平成27年度教員免許状更新講習一覧;pdf

270327
平成27年度
「教科指導、生徒指導その他教育の充実に関する事項」に関する免許状更新講習一覧
科目
コード
11009
講習の名称
講習の概要
担当講師
マネジメント理論の歴史から新しい戦略概念「創発的戦略」
を理解する。これにより、現代社会に必要とされている組織
像、人材像を理解する。この理解は、学級経営、生徒指導な
マネジメント理論からみる人材育成の どへの応用が可能であり、担当講師自身の取り組みも紹介
大前 慶和(法文学部教授)
する。続いて、エクセレントカンパニーとしてディズニーを取り
方向性
上げ、マネジメント手法およびホスピタリティーについて理解
する。生徒との関係性構築の他、修学旅行の事前学習にも
活用可能である。
講習の
開催地
時間数
鹿児島市
6時間
平成27年6月6日
教諭
中学校・高等学
校教諭
6,000円
40人
平成27年4月21日~
平成27年5月16日
平271008054005号
鹿児島市
6時間
平成27年6月13日
教諭
高等学校(地歴・
公民・商業)教諭
6,000円
45人
平成27年4月21日~
平成27年5月23日
平271008054006号
講習の期間
対象職種
主な受講対象者
受講料 受講人数
受講者募集期間
認定番号
11010
組織と戦略の経営学
午前の部では,組織論・戦略論の概念を用いて,高校生に
身近な現象(学級活動や部活動)を考察する。組織を対象と
する経営理論を分析ツールとして利用することで,高校の現
場で生じている現象や問題を,客観的に考えるきっかけとな 大芝 周子(法文学部准教授)
るだろう。午後の部では,資本主義を成り立たせるにはどの 王 鏡凱(法文学部准教授)
ような条件が必要か。この経営学において究極的な問いか
けに対して,経営管理理論の古典中の古典と呼ばれるマッ
クス・ウェーバーの考え方を説明する。
11011
仮名遣の歴史
この講習では、国語教育の基礎ともいうべき「仮名遣」を取り
上げて、その歴史を概説する。古典仮名遣の前段階である
内山 弘(法文学部教授)
上代特殊仮名遣や中~近世の仮名遣についても概観する
ことにより、仮名遣についての基本認識を高める。
鹿児島市
6時間
平成27年6月27日
教諭
中学校(国語)・高
等学校(国語)教
諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年6月6日
平271008054007号
漢詩の背景:中国の文学理論
この講習では,漢詩(中国古典詩)の背景としての文学理論
を紹介する。詩歌を、中国古典世界ではどのようなものとし
て考えていたのかを理解するための授業である。杜甫や李
高津孝(法文学部教授)
白、王維の詩を読みながら、その背景となる代表的な文学
理論を紹介し、詩の内容をよりよく理解することを目的とす
る。
鹿児島市
6時間
平成27年7月4日
教諭
中学校(国語)・高
等学校(国語)教
諭
6,000円
50人
平成27年4月21日~
平成27年6月13日
平271008054008号
11013
現代社会と法
本講習は現代社会をテーマに、社会学と法律学の観点から
現代日本における社会と人間について理解を目指す。
講義は2部に分かれ、第1部では現代社会論の観点から、
城戸 秀之(法文学部教授)
戦後日本社会の変化を社会構造と生活様式の消費化・情
上原 大祐(法文学部准教授)
報化に焦点を合わせて考察する。第2部では、消費者問題
の対策としての消費者保護に焦点を当て、法、特に刑法が
果たす役割について論じる。
鹿児島市
6時間
平成27年7月11日
教諭
中学校(社会)・高
等学校(公民)教
諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年6月20日
平271008054009号
11014
本講習では、東洋史と西洋史に関する近年の研究成果につ
いて紹介・解説する。東洋史学の講習では、古代中国史研
究における研究状況について、最新の動向を踏まえつつ、
歴史研究の現在~東洋史と西洋史の
福永善隆(法文学部准教授)
いくつかのテーマに絞って紹介する。西洋史学では、ヨー
事例から~
藤内哲也(法文学部准教授)
ロッパ中近世史を中心として、近年研究が盛んな分野につ
いて概観したうえで、絵画資料を使った授業の一例を紹介
する。
鹿児島市
6時間
平成27年7月25日
教諭
中学校(社会)・
高等学校(地歴)
教諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年7月4日
平271008054010号
11015
現代の管理会計
現代の企業における会計について理解・確認をする。商業
系の現場で会計学を教えている教員にとって、基本的な企
業会計に関する事柄はある程度フォローしているものと考え
るので、本講習では企業会計を巡る現状についてを主たる 北村浩一(法文学部准教授)
講習内容としている。具体的には、企業会計における2分
野、財務会計分野と管理会計分野のそれぞれで現代の動き
や新たな考え方などを講習していく。
鹿児島市
6時間
平成27年7月28日
教諭
高等学校(商業)
教諭
6,000円
10人
平成27年4月21日~
平成27年7月7日
平271008054011号
11016
英語史、多読
①末松が担当する講習では、語法や文法を分かりやすく教
えられるよう、その背景にある英語史の知識を深める。その
上で、現代英米語の実態を調査する方法を学び、最新の情 末松 信子(法文学部准教授)
報を授業に活かせるようにすることを目指す。
スティーブ・コーダ(法文学部准教授)
②スティーブ・コーダが担当する講習では、多読の取り組み
方法と結果について学ぶ。講義は、英語で行う。
鹿児島市
6時間
平成27年8月6日
教諭
中学校(英語)・高
等学校(英語)教
諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年7月16日
平271008054012号
假屋園 昭彦(教育学部教授)
鹿児島市
6時間
平成27年6月6日
教諭
養護教諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年5月16日
平271008054013号
假屋園 昭彦(教育学部教授)
鹿児島市
6時間
平成27年7月25日
教諭
養護教諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年7月4日
平271008054014号
假屋園昭彦(教育学部教授)
鹿児島市
6時間
平成27年8月17日
教諭
養護教諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年7月27日
平271008054015号
假屋園 昭彦(教育学部教授)
鹿児島市
6時間
平成27年9月6日
教諭
養護教諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年8月16日
平271008054016号
11012
11017
11018
11019
11020
乳幼児期から児童期にかけての人格面、情緒面の発達に
ついてみていく。主に乳幼児期の愛着理論、自我発達理論
乳幼児期から児童期にかけての子ど
を紹介する。こうした理論をもとに乳幼児期から児童期にか
もの人格,情緒発達
けての親子関係のあり方、幼児教育のあり方について考察
する。
乳幼児期から児童期にかけての人格面、情緒面の発達に
ついてみていく。主に乳幼児期の愛着理論、自我発達理論
乳幼児期から児童期にかけての子ど
を紹介する。こうした理論をもとに乳幼児期から児童期にか
もの人格,情緒発達
けての親子関係のあり方、幼児教育のあり方について考察
する。
乳幼児期から児童期にかけての人格面、情緒面の発達に
ついてみていく。主に乳幼児期の愛着理論、自我発達理論
乳幼児期から児童期にかけての子ど
を紹介する。こうした理論をもとに乳幼児期から児童期にか
もの人格,情緒発達
けての親子関係のあり方、幼児教育のあり方について考察
する。
乳幼児期から児童期にかけての人格面、情緒面の発達に
ついてみていく。主に乳幼児期の愛着理論、自我発達理論
乳幼児期から児童期にかけての子ど
を紹介する。こうした理論をもとに乳幼児期から児童期にか
もの人格,情緒発達
けての親子関係のあり方、幼児教育のあり方について考察
する。
1 / 11 ページ
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
科目
コード
講習の名称
講習の概要
担当講師
講習の
開催地
時間数
講習の期間
対象職種
主な受講対象者
受講料 受講人数
受講者募集期間
認定番号
11021
道徳の時間のなかで、教師が児童に伝えるべきメッセージ
道徳の時間の捉え方と道徳教育にお は何か、さらに教師は道徳の時間をどのように考えていけ
ばよいのか、という点について考察する。そして人間とはど
ける人間観を考える
のような存在なのか、という点についても論究していく。
假屋園 昭彦(教育学部教授)
鹿児島市
6時間
平成27年6月7日
教諭
小学校・中学校・
高等学校・特別
支援学校教諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年5月17日
平271008054017号
11022
道徳の時間のなかで、教師が児童に伝えるべきメッセージ
道徳の時間の捉え方と道徳教育にお は何か、さらに教師は道徳の時間をどのように考えていけ
ばよいのか、という点について考察する。そして人間とはど
ける人間観を考える
のような存在なのか、という点についても論究していく。
假屋園 昭彦(教育学部教授)
鹿児島市
6時間
平成27年8月11日
教諭
小学校・中学校・
高等学校・特別
支援学校教諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年7月21日
平271008054018号
11023
道徳の時間のなかで、教師が児童に伝えるべきメッセージ
道徳の時間の捉え方と道徳教育にお は何か、さらに教師は道徳の時間をどのように考えていけ
ばよいのか、という点について考察する。そして人間とはど
ける人間観を考える
のような存在なのか、という点についても論究していく。
假屋園 昭彦(教育学部教授)
鹿児島市
6時間
平成27年8月27日
教諭
小学校・中学校・
高等学校・特別
支援学校教諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年8月6日
平271008054019号
11024
思春期から青年期にかけての人格面,情緒面の特徴につ
いてみていく。具体的には中学生と高校生の心理面の特
思春期から青年期にかけての生徒の 徴,教師や親の立場からの接し方,家族のあり方について
考察する。またこの時期の学級集団への対応のあり方,お
人格,情緒発達
よび進路を考えるうえでのアイデンティティ形成の問題につ
いて考察する。
假屋園 昭彦(教育学部教授)
鹿児島市
6時間
平成27年6月21日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年5月31日
平271008054020号
11025
思春期から青年期にかけての人格面,情緒面の特徴につ
いてみていく。具体的には中学生と高校生の心理面の特
思春期から青年期にかけての生徒の 徴,教師や親の立場からの接し方,家族のあり方について
考察する。またこの時期の学級集団への対応のあり方,お
人格,情緒発達
よび進路を考えるうえでのアイデンティティ形成の問題につ
いて考察する。
假屋園 昭彦(教育学部教授)
鹿児島市
6時間
平成27年7月26日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年7月5日
平271008054021号
11026
思春期から青年期にかけての人格面,情緒面の特徴につ
いてみていく。具体的には中学生と高校生の心理面の特
思春期から青年期にかけての生徒の 徴,教師や親の立場からの接し方,家族のあり方について
考察する。またこの時期の学級集団への対応のあり方,お
人格,情緒発達
よび進路を考えるうえでのアイデンティティ形成の問題につ
いて考察する。
假屋園 昭彦(教育学部教授)
鹿児島市
6時間
平成27年8月18日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年7月28日
平271008054022号
11027
思春期から青年期にかけての人格面,情緒面の特徴につ
いてみていく。具体的には中学生と高校生の心理面の特
思春期から青年期にかけての生徒の 徴,教師や親の立場からの接し方,家族のあり方について
考察する。またこの時期の学級集団への対応のあり方,お
人格,情緒発達
よび進路を考えるうえでのアイデンティティ形成の問題につ
いて考察する。
假屋園 昭彦(教育学部教授)
鹿児島市
6時間
平成27年9月12日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年8月22日
平271008054023号
鹿児島市
6時間
平成27年6月27日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年6月6日
平271008054024号
11028
学校カウンセリングへの招待
学校カウンセリングの進め方についての基本的な用語,技
法について紹介する。具体的内容は,カウンセリングのねら
い,共感の方法,受容のありかた,カウンセリングでどこを
假屋園 昭彦(教育学部教授)
みるか,カウンセリングの効果はどこにあるのか,身体症
状,トラウマ,認知行動療法の考え方,などについて講義す
る。
11029
学校カウンセリングへの招待
学校カウンセリングの進め方についての基本的な用語,技
法について紹介する。具体的内容は,カウンセリングのねら
い,共感の方法,受容のありかた,カウンセリングでどこを
假屋園 昭彦(教育学部教授)
みるか,カウンセリングの効果はどこにあるのか,身体症
状,トラウマ,認知行動療法の考え方,などについて講義す
る。
鹿児島市
6時間
平成27年8月10日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年7月20日
平271008054025号
11030
学校カウンセリングへの招待
学校カウンセリングの進め方についての基本的な用語,技
法について紹介する。具体的内容は,カウンセリングのねら
い,共感の方法,受容のありかた,カウンセリングでどこを
假屋園 昭彦(教育学部教授)
みるか,カウンセリングの効果はどこにあるのか,身体症
状,トラウマ,認知行動療法の考え方,などについて講義す
る。
鹿児島市
6時間
平成27年8月28日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年8月7日
平271008054026号
11031
学校カウンセリングへの招待
学校カウンセリングの進め方についての基本的な用語,技
法について紹介する。具体的内容は,カウンセリングのねら
い,共感の方法,受容のありかた,カウンセリングでどこを
假屋園 昭彦(教育学部教授)
みるか,カウンセリングの効果はどこにあるのか,身体症
状,トラウマ,認知行動療法の考え方,などについて講義す
る。
鹿児島市
6時間
平成27年9月13日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年8月23日
平271008054027号
11032
学びとは何か,学習の成立条件を考
える
学びとは何か、理解とは何か、という問題について考えてい
く。さらに人間の学習が成立するために必要な条件につい
て考察する。そして何のために学習(勉強)することが必要
假屋園 昭彦(教育学部教授)
なのか、という問題について考える。こうした考察のなかで
勉強することの意味について、教師の立場から生徒に語る
言葉をみつけていく。
鹿児島市
6時間
平成27年6月28日
教諭
小学校・中学校・
高等学校・特別
支援学校教諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年6月7日
平271008054028号
11033
学びとは何か,学習の成立条件を考
える
学びとは何か、理解とは何か、という問題について考えてい
く。さらに人間の学習が成立するために必要な条件につい
て考察する。そして何のために学習(勉強)することが必要
假屋園 昭彦(教育学部教授)
なのか、という問題について考える。こうした考察のなかで
勉強することの意味について、教師の立場から生徒に語る
言葉をみつけていく。
鹿児島市
6時間
平成27年8月19日
教諭
小学校・中学校・
高等学校・特別
支援学校教諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年7月29日
平271008054029号
2 / 11 ページ
科目
コード
講習の名称
講習の概要
担当講師
講習の
開催地
時間数
講習の期間
対象職種
主な受講対象者
受講料 受講人数
受講者募集期間
認定番号
11034
学びとは何か,学習の成立条件を考
える
学びとは何か、理解とは何か、という問題について考えてい
く。さらに人間の学習が成立するために必要な条件につい
て考察する。そして何のために学習(勉強)することが必要
假屋園 昭彦(教育学部教授)
なのか、という問題について考える。こうした考察のなかで
勉強することの意味について、教師の立場から生徒に語る
言葉をみつけていく。
鹿児島市
6時間
平成27年8月26日
教諭
小学校・中学校・
高等学校・特別
支援学校教諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年8月5日
平271008054030号
11035
「生きる力」を育むこれからの学校教
育
「生きる力」を育むこれからの学校教育はどうあったらよいの
か、実践的な講習をします。たのしい授業やたのしい生活指
導の実際を多数例示して、子どもたちの意欲や自信を育て 内沢 達(元鹿児島大学教育学部教授)
る教育のあり方を考えていきます。成熟した時代や社会に
おける教職の意義についても深めます。
鹿児島市
12時間
平成27年6月6日~
平成27年6月7日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
12,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年5月16日
平271008054031号
11036
「生きる力」を育むこれからの学校教
育
「生きる力」を育むこれからの学校教育はどうあったらよいの
か、実践的な講習をします。たのしい授業やたのしい生活指
導の実際を多数例示して、子どもたちの意欲や自信を育て 内沢 達(元鹿児島大学教育学部教授)
る教育のあり方を考えていきます。成熟した時代や社会に
おける教職の意義についても深めます。
鹿児島市
12時間
平成27年7月11日~
平成27年7月12日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
12,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年6月20日
平271008054032号
11037
「生きる力」を育むこれからの学校教
育
「生きる力」を育むこれからの学校教育はどうあったらよいの
か、実践的な講習をします。たのしい授業やたのしい生活指
導の実際を多数例示して、子どもたちの意欲や自信を育て 内沢 達(元鹿児島大学教育学部教授)
る教育のあり方を考えていきます。成熟した時代や社会に
おける教職の意義についても深めます。
鹿児島市
12時間
平成27年8月10日~
平成27年8月11日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
12,000円
150人
平成27年4月21日~
平成27年7月20日
平271008054033号
11038
「生きる力」を育むこれからの学校教
育
「生きる力」を育むこれからの学校教育はどうあったらよいの
か、実践的な講習をします。たのしい授業やたのしい生活指
導の実際を多数例示して、子どもたちの意欲や自信を育て 内沢 達(元鹿児島大学教育学部教授)
る教育のあり方を考えていきます。成熟した時代や社会に
おける教職の意義についても深めます。
鹿児島市
12時間
平成27年8月24日~
平成27年8月25日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
12,000円
150人
平成27年4月21日~
平成27年8月3日
平271008054034号
11039
「生きる力」を育むこれからの学校教
育
「生きる力」を育むこれからの学校教育はどうあったらよいの
か、実践的な講習をします。たのしい授業やたのしい生活指
導の実際を多数例示して、子どもたちの意欲や自信を育て 内沢 達(元鹿児島大学教育学部教授)
る教育のあり方を考えていきます。成熟した時代や社会に
おける教職の意義についても深めます。
鹿児島市
12時間
平成27年11月21日~
平成27年11月22日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
12,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年10月31日
平271008054035号
自閉症児への行動分析アプローチ
障害のある児童生徒の中でも自閉症児の指導は、その対
応に困惑することが少なくない領域である。本講では、自閉
症児への取り組みを行う上で重要な役割を担う応用行動分
析について、その基礎理論を押さえた上で、行動上の問題
への取り組みとコミュニケーション行動の形成に関する指導 肥後 祥治(教育学部教授)
について演習を交えながら学び、実践場面での指導プログ
ラムの立案の基礎を習得することを目指す。受講に際して
は、自閉症児の指導または、関与した経験があることが望ま
しい。
奄美市
6時間
平成27年6月7日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
中学校・特別支
援学校教諭、養
護教諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年5月17日
平271008054036号
11041
自閉症児への行動分析アプローチ
障害のある児童生徒の中でも自閉症児の指導は、その対
応に困惑することが少なくない領域である。本講では、自閉
症児への取り組みを行う上で重要な役割を担う応用行動分
析について、その基礎理論を押さえた上で、行動上の問題
への取り組みとコミュニケーション行動の形成に関する指導 肥後 祥治(教育学部教授)
について演習を交えながら学び、実践場面での指導プログ
ラムの立案の基礎を習得することを目指す。受講に際して
は、自閉症児の指導または、関与した経験があることが望ま
しい。
鹿児島市
6時間
平成27年6月21日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
中学校・特別支
援学校教諭、養
護教諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年5月31日
平271008054037号
11042
器械運動領域「マット運動」の指導法
本講習は,発生目的論的運動学の視点から,器械運動領
域「マット運動」における技のとらえ方,指導内容について概
説するとともに,実習を通してそれらの指導法について理解
高岡 治(教育学部教授)
を深める.本講習では,発展技,更なる発展技を見通したう
えで,主に基本技とされる前転,後転,倒立などを取り上げ
る.
鹿児島市
6時間
平成27年6月13日
教諭
小学校・中学校
(保健体育)・高
等学校(保健体
育)教諭
6,000円
20人
平成27年4月21日~
平成27年5月23日
平271008054038号
11043
現行学習指導要領における「書くこと」の言語活動例を踏ま
え、その学習指導上のポイントについて、理論的な整理を行
う。また、各小学校が長期休業中の課題として設定すること
小学校国語科における「書くこと」の指
が多い「生活文」を取り上げ、大村はま氏の実践例を参考に 原田 義則(教育学部准教授)
導法
しながら、今後の指導上の工夫や改善点について考察を行
う。なお、小学校の事例を多く扱うため、主な受講対象者は
小学校教諭とするが、中学校国語科教諭も受講可能。
鹿児島市
6時間
平成27年6月20日
教諭
小学校教諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年5月30日
平271008054039号
11044
現行学習指導要領における「書くこと」の言語活動例を踏ま
え、その学習指導上のポイントについて、理論的な整理を行
う。また、各小学校が長期休業中の課題として設定すること
小学校国語科における「書くこと」の指
が多い「生活文」を取り上げ、大村はま氏の実践例を参考に 原田 義則(教育学部准教授)
導法
しながら、今後の指導上の工夫や改善点について考察を行
う。なお、小学校の事例を多く扱うため、主な受講対象者は
小学校教諭とするが、中学校国語科教諭も受講可能。
奄美市
6時間
平成27年6月27日
教諭
小学校教諭
6,000円
20人
平成27年4月21日~
平成27年6月6日
平271008054040号
11040
3 / 11 ページ
科目
コード
講習の名称
講習の概要
担当講師
講習の
開催地
時間数
講習の期間
鹿児島市
6時間
平成27年6月27日
教諭
小学校教諭
6,000円
20人
平成27年4月21日~
平成27年6月6日
平271008054041号
対象職種
主な受講対象者
受講料 受講人数
受講者募集期間
認定番号
小学校理科基礎実験
小学校の理科授業で観察・実験を指導する上で必要とな
る、指導内容に即した観察・実験に関する基礎的な知識と
技能を修得することを目指す。具体的な内容として、エネル
ギー領域の「電気の利用」やものづくり、粒子領域の「ものの
とけ方」「ものの燃え方」、生命領域の「身近な自然の観
察」、地球領域の「岩石の成り立ち」「岩石の区別」を中心に
取り扱い、講義と演習を組み合わせた形式で講習を行う予
定である。
11046
国際社会論
国際的人口移動のグローバル化は多くの「国民国家」に影
響を与えている。この講義ではドイツと日本を取り上げ、両
国における国際社会の展開を概観する。その上で、最近に
なって移民受け入れの議論が高まってきた日本が、ドイツの 竹内 宏(教育学部教授)
成功と失敗から学べる点があるかどうか、考察する。「総合
的な学習の時間」のための材料を提供することを念頭に置
いており、特に教科は指定しない。
鹿児島市
6時間
平成27年6月28日
教諭
中学校・高等学
校教諭
6,000円
40人
平成27年4月21日~
平成27年6月7日
平271008054042号
11047
図画工作科教育法
図画工作科の表現領域における内容とその指導方法につ
いて、具体的な実践事例をもとに考察する。また演習(教材
小江 和樹(教育学部教授)
体験)を通して、指導者として必要な基礎的な造形表現能力
と教材解釈力を習得する。
鹿児島市
6時間
平成27年7月4日
教諭
小学校教諭
6,000円
24人
平成27年4月21日~
平成27年6月13日
平271008054043号
11048
図画工作科教育法
図画工作科の表現領域における内容とその指導方法につ
いて、具体的な実践事例をもとに考察する。また演習(教材
小江 和樹(教育学部教授)
体験)を通して、指導者として必要な基礎的な造形表現能力
と教材解釈力を習得する。
鹿児島市
6時間
平成27年7月18日
教諭
小学校教諭
6,000円
24人
平成27年4月21日~
平成27年6月27日
平271008054044号
11049
不登校は,その背景や行動について,その本人と関わる機
会が少なくなるため,理解することが難しいとされる。そのた
め,教師にとって戸惑う課題の一つであると言えよう。本講
不登校に関する基本的な理解と支援 習では,不登校について,本人の感情や行動面に注目を
有倉 巳幸(教育学部教授)
し,その理解について,いくつかの視点からの解説を行う。
また,支援のあり方については,事例を取り上げながら,検
討できる機会を設けていきたいと考える。
鹿児島市
6時間
平成27年7月4日
教諭
養護教諭
小学校・中学校・
高等学校・特別
支援学校教諭、
養護教諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年6月13日
平271008054045号
11050
不登校は,その背景や行動について,その本人と関わる機
会が少なくなるため,理解することが難しいとされる。そのた
め,教師にとって戸惑う課題の一つであると言えよう。本講
不登校に関する基本的な理解と支援 習では,不登校について,本人の感情や行動面に注目を
有倉 巳幸(教育学部教授)
し,その理解について,いくつかの視点からの解説を行う。
また,支援のあり方については,事例を取り上げながら,検
討できる機会を設けていきたいと考える。
奄美市
6時間
平成27年8月9日
教諭
養護教諭
小学校・中学校・
高等学校・特別
支援学校教諭、
養護教諭
6,000円
50人
平成27年4月21日~
平成27年7月19日
平271008054046号
11051
授業にいかす体育・スポーツ科学の
知見
武隈 晃(教育学部教授)
廣瀬 勝弘(教育学部准教授)
中嶋 哲也(教育学部講師)
高岡 治(教育学部教授)
鹿児島市
12時間
平成27年7月11日~
平成27年7月12日
教諭
小学校・中学校
(保健体育)・高
等学校(保健体
育)教諭
12,000円
50人
平成27年4月21日~
平成27年6月20日
平271008054047号
11052
「音楽科教育方法(初等編)」では、新学習指導要領の表現
領域「音楽づくり」を中心に考察する。講習では、実際の指
導法について音遊びや音を探す活動、音を音楽へと構成す
音楽科教育方法(初等編)・小学校教
山下 晋(教育学部教授)
る活動などを通して、音楽をつくる過程を体験的に学習す
材伴奏法
今 由佳里(教育学部准教授)
る。「小学校教材伴奏法」では、伴奏法の基本を学習し、実
際の小学校教材の伴奏法について様々な方法を紹介した
上で、実際にピアノでの伴奏を実践する。
鹿児島市
6時間
平成27年7月25日
教諭
小学校教諭
6,000円
25人
平成27年4月21日~
平成27年7月4日
平271008054048号
11053
発達障害児の理解と支援
特別支援教育制度における発達障害児への支援につい
て、基本的な考え方と支援の枠組みを学ぶ。そして、LD、
ADHD、高機能自閉症等の各々の障害の定義と特性につい
て理解する。その上で、発達障害のある児童生徒に対する 雲井 未歓(教育学部准教授)
アセスメント方法や支援について、事例等を取り上げながら 片岡 美華(教育学部准教授)
具体的に検討し、理解を深める。併せて、特別支援教育コー
ディネーターの役割や特別支援学校との連携についても取
り扱う。
鹿児島市
6時間
平成27年7月25日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年7月4日
平271008054049号
11054
家庭科の授業づくり―視点・アイデア
と消費生活分野を中心に―
子どもを生活主権者として育成するための学習内容と方法
を学ぶ。中でも、家庭科では、子どもたちの現状と授業づくり
としての視点・アイデアについて考え、これからの課題を考 齋藤 美保子(教育学部准教授)
える。消費生活分野においては、金銭に関する問題を取り 田村 愛架(教育学部講師)
上げ、問題が起こる背景について理解を深めるとともに、問
題解決の方法を考える。なお、講習は、講義と演習を取り混
ぜて行う。
鹿児島市
6時間
平成27年7月25日
教諭
小学校・中学校
(家庭)・高等学校
(家庭)教諭
6,000円
20人
平成27年4月21日~
平成27年7月4日
平271008054050号
11055
児童生徒の思考、記憶、学習、対人関係、行動などを、それ
を生起させている児童生徒の内的プロセスに注目するアプ
ローチを概説する。この人間の内的プロセスに注目する「認
知心理学的アプローチ」は、児童生徒の感覚・知覚から思考
児童生徒理解に向けた認知心理学的
判断、注意の集中、行動の調整、対人認知、感情交流と
大坪 治彦(教育学部教授)
アプローチ
いったあらゆる側面に適用できるものである。本講習ではこ
のアプローチによる理解を出発点にこうした場面で種々の
「つまづき」をみせる児童生徒への効果的な支援の在り方を
探求する。
鹿児島市
6時間
平成27年7月26日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年7月5日
平271008054051号
11045
現在、教科体育には、子どもの体力低下や身体知の獲得な
ど、数多くの課題が存在します。したがって、体育授業を担
当する教師は、授業づくりの再考が求められていると言って
も過言ではありません。本講習では、講師陣が各専門分野
の視点から、これからの教科体育に要求される課題に向き
合うための留意点を、授業設計、授業実践、授業評価の各
段階において論じたいと考えます。
内ノ倉 真吾(教育学部准教授)
錦織 寿(教育学部准教授)
川西 基博(教育学部准教授)
松井 智彰(教育学部准教授)
4 / 11 ページ
科目
コード
講習の名称
講習の概要
担当講師
講習の
開催地
時間数
講習の期間
対象職種
主な受講対象者
奄美市
6時間
平成27年8月30日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
6,000円
50人
平成27年4月21日~
平成27年8月9日
平271008054052号
受講料 受講人数
受講者募集期間
認定番号
11056
児童生徒の思考、記憶、学習、対人関係、行動などを、それ
を生起させている児童生徒の内的プロセスに注目するアプ
ローチを概説する。この人間の内的プロセスに注目する「認
知心理学的アプローチ」は、児童生徒の感覚・知覚から思考
児童生徒理解に向けた認知心理学的
判断、注意の集中、行動の調整、対人認知、感情交流と
大坪 治彦(教育学部教授)
アプローチ
いったあらゆる側面に適用できるものである。本講習ではこ
のアプローチによる理解を出発点にこうした場面で種々の
「つまづき」をみせる児童生徒への効果的な支援の在り方を
探求する。
11057
クロッキーとデッサン
絵画表現に必要な造形要素と、クロッキー・スケッチ・デッサ
ンの相違点と描画法について解説する。静物または人物モ
桶田 洋明(教育学部准教授)
チーフの鉛筆スケッチ・クロッキーおよび木炭デッサンを行う
ことで、絵画教育に必要な指導法を確認する。
鹿児島市
6時間
平成27年7月29日
教諭
中学校(美術)・
高等学校(美術)
教諭
6,000円
15人
平成27年4月21日~
平成27年7月8日
平271008054053号
確かな授業力の育成(小学校)
本講習では、小学校における授業の在り方、とりわけ教科・
領域等の学習指導法の改善に焦点をあてる。いくつかの教
科等を例として、学習指導法改善のポイント等について確認
する。また、実際の指導上の課題などを分析しながら、実態 屋宮 栄作(教育学部教授)
に応じた指導の工夫や改善策などについて意見交換を行っ 脇坂 郁文(教育学部准教授)
たり、参考となる指導事例を検討したりすることで、効果的な
学習指導法について整理し、理解を深めるとともに実践に
活かすことができるようにする。
奄美市
6時間
平成27年7月30日
教諭
小学校教諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年7月9日
平271008054054号
確かな授業力の育成(小学校)
本講習では、小学校における授業の在り方、とりわけ教科・
領域等の学習指導法の改善に焦点をあてる。いくつかの教
科等を例として、学習指導法改善のポイント等について確認
する。また、実際の指導上の課題などを分析しながら、実態 屋宮 栄作(教育学部教授)
に応じた指導の工夫や改善策などについて意見交換を行っ 脇坂 郁文(教育学部准教授)
たり、参考となる指導事例を検討したりすることで、効果的な
学習指導法について整理し、理解を深めるとともに実践に
活かすことができるようにする。
鹿児島市
6時間
平成27年8月20日
教諭
小学校教諭
6,000円
40人
平成27年4月21日~
平成27年7月30日
平271008054055号
確かな授業力の育成(中学校)
本講習では、中学校における授業の在り方、とりわけ教科・
領域等の学習指導法の改善に焦点をあてる。いくつかの教
科等を例として、学習指導法改善のポイント等について確認
する。また、実際の指導上の課題などを分析しながら、実態 迫田 孝志(教育学部教授)
に応じた指導の工夫や改善策などについて意見交換を行っ 内 健史(教育学部准教授)
たり、参考となる指導事例を検討したりすることで、効果的な
学習指導法について整理し、理解を深めるとともに実践に
活かすことができるようにする。
奄美市
6時間
平成27年7月30日
教諭
中学校教諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年7月9日
平271008054056号
11061
確かな授業力の育成(中学校)
本講習では、中学校における授業の在り方、とりわけ教科・
領域等の学習指導法の改善に焦点をあてる。いくつかの教
科等を例として、学習指導法改善のポイント等について確認
する。また、実際の指導上の課題などを分析しながら、実態 迫田 孝志(教育学部教授)
に応じた指導の工夫や改善策などについて意見交換を行っ 内 健史(教育学部准教授)
たり、参考となる指導事例を検討したりすることで、効果的な
学習指導法について整理し、理解を深めるとともに実践に
活かすことができるようにする。
鹿児島市
6時間
平成27年8月20日
教諭
中学校教諭
6,000円
40人
平成27年4月21日~
平成27年7月30日
平271008054057号
11062
幼児造形教育
幼児期の造形教育の意義と目的、内容と方法について、具
体的な実践事例をもとに考察する。また演習(教材体験)を
小江 和樹(教育学部教授)
通して、指導者として必要な基礎的な造形表現能力と教材
解釈力を習得する。
鹿児島市
6時間
平成27年8月2日
教諭
幼稚園教諭
6,000円
24人
平成27年4月21日~
平成27年7月12日
平271008054058号
11063
幼児造形教育
幼児期の造形教育の意義と目的、内容と方法について、具
体的な実践事例をもとに考察する。また演習(教材体験)を
小江 和樹(教育学部教授)
通して、指導者として必要な基礎的な造形表現能力と教材
解釈力を習得する。
鹿児島市
6時間
平成27年9月5日
教諭
幼稚園教諭
6,000円
24人
平成27年4月21日~
平成27年8月15日
平271008054059号
11064
水彩画の制作
水彩表現に必要な造形要素を確認した後,さまざまな水彩
技法や評価方法について実制作を通して学んでいく。静物
または人物をモチーフとした水彩画制作を行い,さらに,クレ 桶田 洋明(教育学部准教授)
ヨンなど他の描画材を併用した表現技法についても確認す
る。
鹿児島市
6時間
平成27年8月3日
教諭
小学校・中学校
(美術)教諭
6,000円
15人
平成27年4月21日~
平成27年7月13日
平271008054060号
11065
新聞活用教育
NIEの歴史・概要・成果・課題について講義し、新聞社からの
上谷 順三郎(教育学部教授)
視点による講義・演習及び国語科・社会科からの視点によ
溝口 和宏(教育学部教授)
る講義・演習を通して現状を分析・考察し、学校教育におけ
田口 紘子(教育学部准教授)
るNIE(教育に新聞を)活動の充実を目指す。
鹿児島市
6時間
平成27年8月6日
教諭
小学校・中学校・
高等学校教諭
6,000円
40人
平成27年4月21日~
平成27年7月16日
平271008054061号
電気電子理論
直流回路や交流回路について暗記型の押しつけ学習では
生徒が理解しにくい点がある。学校での電気の指導方法が
改善されることを意図し、講習では、分かり易い授業方法、
生徒の興味を惹く授業方法を展開する。
中森 誠一(教育学部教授)
①直流回路の計算
②交流回路の計算
③交流回路と電気機器
④トランジスタ回路の基礎
鹿児島市
6時間
平成27年8月6日
教諭
中学校(技術)・
高等学校(工業)
教諭
6,000円
15人
平成27年4月21日~
平成27年7月16日
平271008054062号
11058
11059
11060
11066
5 / 11 ページ
科目
コード
講習の名称
講習の概要
小学校図画工作,中学校美術教科において立体造形能力
を養う造形領域に粘土による彫塑表現がある。ここでは絵
画表現から立体表現に結びつけ立体造形能力を養う可能
性のある教材として粘土によるレリーフ制作を行う。その過
程を通して彫塑教育に必要な指導方法を検討する。
担当講師
時間数
鹿児島市
6時間
平成27年8月8日
教諭
小学校・中学校
(美術)教諭
6,000円
10人
平成27年4月21日~
平成27年7月18日
平271008054063号
講習の期間
対象職種
主な受講対象者
受講料 受講人数
受講者募集期間
認定番号
11067
彫塑教材研究-テラコッタとレリーフ
11068
カウンセリングの技術についてその理論と実技を学ぶもの
で,主な講習内容は以下のとおりである。
①治療的カウンセリング・予防的カウンセリング・開発的カウ
ンセリング
②カウンセリングの3大理論(来談者中心療法・精神分析・
行動療法)
大坪 治彦(教育学部教授)
学校教育カウンセリングの理論と実技
③構成的グループエンカウンターの実際
有倉 巳幸(教育学部教授)
④マイクロカウンセリングを基にしたカウンセリング技法の
実習
⑤不登校・いじめ・発達障害等の実際場面を想定したロール
プレイ
⑥保護者との対応
奄美市
6時間
平成27年8月8日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
6,000円
50人
平成27年4月21日~
平成27年7月18日
平271008054064号
11069
カウンセリングの技術についてその理論と実技を学ぶもの
で,主な講習内容は以下のとおりである。
①治療的カウンセリング・予防的カウンセリング・開発的カウ
ンセリング
②カウンセリングの3大理論(来談者中心療法・精神分析・
行動療法)
大坪 治彦(教育学部教授)
学校教育カウンセリングの理論と実技
③構成的グループエンカウンターの実際
有倉 巳幸(教育学部教授)
④マイクロカウンセリングを基にしたカウンセリング技法の
実習
⑤不登校・いじめ・発達障害等の実際場面を想定したロール
プレイ
⑥保護者との対応
鹿児島市
6時間
平成27年10月18日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年9月27日
平271008054065号
英語のなぞ
生徒から受ける英語についての素朴な質問に戸惑った経験
は多々あろう。英語学習を妨げる要因の一つは母語による
干渉である。英語のさまざまななぞは、母語の視点から英語
を捉えようとすることで生じていることが多い。そこで,英語
濱崎 孔一廊(教育学部教授)
学の知見をもとに、いくつかの素朴ななぞを解き明かすこと
により,日本人の英語学習者がどこでどうつまずくのかを明
らかにし、母語との違いを意識した体系的な英語指導の必
要性を論じていく。
鹿児島市
6時間
平成27年8月18日
教諭
中学校(英語)・
高等学校(英語)
教諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年7月28日
平271008054066号
11071
最近の英語教育の動向について
平成20年に文部科学省から発表された新しい学習指導要
領に基づき、英語教育関係で改定された部分に焦点をあて
て最近の英語教育の動向を解説する。特に小学校外国語
活動やコミュニケーション重視の英語教育について詳細を述
坂本 育生(教育学部教授)
べる。さらに平成30年度から実施される予定の新しい英語
教育の詳細についても言及する。受講する方々は、最近の
日本国内のみならず、海外の英語教育や言語政策の動向
に、日頃から興味を持って講習に臨んでいただきたい。
鹿児島市
6時間
平成27年8月20日
教諭
小学校(英語活
動担当)・中学校
(英語)・高等学
校(英語)教諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年7月30日
平271008054067号
11072
本講習は、運動の楽しさと運動技能を結び付けた、系統的
な体育授業実践の工夫・改善に着目し、運動固有の楽しさ
を基に、体系的に運動内容を理解し、発達段階や学校段階
運動技能の獲得と楽しさを味わう体育 の接続に応じた授業づくりの工夫・改善に役立てていく。そ
廣瀬 勝弘(教育学部准教授)
の際、ゲストティーチャーによる、具体的な授業実践を領域
科授業の工夫・改善
毎に数多く取り入れながら、運動教材のあり方や運動技能
の系統について吟味し、運動の楽しさを味わう、授業構成の
あり方や展開のさせ方・評価について、理解を深める。
鹿児島市
6時間
平成27年8月19日
教諭
小学校・中学校
(保健体育)教諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年7月29日
平271008054068号
11073
本講習では,幼稚園から小学校(低学年)の子どもたちを対
象とする「運動遊び」の指導法とその留意点について,講
義・実技を通じて論じることを目的とする。
廣瀬 勝弘(教育学部准教授)
幼児期から児童期における運動遊び
講習内容は,ボールなどの小さな道具を使った運動遊びを
中心に扱い,将来的にボールゲームに必要な技術習得に
向けた基礎的な身体操作についての提案を行いたい。
鹿児島市
6時間
平成27年8月20日
教諭
幼稚園・小学校
教諭
6,000円
20人
平成27年4月21日~
平成27年7月30日
平271008054069号
鹿児島市
6時間
平成27年8月22日
教諭
幼稚園・小学校
教諭
6,000円
20人
平成27年4月21日~
平成27年8月1日
平271008054070号
鹿児島市
6時間
平成27年8月23日
教諭
小学校教諭
6,000円
20人
平成27年4月21日~
平成27年8月2日
平271008054071号
11070
11074
ラグビー指導の基礎・基本
11075
小学校体育におけるタグラグビーの
指導法
池川 直(教育学部教授)
講習の
開催地
本講習では,学校体育におけるラグビー指導の基礎基本に
ついて,講義・実技を通じて論じることを目的とする.
講習内容は,ラグビーをゲームの仕組みから捉え直し,その
ゲーム原理から攻防に不可欠な基礎的かつ基本的な内容
廣瀬 勝弘(教育学部准教授)
及び指導を提案すること,ならびに,受講者間の意見交換を
積極的に行うことであり,その結果,よりよいラグビー指導の
在り方についての共有化及びさらなる探求を目ざしたい.
本講習は、小学校体育におけるタグラグビーの指導法につ
いて、講義・実技を通じて論じることを目的とする。講習内容
は、学習指導要領におけるタグラグビーの位置づけについ
ての確認を行い、タグラグビーをゲームの仕組みから捉え 廣瀬 勝弘(教育学部准教授)
直し、ゲームにおける課題解決に必要な基礎的かつ基本的
な内容及び安全に留意した指導の提案を中心に扱うことと
する。
6 / 11 ページ
科目
コード
講習の名称
講習の概要
担当講師
講習の
開催地
時間数
鹿児島市
6時間
鹿児島市
講習の期間
対象職種
主な受講対象者
受講料 受講人数
受講者募集期間
認定番号
平成27年9月5日
教諭
中学校(音楽)・
高等学校(音楽)
教諭
6,000円
10人
平成27年4月21日~
平成27年8月15日
平271008054072号
6時間
平成27年9月26日
教諭
小学校・中学校
(国語)・高等学
校(国語)教諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年9月5日
平271008054073号
11076
音楽科教育方法(中等編)・歌唱法
「音楽科教育方法(中等編)」では、これからの音楽科教育
のあり方について、新学習指導要領の内容を中心に考察す
る。そしてその考察を踏まえた上で、実際の指導法について
歌唱実技を中心に体験的に学習する。「歌唱法」では、歌唱
齊藤 祐(教育学部教授)
技能の原理を確認し、受講者個々が希望する声楽曲を使っ
日吉 武(教育学部教授)
て実際に発声訓練や演奏表現方法の模索を個人レッスン形
式で学習する。さらに受講者の中から希望を募り、その方を
代表とした公開レッスン形式で歌唱実技の指導法を体験す
る。
11077
文学教材指導法
学習指導要領における「読むこと」のポイントを踏まえ、小・
中・高の連携を視野に入れた、文学的文章の特性に応じた
上谷 順三郎(教育学部教授)
指導法の具体化を図る。あわせて読解的授業と読書的授業
についての演習を行う。
11078
幼児理解の心理
本講習では,(1)幼児を理解するための心理学の理論,お
よび(2)幼児を理解するための方法について概説し,(3)幼
島 義弘(教育学部講師)
児理解に基づく発達・教育支援について事例検討とグルー
プ・ディスカッションを通して考えていく。
奄美市
6時間
平成27年10月4日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
特別支援学校教
諭、養護教諭
6,000円
40人
平成27年4月21日~
平成27年9月13日
平271008054074号
11079
幼児理解の心理
本講習では,(1)幼児を理解するための心理学の理論,お
よび(2)幼児を理解するための方法について概説し,(3)幼
島 義弘(教育学部講師)
児理解に基づく発達・教育支援について事例検討とグルー
プ・ディスカッションを通して考えていく。
鹿児島市
6時間
平成27年8月26日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
特別支援学校教
諭、養護教諭
6,000円
100人
平成27年4月21日~
平成27年8月5日
平271008054075号
11080
養護教諭教育学会、学校保健学会でも話題となっていた低
年齢層女子に対する子宮頸がん予防ワクチンを取り上げ、
若者の性行動との関連と将来を見据えた健康増進教育に
石走 知子(教育学部准教授)
青少年の性行動に関する理解と支援 関する話題を前半で提供する。後半では、携帯電話等の
有倉 巳幸(教育学部教授)
パーソナルメディアを介した若者の性行動に関する話題を
取り上げ、その理解と指導支援のあり方について情報を提
供する。
鹿児島市
6時間
平成27年10月17日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校・特別支援学
校教諭、養護教
諭
6,000円
40人
平成27年4月21日~
平成27年9月26日
平271008054076号
物理学の世界:身の回りにある先端
先端物理学というと難しい・遠いと感じるかもしれませんが,
私たちが目にする現象と繋がっていたり,日常生活の中で
使われていたりします。また,その理解・研究には中学,高
校で学ぶ理科・数学が欠かせません。本講義では,講師が 秦 浩起(大学院理工学研究科准教授)
進めている研究や近年話題にのぼる先端物理学を身の回 伊藤 昌和(大学院理工学研究科准教授)
りとの繋がりを意識しながら紹介します。受講者が新しい知
識や考え方を学ぶことで,中学,高校で理科を学ぶ意味を
生徒と語り合う材料にもなると思います。
鹿児島市
6時間
平成27年6月13日
教諭
中学校(理科)・
高等学校(理科)
教諭
6,000円
50人
平成27年4月21日~
平成27年5月23日
平271008054077号
11082
DNAとタンパク質の生命科学
生物の多様性は、遺伝子によって生み出されている。本講
習では、遺伝子に暗号化されている遺伝情報と生物の形質
との結びつきを理解することを目標とする。講習の前半で
は、遺伝情報に基づいてタンパク質が合成される過程やタ 九町 健一(大学院理工学研究科准教授)
ンパク質の化学構造の詳細について学習する。後半では、 濱田 季之(大学院理工学研究科准教授)
中学生の教科書でも取り上げられている遺伝現象を題材と
して、遺伝情報(DNAの塩基の並び)と表現型(例えば、エン
ドウの種子の形)の関係を分子レベルで学習する。
鹿児島市
6時間
平成27年8月3日
教諭
中学校(理科)・
高等学校(理科)
教諭
6,000円
20人
平成27年4月21日~
平成27年7月13日
平271008054078号
11083
生物の多様性に関して行動学的、系統学的な理解を深める
ことを目的とする。前半の講習「動物の行動」では、動物の
行動の進化に関して授業を行う。ダーウィンが進化理論で
理科教員のための多様性生物学:動 明確な解答を出すことのできなかったいくつかの命題に関し 冨山 清升(大学院理工学研究科准教授)
て、血縁選択説、ゲーム理論、性選択説、性比理論などを 宮本 旬子(大学院理工学研究科准教授)
物の行動・光合成生物の系統
解説する。後半の講習「光合成生物の系統」では、藻類、地
衣体、陸上植物の分子系統に基づく分類体系について学習
する。
鹿児島市
6時間
平成27年8月7日
教諭
中学校(理科)・
高等学校(理科)
教諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年7月17日
平271008054079号
11084
「代数学の最初歩と初等整数論」では,大学における代数学
の最初歩を用いて,小学生以来算数で当たり前のようにとら
古典数学から現代数学まで:代数・論 えてきたことをもう一度見直します。素因数分解等を主な
村上 雅亮(大学院理工学研究科准教授)
テーマとします。「論理概論」では,高校までの数学で数理論 青山 究(大学院理工学研究科講師)
理
理学が関係する話題や表現を取り上げ,当たり前のように
やっていることや書いていることをもう一度見直します。
鹿児島市
6時間
平成27年8月28日
教諭
中学校(数学)・
高等学校(数学)
教諭
6,000円
50人
平成27年4月21日~
平成27年8月7日
平271008054080号
子どもの健康と環境
生活習慣(食事・運動・睡眠など)や社会環境が子どもの健
康に与える影響について、わが国の現状と問題点を理解
し、その対応について学ぶ。また、疾病予防の概念を理解
し、子どもの健康に影響を与える生活習慣および社会環境 郡山 千早(大学院医歯学総合研究科准教授)
要因に対する予防対策について理解を深める。本講習は、
特定の教科科目に特化するものではなく、全教科教員を対
象とするものである。
鹿児島市
6時間
平成27年6月27日
教諭
養護教諭
栄養教諭
全教員
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年6月6日
平271008054081号
セクシュアリティと健康
人間らしく、健康に生き、人との豊かな関係をつくっていくに
は、性についての多面的理解やLGBTについての基礎知識
が不可欠である。そこで、さまざまな文献・資料、社会現象
の事実に照らしながら、セクシュアリティと人権、性と健康問
下敷領 須美子(医学部准教授)
題、ジェンダーについて理解を深め、さらに、鹿児島での調
査・実践を基にデートDV予防教育の実際と対等なパート
ナーシップのためのコミュニケーション・スキルについて講
義・演習・グループ討論を行う。
鹿児島市
6時間
平成27年7月29日
教諭
養護教諭
小学校・中学校・
高校学校・特別
支援学校教諭、
養護教諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年7月8日
平271008054082号
11081
11085
11086
7 / 11 ページ
講習の
開催地
時間数
11087
ライフサイエンスを学ぶ
ライフサイエンスは、生物の営む生命現象を解明する学問
であり、近年、飛躍的な進歩を遂げてきました。そして、その
研究成果は、医療・創薬を始めとする様々な分野への応用
が進みつつあり、我々の生活の向上に非常に貢献していま
す。そこで、本講習は、ライフサイエンスの基礎を中心に学 草野 秀一(大学院医歯学総合研究科准教授)
び、知識を深めることを目標にしたいと考えています。また、
この講習は、特定の教科科目に特化しておらず、専門の教
員には平易であるかもしれませんが全教科教員を対象とし
ています。
鹿児島市
6時間
平成27年8月8日
教諭
養護教諭
栄養教諭
11088
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法は、極めて微量の試料から、
目的とする特定のDNA断片を選択的に増幅させる研究手法
です。PCR法は、様々な分野(医学診断、食品検査、犯罪捜
査など)で広く役立っている最もポピュラーな生命科学技術
DNA増幅実習~PCR法を理解する~ の一つです。本講習は、PCR法による遺伝子型決定実験を 草野 秀一(大学院医歯学総合研究科准教授)
参加者自身の毛髪や口腔拭い液などの試料を用いて実施
することでPCR法を理解し、今後の理科教育に役立ててもら
うことを目標にしています。この講習は、その専門性から中
学・高校の理系教員を対象とします。
鹿児島市
6時間
平成27年8月16日
科目
コード
講習の名称
講習の概要
担当講師
講習の期間
対象職種
主な受講対象者
受講料 受講人数
受講者募集期間
認定番号
全教員
6,000円
45人
平成27年4月21日~
平成27年7月18日
平271008054083号
教諭
中学校(理科)・
高等学校(理科・
農業・工業・水
産)教諭
6,000円
15人
平成27年4月21日~
平成27年7月26日
平271008054084号
子どもの歯と口の健康を守る
子どもの口の中は常に変化しており、歯の無い時期から乳
歯が生え永久歯に生え代わる間に、虫歯や歯茎の病気、歯
ならびやかみ合わせの異常などが生じやすい。また、恐怖
心が強かったり障害を抱えた子どもたちにとっては、歯科治
療を受けること自体が難しい。さらに、摂食嚥下の働きに異
常がある子どもには、状況に適した訓練指導や調理法の工
夫が必要となる。そこで、大学病院ではそのような子どもた
ちの歯と口の健康増進にどのように対応しているかを解説
し、ご参加の先生方が子どもたちや保護者に助言を行う際
の一助となる講習としたい。
山﨑 要一(大学院医歯学総合研究科教授)
宮脇 正一(大学院医歯学総合研究科教授)
糀谷 淳(大学院医歯学総合研究科准教授)
佐藤 秀夫(大学院医歯学総合研究科講師)
鹿児島市
6時間
平成27年6月14日
教諭
養護教諭
栄養教諭
小学校・特別支
援学校教諭、養
護教諭、栄養教
諭
6,000円
70人
平成27年4月21日~
平成27年5月24日
平271008054085号
食育と味覚の基礎
講習前半は脳の神経解剖学および組織学的観点から講義
し、同時にヒト脳の形・構造を実際に観察・学習(演習)するこ
とによって、味覚の神経回路網と本能との関わり、味覚の機
能・意義(食育)、行動の基本について理解を深める。講習
後半は生理学的観点から、感覚としての味覚の基礎、発育
と味覚、食育、味覚障害、老化と味覚などについて解説し、
さらに実習により味覚についての理解を深める。なお、味覚
およびヒトの基本行動パターンについて教養を深めることが
できる身近なテーマであるので、全ての教科の教員向けで
ある。
後藤 哲哉(大学院医歯学総合研究科教授)
倉本 恵梨子(大学院医歯学総合研究科助教)
岩井 治樹(大学院医歯学総合研究科助教)
三浦 裕仁(大学院医歯学総合研究科准教授)
大木 誠(大学院医歯学総合研究科助教)
鹿児島市
6時間
平成27年7月25日
教諭
養護教諭
栄養教諭
全教員
6,000円
50人
平成27年4月21日~
平成27年7月4日
平271008054086号
むし歯のしくみ、予防、治療を学ぶ
学童期の歯科疾患の中で特に有病率の高いのは、むし歯
(う蝕)であり、鹿児島県の学童のむし歯罹患率は全国平均
よりも高いのが現状である。むし歯は食生活の改善や、歯
磨き・洗口の習慣によって予防が可能な疾患であることがよ
く知られている。本科目では、むし歯の基礎知識、予防法、
治療法、学校現場への応用法について、①むし歯の化学、
②原因菌、③予防法、④治療法、の4項目に渡って系統的
に学んでもらうことを目的とする。
松口徹也(学院医歯学総合研究科教授)
小松澤均(大学院医歯学総合研究科教授)
於保孝彦(大学院医歯学総合研究科教授)
徳田雅行(医学部・歯学部附属病院准教授)
鹿児島市
6時間
平成27年8月6日
教諭
養護教諭
栄養教諭
幼稚園・小学校・
中学校(保健体
育)・高等学校
(保健体育)・特
別支援学校教
諭、養護教諭、栄
養教諭
6,000円
60人
平成27年4月21日~
平成27年7月16日
平271008054087号
11092
我々の暮らしを支える土木
道路や鉄道、橋やトンネル、港湾や空港など、私たちの生活
は土木技術によって支えられています。また、利便性の向上
のみならず、防災、環境保全、持続可能な海域利用といっ
た、安心で良質な都市空間の創造にも土木技術が用いられ
ています。本講習では、海洋土木工学分野の基礎知識、安
全で快適な社会基盤整備や海域利用の動向、およびこれら
に関連する最新の技術などについて解説します。
武若 耕司(大学院理工学研究科教授)
山城 徹(大学院理工学研究科教授)
木村 至伸(大学院理工学研究科准教授)
齋田 倫範(大学院理工学研究科准教授)
鹿児島市
6時間
平成27年8月5日
教諭
高等学校(理科・
工業)教諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年7月15日
平271008054088号
11093
本講習の前半では、小中高理数科(ばね、てこ、振り子、連
立方程式、行列など)が、建築工学特に耐震工学の基礎の
どの部分に活用されているかを分かりやすく解説します。ま
澤田 樹一郎(大学院理工学研究科准教授)
小中高理数科から見た建築耐震工学 た、後半では、建物の形と構造や住環境から見た建築工学
本間 俊雄(大学院理工学研究科教授)
の基礎と構造形態・住環境の最先端 の最先端について分かりやすく解説します。本講習により、
二宮 秀與(大学院理工学研究科教授)
理数科目が実社会(ここでは建築工学分野)の発展にいか
に役立っているかを子供たちに伝えるための格好の材料が
得られます。
鹿児島市
6時間
平成27年8月25日
教諭
小学校・中学校
(数学・理科)・高
等学校(数学・理
科)教諭
6,000円
50人
平成27年4月21日~
平成27年8月4日
平271008054089号
鹿児島市
6時間
平成27年9月26日
教諭
高等学校(理科・
工業)教諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年9月5日
平271008054090号
11089
11090
11091
11094
社会に役立つ化学分析技術
この講習では、高校レベルから最新技術まで化学分析を用
いた物質の構造、性質の解明方法について解説し、分析技
術と社会の関係についての理解を深めることを目的としま
す。「高校生が体験できる、計算化学による物質の物性推
定」「光を用いる物理現象、化学現象、材料、などを対象とす
る近年の分析・計測例」「最新鋭の質量分析技術を用いて環
境中の農薬類を分析する際の原理と、測定結果」「有機化
合物の分離と分析」
橋本 雅仁(大学院理工学研究科教授)
上田 岳彦(大学院理工学研究科准教授)
髙梨 啓和(大学院理工学研究科准教授)
吉留 俊史(大学院理工学研究科准教授)
8 / 11 ページ
科目
コード
講習の名称
講習の概要
農耕地において土壌が示す物質循環、作物生産、環境保全
に関与する土壌微生物群集の構造と機能について解説す
る。地球規模の環境変動や人間の活動が農作物の栽培に
及ぼす影響と世界の作物栽培について概説する。環境保全
型農業に貢献するGPSデータ等を用いた精密農業の概要に
ついて講習する。また、農業と水・物質循環に関わる現状や
課題について概説し、近年の食料供給に伴う窒素フローの
変化を解説する。
講習の
開催地
時間数
境 雅夫(農学部教授)
遠城 道雄(農学部教授)
岩崎 浩一(農学部教授)
籾井 和朗(農学部教授)
鹿児島市
6時間
高山 耕二(農学部准教授)
窪田 力(共同獣医学部教授)
田代 正一(農学部教授)
豊 智行(農学部准教授)
鹿児島市
寺岡 行雄(農学部教授)
藤沢 義武(農学部教授)
地頭薗 隆(農学部教授)
曽根 晃一(農学部教授)
担当講師
講習の期間
対象職種
主な受講対象者
受講料 受講人数
受講者募集期間
認定番号
平成27年8月7日
教諭
中学校(理科)・
高等学校(理科・
農業)教諭
6,000円
20人
平成27年4月21日~
平成27年7月17日
平271008054091号
6時間
平成27年8月7日
教諭
中学校(理科)・
高等学校(理科・
農業)教諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年7月17日
平271008054092号
鹿児島市
6時間
平成27年8月10日
教諭
中学校(理科)・
高等学校(理科・
農業)教諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年7月20日
平271008054093号
鹿児島市
6時間
平成27年8月25日
教諭
中学校(理科)・
高等学校(理科・
水産)教諭
6,000円
50人
平成27年4月21日~
平成27年8月4日
平271008054094号
11095
【農業と環境】農業科学の最前線
11096
戦後の農業政策の流れを概観し,食料・農業・農村基本法と
関連する政策について解説する。また日本における食料自
給率の低位性と輸入牛肉の調達や品質についても説明を
行う。
畜産に関しては,国内農産物の中で、家畜特に牛における
【農業経営・畜産】農業科学の最前線
肉と乳の生産現場の現状を説明するとともに、生産性を向
上させるための新しい技術について、特に繁殖における技
術を紹介する。さらに,ミャンマー連邦で営まれる農業・畜産
を紹介し、日本畜産の抱える課題と今後の方向性を議論す
る。
11097
【森林科学】農業科学の最前線
木材を建築材やパルプ原料だけでなく、木質バイオマスの
熱や電気のエネルギー源として利用することの現状や今後
の展望などについて講述する。森林が地球環境保全などの
多面的機能を発揮する上で林業が果たす役割について講
述する。森林山地で起こる土砂移動現象と土砂災害発生の
しくみ,森林の防災機能,防災教育について講述する。森林
に生息している動物の生態や彼らが森林の更新や動態に
果たす役割について講述する。
11098
水産食品と水産資源の有効利用
近年、食の安全に対する関心の高まりを背景として、水産物
の食品製造・加工、流通過程での衛生管理の重要性が増し
ている。また、水産物の乱獲や自然環境の変動により、水産
佐野 雅昭(水産学部教授)
資源の減少、枯渇が危惧されている。加えて、水産物の流
上西 由翁(水産学部教授)
通過程は、水産物の衛生管理や水産資源のゼロエミッショ
吉川 毅(水産学部准教授)
ン化の重要な鍵を握っている。これらを踏まえ、本講義で
は、水産物の流通、水産食品の衛生管理、水産資源の有効
利用に関する最近の動向、トピックについて紹介する。
11099
生物多様性を理解するために、大航海時代から現代までの
魚類コレクション構築の歴史を世界の博物館紹介を通して
振り返るとともに、博物館コレクションの役割を解説します。
自然を記録する方法-魚類の博物学
小中高校における教育活動で、生物多様性の理解と標本の 本村 浩之(総合研究博物館教授)
と標本の作製法
重要性を関連付けて活かせることを目的とします。標本の重
要性を踏まえたうえで、魚類標本の最新の作製・保存方法
を紹介し、実際に液浸標本を作製します。
鹿児島市
6時間
平成27年7月18日
教諭
小学校・中学校
(理科)・高等学
校(理科)教諭
6,000円
10人
平成27年4月21日~
平成27年6月27日
平271008054095号
11100
近年は各地で旧石器時代から近代にいたる各時代の遺跡
から歴史の見直しに迫る新たな発見が得られています。 遺
跡は日本全国どこにでもあり、そこから得られる情報で歴史
郷土の歴史の学び方~考古学と博物 を考える学問が、考古学です。この講義では、考古学の基
橋本 達也(総合研究博物館准教授)
礎、遺跡の調べ方、考古資料の見方について概要を説明し
館~
ます。また出土資料が保存されている博物館・資料館の役
割とその教育への活用方法を解説します。考古学から、郷
土の歴史を体験的に学ぶ方法を考えます。
鹿児島市
6時間
平成27年7月25日
教諭
小学校・中学校
(社会)・高等学
校(地歴)教諭
6,000円
18人
平成27年4月21日~
平成27年7月4日
平271008054096号
放射線の世界-基礎と演習-
新学習指導要領では、ゆとりカリキュラム導入以降約30年
の空白の期間があったとされる、放射線に関わる学習が中
学校理科第1分野に追加された。本講習では講義と併せて
実習を行う。講義は、平成26年度から使用する新しい『副読
福徳 康雄(自然科学教育研究支援センター准教授)
本』に沿って基礎的な事項と原子力防災を取り上げる。実習
は、簡易放射線測定器『Radi(ラディ)』を使用した自然放射
線の測定と放射線の性質に関するもの及び『霧箱』を取り上
げる。
鹿児島市
6時間
平成27年8月7日
教諭
養護教諭
小学校・中学校
(理科・技術・家
庭)教諭、養護教
諭
6,000円
20人
平成27年4月21日~
平成27年7月17日
平271008054097号
11102
知的財産権の基礎知識とリスク管理
知識が世界を駆け巡るインターネット時代においては、便利
になった一方リスクも潜む。今や知的財産は教員・生徒に
とっても身近な存在である。本講習では、知的財産権を相対
的独占権(著作権、営業秘密、商品表示・商品形態、回路配 高橋 省吾(産学官連携推進センター教授)
置利用権)と絶対的独占権(特許権、実用新案権、意匠権、 有賀 敏明(産学官連携推進センター特任教授)
商標権、育成者権)に分けて、教員が知的財産立国時代の
常識として知っておきたい「知的財産権の基礎知識とリスク
管理」について説明する。
鹿児島市
6時間
平成27年8月25日
教諭
中学校・高等学
校教諭
6,000円
50人
平成27年4月21日~
平成27年8月4日
平271008054098号
11103
平成21年度から実施された幼稚園教育要領が7年目を迎
え、その改訂ポイントに関する取組について検証を加え、新
幼稚園教育要領の作成に向けて検討する時期にきている。
本講習では、その中でも「協同性」を中心に保育事例を通し
協同性を育む保育の創造~幼稚園教
今林 俊一(教育学部教授)
て研修を深めるとともに、保育に役立つ実技研修についても
育要領のポイントから~
生見 朗(教育学部附属幼稚園副園長)
実施する。また、特別支援教育、学校評価、幼小連携、子ど
も・子育て支援新制度など、幼稚園教育の今日的課題につ
いても各々園の現状と課題を受講者同士で情報交換しなが
ら研修を進める。
鹿児島市
6時間
平成27年8月3日
教諭
幼稚園・小学校
教諭
6,000円
40人
平成27年4月21日~
平成27年7月13日
平271008054099号
11101
9 / 11 ページ
科目
コード
講習の名称
講習の概要
担当講師
講習の
開催地
時間数
鹿児島市
6時間
平成27年8月4日
教諭
小学校教諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年7月14日
平271008054100号
講習の期間
対象職種
主な受講対象者
受講料 受講人数
受講者募集期間
認定番号
11104
附属小で授業力アップ
~これから求められる算数授業の理
論と実践~
本講習では,算数に関する現在の動向を踏まえ,これから
の算数授業について理論・実践の両面から追究することを
目的として開設する。内容は,大学の教員による理論面の
解説を基に,附属小の教員による具体的な実践の紹介,さ
らに受講者による授業づくりの演習を予定している。
11105
附属小で授業力アップ
~実感を伴った理解を図る理科授業
づくり~
本講習では,学習指導要領の目標と学習指導上のポイント
を中心に,これからの理科教育の在り方として大切な「実感
を伴った理解を図る授業づくり」について,理論と実践の両
面から追究していくことを目的として開設する。内容は,講師 宮﨑 幸樹(教育学部附属小学校主幹教諭)
による理論面の解説を基に,附属小の教員による単元構成
や教材開発,発問などの考え方を取り入れた模擬授業や演
習を予定している。
鹿児島市
6時間
平成27年8月4日
教諭
小学校教諭
6,000円
20人
平成27年4月21日~
平成27年7月14日
平271008054101号
本講習では,小学校教員がめざす図画工作科の授業づくり
について理論と実践の両面から追究することを目的として開
設する。内容は,大学の教員による理論面の開設を基に,
附属小の教員による演習や模擬授業,実技等を通しなが
小江 和樹(教育学部教授)
ら,図画工作科の教育的価値について理解を深めていく。
特に,模擬授業では導入場面に焦点化し,具体的な学習指
導(題材構成,題材開発,発問,板書等)について共に考え
ていく内容を予定している。
鹿児島市
6時間
平成27年8月4日
教諭
小学校教諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年7月14日
平271008054102号
11107
本講習では,これからの体育科教育で大切な「子どもたちが
共に動く心地よさを実感しながら体力を向上させるための授
業づくり」について理論と実践の両面から追究することを目
附属小で授業力アップ
的として開設する。内容は,大学の教員による理論面の解
廣瀬 勝弘(教育学部准教授)
~共に動く心地よさを実感する体育科
説を基に,附属小の教員による子どもたちの動きを学び合
授業づくり~
いの中で習熟させる学習指導(教材開発,学習活動の設
定,場の設定,発問等)の紹介や,模擬授業や演習といった
実践的な内容を予定している。
鹿児島市
6時間
平成27年8月4日
教諭
小学校教諭
6,000円
15人
平成27年4月21日~
平成27年7月14日
平271008054103号
11108
本講習では,複式・少人数学級のよさを生かした指導の在り
方について理論と実践の両面から追究することを目的として
開設する。内容は,大学の教員による理論面の解説を基
附属小で授業力アップ
に,附属小の教員による教材研究の在り方や「わたり」「ずら 前田 晶子(教育学部准教授)
~複式・少人数学級における授業づく
し」「ガイド学習」等の基本的な指導法,間接指導時の学び 田中 裕一(教育学部附属小学校副校長)
り~
の深め方についての紹介,また,これらをもとに発問や板書
計画を作成しながら授業を具現化していく演習を予定してい
る。
鹿児島市
6時間
平成27年8月4日
教諭
小学校教諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年7月14日
平271008054104号
11109
本講習では,外国語活動で大切にしているコミュニケーショ
ン活動の楽しさを味わう授業づくりについて,理論と実践の
附属小で授業力アップ~コミュニケー 両面から追究することを目的として開設する。内容は,大学
ションを図る楽しさを味わう外国語活 の教員による理論面の解説を基に,附属小の教員による教 濱崎 孔一廊(教育学部教授)
材の在り方や先行的な実践の紹介,受講者による教材研究
動づくり~
の仕方や発問及び板書等の具体化を取り入れた授業作り
の演習を予定している。
鹿児島市
6時間
平成27年8月4日
教諭
小学校教諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年7月14日
平271008054105号
鹿児島市
6時間
平成27年8月7日
教諭
中学校(社会)教
諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年7月17日
平271008054106号
11106
附属小で授業力アップ
~子どもの思いを基にした図画工作
科の授業づくり~
和田 信哉(教育学部准教授)
上拂 博文(教育学部附属小学校教頭)
学習指導要領に基づいた,これからの時代に対応した授業
づくりの在り方について考える。これまで附属中学校で取り
組んできた問題解決的な学習を基盤とし,生徒の思考力や
表現力を育んでいく授業について意見交換を交えながら講 山田 剛(教育学部附属中学校主幹教諭)
習していく。生徒がいきいきと学び合う「よい授業」をつくるた
めの具体的な考え方や手順を実際の教材を扱いながら学
びます。教材製作等の演習も取り入れた内容になります。
11110
附属中で学ぶ社会科授業設計の基
礎・基本
11111
学習指導要領に基づいた,これからの時代に対応した授業
づくりの在り方について考える。これまで附属中学校で取り
組んできた問題解決的な学習を基盤とし,生徒の思考力や
附属中で学ぶ理科授業設計の基礎・ 表現力を育んでいく授業について意見交換を交えながら講
平原 金智(教育学部附属中学校教頭)
習していく。生徒がいきいきと学び合う「よい授業」をつくるた
基本
めの具体的な考え方や手順を実際の教具や教材を扱いな
がら学びます。教具作りや演習等も取り入れた内容になりま
す。
鹿児島市
6時間
平成27年8月7日
教諭
中学校(理科)教
諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年7月17日
平271008054107号
11112
特別支援教育において、一人一人の教育的ニーズに応じた
授業を具体的にどう進めたらよいかが課題となっている。こ
特別支援教育における授業づくり
こでは、特別支援教育における授業づくりに必要な特別支 岩本 伸一(教育学部附属特別支援学校副校長)
(幼・小・中・高等学校教諭,養護教諭
援教育の現状や教育課程の考え方について学ぶとともに、 小久保 博幸(教育学部附属特別支援学校教頭)
対象)
子どもが主体となって学習に参加する授業づくりや、支援の
在り方について取り扱っていく。
鹿児島市
6時間
平成27年8月4日
教諭
養護教諭
幼稚園・小学校・
中学校・高等学
校教諭、養護教
諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年7月14日
平271008054108号
11113
特別支援教育において、一人一人の教育的ニーズに応じた
授業を具体的にどう進めたらよいかが課題となっている。こ
特別支援教育における授業づくり(特 こでは、特別支援教育における授業づくりに必要な特別支 岩本 伸一(教育学部附属特別支援学校副校長)
援教育の現状や教育課程の考え方について学ぶとともに、 小久保 博幸(教育学部附属特別支援学校教頭)
別支援学校教諭対象)
子どもが主体となって学習に参加する授業づくりや、支援の
在り方について取り扱っていく。
鹿児島市
6時間
平成27年8月5日
教諭
特別支援学校教
諭
6,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年7月15日
平271008054109号
10 / 11 ページ
科目
コード
講習の名称
講習の概要
担当講師
11114
倉元 綾子(鹿児島県立短期大学生活科学科准教授)
町田 和恵(鹿児島県立短期大学生活科学科准教授)
釜田 忠(鹿児島県立短期大学生活科学科教授)
3日間各6時間の一体的な講習。1日目は、食育の最新情
木戸 裕子(鹿児島県立短期大学文学科教授)
報、食に関する指導の実際、衛生管理について講義と演
土肥 克己(鹿児島県立短期大学文学科准教授)
今後の給食管理と食育のための最新
習。2日目は、食をめぐる文化的背景、鹿児島県の産業と食
田中 史郎(鹿児島県立短期大学商経学科教授)
事情
に関する講義。3日目は、学校給食の実際についての講義
福田 忠弘(鹿児島県立短期大学商経学科准教授)
と実習。最後に学校給食関連法規の整理と総合評価試験。
山下 三香子(鹿児島県立短期大学生活科学科講師)
有村 恵美(鹿児島県立短期大学生活科学科助教)
田口 康明(鹿児島県立短期大学商経学科教授)
11115
スポーツ運動学演習
11116
本講習では,幼稚園から小学校(低学年)の子どもたちを対
象とする「運動遊び」の指導法とその留意点について,講
義・実技を通じて論じることを目的とする。
廣瀬 勝弘(教育学部准教授)
幼児期から児童期における運動遊び
講習内容は,ボールなどの小さな道具を使った運動遊びを
中心に扱い,将来的にボールゲームに必要な技術習得に
向けた基礎的な身体操作についての提案を行いたい。
本講習は,まずは,スポーツ運動学の立場から運動学習の
一般理論について概説を行う.そのうえで,実習を通して,
動きの発生,定着,解消などについての理解を深める.日常 高岡 治(教育学部教授)
的な動きを素材として,差異化,反復化基本原理のもとに動
きが生成される過程を本原的に理解することを目的とする.
講習の
開催地
時間数
鹿児島市
18時間
平成27年7月31日~
平成27年8月2日
栄養教諭
鹿児島市
12時間
平成27年8月10日~
平成27年8月11日
教諭
鹿児島市
6時間
平成27年10月25日
教諭
11 / 11 ページ
講習の期間
対象職種
主な受講対象者
受講料 受講人数
受講者募集期間
認定番号
18,000円
30人
平成27年4月21日~
平成27年7月10日
平271008054110号
小学校・中学校
(保健体育)・高
等学校(保健体
育)教諭
12,000円
20人
平成27年5月16日~
平成27年7月19日
申請中
幼稚園・小学校
教諭
6,000円
20人
平成27年5月16日~
平成27年10月4日
申請中
栄養教諭