資料3(住民調査結果).

資料 3
平成26年台風11号における阿南市・那賀町の浸水地域住民への調査結果
実施:徳島大学
方法:郵送によるアンケート調査
1
情報の有無
気象情報(1)
阿南市
那賀町
阿南市
那賀町
気象情報(2)
→
大雨警報など「気象警報」の認知は、8割を超える。
「土砂災害警戒情報」は、6~7割が認知
→
阿南市
那賀町
阿南市
那賀町
「洪水予報」の認知は、4割程度に留まり、
全く知らない方も、2~3割存在
「避難勧告・指示」は、7~8割が認知。
- 1 -
2
情報の入手方法
阿南市
→
那賀町
大雨警報など「気象情報」は、テレビ、ケーブルテレビが中心
那賀町
阿南市
阿南市
→
那賀町
「洪水予報」や「避難勧告・指示」は、
テレビだけでなく防災無線など多様
<地域状況>
・阿南市では、テレビと防災無線の屋外放送が大半
・那賀町では、ケーブルテレビが大半
- 2 -
3
避難の実態
阿南市
→
那賀町
浸水地域であっても、避難した方は、
阿南市で3割、那賀町で5割
避難先
阿南市
→
那賀町
避難先は、「避難所」が4割、「自宅(垂直避難)
」が4割
- 3 -
4
避難行動のタイミング
那賀町
阿南市
→
「避難勧告・指示」で避難した方は2割程度
危険(水)が迫ってから逃げた方が、最も多い。
那賀町
阿南市
那賀町
阿南市
→
普段から危険を認識している方が、「ダム放流量の増加」や
「避難勧告・指示」など、早い段階から避難行動を開始している。
- 4 -
5
平時の備え
阿南市
那賀町
→ 「避難場所の確認」は、約3割に留まる。
那賀町
阿南市
→ 「避難経路の確認」は、1割強に留まる。
- 5 -
実施:徳島大学
方法:住民へのインタービュー調査
調 査 目 的
インタビュー調査は,台風が接近・上陸した際における被災地域住民がどのような情報を
どのように得たのか,そのときどのような行動をしたのか,避難の有無など住民の避難行動
を把握する.
1 水 平 避 難
○水平避難を決めた理由
阿南市・那賀町を合わせると
「近所や消防団などの声かけ」がきっかけとなった世帯が最多
→
近所で共通し、危機感を感じたことが避難行動に結びついたと考えられる。
(那賀町)
(阿南市)
- 6 -
○水平避難を行わなかった理由
那賀町では「2階で十分」、阿南市では「行動する時間がなかった」などの意見が多い。
(那賀町)
(阿南市)
○垂直避難をした人と、しなかったが「垂直避難を意識」していた世帯を合わせると
→ 過去に浸水経験のない世帯では、20%が垂直避難を意識
→ 過去に浸水経験のある世帯では、47%が垂直避難を意識
- 7 -
2 情報と避難行動
○「情報入手方法」と避難行動との関係
・
「近隣または消防団等による声掛け」
→ 水平避難をした世帯は66%、垂直避難を合わせると72%が避難
・
「携帯電話やメール」から情報入手
→
水平・垂直避難合わせて63%
・最も身近な「テレビやケーブルテレビ」から情報入手
→ 水平・垂直避難合わせて48%
・
「防災無線」から情報入手
→ 水平・垂直を合わせ避難した世帯は、わずか18%
「声掛けによって水平避難をした」世帯は、水平避難をした全世帯の4割
○「複数の情報」と避難行動との関係
・複数の情報入手方法があった場合の多かったパターンは以下の2種類
「テレビやケーブルテレビ」と「声掛け」
「テレビやケーブルテレビ」と「防災無線」
・
「テレビやケーブルテレビ」と「声掛け」の組合せ→ 66%が避難行動
・
「テレビやケーブルテレビ」と「防災無線」の組合せ → 避難したのは22%
- 8 -
○「情報入手方法の手数数」と避難行動との関係
・情報入手方法の手段が、0個の世帯
1個の世帯
2個の世帯
3個の世帯
→ 避難は、29%に留まる。
→ 54%が避難
→ 50%が避難
→ 57%が避難
・情報をたくさん入手する世帯で、避難意識が高くなる傾向
- 9 -