会 議 録 - 春日部市

様式第6号(第17条)
会
議
録
(20―1)
会議の名称
平成26年度第2回春日部市情報公開・個人情報保護審議会
開
催
日
時
平成27年2月12日(木)
開
催
場
所
春日部市役所第2別館
議長(会長)氏名
志村
1階
開
会 午前10時00分
閉
会 午後0時10分
103会議室
信太郎
(出席人数:6人)志村信太郎、林昭男、高橋寿子、山口玲子、
出
委員氏名
犬塚実、成瀬敏之
説 明 者
(出席人数:3人)
そ の 他
席
市民生活部
市民課
受付担当主幹
小林
博人
総合政策部
情報システム課 基幹システム担当主幹 中山
祥一
情報システム課 基幹システム担当主査 小泉
勝美
(出席人数:4人)市民生活部次長 野口 晴男
者
事 務 局
市民生活部
参事兼市民生活相談課長
本田次男
市民生活部
市民生活相談課
市民相談・情報公開担当主幹
澤田洋幸
市民生活部
市民生活相談課
市民相談・情報公開担当主査
伊原芳幸
次第及び公開、一部 1 マイナンバー法に関する特定個人情報保護評価(全項目評価)
公開、非公開の区分
について (諮問)[公開]
2 春日部市個人情報保護条例の改正方針について (諮問) [公
開]
□
一部公開・非公開の □
場合はその理由
□
□
配
布
資
料
会議録の作製方法
議録署名の指定
要綱第3条第1号該当:
要綱第3条第2号該当:
要綱第3条第3号該当:
要綱第3条第4号該当:
・諮問書及びその説明資料
□
録音テープ等を使用した全文記録
■
録音テープ等を使用した要点記録
□
要点記録
会長が署名する。
- 1 -
(20―2)
発
言
者
発言内容
・
決定事項
《開会》
事
務
局
本日は、たいへんお忙しいところ春日部市情報公開・個人情報
保護審議会にご出席をいただき厚く御礼申し上げます。
進行を務めます市民生活相談課長の本田と申します。よろしく
お願いいたします。
それでは、ただいまから、平成26年度第2回春日部市情報公
開・個人情報保護審議会を開催させていただきます。
本日の出席委員数は、委員定数7名のうち、6名のご出席をい
ただいています。審議会条例第5条第2項の規定により、本会議
が成立していることをご報告申し上げます。
なお、本日所要のため、田中委員から欠席のご連絡をいただい
ています。
それでは、会議に先立ち、志村会長よりご挨拶を申し上げます。
よろしくお願いいたします。
《会長あいさつ》
事
務
局
ありがとうございました。
次に、野口市民生活部次長よりご挨拶を申し上げます。
よろしくお願いいたします。
《次長あいさつ》
事
議
務
局
ありがとうございました。
それでは、議事に移らせていただきます。春日部市情報公開・
個人情報保護審議会条例第4条第2項の規定により、議長は会長
にお願いいたします。会長よろしくお願いいたします。
長
それでは議長を務めさせていただきますので、ご協力の程、よ
ろしくお願い申し上げます。当審議会では、すべての審議事項を
原則公開とするところであります。
本日の議題は、諮問事項が2件です。
「春日部市附属機関等の会
議の公開に関する要綱」第3条、ただし書きに規定されています
「非公開情報が含まれている会議」には該当しておりませんので、
公開といたします。
- 2 -
(20―3)
発
言
議
者
長
発言内容
・
決定事項
本日の議題は、情報システム課から依頼のありました「マイナ
ンバー法に関する特定個人情報保護評価(全項目評価)について」
と、市民生活相談課から発案のありました「春日部市個人情報保
護条例の改正方針について」のあわせて、諮問が2件でございま
す。
では、次第にしたがいまして、議事を進めさせていただきます。
それでは、
「 諮問第1号 マイナンバー法に関する特定個人情報
保護評価(全項目評価)について」を議題といたします。
春日部市情報公開・個人情報保護審議会条例第6条の規定に基
づき、実施機関の職員の出席を求め、説明を求めたいと思います
が、よろしいでしょうか。
《委員
議
長
異議なし》
それでは、関係職員を会場へ誘導して下さい。
《情報システム課、市民課職員を会場内へ誘導》
議
長
関係職員の方は、自己紹介をお願いいたします
《情報システム課、市民課職員
議
長
ありがとうございました。
それでは、諮問第1号を事務局から説明願います。
《事務局
議
説
議
明
自己紹介》
諮問書に基づき、概要を説明》
長
ありがとうございました。
諮問第1号について担当課から補足説明はありますか。
者
特にありません。
長
それでは、ただいま説明のありました、諮問第1号について、
何かご質問はありますか。
まず、スケジュールとして、パブリックコメントは終わってい
ますか。
- 3 -
(20―4)
発
言
者
発言内容
・
決定事項
説 明 者
パブリックコメントは、1月5日から2月3日まで行い、その
(情報システム課) 結果、ご意見の提出はありませんでした。
事
務
議
事
務
議
事
務
議
事
務
委
事
務
局
補足ですが、国のルール上、本審議会に上程する前にパブリッ
クコメントをかけることになっています。
長
本日の審議を踏まえて、評価書が国に提出されるのですか。
局
そのようになります。
長
本日の審議の結果、変更が加えられることはありうるわけです
か。
局
そのようになります。なお、審議会で承認され、国に提出した
後は、国や市のホームページに公表するようになっています。
長
一部自治体では既に、全項目評価書は公表されていますか。
局
公表しています。他の自治体の評価内容を参考にしながら、春
日部市も評価書を作成しています。電算システムに関する部分に
は、専門的な記述を含んでいる一方、人的な運用の部分について
は、一般の方にも分かりやすい記述になっていると思われます。
員
先日の報道では、足立区で戸籍に関する事務処理を外部委託し
ていたことが問題になっていました。他にもそのような自治体が
あるようですが、春日部市でも外部委託されていますか。
市民課では、戸籍と住民票は同じ窓口で交付していますが、マ
イナンバー制度を運用開始するにあたり、正規の職員、外部委託
の職員及び嘱託職員等など様々な職員がいるなか、どのような管
理体制になりますか。
局
個人情報を扱う外部委託については、個人情報保護条例の中で
「外部委託をする場合は審議会に諮らなければならない」と規定
されています。これに伴い、当審議会として予め承認基準を設け
ており、当該外部委託をするには、基準に合致していることが前
提となります。基準に合致していない場合は、審議会に改めて諮
る必要があります。
これに関し、三点説明をいたしまいす。
一点目は、
「個人情報だからと言って、外部委託が一律に否定さ
- 4 -
(20―5)
発
言
者
事
務
局
れるものではない」ことです。一定の基準の枠中において、認め
られます。
二点目は、次のとおりです。
「戸籍など、他の個人情報とはセン
シティブの度合いが異なるものについてその取り扱いを、外部委
託してそもそもよいのか」と思われるかもしれませんが、
「国の法
律(競争の導入による公共サービスの改革に関する法律)におい
て、外部委託が可能な事務が限定列挙されており、その中に戸籍
事務が入っており、法的には許容される」ことになります。
三点目は、次のとおりです。
「報道によると、以前には足立区で
は管理体制の在り方が問われていました。区の職員が外部委託業
者の各職員に直接指示をしないよう求められていました。また最
近では、外部委託すること自体の妥当性が問われている」ようで
す。
春日部市の個人情報保護条例においては、「委託業者の職員が、
故意に個人情報を漏えいした場合、公務員と同程度の罰則が適用」
されます。この罰則は、地方公務員法の守秘義務違反の罰則より
重いものとなっています。
また、マイナンバー制度についてですが、マイナンバー法にお
いても、マイナンバーに関する事務処理を外部委託することは許
容されています。実際に、電算システムの管理は、専門の民間会
社となります。また、マイナンバーの事務処理などを取り扱う各
課の窓口においても外部委託することは可能です。ただし、故意
の漏洩などに対しては、同法により、やはり公務員と同程度の罰
則が適用されます。罰則自体は、個人情報保護条例よりも、重い
ものとなっています。
次に、実務的な説明を市民課にお願いします。
説
(市
明
民
者
課)
住民票や戸籍を業務については、正規職員、嘱託職員、臨時職
員が申請の受付及び交付を行っています。
ただし、戸籍の編集作業については、委託業者で行っています。
委
説
(市
委
員
明
民
者
課)
員
発言内容
・
決定事項
入力作業は庁外で行っているのですか。
入力作業は市民課の執務室内で行っています。また、委託業者
だけに、全てを任せて行っているものではありません。
市民課内で継続的な研修は行っているのですか。
- 5 -
(20―6)
発
言
者
説
(市
明
民
者
課)
市民課では、定例で毎月一回、窓口の改善等の研修を行ってい
ます。
事
務
局
平成27年10月にマイナンバーが各人に通知され、平成28
年1月に個人番号カードが交付できるようにますが、その点も説
明をお願いします。
説
(市
明
民
者
課)
今後、春日部市市民課で、今年の10月に各人にマイナンバー
を通知します。その後、翌年1月に随時、申込により個人番号カ
ードの交付を行います。
長
全項目評価書の中では、特定個人情報の漏えいの対策として、
どのような記載となっていますか。
議
発言内容
・
決定事項
説
(市
明
民
者
課)
例えば、全項目評価書P95の中段に「従業員に対する教育啓
発」として記載しています。
事
務
局
また、「従業員に対する教育啓発」のみならず、「審議会(第三
者点検)の前の自己点検」としても行っていくことになります。
員
評価書にあるチェック項目数の過不足についても、審議対象と
なりますか。
局
評価書の様式は、国がマイナンバー制度運用の一環として定め
ているものであり、全国一律となっています。ただし、チェック
項目として足りないところがあれば、ご意見をお願いいたします。
また、審議会としては、記載内容の妥当性を指摘いただくことが
主な役割となります。
員
「特定個人情報保護評価において、参考にした他の自治体があ
る」と言っておりましたが、春日部市と他の自治体とで、評価に
違いはあるのですか。
委
事
委
務
基本的に、大きな違いはないよう努めています。各電算システ
説 明 者
(情報システム課) ムにおいてリスク対策を行った上で、情報提供ネットワークシス
テム内で連携を行っていくことになっています。当然、一定のセ
キリュティ水準を備えないと、情報漏洩のリスクが高まるため、
著しく低いセキリュティとならないよう努めています。
- 6 -
(20―7)
発
言
者
発言内容
・
決定事項
説 明 者
リスク対策としては、全項目評価書P66(特定情報ファイル
(情報システム課) のプロセスにおけるリスク対策)にも記載があります。なお、同
内容の記載が他の頁にもあります。その理由は、対象データごと
にチェック表を作成するように国からの指示があり、それぞれ作
成しているからです。
(P66(1)住民基本台帳ファイル、P7
7(2)本人確認情報ファイル、P86(3)送付先情報ファイ
ル)。
リスク対策として、取扱っている情報、研修の内容や窓口に関
すること、申請書の取扱いの関することなどを、それぞれを分析
の上、対策を記載しています。
議
事
務
長
住民基本台帳以外の事務については、特に評価書は作成しない
のですか。
局
市民課の「全項目評価」については、第三者点検として審議会
の承認が必要なものとなっていますが、
「重点項目評価」や「基礎
項目評価」は承認に代わり、審議会に報告を行うことを考えてい
ます。
マイナンバー用の電算システムを立ち上げる前に、国(特定個
人情報保護委員会)へ報告しなければならないため、厳しいスケ
ジュールとなっています。
想定としては「完成した『重点項目評価書』『基礎項目評価書』
は、委員の皆様へ取り急ぎ郵送させていただき、事後に審議会開
催し改めて報告をしたい」と考えています。郵送時期については
二段階に分け、第一期では4月∼6月、第二期では7月∼9月を
考えています。
説 明 者
マイナンバー制度では「リスクを予め把握し、対策を取った上
(情報システム課) で使用する」という考え方があります。リスク把握の側面として
も、本審議をしていただいていています。ご指摘に基づき、シス
テムを構築する前に改善策を取り入れ、リスク対策をします。
議
事
長
務
局
「住民基本台帳に関する事務は、そのデータ量により、しきい
値フロチャートから全項目評価に該当するということ」ですか。
「その他の事務については、重点項目評価・基礎項目評価となり、
本日の審議会では、住民基本台帳に関する事務に対する法律上必
要な手続きとして第三者点検を行うということ」ですか。
そのようになります。
- 7 -
(20―8)
発
言
議
者
発言内容
・
決定事項
長
評価書については、リスク管理のところが、関心のあるところ
だと思われます。そのような観点から実務の取り扱いを含めて、
ご意見ご質問があればお願いいたします。
事
務
局
先ほど委員から「他の自治体と評価に違いはあるか」というご
質問をいただきましたが、住民基本台帳の主な事務は住民基本台
帳法で定められており、各自治体で著しい違いがあるものではあ
りません。「住民基本台帳事務が全項目評価の対象となるか」は、
国の定めている、しきい値フロチャートにより判断されるもので
あり、各自治体で違いがあるものではありません。そして、当該
事務を評価する、評価書の様式も国の方で定められていることか
ら、記載内容に著しい違いが生じるようなものではないと思われ
ます。
従来であれば、このような「制度運用の準備作業」については、
職員間のみで調整されていたのかもしれませんが、現在では「個
人情報に関わる制度運用の更改については、審議会やパブリック
コメントなどを通して、庁外にも公にして進めていくことが社会
的に求められている」と思われます。
事
務
局
ところで、特定個人情報保護評価については、オンラインで庁
外と結合していくことが背景となっています。オンライン結合に
ついての説明をお願いします。
説 明 者
「マイナンバー制度には、市民の方の負担軽減だけではなく、
(情報システム課) 行政手続きやサービスをより利便性のあるものにしていこう」と
いう考えがあります。
例えば、
「転入により新たに春日部市民になった方で、前住所地
の所得情報が分からない場合、前住所地で所得証明を取らなけれ
ばならない」といったことを解消できるよう目指しています。
LGWAN回線(総合行政ネットワーク)という住基ネットと
接続されている行政用の専用回線を用いて、国の機関を経由して
地方公共団体以外の他の機関と平成29年1月より情報連携をし
ていきます。
その際に、「『国は、個人情報を一元管理するのではないか』と
危惧される」と思うのですが、各自治体の持っているマイナンバ
ーを用いて情報をそのままやり取りするわけではなく、マイナン
バーを変換して暗号化した符号により、各機関が法律に基づいた
照会に応じてやり取りを行う仕組みになっています。
また、
「 市民の方ご自身が自分の情報を自治体がどのように扱っ
- 8 -
(20―9)
発
言
者
発言内容
・
決定事項
ているのか」をご自身の目で確認できる、マイポータルという仕
説 明 者
(情報システム課) 組みをつくることになっています。
それから、特定個人情報保護評価書の提出先である、特定個人
情報保護委員会でマイナンバー制度の運営を監視することによ
り、情報漏洩について対策を取ることになります。
委
員
市民各人にカードが配布されるのですか。
平成27年10月に通知カードが各人宅に届きます。平成28
説 明 者
(情報システム課) 年1月以降に、希望者はそのカードと本人確認ができるものを市
民課の窓口に持参し、通知カードと交換して、即日ではありませ
んが、個人番号カードを交付できる予定です。
委
員
個人番号カードは、本人確認書類となりますか。
顔写真が個人番号カードに貼付されており、本人確認ができる
説 明 者
(情報システム課) ものになります。
委
説
(市
員
明
民
委
者
課)
員
乳幼児はどうなるのですか。顔写真が入るのですか。
乳幼児は個人番号カードを作れません。個人番号カードがつく
れるのは、15歳以上になっています。
ただし、マイナンバーは国民全員が所持することにはなります。
高額療養費の手続きはどうなるのですか。
また、印鑑登録カードの代わりにもなるのですか。
事
務
局
報道によると、
「国は『個人番号カードを無料で配布したり、個
人番号カードに健康保険証の機能を持たせる』などの考えがある」
ようです。
個人番号カードにはICチップがあり、マイナンバー関連の事
務以外に使えないわけではなく、空いている容量を自治体の裁量
で使用できるようになっています。例えば、図書館カードの機能
を組み込むことなどが例示されています。印鑑登録カードの機能
を組み込むことについては、不明です。
自治体によってサービスに違いがでてくるものと思われます。
説
(市
明
民
者
課)
詳細な点は、まだ不明です。現在、住民基本台帳カードで住民
票のコンビニ交付ができるので、同様のサービスを検討していく
- 9 -
(20―10)
発
言
者
説
(市
明
民
者
課)
ものと思われます。
員
個人番号カードには、顔写真は必ず貼付しないとなりませんか。
住民基本台帳カードのように、顔写真のあるものとないもの、そ
れぞれ作成できないでしょうか。
委
説
(市
委
明
民
者
課)
員
発言内容
・
決定事項
顔写真を貼付するものだけです。
もしマイナンバーを悪用された場合、付番された番号を一生使
い続けなくてはならないのでしょうか。
説 明 者
原則は、一人に対して番号はひとつで使い続けるものとなって
(情報システム課) います。
ただし、悪用されるおそれがある場合には、変更できることに
なっています。マイナンバーについては、今年の6月∼7月頃に
住基ネットを介して、全国民に一斉に付番し、重複がないように
します。
委
員
例えば、全国民のマイナンバーが流出し、全国民に番号を振り
直すことはないのですか。
説 明 者
マイナンバーのデータは国が一元管理せずに、それぞれの行政
(情報システム課) 機関が保有し続けることになります。また、マイナンバーそのも
のを用いて直接照会するのではなく、いったん暗号化し、対外的
には分からないようにして照会する仕組みになります。
委
員
やり取りする時に暗号化は分かりますが、市が保有している時
に暗号化はされるのでしょうか。セキュリティは、どのようにな
りますか。
行政機関ごとのデータ保管となりますので、全国民の情報が一
説 明 者
(情報システム課) 度に漏えいされることはないです。
また、春日部市の管理体制ですが、実際に職員がマイナンバー
業務に携わり操作をするようになった時には、指の認証(静脈を
使った認証)で、システムに入るようになります。コンピュータ
の設置してあるマシン室の入退室も指認証により、管理していま
す。
- 10 -
(20―11)
発
言
者
発言内容
・
決定事項
説 明 者
もし仮に内部の者が悪意を持って個人情報を漏えいしようとし
(情報システム課) た場合に、その防衛策として、①「契約上、情報漏洩に対して遵
守することになっており、法的責任を明示することで心理的抑制
をかける」とともに、また、②「誰がどういう情報を持ち出しか、
市が分かるようになっており、悪意者を追及できる」ことになっ
ています。さらに、③「マイナンバー法においても、従来の個人
情報の法規以上の罰則を設けており、抑止をかけている」ところ
です。
委
員
市が保有している情報が暗号化されていない情報であれば、外
部から侵入し漏洩も起こりうるのではないですか。保有情報を暗
号化しなければ、外部侵入による被害を防ぐことはできないと思
いますが、いかがですか。
説 明 者
データベース自体の暗号化は、現在のところ行っておりません。
(情報システム課) ただし、職員が悪意を持ってデータを抜かないよう対策は講じて
います。①「全職員向けにセキュリティポリシーの研修を毎月行
い、意識啓発に努めているところです。例えば、USBメモリー
など外部媒体を不当に持ち込まないことなどを指導しています。」
また、②「不当にUSBメモリーを持ち込んだ場合には、検知す
るシステムもあり、対策を取っています。」
議
長
春日部市の住民基本台帳サーバーは、一般回線と接続していま
すか。
説 明 者
システム上は切り離され、完全に独立したものになっています。
(情報システム課) 外部からの侵入はできないようになっています。
議
長
説 明 者
(情報システム課)
委
員
マイナンバーの連結は、専用回線になるのですか。
LGWAN回線という、国が維持管理する専用回線になります。
春日部市のサーバーにUSBメモリーを差し込むことはできる
のですか。
説 明 者
基幹系システムの端末にUSBメモリーを接続しても反応しな
(情報システム課) いようになっています。どうしてもUSBメモリーを使用しなけ
ればならない時には、情報システム課内にある特定の端末で、帳
- 11 -
(20―12)
発
言
者
発言内容
・
決定事項
説 明 者
簿に記入の上、使用してもらいます。
(情報システム課)
委
員
帳簿管理ではなく、機械に登録して、USBメモリーの使用者
を管理することはできないのですか。
「帳簿に記入しなければ、U
SBメモリーでデータを抜かれても、分からない」ことにならな
いのですか。
説 明 者
職員には、業務上で仕様する情報以外にアクセスできないよう、
(情報システム課) アクセス権限を限定的に与えています。
「権限を越えたものはアク
セスできない」という点でも防止策を講じています。
委
員
マイナンバーのデータファイルには、所得情報も含まれますか。
毎年変わる所得情報を税情報と一体化して更新するのですか。
説 明 者
税情報には所得情報も含まれます。市民税課で確定申告データ
(情報システム課) の入力等を行うと、そのデータが、例えば介護保険料算定など必
要な部分のデータと連携を行います。
委
員
説 明 者
(情報システム課)
事
委
務
個人番号カードの顔写真のデータの更新はどうなりますか。
現時点では、不分明なところがあります。
なお、通知カードのみ保持し、個人番号カードを取得しない場
合は、通知カードには顔写真は載らないものとなっております。
局
個人番号カードは、住所・氏名・性別・生年月日を表面に掲載
し、マイナンバーは裏面に掲載される予定となっています。マイ
ナンバー法で利用を認められていない事務で、マイナンバー(裏
面)をコピーした場合、罰則の対象になりかねないものとなって
います。
員
通知カードのみで、個人番号カードを取得しない場合、窓口に
行って今までどおり住民票の交付などの手続きを取るのですか。
個人番号カードを取得している人は、他の自治体でも、住民票交
付の手続きができるのですか。
「個人番号カードを市役所窓口に持っていくと住民票をすみや
かに取得でき、個人番号カードを取得しないでマイナンバーのみ
だと、本人確認書類が求められる」ことになりますか。
- 12 -
(20―13)
発
言
者
説
(市
明
民
者
課)
現行の住民基本台帳カードでも、広域交付制度と言って、住所
地以外の自治体で、住民票が取れるものとなっております。
本人確認書類としては、運転免許証を求めます。顔写真のない
保険証などで本人確認を行う場合は、別にもう一点、本人確認書
類を求めます。
また現在、住民基本台帳カードを所持している方であれば、コ
ンビニでも住民票の取得が可能となっています。
長
「個人番号カード積極的に活用すれば、行政手続きが簡便にな
る。ただし、個人番号カードを活用しなくても、現行の手続き方
法で、必要な書類を取得できる」という認識でよいですか。
局
マイナンバー制度では、「マイナンバーのみで本人確認を行わ
ず、四点情報(住所、氏名、性別、生年月日)と併せて、確認し、
必要な行政手続きを行うもの」とされています。
員
仮に、個人番号カードを紛失して、ICチップを解析された場
合、第三者に悪用されることがあるのですか。通知カードを紛失
しても、マイナンバーが知れられることにより悪用されることは
ないのですか。
議
事
務
委
発言内容
・
決定事項
マイナンバー制度においては、
「国がデータベースを一元化して
説 明 者
(情報システム課) 管理するものではない」こともあり、悪用の対策も講じています。
委
事
務
委
事
務
員
マイナンバーの番号の振り方では、ゼロが続いたり、分かりや
すい番号が振られることはあるのですか。
局
マイナンバーは、
「住民票コードを復元することのできる規則性
を備えるものでない番号を生成する」とされています。
員
アメリカでは社会保障番号はなりすましが多く、被害が出てい
ます。「番号のみでいろいろな手続きができる」とのことです。
局
その点も考慮して、日本のマイナンバー制度は整備されていま
す。国では、本人確認方法について詳細を規定しています。仮に
マイナンバーが漏えいしても、マイナンバーだけでは行政手続き
は受け付けできないことになっています。
- 13 -
(20―14)
発
言
委
事
務
委
事
議
務
者
発言内容
・
決定事項
員
マイナンバー制度では、個人番号の他に、法人番号が付番され
ますが、個人の事業者はどのように付番されますか。
局
個人事業者には、私人用の個人番号と事業所用の法人番号の二
つが付番されることになります。
員
個人事業所で、税の申告を個人として申告している場合はどう
なるのでしょうか。
局
法人番号は国税庁が付番することから、納税主体単位で整理さ
れるものになると思われます。税申告を個人として行っているの
であれば、法人として番号は付番されないと思われます。
長
それでは、ご質問もおおむねいただいたと思われますので、以
上で諮問第1号を終了いたします。
担当職員の方は、退席していただいて差し支えありません。
たいへんご苦労様でした。
《情報システム課、市民課職員は、退席》
議
長
それでは、諮問第1号につきまして、答申案を事務局と調整さ
せていただきますので、休憩とさせていただきます。
《休憩(調整)》
議
長
議
長
それでは、会議を再開いたします。
諮問第1号の「マイナンバー法に関する特定個人情報保護評価
(全項目評価)について」は内容が適正であるということ、当審
議会の意見としては、
「①『電子的なシステムでセキュリティが担
保されること』と、②『人的な運用においてもセキリュティが担
保されていること』、③『答申にセキュリティの向上を継続的に目
指すこと』」を付帯条件とすることにより、原案を認める方向で審
議会の意見を集約し、市長あて答申したいと思いますが、よろし
いでしょうか。
《委員
異議なし》
- 14 -
(20―15)
発
言
議
者
長
発言内容
・
決定事項
それでは続きまして、諮問第2号「春日部市個人情報保護条例
の改正方針について」を議題といたします。
それでは、発案者である市民生活相談課による説明をお願いし
ます。
《事務局
諮問書に基づき、概要を説明》
局
補足いたします。
開示請求権については、マイナンバー法により特定個人情報(マ
イナンバーを含む個人情報)に対しては任意代理人による請求を
広く認めています。
一方で、特定個人情報以外の、従来措定していた個人情報に対
してはカルテなどの情報が含まれることから、セキリュティを確
保するため、現行の運用を変更せず、任意代理人による請求は限
定的にしていく方針です。
また、国は特定個人情報の開示にあたり、手数料を減免しうる
ようにしています。減免の具体的な基準等は、今後政令で公表さ
れる見込みです。
「春日部市においては、個人情報の開示にあたり、手数料では
なく、実費しか求めていませんが、国の減免規定と著しく乖離が
生じない運用を想定している」という趣旨で改正方針案を整えて
います。
議
長
ただいま説明がありました、諮問第2号について、何かご質問、
ご意見はありますか。
委
員
今回の改正については、
「新しくできたマイナンバー法の規定に
より、全国一律に条例を改正する」のではなく、
「春日部市個人情
報保護条例に、マイナンバー法の趣旨を反映させていく」という
ことでしょうか。
局
そのようになります。例えば、春日部市とは異なり、東京都で
は特定個人情報の運用に関し、新規条例を制定するようです。
また、平成27年10月に通知カードを住民一人ひとりに配布
するにあたり、その前に個人情報保護条例改正をすることが、各
自治体の時限的な課題となっています。国からは、現行の個人情
報保護条例を改正する標準例が示されており、東京都のような方
法は、現時点では少数派です。
なお、改正のスケジュールですが、平成27年6月にパブリッ
事
事
務
務
- 15 -
(20―16)
発
言
者
事
務
局
クコメントをして、9月議会に上程をすることをご了解いただき
たいと考えています。
員
「特定個人情報の外部提供については、仮に本人同意があった
としても、マイナンバー法で定められた利用事務以外には、外部
提供できない原則があります」が、春日部市として市民にどうい
うかたちでマイナンバー制度を周知していくのですか。周知をし
ないと、市民も問題意識もなく、マイナンバーを提供してしまう
のではないでしょうか。
民間業者が違法収集して問題が起きれば、むやみに外部提供し
てはいけないことが分かりますが、そのようなことがない限り、
市民や業者に問題意識がないままになってしまうのではないでし
ょうか。
局
マイナンバー法の周知については、国と一緒に努めてまいりた
いと考えています。
員
携帯電話を購入する際にも、マイナンバーの提示は禁止される
のですか。
局
マイナンバー法では、民間企業が自社の事業のためにマイナン
バーを収集することができないことになっています。
なお、個人番号カードの裏面にはマイナンバーが記載されてい
るのでそのコピーは認められません、住所・氏名・性別・生年月
日・顔写真のある表面であれば、本人了解の上、コピーは可能で
す。
員
「マイナンバーに関し、民間業者への外部委託は基本的にない」
ということですか。
局
民間業者であっても、行政機関が外部委託しているのであれば、
その業務に関しては行政機関として行うことになります。外部委
託ができないものではありません。また、個人情報を故意に漏え
いした場合には、公務員と同じ罰則が科せられます。なお現在、
法律上、マイナンバーの民間利用はできないことになっています。
員
マイナンバー法の制定時に、マイナンバーの民間利用を認める
かどうか議論になりました。行政機関は「民間利用はできない」
ことを積極的に広報することが望ましいと思われます。
委
事
務
委
事
務
委
事
委
務
発言内容
- 16 -
・
決定事項
(20―17)
発
言
者
事
務
局
現在、民間利用することは法に規定されていません。ただし、
マイナンバーの用途を民間利用にも拡張していきたいという議論
もあります。最近の報道では、金融機関の預金口座とマイナンバ
ーを連携させていくなど、様々な活用が検討されています。
員
個人番号カード裏面に記載のマイナンバーは視認できるように
なっていることから、紛失した場合、第三者に知られてしまうの
ですか。
局
国の案では、マイナンバーは裏面に記載するようになっていま
す。
議
長
マイナンバー自体は個人情報ですが、紛失して誰かが入手して
も、顔写真・氏名・住所・性別・生年月日とあわせて、本人確認
することから悪用することはなかなか難しいのではないでしょう
か。
委
員
通信販売では、本人になりすまし、クレジット番号さえあれば、
売買が可能なこともあるかと思われますが、個人番号カードにも
同様の問題は生じないでしょうか。
委
員
個人番号カードには顔写真もあり、マイナンバーだけでは利用
できないと思われます。
議
長
それでは、ご質問もおおむねいただいたと思われますので、以
上で諮問第2号を終了いたします。
マイナンバー法(マイナンバー法)の制定に伴う、個人情報保
護条例の改正についてです。
諮問第2号の「春日部市個人情報保護条例の改正方針について」
は、①「マイナンバー法の趣旨を反映したものであること」とも
に、②「自治体の判断で設置する条項については、今後のパブリ
ックコメント等を踏まえ、利便性とセキリュティとのバランスが
より取れた改正案を継続的に練り上げていくこと」、③「改正案に
変更等が生じるときは、その内容により、当審議会に諮問または
報告が必要となること」を条件に、原案を認める方向で審議会の
意見を集約し、市長あて答申したいと思いますが、よろしいでし
ょうか。
委
事
務
発言内容
《委員
異議なし》
- 17 -
・
決定事項
(20―18)
発
言
議
者
長
発言内容
・
決定事項
それでは、配付しました答申の原案について、ご意見はござい
ますか。
特に、ご異議がなければ、この答申案により会長名で市長あて
答申いたしますので、ご了承願います。
《委員
異議なし》
それでは、以上で本日の議事は終了いたしました。
〔 4.その他 〕
次に、次第の「4.その他」についてですが、委員の皆様から何
かご意見やご質問はありますか。
委
事
務
委
事
務
員
諮問第1号の資料にある、個人番号の利用例についてですが、
「民間事業所は、従業員やその扶養家族のマイナンバーを源泉徴
収票に記載する」とありますが、なぜ必要になるのですか。
局
マイナンバー法の制定趣旨には、国民の利便性向上が含まれて
います。例えば、福祉関連の手当の申請時に所得証明書を添付し
なければならなかったものを不要にしていくなど、マイナンバー
法で利用が認められているものについては、添付書類は不要にし、
行政機関の間で情報のやり取りを行い、国民の行政手続き負担を
減らしていく制度になっています。
従業員やその扶養家族のマイナンバーを源泉徴収票に記載する
ことにより、行政機関は他の情報と照合しやすくなり、本人が準
備する書類を軽減することになります。
員
事務局の資料に、PIA(特定個人情報保護評価)の対象部署
として収納管理課が挙げられていますが、滞納者の情報もマイナ
ンバー制度による情報交換に含まれることで、滞納者に対しての
行政サービスの低下が起こりうるのではないでしょうか。
保育園の先生は給食代を家庭に取りに行くこともあるらしいで
すが、そのようなこともマイナンバー制度の運用でなくなるので
しょうか。
局
今後、保育料の滞納情報が収納管理課に集約され、保育の部署
が徴収することがなくなるかは、現時点では不明です。
- 18 -
(20―19)
発
言
者
事
務
局
議
事
議
長
務
発言内容
・
決定事項
また、市独自で行っている事業は、マイナンバーの利用業務と
して法的に対象となっていません。市独自事業にマイナンバーが
利用できるようにするためには、その旨を定めた条例を制定する
必要があります。
なお、滞納情報について、部署間の連携が現行よりスムーズに
なることで、例えば支給額が減額されるなら、
「多く支給し過ぎて、
後で返金していただく手続きがなくなる」ため、
「サービスが低下
する」というより「利便性が向上する」ことになると思われます。
事務局からはいかがですか。
局
平成27年3月市議会に上程する「春日部市情報公開条例の一
部改正の趣旨と内容」についてご説明します。
情報公開条例の改正趣旨ですが、独立行政法人通則法の一部改
正に伴う、用語の改正となります。情報公開制度の運用変更はあ
りません。
独立行政法人においては、その法人の役割から、いくつかの種
別に分類されています。そのなかで、造幣局や国立印刷局など、
国との密接な連携の下で、事務・事業の確実な執行が期待される
法人を、独立行政法人通則法で「特定独立行政法人」と定義して
いたところ、独立行政法人制度改革に伴う同法の一部改正により、
「行政執行法人」と定義し直されました。同法の改正内容を反映
するため、条例の一部改正をします。
具体的には、第6条第1項第2号ウにある「独立行政法人通則
法第2条第2項に規定する特定独立行政法人」を「独立行政法人
通則法第2条第4項に規定する行政執行法人」とします。
該当条文の趣旨は「情報公開において、個人に関する情報は非
公開としうる。ただし、公務員等の業務遂行情報は、個人情報の
要素があったとしても、公開とする。この場合、公務員等とは、
市職員のみならず、国家公務員や独立行政法人の職員も含まれる
ため、その対象者を列挙したもの」となっています。
長
その他にご意見がなければ、以上で本日の日程は、すべて終了
いたしました。
それでは、これをもちまして議長の職を降ろさせていただき、
進行を事務局にお返しします。
- 19 -
(20―20)
発
言
者
発言内容
事
務
局
最後に閉会のご挨拶を林副会長からお願いを申し上げます。
副
会
長
《
閉
副会長閉会あいさつ
・
決定事項
》
会
議事の顛末・概要を記載し、その相違なきことを証するためここに署名する。
平成27年3月17日
署名者の職・氏名 会長 志村 信太郎
- 20 -