミルクなどの乳汁栄養から幼児食に移行する過程をいいます。この間に乳児の摂
食機能は、乳汁を吸うことから食物を噛みつぶして飲み込むことへ発達します。
摂取する食品の量や種類が徐々に多くなり、献立や調理形態も変化していきます。
また、摂食行動は次第に自立へとつながっていきます。
◎離乳指導の指針…平成 19 年 3 月、厚生労働省から「授乳・離乳の支援ガイド」が発表され、これに準じます。
・初期~完了期という区分をなくした。(園では、移行の目安として使わせていただきます。)
・離乳開始前に果汁を与える必要はないとした。
・離乳開始前にスプーンの練習をする必要はないとした。
・離乳の開始では、おかゆから始める。
◎離乳食を進めるにあたって~大切なこと~
●食事内容
・ハチミツ、黒砂糖は乳児ボツリヌス症(※1)予防のために、満 1 歳までは使用しない。
・卵白は卵黄よりもアレルギー症状に起こしやすいので、最初は固ゆでの卵黄から始め、様子を見て全卵に進む。
・牛乳の飲用は 1 歳過ぎからにする。
(離乳食の材料としては 1 歳前でも使用可能)
・魚は白身魚から赤身魚、青皮魚へと進めていく。
・肉は脂肪の少ない鶏肉(ささみ)から進めていく。
・初めて与えるものは体調の良いときに 1 さじから始める。
※乳児ボツリヌス症…生後 3 週~6 か月の乳児に見られる。
主な症状は神経麻痺である。
1 歳を過ぎると、正常な大腸菌叢が形成され発症しなくなる。
●調理のポイント
・素材の味を活かして薄味でおいしく調理する。
・化学調味料などは使用せず、野菜のスープや昆布とかつお節でとった出汁を使用する。
保育園では離乳食後期までは、昆布だしのみを使用します。
・大きく切ってやわらかく煮てから、食べやすい大きさに切る。
・食べる前に、固さ(やわらかさ)・味を確かめる
・衛生管理の徹底(手洗い・加熱等)
★★その他★★
・離乳の進行(子どもの成長)には個人差がある。
・食事のリズムを大切に。
・9 か月を過ぎたら手づかみ食べを。
・スプーンやフォークを自分で持ちたがる場合は持たせると良い。
・月齢、食事の量や食べ方などはあくまでも “目安”です。
決まりではないので囚われすぎないように。
・輸入果物はなるべくさける。
★できれば家族で一緒にご飯を食べるなど、赤ちゃんにとって、またご家族にとって食事が楽しい時間となるような
食環境づくりができるとよいですね。
22
離乳食プログラム
・献立をみて、初めての食材は試しておいてください。
(月齢は
離乳準備期
目安です)
離乳初期
(ゴックン期)
5ヶ月~6ヶ月頃
6 ヶ月~7ヶ月頃
離乳中期
(モグモグ期)
前半
後半
7ヶ月~8ヶ月頃
離乳後期
離乳完了期
(カミカミ期)
(パクパク期)
9ヶ月~11ヶ月頃
12ヶ月~18ヶ月頃
家
6時
母乳またはミルク
母乳またはミルク
母乳またはミルク
母乳またはミルク
庭
頃
(150~200cc)
(150~200cc)
(150~200cc)
(150~200cc)
10
10 時~
10時15分~
10 時30分~
10時45分~
時~
母乳またはミルク
離乳食+母乳(ミルク) 離乳食+母乳(ミルク)
離乳食+母乳(ミルク)
(150~200cc)
(140~180cc)
(100~150cc)
(80~120cc)
2
2時~
2 時 15 分~
2時30分~
2時45分~
時~
母乳またはミルク
母乳またはミルク
離乳食+母乳(ミルク)
離乳食+母乳(ミルク)
(150~200cc)
(150~200cc)
(100~150cc)
(50~150cc)
18
母乳またはミルク
母乳またはミルク
母乳またはミルク
離乳食+母乳(ミルク)
家
時頃
(150~200cc)
(150~200cc)
(100~150cc)
(50~150cc)
7時頃
庭
10
母乳またはミルク
母乳またはミルク
母乳またはミルク
ミルクまたは牛乳
夕 食
時頃
(150~200cc)
(150~200cc)
(150~200cc)
(150~200cc)
重湯
つぶしがゆ
パン粥
食パン
ごま
始める前に
野菜の煮汁(具なし)
野菜(スープ・マッシュ) カレイ
鮭
豚肉
試してもら
スプーンであげる。
タラ
わかめ
しらす
※家庭で無理なく進めて
みましょう。
保
朝
朝 食
9時半
おやつ
水分補給
11 時
昼
食
育
園
う食材・
食形態
3時
おやつ
(軽食)
完了期
幼児食
バター
卵
シーフード
繊維のあ
るもの
のり・青のり
パスタ
(エビ・カニ・
イカ)
鶏肉
ひじき
サラダ油
青身魚
(サバ・ブリ
(れんこん・
ごぼう)
普通のカレー
豆腐
リンゴ・みかん
チーズ(加熱)
そうめん
メロン・ぶどう
ヨーグルト(無糖)
クッキー
イワシ・アジ・
サワラ)
ミルクカレー
牛乳・ハチミツ
(1歳から)
カキ
軟飯
5分粥
全粥
鶏レバー
うどん
豆類
ソテー・フライ
加熱した果物
ご飯
きのこ類
(しいたけ・ま
いたけ・シメ
ジ:・えのき・
なめこ等)
生の果物
トースト
離乳食の
なめらかに
固さ
備考
舌でつぶせる固さ
歯茎でつぶせる固さ
歯茎でかめる固さ
すりつぶした状態
家族が食べているのをじ
離乳食開始 1 日 1 回
2回食へ
3回食へ
午後食後にフ
っと眺めていたり口をモ
保育園で進めていく
中期から食材の量が増え
2回は園で
ルーツ・スープ
グモグ動かしたりする
離乳食開始から1か月
る。
1回は家庭で進めてい
がしばらくつ
と、離乳のスタート時期
程度たったら中期へ
く。
く
です。
移行。
*家庭での食事時間は目安です。食事と食事の間を 4 時間程度空けるとよいでしょう。
23
*離乳食・初期*
離乳食(初期)って?・・・・口を閉じて、ゴックンの練習をする食事
《食べ方・口の動き》
舌は前後にしか動きません。スプーンを取り込んでいったん口を閉じ、口にためてから
ゴックンと飲み込みます。
口をしっかり閉じることが上手にできないので、口からこぼれてしまうこともあります。
《食べさせ方のポイント》
下唇の上にスプーンをおき、赤ちゃんが上唇で食べ物を口に入れるのを待つ。
口を閉じたらスプーンを抜くと赤ちゃんはゴックンと飲み込む。
※無理に口の奥にスプーンを押し込まないようにしましょう。
初めは1さじから量、種類を増やしていきます。
《かたさの目安》
ドロドロ(ポタージュ・ヨーグルト状)・マッシュ
《食事の内容は?》
昆布だしのみを使用。つぶし粥と、野菜のマッシュやスープがでます。
*離乳食・中期*
離乳食(中期)って?・・・・モグモグ(つぶし食べ)の練習をする食事
《食べ方・口の動き》
舌は前後に加え上下にも動きます。唇を閉じ、舌で上あごに食べ物を押しつけてつぶし、モグモグ食べます。
だんだんと上手に口を動かせるようになっています。
《食べさせ方のポイント》
舌でつぶして食べます。
手づかみ食べをします。
《かたさの目安》
舌でつぶせるかたさ(豆腐・茶碗蒸しのかたさ)
・つぶつぶ状
《食事の内容は?》
ごく薄味(大人の 3 分の 1 程度)前半は、5 分粥、野菜などはみじん状の大きさです。後半は全粥、野菜などは0.
5㎝角程度の大きさす。
24
*離乳食・後期*
離乳食(後期)って?・・・・カミカミ(歯ぐきでつぶす)の練習をする食事
《食べ方・口の動き》
舌は上下左右に動きます。唇を閉じ、舌と上あごでつぶしたり、舌を左右に動かし歯ぐきの方に移動させて歯ぐきでつ
ぶして食べます。
この頃に上の前歯が生え出して、噛み切ることもできるように・・・
自分で食べようとしてスプーンを持ちたがったり、手づかみでつかんで食べたりします。
野菜やパンをスティック状にすると食べやすいでしょう。
《食べさせ方のポイント》
噛む練習をします。
《かたさの目安》
歯ぐきでつぶせるかたさ(バナナの薄切りくらい、少し力を入れれば簡単につぶせる)
《食事の内容は?》
ごく薄味(大人の2分の 1 程度・幼児食より薄い)で、全粥~軟飯、野菜などは1㎝角程度の大きさ。スティックも
よい。
*離乳食・完了期*
離乳食(完了期)って?・・・・パクパク(歯や歯ぐきでかむ)の練習をする食事
《食べ方・口の動き》
舌は自由自在に動かせるようになります。前歯が生えそろい、噛み切る力もだんだん出てきます。
歯ぐきでかんだり、つぶしたりできるようになります。
コップなどで上手に飲めるようになるので、哺乳瓶は卒業しましょう。
《食べさせ方のポイント》
スプーンで食べる練習をします。
《かたさの目安》
歯や歯ぐきでかめるかたさ(粉ふきいも・ふかしたさつま芋くらいのかたさ)
《食事の内容は?》
かつお節や昆布だし、スープなど幼児と味つけは同じ。カレーはミルクで溶く。
軟飯~ご飯、大きさは幼児食と同じ。
25
26
27
(4)備品の紹介
清潔な環境作りのために
生ゴミ処理機「ゴミサー」
生ゴミは、すべてゴミサー(生ゴミ分解消滅機)で水に変えて処理します。
害虫予防、ゴミの軽量化を図っています。
食器消毒保管庫
100℃に近い高温で、食器、調理器具を滅菌消毒し、保管しています。
大型ですので、全ての食器を収納、保管でき、大変衛生的です。
手指消毒器
調理の職員や保育士は、手洗いの後に、必ずアルコールで滅菌消毒をします。
食器洗浄機
全ての調理器具、食器を高温の湯で洗浄します。
調理のスピード化を計れるばかりでなく、洗剤は少量でよいため節水できます。
スチームコンベクション
この一台で蒸す、焼く、煮るが可能です。
レパートリーが広がり、手早く美味しい料理ができます。
中心温度計がついており O-157を防ぐために、
毎回、中心温度が75度以上であることを確認しています。
28
包丁保管庫
包丁やまな板などを乾燥し、紫外線による殺菌を行なっています。
下処理室
専用のエプロン、履物を身につけて、専用の洗剤、スポンジ、たわし、包丁、
まな板、ボール、ざる、ごみ箱等を用いて、生の肉・魚・卵・野菜の下処理(皮
むき、下洗い等)を行っています。
FE クリン(水次亜塩素酸ナトリウム)生成水を使用しています。
FE クリン水とは、低濃度の食塩水を無隔膜で電気分解することによって得
られる次亜鉛素酸ナトリウムを主成分とする弱アルカリ性の水溶液です。厚
生労働省より、食品添加物である「次亜塩素酸ナトリウム」の希釈液と同等
であるとの通達も出ており、食品の殺菌・洗浄などに使用できます。アルコ
ールの効かないノロウイルスにも効果があります。
園では、調理室内の消毒、生野菜・果物の消毒、まな板・包丁の消毒、調理
用り器具の消毒、保育室のテーブルや椅子などに使用しています。
RO 水(純水)
逆浸透膜浄水「純水」は、子ども達の健康、そして未来を育む体にやさし
いお水です。
逆浸透膜浄水システムとは、海水を真水に変える装置として米国 NASA
が開発。スペースシャトルをはじめ世界各国で最高水準の浄水装置として
使用されています。
水の分子だけ通して、不純物を通さない 0.0001 ミクロンの特殊膜で従
来除去不可能だった重金属、環境ホルモンまでも除去します。この純粋は、
抵抗力の少ない子ども達や、お年寄りにより一層の配慮が求められている
昨今、保育所・社会福祉施設でクリーンな水として提供されています。
園では、子ども達のミルクの水・水分補給の麦茶など給食でも活用して
います。
(水についての資料や試飲されたい方がいましたら遠慮なくお知ら
せください)
29
3.保健と健康管理
①
病後の登園時注意事項
昨日熱があったのですが・・・
前日に発熱、下痢、嘔吐などの症状ががあった場合は、ぶり返すことや、体調がよくなっていない可能性もあります
ので、できれば様子を見て家庭で安静にしましょう。
【ご家庭では変わりなかったでしょうか?】
〇
ご家庭で熱があったとか、けがをしたなど健康上に変わったことがあれば、登園時に必ずお知らせください。
① 嘔吐、下痢
② 機嫌が悪い、元気がなく顔色が悪い
③ 通院した場合は病院名、病名と病状
登園の受け入れ時に検温・視診して確認させていただきます。尚、病院受診後の登園は、集団での保育が可能か
医師に確認ください。
○
保育中に体調が悪くなったときには早めにお知らせ電話をいたします。全身症状を見て、熱が高くなくても
ご連絡する場合があります。
○
登園後数回の下痢や嘔吐の場合、体力の消耗がひどく、ウイルス性の可能性もある為、お迎えをお願いする
場合があります。
○
一日の中で症状が変化・再発する可能性もありますので、できれば家庭で安静にしましょう。
○
病院受診後の登園は、医師に必ず集団保育が可能かご確認下さい。
【友達と遊んでも大丈夫?】
病気(発熱や下痢・嘔吐を含む)やけがの後に登園をされるときは、医師に「保育園に通っている」ことを話し、登
園してもよいかどうか確かめてください。
持病のあるお子さんは必ず入園の際にお知らせください(アレルギー、けいれん、心臓病、喘息など)
。
※“子どもが登園できない”両親とも仕事を休めないときの為に手だてを考えておきましょう。乳児期は体温機能
調節が上手にいかず発熱することも多いものです。長引いたりしないためにも、安静と栄養をしっかりととり
ましょう。
病気の種類によって多くの子どもたちにうつります。
感染症と診断されたときには、他のお子さんにうつりますのでお休みいただきます。治って登園する場合には、かか
りつけの医師に登園許可証をもらってください。また、家族内で感染者が出た場合は、一緒にお休みしてください。
感染症が出た場合は、ポスターを掲示し症状や発病期間についてお知らせいたします。ご心配なことがありましたらご
相談ください。
30
解熱剤って?
熱が高いと心配で、はやく下げてあげたくなりますが
発熱は、身体の自然治癒力である「免疫反応」によっておこ
ります。病原体に対して、身体が準備段階を作り上げ、戦っていることのあらわれです。
解熱剤を使うと、熱が下がって見かけ上病状がよくなり、こじれているのを見逃す場合がありますので、注意しまし
ょう。 熱を下げることより、むしろ発熱の経過をよく観察し、発熱が続く場合は医療機関を受診することが大切です。
解熱剤を使用する場合、解熱剤の種類と量に注意する必要があります。小児に比較的安全に使用可能なのはアセトア
ミノフェン(商品名:カロナール、アンヒバなど)とイブプロフェンのみです。
解熱剤は、高熱のため気分不良となり、ぐったりしたリ、水分や食物が摂取できずに脱水になったり、眠れないとき
に最小限で使用することをお勧めします。熱性けいれんのあるお子さんはけいれん止めを使用しましょう。解熱剤使用
のポイントは、正常体温まで無理に熱を下げようとしないことで、1度体温が下がるだけでも、気分が良くなり、食べ
物や飲み物が摂取できるようになるのでさじ加減が重要になります。元気であれば使わないことをおすすめします。
体温について
31
②
感染症の登園基準
乳幼児に多い「うつる病気」
(○登園時には医師の登園許可証が必要です。)
登園許可証は園に用意してありますがホームページからも引き出せます。
感染経路
潜伏期間
感染
可能期間
はじめ感冒様症状が続く。発熱・目が赤く目や
にがでる。発疹は全身に広がる。
発熱と共に、顔・首から発疹がでて、1日で全
身に広がり、三日ぐらいで消える。
腹・背中に小さい赤い斑点ができ全身に広が
る。発疹は水痘になり、しだいにかさぶたにな
る。
接触・飛沫
約 10 日
飛沫
2~3 週間
発疹前 4 日
出現後 7 日
発疹前 7 日
出現後 14 日
飛沫・接触
2~3 週間
発疹前 1 日
出現後 5 日
流行性
耳下腺炎
(おたふくか
ぜ)
耳下腺・舌下腺などの腫脹と圧痛、時として頭
痛・発熱をともなう。
飛沫
2~3 週間
発病前 7 日
発病後 9 日
百日咳
感冒様症状が数日から 2 週間続く。咳がひど
くなり夜間に多く、咳き込んだ後ヒューと強い
息を吸い込む特有の咳をする。
飛沫
2~3 週間
発病後
14~21 日間
インフル
エンザ
急に高熱が出て、寒気・全身倦怠・関節痛・頭
痛などがみられる。タミフル等内服中は、お休
み下さい。
飛沫
1~2 日
発病後
4~5 日
咽頭結膜熱
(プール熱)
咽頭炎・結膜炎・発熱が主症状。高熱が 2~3
日続き、咽が赤く腫れ、目が充血する。
飛沫・経口
5~7 日間
発病後
1~2 週間
○症状が消失し
2 日を経過す
るまで
目の充血・まぶたが腫れ、目やにがでる。
接触
7~10 日間
発病後
1~2 週間
○治癒するまで
接触・飛沫
2~7 日間
潜伏期後半か
ら急性期の間
病名
主な症状
麻疹
(はしか)
風疹
(三日はしか)
水痘
(水ぼうそう)
登園停止期間
○解熱後 3 日を
経過するまで
○発疹が
消失するまで
○すべての発疹
が痂皮になる
まで
○ 耳下腺、顎下腺又
は舌下腺の腫脹が
発現した後5日を
経過し、かつ、全
身状態が良好にな
るまで
○ 特有の咳が消失
流行性
角結膜炎
するまで、又は5日
間の適正な抗菌性
物質製剤による治
療が終了するまで
○ 発症後5日を経
過し、かつ解熱し
た後3日を経過
するまで
伝染症紅班
(りんご病)
急な高熱・寒気・頭痛・のどの痛みがあり1日
くらいして発疹が全身に広がる。口の周りは発
疹がなく白く見える。舌の先が腫れて、イチゴ
様になる。
かぜ様症状の後、両頬に鮮やかな赤色の紅班が
でる。
飛沫
2~14 日間
伝染性膿痂疹
(とびひ)
顔や手足に膿疱ができる。伝染力が強くかさぶ
たが出来るまでは感染する。
接触
2~5 日間
ヘルパン
ギーナ
5日以上の発熱が続いて、咽頭・口蓋に水疱が
できる。のどの痛みが強い。
発沫・接触
2~5 日間
医師の許可が
あれば可
嘔吐・下痢・発熱が主な症状。
便は水様性で数日続く。
経口
1~3 日間
症状が消失し医師が
登園を許可したら(P
37の「下痢嘔吐後の
登園の目安」参照)
高熱が 2~3 日続いた後、熱が下がると同時に
胸・腹部に発疹がでて、全身に広がる。
発沫・接触
1~2 週間
症状が消失し
医師が許可し
たら
風邪のような症状の後、咳が続く。
熱は微熱から高熱まで様々である。
発沫
1~3 週間
症状が
消失したら
夏風邪の一種で、手足には水疱や丘疹ができ
る。口の中の発疹は痛みをともなう。
発沫・経口
3~7 日間
元気があり
症状による
苦痛がない
溶連菌感染症
感染(ウィル
ス)性
胃腸炎
突発性発疹
異型肺炎
マイコ
プラズマ肺炎
手足口病
32
有効治療を始めて
から24時間たっ
て全身状態がよく
なってから
元気があれば
登園可能
膿疱のある
期間
覆えない傷又は広
範囲の場合、皮膚
が乾燥するまで
③
保育園とくすり
病児病後児保育体制でない当園において、薬の事故が起こらないよう、保護者の皆様のご協力
をお願いします。
主治医から出された薬は、本来保護者が与えるべきものであり、保育園では原則として薬の使用
ができません。
☆病院で診察を受けるときは、次のことを主治医にお伝えください。
1.お子さんが○○時~○○時まで保育園に在園していること
2.保育園では原則として薬の使用ができないこと
・病気の種類(風邪など)や症状によっては、薬を朝・夕の2回にできることもあるそうです。また、3回の場合でも
保育園に薬を持ち込まない飲み方、朝・夕・夜などができないか、主治医に相談してみて下さい。
・保育園に登園して良い状態かどうか、主治医に確認して下さい。
◎保護者の皆様のご理解と協力をお願いします。
病気の時は、第1に休養
第2に保温
第3に栄養
第4に薬
元気に外で遊べるようになってから、登園しましょう。
やむを得ず薬を持参される場合
① 職員から「薬の依頼書」を受け記入し、一緒に保護者の方が手渡ししてください。
② 医療機関からの処方であること、保護者の方の判断で持参した薬は対応できません。
③ 1週間単位で「日付」
「クラス」「名前」を記入(薬袋・容器のひとつひとつに)してください。
④ 間にお休みが入った場合は再度「薬の依頼書」に記入して頂きます。
⑤ 水薬は、1 回分を小さな容器に入れて持参してください。
⑥ 長期間継続して飲まなければならない薬の場合はご相談ください。
⑦ 医療機関で保育園に通っていることを医師に伝えてください。
⑧ 外傷や湿疹、とびひなどの皮膚の病気でガーゼなどの保護を必要とする場合は、ガーゼや絆創膏、テープなどもお
持ちください。
⑨ 軟膏等についても、ご家庭で対応できるものについては時間をずらしていただけるようご協力をお願いします。
★風邪薬・整腸剤・下痢止め・急性の中耳炎・頓服薬など急性の症状に対する薬はお預かりできません。
その他
* 食後の与薬時間は乳児11時半前後・幼児は12時前後になります。
内服薬は4時間あけたほうが望ましいので朝の薬は7時半前に飲ませてきてください。
薬を飲ませる時間が、多少ずれることもあります。ご了承ください。
33
記入例
薬
の
依
(袋に入っている場合)
○○○組 城山太郎
と記載する。
※ 病院名
園児名
城山
太郎
保護者名
城山
花子
△△クリニック
※ 病名(症状)
※ 薬を飲む日
書(一回用)
城山保育園
平成 ○○年 ○月 ○日
(保護者記入欄)
○○○ 組
頼
アレルギー
□
月
□
日
医師の指示どおりを記載する
※ 希望時間(該当するものに○)
食前・食後・おやつ前・おやつ後・その他(
※ 前回与薬した時間
7
30
※ 薬の名前または作用
インタール等
時
)
分
※ 薬の種類(該当するものに○)
粉薬・シロップ・錠剤・外用薬・
点眼薬(右・左)・その他(
)
※ 薬の飲み方(該当するものに○)
そのままで・水で溶く・ペースト状に
その他(
)
※ 注意事項
・2種類を30分あけて飲ませる。
・軟膏を塗る順序
・包帯の巻き方など
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
(園記入欄)
受領者サイン
実施者サイン
34
④
園児健康診断
①
健康診断
0歳児‥‥毎月1回
1~5歳児‥‥年2回(5月・10月)
園医が診察を行い、治療を必要とする場合はお知らせします。
②
歯科検診
全園児‥‥年1回(6月)
歯科医師が検診し、虫歯がある場合は歯科検診結果票で
お知らせしますので早めに治療して下さい。
①
蟯虫検査
全園児‥‥年1回(4月)
蟯虫検査の結果、陽性と判定されたお子さんについては、
家族全員で駆虫し再検査します。
④
目の検査(3歳児以上)‥‥年1回(10月)
視力の検査をします。
⑤
尿の検査(3歳児以上)‥‥年1回(2月)
尿たんぱく・尿糖を検査し、結果をお知らせします。
⑥
身体測定
全園児‥‥毎月1回(身長・体重)
頭囲、胸囲測定
0歳児‥‥毎月
1~5歳児‥‥年2回(5月・10月)
健康ノート
子どもたちの健康を維持し、健やかな成長を実現するためには、家庭と園とが緊密な連絡を取り合うことが大切です。
「けんこうノート」は、そのような考え方のもとにつくられた、家庭と園をつなぐお手伝いをする連絡帳です。
★ 生育暦・予防接種の記録について
はじめにお渡したときに、必要事項を記入していただきます。
その後に、予防接種をした、伝染病にかかったなど、けんこうノートに追加の記載がある場合は、返却時に確認し
て、そのときに書き足して下さい。
この結果を参考に早期発見・感染防止に努めてさせていただきますので、ご協力をお願いします。
★ 身体測定・健診等の結果について
毎月の身体測定や内科健診・歯科検診・蟯虫・目・尿検査等、保健行事の結果は記入して月末までにお渡し致しま
す。確認後、必要なところに捺印の上返却して下さい。
★ このノートは日々の健康指導のために、普段は園で保管します。ご覧になりましたら、速やかに園に返却下さい。
★ 卒園時、退園時にはお返ししますので、大切に使いましょう。
35
⑤ 病気とケガ
○
事故防止に努めておりますが万が一、保育中に怪我をした場合、応急処置をして、受診が必要な場合は、保
護者の方に連絡を致します。(状況やかかりつけなど)その後、園の方で医師の診断を受け、再度、保護者
の方に連絡致します。症状によっては、お迎えをお願いします。
○
医師の診断、体の異常で保育中に特に注意することがありましたら必ず園へご連絡下さい。
*予防接種について*
保育園は、たくさんのお子さんが生活する場所です。お子さんの体調をみながら、予防接種を計画的にすすめましょう。
時間を午後やお休みの時にすると良いですね。予防接種後は、接種部位が腫れたり、発熱があったりと体調が変化する可
能性があります。最低でも2時間は安静にしてその後もご家庭で様子を見てください。
*園での応急処置について*
・擦り傷、切り傷等の新鮮な傷は、水道水でよく洗って異物を取り除いてからワセリン+絆創膏や透明シートなど
で密閉して応急処置します。
・擦り傷の場合、砂などが完全に取りきれていない場合は、湿潤療法はいたしません。
・感染の恐れがある傷(化膿している傷、傷の周りが赤い、熱や腫れがある)、とげ、ささくれ、虫刺されの掻きむ
しり、とびひ、水いぼなどの場合は、ワセリンは使用せずにきれいに洗って絆創膏などで保護します。
・すでにかさぶたが出来ている傷には湿潤療法はしません。
・深い傷、大きい傷、やけどの場合は病院受診させていただきます。
・顔の傷など、場合によってはキズパワーパッドを使用させていただくこともあります。
*・*保護者の方にお願いしたいこと*・*
・園で怪我をした場合、上記のように応急処置をします。ご家庭に帰ってから必ず傷を確認してください。
・湿潤療法で治していかれたい場合は、湿潤療法のステップを理解された上で、もう一度きれいに洗って、ワセリ
ンを塗ってから絆創膏などで密閉していただくか、キズパワーパットのような市販品をお使いになっても構いま
せん。
・今まで通りの絆創膏のみ貼用する方法や、何も貼らないでいいという形でも構いません。
36
⑥
下痢・嘔吐の対応について
園では、感染力の高い嘔吐や下痢で汚れてしまった衣類は、感染の拡大を最小限にするために、洗わずにビニール袋に
入れてお返ししています。ご理解と御協力をよろしくお願いいたします。
ウイルス性の場合感染力が強いので、病院受診の際に、保育園に通っていることを伝え、登園しても大丈夫かどうか、
確認して下さい。
<下痢・嘔吐物の洗濯について>
下痢・嘔吐後の登園の目安
・ 使い捨ての手袋、マスクをつけましょう。
・ 付着した嘔吐物、便を取り除く。
・感染症の恐れがないと診断された
・ 塩素系の消毒液の中に 10 分以上つけ置きする。
・24 時間以内に嘔吐や水っぽい便の排泄がない
もしくは85度以上のお湯に 1 分以上つける。
・熱がなく、元気があり機嫌・顔色が良い
・ 家族のものとは別に洗濯する。
・食事や水分を摂っても嘔吐や下痢が起こらない
・ 乾燥機があれば乾燥機にかける。
・普段と同じ給食が食べられる
・ アイロンがけも有効的。
・ 終わったら石鹸と流水で手を洗い、うがいをする。
<下痢・嘔吐時の消毒について>
1.消毒液
0,1%(1000ppm)の次亜塩素酸ナトリウムを使用します。
2.希釈方法
◎ピューラックス(6%)液20ccに水1000cc
(ピューラックス600mlのキャップ1杯は約 10cc)
◎ハイター(5%)液20ccに水1000cc
(ハイターのキャップ1杯は約25cc)
①付着した嘔物・便を
取り除く。
(手袋・マスク使用)
<入浴について>
②塩素系漂白剤
(次亜塩素酸ナトリウム) もしくは
で病原体を殺す。
②85 度以上のお湯に
1 分以上浸けて
病原体を殺す。
③家族のものとは
別に洗濯する。
※ 生地によっては塩素系漂白剤により色が抜けたり、85 度以上のお湯に
つけることにより縮みが生じる可能性があります。漂白剤や生地の品質
表示をお読みになり、使い分けされることをおすすめします。
・ 下痢症状があるときは、最後に入れるか、できるだけ浴槽につからせず、シャワーまたはかけ湯にしましょう。
・ 入浴前には、おしりを洗いましょう。
・ 共用のタオルの使用はやめましょう。
・ お湯は毎日交換し、使用後の浴槽は洗いましょう。
<その他>
下痢が頻回で感染症が疑われた場合、なるべく紙おむつに切り替える。
37
⑦
市内の病院リスト
病気やけがの際、緊急にお子さんを病院へお連れする場合は、かかりつけ
の病院がないか保護者の方に確認のうえ、近くの病院を利用します。
医療機関名
安藤耳鼻咽喉科医院
(耳鼻咽喉科・麻酔科)
佐藤整形外科
(整形外科)
立花こどもクリニック
(小児科)
東長沼クリニック
(内科・消化器科・
外科・小児科)
住所
TEL
診療時間
東長沼
TEL
1988-11 377-3212
(月・水・木・金) 15:00~18:00
(土) 10:00~13:00
東長沼
1989-1
TEL
377-3531
(月~金)9:00~12:00、15:00~18:00
(土) 9:00~12:00
東長沼
3106-3
オークプラザ
2F
TEL
378-7277
(月・火・水・金・土)9:00~12:30、
16:00~18:30
※14:00~16:00 予約制
東長沼
TEL
1726-16 379-4851
(月~金) 9:00~12:30、
15:00~19:00
(土)9:00~13:00
休診
火・日・祝
日・祝
木・日・祝
日・祝
大丸 118
TEL
377-6128
(月・火・水・金)9:00~12:00、
15:30~18:00
(土)9:00~12:00
木・日・祝
百村
1624-1102
TEL
370-7363
(月・火・木・金)9:00~12:00、
15:30~18:30
(土) 9:00~12:00
水・日・祝
向陽台
(内科・消化器科・皮膚科) 5-5-3
TEL
378-6677
(月・火・木・金)9:00~12:00、
15:00~18:00
(土)9:00~12:00
水・日・祝
向陽台
6-2-1
TEL
377-1120
(月・火・水・金)9:00~12:00、
14:00~17:00
(土)9:00~13:00
木・日・祝
向陽台
5-4-2
TEL
377-3087
(月・火・水・金)9:00~12:00、
15:00~18:30
(土)9:00~12:00
木・日・祝
長峰
TEL
350-7171
(月・火・木・金)9:00~12:00、
15:00~18:00
(水・土)9:00~12:00
日・祝
若葉台
4-18-4
TEL
350-6977
(月・火・水・金)9:00~12:00、15:00~18:00
(土)9:00~12:30
木・日・祝
大丸 1171
TEL
377-0931
(月~金) 8:30~11:30※新患は 11:00 まで、
13:00~15:00※専門外来
土・日・祝
東長沼
453
TEL
377-1002
(月・火・水・金)9:00~12:30、
15:00~19:00
(土) 9:00~14:00
木・日・祝
大丸
3051-1
TEL
401-3733
(月~金)9:00~12:00、17:00~19:00
(月・水・金)アレルギー14:30~16:45
(火)・木)予防注射
(土)9:00~11:30 13:00~15:00
矢野口
TEL
377-6433
(月・火・木・金)9:00~12:00、15:00~18:00
(土)9:00~12:00
稲城診療所
(内科・小児科・外科・皮膚科)
栄耳鼻咽喉科
クリニック
(耳鼻咽喉科)
向陽台クリニック
上野皮フ科クリニック
(皮膚科)
竹田耳鼻咽喉科
気管食道科医院
(耳鼻咽喉科・気管食道科)
長峰クリニック
(小児科・内科・外科・整形外
2-2-2
科・アレルギー科)
もりこどもクリニック
(小児科)
稲城市立病院
(歯科を除く全科)
高橋整形外科
(整形外科・理学診療)
いしがきアレルギー科
小児科医院
(小児科・アレルギー科)
谷平医院
(内科・整形外科・リハビリテ
277-2
ーション科・形成外科)
*園周辺の小児科を中心にピックアップさせていただきました。
38
日・祝
水・日・祝
(嘱託医)
いしがきアレルギー科小児科医院
住
所
T E
稲城市大丸3051-1
L
診療時間
401-3733
(月~金)9:00~12:00、17:00~19:00
(月・水・金)アレルギー14:30~16:45
(火)・木)予防注射
(土)9:00~11:30 13:00~15:00
休
診
日・祝
ワタナベ歯科医院
住
所
T E
稲城市東長沼3109
L
378-8148
診療時間
休
◎24時間対応
ガーデンピア樹光101
10:00~13:00
14:30~17:30
(水・土)10:00~13:00
14:30~17:30
診
18:00~20:00
木・日・祝
小児など休日・夜間救急テレホンサービス
救急時の医療機関を紹介します。
▽問い合わせ
稲城市保健センター
◇ 稲城消防署
℡042-378-3421
℡042-377-7119
◇東京都保健医療情報センター
℡03-5272-0303
◎ホームページのご紹介
◆東京都医療機関案内サービス「ひまわり」
都内および都内近隣市の医療機関の住所、名称、診療時間、診療科目、施設周辺地図等の閲覧が可能です。
▽ホームページ
http://www.himawari.metro.tokyo.jp/
◆東京都こども医療ガイド
このホームページは、育児経験の少ない保護者などに、子育てで直面する健康上の問題について適切なアドバイスを行う
ことを目的に開設しました。
0歳から就学前までのお子さんを対象に「病気やけがの対処の仕方」「病気の基礎知識」「子育てアドバイス」等の情
報を提供しています。また、携帯電話でも利用できます。
▽ホームページ
http://www.guide.metro.tokyo.jp
39
⑧
誤飲の手当て早見表
何を飲んだのかわからないときは、そのまま病院へ
手当てのしかた
つ
ま
ら
せ
た
飲んだもの
注
意
背中を強くたたいて、吐き出させる。 ボタン・硬貨・小さなおもちゃ
何が詰まっているか、医師にはっきり
出ない時は病院へ
伝える。
粘土・消しゴム
つまらせたものと同じものを持って
いくのもよい。
口の中をぬぐって様子をみる
飲
み
込
ん
だ
ボタン・硬貨・小さなおもちゃ・
大量に飲んだり、様子がおかしいとき
クレヨン・絵の具・粘土・消しゴム・口
は小児科へ。
紅・マッチ・芳香剤・体温計の水銀・
長さが5cm以上あるものを飲み込
シャボン玉液
んだ場合は外科へ。
水か牛乳を飲ませてから吐かせ、
石鹸・香水・化粧水・台所洗剤
石鹸や化粧水を飲んだ場合は、後で下
病院へ
柔軟仕上げ剤
痢の症状が見られる。
必ず水を飲ませてから吐かせ、
防虫剤(ナフタリン・パラジクロロベ
牛乳を飲んではいけないのは、防虫剤
病院へ
ンゼン・しょうのう)
は油に溶ける性質があるので、牛乳の
乳脂肪分によって分解され、胃への吸
収が促進されてしまうため。
吐かせずすぐに病院へ連れて行く。
画鋲・針・安全ピン・ガラス
無理に吐かせようとすると、気管に入
トイレ用洗剤・漂白剤・灯油
ったり、のどの粘膜を傷つけるため危
殺虫剤・農薬類・たばこ・リチウムな
険。
どの小型円形電池
《誤飲したときの連絡先》
(財)日本中毒情報センター
*中毒110番・電話サービス
中毒 110 番は化学物質(たばこ、家庭用品など)
、医薬品、動植物の毒などによって起こる急性中毒について、実際に事
故が発生している場合に限定し情報提供しております。
つくば中毒110番
029-852-9999(9~21 時対応)
大阪中毒110番
072-727-2499(24 時間対応)
一般市民専用
(情報提供料:無料)
どれくらい飲んだか(商品名、メーカー名もわかるとよい)
① 飲んだ時刻
② 現在の子どもの様子はどんな状態かなどを伝えられるようにします。
*以上の電話番号で利用者が多くてかかりにくい場合は、局番なしの119番か、病院に電話するか、受診したほうがよ
いでしょう。
40
⑨
乳幼児突然死症候群(SIDS)から赤ちゃんを守るために
保育園ではこのように気をつけています
◆ 赤ちゃんを 1 人にしません。
◆ 保育士が見守り、赤ちゃんの様子を定期的に観察します。
◆ ベビーベットは、硬くて通気性のよいものを使っています。
◆ シーツは、薄手の綿生地を使用しています。
◆ 枕は使いません。
◆ ベッドの周りには、危険なものは置きません。
ご家庭でも・・・
【あおむけで寝かせましょう】
赤ちゃんの顔が見えるように、あおむけで寝かせましょう。うつぶせ寝は危険です。
【タバコをやめよう】
妊娠中の喫煙は、お腹の赤ちゃんの体重が増えにくくなりますし、呼吸中枢にも明らかによくない影響を及ぼします。
【できるだけ母乳で育てよう】
母乳育児が赤ちゃんにとって最適であることはよく知られています。人工乳がSIDSを起こすものではありませんが、
できるだけ母乳で育てましょう。
SIDS(シズ:乳幼児突然死症候群)とは?
それまで元気だった赤ちゃんが事故や窒息ではなく、眠っている間に突然死亡してしまう病気です。日本では、年間5
00人~600人前後の赤ちゃんがこの病気で亡くなっています。これは生まれてきた赤ちゃんの約2000人に1人の
割合です。そのほとんどが1歳未満の乳児期の赤ちゃんに起きています。原因はまだよくわかっていませんが、育児環境
の中にSIDSを高める因子のあることが明らかになってきました。上記の3つの項目に気をつけると、未然に防げると
言われています。
子どもは、からだの調子が悪くても自分で訴えられない場合があります。したがって子どもの日頃の様子をよく
知っている人が、機嫌や顔色など身体から健康状態を判断する必要があります。
中でも気を付けたいのは、著明な発熱をきたさない肺炎やインフルエンザ、風邪による腹痛と区分のしにくいO
157、また手足口病から急死した例などもあり、普段はなんでもない病気とおもっていても病気が深く潜行して
おり、治療が遅れると症状が急変し手遅れとなってしまうこともあります。病気や突然死か ら子ども達を守るため
には、変化を早期に発見し、軽症のうちに医療機関で治療をすることが大切なのです。
0・1 歳児クラスでは、子どもの睡眠中は10分毎に一人ひとりの
様子を記録チェックしています。また、満1歳未満児はベビーブレス
にて見守りをしています。2~5歳児クラスでは30分毎に記録チェ
ックしています。
ベビーブレスは、赤ちゃんの無呼吸が15秒もしくは20秒続くと
アラーム音とアラーム表示灯の点滅で異常を知らせます。また、無呼
吸発生前7分と発生後の3分間の波形記録を自動で保存します。波形
記録を解析することにより医師が赤ちゃんの様子を知ることができま
す。
41
4.家庭との連携
①
保育時間
(担任保育)午前8時30分~午後4時30分
保護者の勤務(営業)時間・勤務事情等ご希望を考慮し、朝・夕保育・延長保育を行なっています。
(ただし、お子さ
んの健康に影響を及ぼさない限りにおいて)
朝・夕保育・延長保育の時間は、次のとおりです。この時間は、担任より離れて、担当保育士による合同保育となります。
(朝
保育)午前7時00分~午前8時30分
(夕
保育)午後4時30分~午後6時00分
(延長保育)午後6時00分~午後8時00分
*「保育短時間」利用区分の方は午後 4 時30以降
必要な方は、担任にお申し出下さい。保育時間届・延長保育申請書を提出して頂いた上で、決定致します。
また転職等によりこの保育時間を変えたい場合も同様です。
延長保育料は市に納める保育料とは別に園との直接契約になります。
延長保育料金の支払方法はP48をご覧ください。
【午後6時~午後7時】
1時間延長保育料1か月
0・1歳児
5,000円(補食付)
〃
2歳児以上
3,200円(補食付)
延長保育一回利用
【午後6時~午後8時】
30分単位
600円
2時間延長保育料1か月
0・1歳児
9,000円(夕食別)夕食1回270円
〃
2歳児以上
5,500円(夕食別)夕食1回270円
延長保育一回利用
30分単位
600円
時間外保育料金(午後8時00分を過ぎた場合)
30分単位
800円
*0歳児クラスの延長保育の利用については、満1歳以上児が対象となります。
*「保育短時間」利用区分の方は16時30分以降
30分500円の料金になります。
子どもの生活リズムを考えて夕食を提供させていただいていますので午後 7時以降のお迎えの場合は夕食をとっ
て頂きますので、ご了承ください。
当園での受入れ定員等がありますので延長保育を希望される方は事前に担任までご相談下さい。(利用される前
月25日までに申請書提出・面接を行い決定いたします。)
【延長保育料の免除】
生活保護法による被保護世帯、前年度の区市町村民税非課税世帯については、延長保育料の免除制度があります。
詳細については園にお問い合わせください。
【急な用事で遅くなるときはご一報を・・・】
予定外の会議が入った、迎えの途中で車が故障したなど、急な用事で遅くなるときにはご連絡を下さい。
臨時の延長保育を行います。(午後6時以降有料)
臨時の利用で午後 7 時を過ぎる場合で食事の予約時間は午後 3 時までとさせていただきます。
7時を超える延長保育予定をキャンセルする場合も3時までにお願いします。3時以降は食事代金のキャンセル料金が
かかります
【遅延による延長保育料の料金について】
公共交通機関による、電車・バスのダイヤの乱れでの遅れが発生した場合は、当日お迎え時に限り、遅延証明書
を提出して頂ければ 30 分以内(600 円)の延長保育料の免除を致します。
42
園の時計は電波時計を使用しています。延長保育時間帯に入った場合は料金をご請求させていただきますのでご理解く
ださい。
尚、やむをえず午後 8 時を過ぎた場合には時間外保育料金を請求させていただきます。
②
園からのお知らせ
【園だより】・・・毎月1冊各ご家庭にお配りしている園だより、「楽しみに読んでいます」
と皆様からご好評頂いています。内容は、園からのお知らせ、クラスだより、
ほけんだより、献立表、行事案内・保育の準備物なども記載しています。
【行事予定表】・・・園だよりと一緒に配布いたしますので見やすい所に貼る等して、
日々内容をご確認して下さい。
【モニター掲示板】・・・玄関のモニターにて幼児クラスは日々の子ども達の様子と
週の予定、乳児組は週の予定を載せています。
事前の準備物やクラスでのお知らせ内容等も掲示することが
ありますので、送迎の際ご覧下さい。
(カリキュラムは、当日活動が変更することもありますのでご了承下さい。
)
また、乳児クラスの方も幼児はどんな活動をしているのかぜひ
ご覧ください。*モニターの内容はホームページにも載せています。
【掲示板】・・・・・園全体の事についてのお知らせは事務所前のブラックボード
に掲示してあります。
(園より)
園からのお知らせの他、地域の情報などを掲示しています。
(ほけんより)伝染病のお知らせやほけんニュースなどを掲示しています。
健康面など参考にご覧下さい。
(きゅうしょくしつより)(玄関右)
献立表・給食サンプル・お知らせなどを掲示しています。
家庭での食事の参考にしてください。
【ホームページ】・・・園のホームページもご覧下さい。
URL
43
http://www.aobakai.or.jp/minamiyama
③
提出書類について
入園の際、全員に提出していただく書類
希望の方のみ提出していただく書類
・ 児童票
・ 保育時間届
・ 時間延長保育申請書(夕方 6 時~8時)
・ 日本スポーツ振興センター同意書
・ 駐車場利用申し込み兼誓約書
・ 保育日程表
・ 注文書(毛布カバー・体操着等)
・ 生活状況調査票
・ 健康ノート
・ 送迎についての誓約書
【就労先が変わったら】
稲城市に就労の変更を知らせます。家庭状況変更届と就労証明書をお渡ししますのでお知らせ下さい。また、保
育時間届・児童票に新しい就労先をご記入下さい。
【住所、電話番号が変わったら】
稲城市に家庭状況の変更を知らせます。家庭状況変更届をお渡ししますのでお知らせ下さい。また、児童票に新
しい住所、電話番号(携帯番号、保護者以外の連絡先など)を記載するためにお知らせください。
【保護者が変わったら】
親権者の変更など、子どもさんにかかわることをお知らせ下さい。
【退園の場合】
月初めにかかりますと保育料納入に関係したしますので、退園をお決めになりましたら早めにお知らせ下さい。
退園届けをご記入いただき、園と稲城市に提出します。
【転園の場合】
他の保育園に転園されるときは、お知らせ下さい。退園届を稲城市に提出します。
44
④
プライバシーを守るために
プライバシーを守るために
保護者の電話番号は公表しておりません。
【携帯電話やPHSの利用】
職場への電話連絡は?
病気や緊急的なこと、行事のことで連絡する際は、
お子さんが病気やケガをしたときは、職場に電話で
当園よりご連絡しますので、児童票には携帯電話も
連絡をとることがありますが、この場合、保育園の名
記入していただけると助かります。
前で職場にかけられることに抵抗のある方は、お申し
つけ下さい。その場合、園名ではなく、担当保育士の
【保護者以外には応えられません】
個人名でご連絡いたします。
ご家族以外の方でお子さんが保育を受けている
か否か、保護者の職場やご家庭についての問い合せ
には、応じないようになっておりますので、ご親戚
原則、保護者以外にはお渡ししません。
の方、親しい方に伝えておいて下さい。
お子さんの養育をする人が変わったときは、すみやか
に園にお届け下さい。お届けがないときには、お子さん
【非通知番号は拒否】
を変更前と同じ人にお渡しすることになりますので、そ
当園への電話には、外部から名前も言わずに保護
の旨の手続きをお願いします。
者の方の連絡先を訪ねてきたり、特定のお子さんが
保育園にきているかを聞いてきたり、あるいはいた
ずら電話もありますので、そのような保護者のプラ
保護者以外の方のお迎えは?
イバシー保護のために、かけてきた人の電話番号が
略取誘拐などの防止のために保護者以外の方のお迎
表示されるようになっており、記録もされます。
えを考え、事前に当園へお電話でお迎えに来られる方の
つまり、携帯電話と同じ機能になっておりますので、
お名前や特徴をお伝えください。ご連絡がない場合は、
非通知設定の場合は、再度拒否されます。そのとき
お子さんがその人に喜んで寄って行ってもお渡しいた
は電話番号の頭に186をつけておかけ下さい。
しません。
【個人情報取り扱いについて】
在園・卒園される皆様の個人情報は、本園の「個人情報保護方針(プライバシーポリシー)」に基づき、適切にとり扱う
こととしており、他の目的で使用することはありません。
45
⑤
プライバシーポリシー
平成 27年
個人情報保護方針
プライバシーポリシー
社会福祉法人
城山保育園南山 園長
4月 1 日
稲城青葉会
城所真人
城山保育園南山(以下「当園」といいます)は、プライバシー・個人情報(以下、「個人情報」といいます。)の保護
を重要な課題と考え、ネットワーク社会における責務を果たしてまいります。 また、保育事業を通じて取り扱う園児の
個人情報、関連する保護者の個人情報ならびに当園職員の個人情報それぞれの保護を重大な社会的責任と認識し、個人の
権利の保護、個人情報に関する法規制を遵守し、個人情報保護マネジメントシステムの構築及び継続的改善にむけて全職
員を挙げて取り組むことを宣言します。
1
当園が行う事業活動を通じて得る個人情報は、園児・保護者の利益につながることを前提に業務上必要な範囲に限定
します。また、明確な利用目的の合意の上で収集するものとし、合意の範囲を越えた利用・提供は一切行わないも
のとします。
(保育所児童保育要録を小学校に送付することになっています。幼児期における子どもたちの情報を小
学校に正しく伝え、成長を継続していく為のものです。
)
2
個人情報の利用に際し、外部へ業務を委託する場合は、当園の個人情報保護方針を遵守し得る管理体制を有する委託
先を選定し、適切な指導・監督をするものとします。
3
個人情報への不正アクセス,個人情報の漏えい,滅失又はき損等のリスクに関しては、合理的な安全体制を講じ予防並
びに是正に努めます。また、最新の技術動向に合わせた経営資源を注入し、個人情報セキュリティ体制を継続的に
向上させます。
4
個人情報に関する法令、国が定める指針およびその他の規範を遵守します。
5
園児・保護者のニーズ、最新のIT技術の動向を踏まえ、適時・適切に個人情報保護マネジメントシステムを見直し、
継続的改善を行います。
本方針は、全職員に配布し周知・徹底するとともに園外に対しても公表いたします。また、職員各自の教育・啓発に努
め、個人情報保護意識の高揚を図ります。
当園が行う行事等におけるビデオ・写真等の記録の管理について
1
当園は運動会・発表会などにおけるビデオ・写真撮影を子どもの適切な成長に役立つものとしてとらえ、必要に応じ
て撮影を行います。
2
なお、記録を望まない保護者は事前・事後にかかわらず申し出ていただくことで関係する部分の消去を行い、掲示や
配布も控えさせていただきます。
3
当園のホームページに使用する個人情報に該当する写真等については、特定できない解像度で掲載するか、または保
護者への確認を取ることとします。
4
運動会・発表会等におけるビデオ・写真等の記録を業者に依頼する場合は、業者が当園の個人情報保護方針の趣旨を
理解・承諾した上で発注を行います。
5
運動会・発表会等の公開する行事において保護者が記録するビデオ・写真等については、当園の個人情報保護方針の
趣旨をご理解いただくと共に、むやみに第三者への提供を行わないようにしてください。
6
園舎内外での園児のカメラ・ビデオの撮影は、公開する行事以外はご遠慮ください。
本件に関するお問合せは下記にお願いいたします。
窓口担当:
大川真由美
Tel : 042-401-6442
メール:[email protected]
46
⑥
連絡帳
連絡帳を見ましょう
〈0 歳~2 歳児〉
連絡帳は、乳児の食事、睡眠などの一日の生活を把握し、ご家庭と連携を取りながら保育をする為に大切です。
ご家庭の様子や育児の相談など、何なりとご記入下さい。お子さんの園での様子をお伝えします。
[2歳児は1月から幼児組連絡帳に移行し、モニター掲示板・ホームページ(本日の保育内容)にて毎日お知らせします。]
《連絡帳の見本》
年月日
時間 睡眠
年 月 日( )
排便 検温
食事
17・
18・
・ハンバーグ
19・
・ごはん
20・
・クラムチャウダー
21・
・人参のグラッセ
22・
・いんげんのソテー
23・
24・
家庭での様子・連絡事項
家では電車が通ると外に向
かってバイバイと手を振り
ます。夕方、「散歩に行こ
う」と声をかけるとうれし
そうに靴を履こうとします。
夜中に咳き込み少し吐きま
した。熱はありませんでし
た。
1・
2・
3・
4・
5・
6・
7・
36,6 ・納豆ごはん
○
8・
9・
・ねぎとわかめの味噌汁
・あじのひらき
10・
・ほうれん草のおひたし
11・
12・
・海草サラダ1/2 残
13・
・その他 全
14・
保育園での様子
パネルシアターのくまさ
んを、一番前に来て目を輝
かせて見ています。「はた
らく車」の曲に合わせ車の絵
が出ると、「ブーブー」と
となりのお友達に一生懸命
知らせようとしていました。
音楽に合わせて体を揺らし、
とても楽しそうです。
保育園からの連絡事項
食事は食べた量を
15・
・全
記入します
16・
字・・・家庭からの記入
字・・・園からの記入
〈3 歳~5歳〉幼児組
家庭での様子、健康、食事、睡眠などお子さんの様子に変化があるときは、連絡帳に記入して下さい。
(毎日記入しなくても結構です)
園では毎日読ませていただきますが、園からは、お知らせがあるときだけ記入しております。
幼児組の毎日の保育内容はモニター掲示板・ホームページ(本日の保育内容)にて毎日お知らせしています。お知ら
せやお願いも載せていますのでご確認下さい。
47
⑦
お支払方法は?
【保育料納入は口座振替で】
保育料は最寄りの金融機関を通じて市役所に納めていただくことになります。お手数を避けることと、安全性のため、
すべての金融機関で自動口座振替をしておりますので、口座振替依頼書を銀行へ直接提出下さい。振り替先が変更にな
ったときにはお知らせ下さい。新しい振替依頼書をご提出いただきます。
【延長保育料金】
延長保育料金は、みずほ銀行口座振替をさせていただきます。
延長保育と時間外一回利用と夕食の費用も 15日に締めさせていただき、当月の25日頃引き落としになります。
延長保育に登録をされていない方で利用された方は、15日に締めさせていただき、当月の20日に御請求い
たしますので25日までにお納めください。
園の銀行口座に送金または、現金で園にお支払いください。
【雑費集金】
園での販売物や保育参加での保護者の方の給食代またその他のすべての集金は、オレンジ色の集金袋で20日に請求
し、締切日を25日と致します。また、その場で担当した職員が、領収書の発行を致します。
⑧
このような研修を受けています
当園では、保育や子育て支援の質を常に向上させるために、施設内研修や以下に示すような施設外研修を受講していま
す。人間性を高め、保育の知識や技術の向上を図り、よりよい保育を目指します。
○理事研修
○東京都社会福祉協議会研修
○施設長研修
○全国私立保育園連盟研修
○主任保育士研修
○全国日本保育協会研修
○中堅職員研修
○東京都民間保育園協会研修
○保育士研修
○防火管理講習会
○新任保育士研修
○消防訓練研修
○給食担当職員研修
○保育所衛生講習会
○公開保育研修
他
○造形研修
○リズム研修
○カウンセリング研修
○保育ソーシャルワーク研修
48
⑨
ご意見・ご要望を受け付けています
保育園に対してのご意見・ご要望をお述べになる機会について
保育園のことで気づいたことなどは、ご遠慮なくお伝えいただきたいと思っています。しかし、中には、「わが子がお
世話になっているので、意見や要望を保育園に直接に言えない」という方もいらっしゃるのではないかと思います。
保育のことについてのお悩みや、ご意見、ご要望は、電話や送迎時に保育士と直接お話しされて、その旨を明確にお伝
えくださいますようお願い申し上げます。
保育という仕事は、人間が人間を育てるという生業であり、機械の導入や省力化を図ることができず、極めて労働生産
性の悪い業務だと言えます。つまり人と人との関係だけに職員の不手際や対応が悪いと感情的になられたり、不愉快に思
われたりする方もいらっしゃると思います。子どもを育てることは、両者が忌憚なく話し合えることがとても重要だと思
っています。
お気づきのこと、不愉快なこと、改善してほしいことがございましたら、何なりとお申し付けください。私どもは、可
能なかぎり保護者の皆様のご要望にお答えしたく最大の努力を図っていくつもりです。
なお、当園ではこのような意見をいただくとき従来どおり職員誰でもご意見を賜りますが、一応、担当者と責任者をそ
れぞれ設けましたので、下記の通りお知らせします。また担当者と責任者の段階でもご納得のいかない方は、当園と第三
者の関係にある「利用者相談室」を設置していますのでご相談ください。
49
利用者相談室「苦情申出窓口」の設置について
社会福祉法第82条の規定により、当園では利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えています。
1.苦情解決責任者
園
長
城
所
2.苦情受付担当者
主任保育士
大
川
3.第三者委員
主任児童委員
狩
真
野
真
人
由
美
和
枝
☎379-4147
(厚生労働省大臣より委嘱された稲城市の委員の方)
稲城青葉会監事
長
坂
頴
亮
4.苦情解決の方法
(1) 苦情の受付
苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。なお、第三者委員に直接苦情を申し
出ることもできます。
(申出書用紙は園の玄関カウンターに置いてあります)
(2) 苦情受付の報告・確認
苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否し
た場合を除く)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知し
ます。
(3) 苦情解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。
その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立ち会いを求めることができます。
なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次により行います。
ア.第三者委員による苦情内容の確認
イ.第三者委員による解決案の調整、助言
ウ.話し合いの結果や改善事項等の確認
(4) 都道府県「運営適正化委員会」の紹介
本事業者で解決できない苦情は、東京都社会福祉協議会に設置された運営適正化委員会に申し立てることがで
きます。
50