案 厚木市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の保育料等に関する条例(案) (趣旨) 第1条 この条例は、子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号。以下「法」という。) 第27条第3項第2号、第28条第2項、第29条第3項第2号及び第30条第2項第1号から 第3号までに規定する市が定める額(以下「保育料」という。)並びに市立保育所にお ける通常の保育時間を超えて行う保育(以下「延長保育」という。)の利用に要する費 用(以下「延長保育料」という。)に関し必要な事項を定めるものとする。 (定義) 第2条 この条例における用語の意義は、法及び児童福祉法(昭和22年法律第164号)の例 による。 (保育料) 第3条 保育料は、別表第1に定めるところにより市長が決定した額とする。 (多子世帯の保育料) 第4条 前条の規定にかかわらず、支給認定子どもの属する世帯が多子世帯である場合の 保育料は、規則で定めるところによる。 (保育料の徴収) 第5条 市長は、市立保育所において保育の提供を受けた子どもの支給認定保護者又は扶 養義務者(以下「支給認定保護者等」という。)から保育料を徴収する。 2 市長は、法附則第6条第4項の規定により、特定保育所(市立保育所を除く。)にお いて保育の提供を受けた子どもの支給認定保護者等から保育料を徴収する。 (市立保育所における延長保育料の徴収) 第6条 市長は、延長保育の提供を受けた子どもの支給認定保護者等から別表第2に定め る延長保育料を徴収する。 (保育料等の納期限) 第7条 市長が徴収する保育料及び延長保育料(以下「保育料等」という。)は、市長が 指定する納期限までに納付しなければならない。 (保育料等の減免) 第8条 市長は、特に必要があると認めたときは、保育料等を減免することができる。 (保育料等の不還付) 第9条 既納の保育料等は、還付しない。ただし、市長が特に必要があると認めたときは、 この限りでない。 (委任) 第10条 この条例に定めるもののほか、この条例の施行について必要な事項は、規則で定 める。 附 則 (施行期日) 1 この条例は、平成27年4月1日から施行する。 (厚木市保育所保育料条例の廃止) 2 厚木市保育所保育料条例(昭和33年厚木市条例第23号)は、廃止する。 (厚木市保育所保育料条例の廃止に伴う経過措置) 3 前項の規定による廃止前の厚木市保育所保育料条例の規定に基づく保育料については、 なお従前の例による。 別表第1(第3条関係) (1) 教育標準時間認定を受けた子どもに係る保育料 税額等による階層区分 保育料(月額) A 生活保護法(昭和25年法律第144号)による被保護世帯 (単給世帯を含む。以下同じ。)及び中国残留邦人等の 円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等 及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成6年法 律第30号)による支援給付受給世帯 0円 B A階層を除き、現年度分(4月1日から8月31日までに 行われた教育の実施については、前年度分。以下この表 において同じ。)の市町村民税所得割非課税世帯 0円 C1 A階層及びB階 層を除き、現年度 分の市町村民税 課税世帯であっ て、その所得割の 額の区分が次の 区分に該当する 世帯 24,300円以下である世帯 6,100円 24,301円以上48,600円以下である 世帯 6,700円 48,601円以上60,700円以下である 世帯 8,700円 60,701円以上72,800円以下である 世帯 10,300円 72,801円以上77,100円以下である 世帯 11,300円 C6 77,101円以上84,900円以下である 世帯 12,300円 C7 84,901円以上97,000円以下である 世帯 15,700円 C8 97,001円以上211,200円以下である 世帯 18,000円 C9 211,201円以上である世帯 21,000円 C2 C3 C4 C5 備考 1 「教育標準時間認定を受けた子ども」とは、法第20条第1項の規定により法第 19条第1項第1号に規定する区分の認定を受けた子どもをいう。 2 月途中の入退園に係る保育料は、次の各号に掲げる区分に応じ、当該各号に定 める算式により算定した額(その額に100円未満の端数があるときは、これを切 り捨てた額)とする。 (1) 月途中入園 当月保育料×月途中入園日からの開園日数(20日を超える場合 は、20日)/20日 (2) 月途中退園 当月保育料×月途中退園日の前日までの開園日数(20日を超え る場合は、20日)/20日 3 支給認定子どもの属する世帯の階層の認定は、その教育の提供を受ける子ども と生計を一にしている父母又はそれ以外の扶養義務者(家計の主宰者である場合 に限る。)の課税額の合計額により行うものとする。 4 1から3までに定めるもののほか、 この表の規定の適用について必要な事項は、 規則で定める。 (2) 保育認定を受けた3歳以上の子どもに係る保育料 税額等の階層区分 保育料(月額) 保育短時間 保育標準時間 A 生活保護法による被保護世帯及び中国残留邦人 等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国 残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関す る法律による支援給付受給世帯 0円 0円 B A階層を除き、現年度分(4月1日から8月31 日までに行われた教育又は保育の実施について は、前年度分。以下この表において同じ。)の市 町村民税非課税世帯 0円 0円 C1 A階層及びB階層 を除き、現年度分 の市町村民税課税 世帯であって、そ の所得割の額の区 分が次の区分に該 当する世帯 所得割の額のない世帯(均 等割の額のみ) 4,400円 4,500円 24,299円以下である世帯 6,200円 6,400円 24,300円以上48,599円以下 である世帯 6,800円 7,000円 48,600円以上60,699円以下 である世帯 8,900円 9,100円 C5 60,700円以上72,799円以下 である世帯 10,600円 10,800円 C6 72,800円以上84,899円以下 である世帯 12,600円 12,900円 C7 84,900円以上96,999円以下 である世帯 16,200円 16,500円 C8 97,000円以上114,999円以 下である世帯 19,700円 20,100円 C9 115,000円以上132,999円以 下である世帯 21,400円 21,800円 C10 133,000円以上150,999円以 下である世帯 22,700円 23,100円 C11 151,000円以上168,999円以 下である世帯 23,300円 23,800円 C2 C3 C4 C12 169,000円以上201,999円以 下である世帯 24,100円 24,600円 C13 202,000円以上234,999円以 下である世帯 24,800円 25,300円 C14 235,000円以上267,999円以 下である世帯 25,300円 25,800円 C15 268,000円以上300,999円以 下である世帯 26,000円 26,500円 C16 301,000円以上332,999円以 下である世帯 26,800円 27,300円 C17 333,000円以上364,999円以 下である世帯 27,300円 27,800円 C18 365,000円以上396,999円以 下である世帯 28,700円 29,200円 C19 397,000円以上503,999円以 下である世帯 29,600円 30,200円 C20 504,000円以上である世帯 29,900円 30,500円 備考 1 「保育認定を受けた3歳以上の子ども」とは、法第20条第1項の規定により法 第19条第1項第2号に規定する区分の認定を受けた3歳以上の子ども(年度の初 日の前日(以下「基準日」という。)において3歳以上である子どもに限る。) をいう。 2 「保育標準時間」とは子ども・子育て支援法施行規則(平成26年内閣府令第44 号)第4条第1項の規定により1日当たりの保育の利用が11時間までの保育必要 量の認定を受けた子ども(以下「保育標準時間認定子ども」という。)に係る保 育料をいい、「保育短時間」とは同項の規定により1日当たりの保育の利用が8 時間までの保育必要量の認定を受けた子ども(以下「保育短時間認定子ども」と いう。)に係る保育料をいう。 3 月途中の入退園又は入退所に係る保育料は、次の各号に掲げる区分に応じ、当 該各号に定める算式により算定した額(その額に100円未満の端数があるときは、 これを切り捨てた額)とする。 (1) 月途中の入園又は入所 当月保育料×月途中の入園日又は入所日からの開 園日数又は開所日数(25日を超える場合は、25日)/25日 (2) 月途中の退園又は退所 当月保育料×月途中の退園日の前日又は退所日の 前日までの開園日数又は開所日数(25日を超える場合は、25日)/25日 4 支給認定子どもの属する世帯の階層の認定は、その教育又は保育の提供を受け る子どもと生計を一にしている父母又はそれ以外の扶養義務者(家計の主宰者で ある場合に限る。)の課税額の合計額により行うものとする。 5 1から4までに定めるもののほか、この表の規定の適用について必要な事項は、 規則で定める。 (3) 保育認定を受けた3歳未満の子どもに係る保育料 税額等による階層区分 保育料(月額) 保育短時間 保育標準時間 A 生活保護法による被保護世帯及び中国残留邦 人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した 中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援 に関する法律による支援給付受給世帯 0円 0円 B A階層を除き、現年度分(4月1日から8月31 日までに行われた保育の実施については、 前年 度分。以下この表において同じ。)の市町村民 税非課税世帯 0円 0円 C1 A階層及びB階 層を除き現年度 分の市町村民税 課税世帯であっ て、 その所得割の 額の区分が次の 区分に該当する 世帯 所得割の額のない世帯(均 等割の額のみ) 6,300円 6,500円 24,299円以下である世帯 8,000円 8,200円 24,300円以上48,599円以 下である世帯 8,600円 8,800円 48,600円以上60,699円以 下である世帯 10,800円 11,000円 60,700円以上72,799円以 下である世帯 12,800円 13,100円 C6 72,800円以上84,899円以 下である世帯 15,100円 15,400円 C7 84,900円以上96,999円以 下である世帯 18,200円 18,600円 C8 97,000円以上114,999円以 下である世帯 22,700円 23,100円 C9 115,000円以上132,999円 以下である世帯 29,200円 29,800円 C10 133,000円以上150,999円 以下である世帯 34,700円 35,400円 C11 151,000円以上168,999円 以下である世帯 39,500円 40,200円 C2 C3 C4 C5 C12 169,000円以上201,999円 以下である世帯 43,600円 44,400円 C13 202,000円以上234,999円 以下である世帯 46,400円 47,300円 C14 235,000円以上267,999円 以下である世帯 48,100円 49,000円 C15 268,000円以上300,999円 以下である世帯 49,100円 50,000円 C16 301,000円以上332,999円 以下である世帯 54,400円 55,400円 C17 333,000円以上364,999円 以下である世帯 58,700円 59,800円 C18 365,000円以上396,999円 以下である世帯 62,200円 63,300円 C19 397,000円以上503,999円 以下である世帯 65,500円 66,700円 C20 504,000円以上である世帯 67,200円 68,400円 備考 1 「保育認定を受けた3歳未満の子ども」とは、法第20条第1項の規定により法 第19条第1項第3号に規定する区分の認定を受けた3歳未満の子ども(基準日に おいて3歳未満である子どもに限る。)をいう。 2 「保育標準時間」とは保育標準時間認定子どもに係る保育料をいい、「保育短 時間」とは保育短時間認定子どもに係る保育料をいう。 3 月途中の入退園又は入退所に係る保育料は、次の各号に掲げる区分に応じ、当 該各号に定める算式により算定した額(その額に100円未満の端数があるときは、 これを切り捨てた額)とする。 (1) 月途中の入園又は入所 当月保育料×月途中の入園日又は入所日からの開 園日数又は開所日数(25日を超える場合は、25日)/25日 (2) 月途中の退園又は退所 当月保育料×月途中の退園日の前日又は退所日の 前日までの開園日数又は開所日数(25日を超える場合は、25日)/25日 4 支給認定子どもの属する世帯の階層の認定は、その保育の提供を受ける子ども と生計を一にしている父母又はそれ以外の扶養義務者(家計の主宰者である場合 に限る。)の課税額の合計額により行うものとする。 5 1から4までに定めるもののほか、この表の規定の適用について必要な事項は、 規則で定める。 別表第2(第6条関係) 延長保育料(子ども1人につき) 保育標準時間 保育短時間 30分につき 300円 午後6時30分まで 30分につき 100円 午後6時30分から 30分につき 300円 備考 1 「保育標準時間」とは保育標準時間認定子どもに係る延長保育料をいい、「保 育短時間」とは保育短時間認定子どもに係る延長保育料をいう。 2 この表の規定にかかわらず、保育標準時間認定子どもに係る延長保育料は、支 給認定保護者等の申出により月額とすることができ、当該保育料の額は、子ども 1人1月につき3,000円とする。
© Copyright 2024 ExpyDoc