地域おこし協力隊(林業男子・林業女子)募集要領 目的 京丹後市は、京都府の北西部、京都市から直線距離で約 90km の場所に位置し、東西約 35km、 南北約 30km に広がり面積 501.84km2 を有し、北は日本海に面して海岸一体は山陰海岸国立公 園及び丹後天橋立大江山国定公園に指定された自然豊かなまちです。 しかし、近年の木材価格の低迷、過疎による林業就労者の減少などにより、本市面積の約7割 を占める森林の整備が進まず、森林の持つ公益的機能(土砂流出、水源かん養等)が低下すると ともに豊かな自然環境を保全していくことが、地域の課題となってきています。 そのため、本市の自然を次世代に向けて保持すること、豊かな森林資源を活かした林業の振興 と地域活性化を目的として、地域おこし協力隊員を募集します。 本市では、『豊かな自然を守り共生していくまち』を目指し、公共施設(3施設)に木質バイ オマスボイラーを導入し、森林資源を活かしたまちづくりが進みだしたところです。本市の美し い豊かな自然環境の中、森林資源を活かした活動を一緒に始めませんか? 〇近畿地方・京都府の最北端 〇人口 58,401 人(H26.2月末) 1 募集人員 地域おこし協力隊員 3人 2 活動の内容 ■森林整備隊員・・・2人 (1)造林作業や間伐作業の実施 (2)集落林業(森林経営計画)を実施する地域と森林整備実施者との連絡調整や集落 林業(森林経営計画)の作成支援 (3)『京丹後市の山(森林)』を活用した産業振興につながる活動 (4)森林整備の普及促進に関する活動 (5)林業知識等をさらに深めるために必要な活動 (6)受入集落の活性化に関する活動 ■木材利用隊員・・・1人 (1)木材加工等の実施 (2)『京丹後市の木(地域産木材)』を活用した産業振興につながる活動 (3)木材利用の普及促進に関する活動 (4)木材加工等の知識を更に深めるために必要な活動 (5)受入集落の活性化に関する活動 3 募集対象(募集条件) (1)年齢・・・18歳から40歳まで (2)性別・・・問いません (3)経験・・・問いません ※林業(造林や木材加工等の技術)の知識を習得する意志 のある方 (4)応募時点で三大都市圏をはじめとする都市地域等に居住し、京丹後市内に生活拠点を移 し、住民票を異動できる方(詳細は、お問い合わせ下さい。) ※本市以外において、地域おこし協力隊員として同一地域での活動経験が2年以上あり、 かつ平成 27 年4月1日現在で委嘱期間終了後1年以内の方も応募可能です。 (5)普通自動車運転免許を取得している方 (6)心身ともに健康で、住民と協力しながら、意欲と情熱を持って活動に取り組み、地域行 事等にも積極的に参加できる方 (7)地域おこし協力隊としての活動期間終了後も、京丹後市に定住し、起業・就業しようと する意欲を持つ方 (8)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第 77 号)第2条第2号 に規定する暴力団その他反社会的団体またはそれらの構成員に該当しない方 (9)地方公務員法(昭和 25 年法律第 261 号)第 16 条規程による欠格条項に該当しない方 4 活動地域 京丹後市内全域 5 着任予定 平成27年6月以降 6 活動時間 1週間のうち4日間(週31時間以内) ※活動時間帯は、活動内容によって変動します。 7 雇用形態・期間 (1) 京丹後市嘱託職員とし京丹後市地域おこし協力隊設置要綱に基づき、市長が委嘱しま す。 (2) 委嘱期間は、任命日から平成28年3月31までの予定です。 ※委嘱期間終了時には、年度ごとに更新を行い、最大2年間延長可能です。 8 賃金等 報酬は、月額16万5千円(賞与なし)※社会保険料等を、差し引いて支払います。 9 待遇・福利厚生 (1) 住居は、市が用意します。 ※ただし、転居にかかる費用、生活備品、光熱水費は個人負担となります。 ※故意または過失により住居を損傷したときは、現状回復し、または損害を賠償して 頂きます。 (2) 活動車両は、公用車を準備します。 (3) 活動に関連して出張する場合は、市条例に基づき、旅費を支給します。 (4) 活動に使用するパソコン等事務機器は、市が貸与します。 (5) 活動に必要な消耗品等は、予算の範囲内で支給します。 (6) 社会保険等(健康保険、厚生年金、雇用保険)に加入します。 10 応募手続 (1)募集期間 平成27年4月1日から平成27年4月24日まで(必着) (2)提出書類 所定の応募用紙、市販の履歴書及び住民票謄本 (3)提出先 京丹後市役所農林水産環境部農林整備課 〒629-2501 京都府京丹後市大宮町口大野226番地 11 選考方法 (1)一次選考(書類選考) 書類選考の上、平成27年5月1日に選考結果を応募者全員へ文書で発送します。 (2)二次選考(面接) 一次選考合格者を対象に、平成27年5月15日(金)に面接を行います。 詳細(時間、場所等)は、一次選考結果を通知する際にお知らせします。 なお、二次選考に要する交通費等は個人負担とします。 (3) 最終選考結果の通知 二次選考終了後、一週間以内に二次選考受験者全員に文書で通知します。 ※選考の経過および結果の問い合わせには応じられませんので、あらかじめご了承くだ さい。 12 問い合わせ先 京丹後市役所 農林水産環境部 農林整備課(担当:平林) 〒629-2501 京都府京丹後市大宮町口大野226番地 電話 0772-69-0430 FAX 0772-64-5660 メール norin@city.kyotango.lg.jp 13 その他(活動紹介) (1)木質バイオマス利用促進事業 川上から川下(森林整備から木材利用)までを一体的に進め、地域の森林整備と木材の利用を 地域経済の循環につなげる取組が始まったところです。 市内木質バイオマス供給施設 木質バイオマスボイラー (H26 年稼働) (H26 年稼働) 木質チップ (2)京丹後木の駅プロジェクト これまで森林等に放置されていた木材を 6,000 円/tのモリ券(地域通貨)で買い取る仕組み を作り、これまで木材に触れることのなかった人に林業(森林)に関心を持ってもらうため活動 しています。また、市内の登録店舗のみで使用可能な「モリ券」の使用を通じて、市内商店の活 性化を図る取組を行っています。 京丹後木の駅プロジェクト活動状況 (3)TANGO 木育ネットワーク 木育ネットワークは、林業団体、木工所、製材所、建築業者等で市民への木材利用の促進活動、 木の利用を通して子ども達に、森林の大切さ、地域の大切さなどを伝えていく活動(木育)を行 っていくため、平成26年から活動を始めています。 今後、ネットワークメンバー、異業種の方との交流を図りながら、新たな事業展開や木育をテ ーマに活動を進めていく予定です。 市内木工教室等の活動写真
© Copyright 2025 ExpyDoc