2015/3/21 深い眠りに包まれて 楽曲構造分析まとめ kin (1)曲想、テンポ、調、強弱の整理 テンポ 小節 詞 *1 A 1~ 24 1 深い眠 りに 包まれ た遠 い日… ぐっ すり眠 って いる 曲想標 (速度標語) Moderato 中ぐらい の速さで 速度 調*2 (調性格論*3 も併 記) rit. a tempo A-dur(イ長調) 112 C 40~ 47 D 48~ 59 2 晴れや かな 夏の日 差し …どん どん 沈んでゆく Piu Mosso 速く 愛だけ を… 胸に抱いて Tempo Ⅰ° 最初のテ ンポで 澄んだ 音色 に包ま れた 遠い日 …ふ わり眠 って いる 直前の rit (112 があり、a ) tempo と ある。テン ポは冒頭 と同じか。 Piu Mosso 速く E 60~ 74 うらら かな 春のざ わめ き…夢 を求 めて浮 き上 がる F 75~ 愛だけ を… 胸に抱いて G 83~ きっと …世 界が開 ける だろう 82 Tempo Ⅰ° 最初のテ ンポで 最 小 最 大 p mp 輝かしくも非常に 攻撃的。気晴らしよ りも嘆くような悲 しい情念に向く。ヴ ァイオリン用の曲 に適する。 ほのか な… ひっそ り眠 っている B 25~ 39 強弱記 号 39 小節 poco rit. 112 112 72 cis-moll (嬰ハ短調) 最も陰暗な調の一 つ。残忍、皮肉、悲 愴、不気味 rit.= ritardand o 次第に遅 く 46 小節 A-dur(イ長調) rit. 47 小節 a tempo (元の早 さに戻す) Des-dur(変ニ長調) 魅惑的、深刻、荘重 長調の中で最も暗 く痛々しい調の一 つで病的なロマン 性も出す。 74 小節 f-moll (ヘ短調) rit. 穏やかで落ち着い た、深く重い、何か 絶望的で、死ぬほど の心の不安を感動 的に描く。救いよう のないメランコリ ー、恐怖心、戦慄を 呼び起こす。 Des-dur(変ニ長調) 103 小節 rit. 105 小節 a tempo 107 小節 rit. 1 コメント コントラスト表現が重要! ① テンポの対比 ・Moderato と Piu Mosso と coda ・rit. と a tempo の対比 ② 調の対比 ・転調 ・長調・短調の対比 ③ ピアノとフォルテ対 比 これらのコントラストの 意味を考え抜き、対比を明 確に表現する必要 最初の転調。 「属調平行調」 にあたる近親調転調。D と 対比 最初のピアノとフォルテ の対比 p f p mf 二回目の転調。元の A-dur に戻る。 p p 三度目の転調。遠隔調への 転調*4 cre. 記号 有 pp f 四度目の転調 二度目のピアノとフォル テの対比。そのコントラス トも大きくなる。 mf f 五度目の転調。Des-dur に 戻る。 pp ff 三度目のピアノとフォル テの対比。コントラストも 最大の幅になる。 (2)音楽様式・作曲技法の分析 小 節 A 1 ~ 24 音楽様式*5 作曲技法 深い眠 りに… ぐっす り眠っ ている ほのか な…ひ っそり 眠って いる 出だしバリトン 単旋律 音型論*6 A は音価の 長い音符多 し B は音価の 短い音符多 し 強弱法① B 25 ~ 39 晴れや かな… 沈んで ゆく C 40 ~ 47 愛だけ を…胸 に抱い て 2 澄んだ 音色に …ふわ り眠っ ている Moll(短調)への 転調⇒ シューベルトの 調性感覚と時間 間隔 半音進行 (27-28,31 小節) ポリフォニーに 続くホモフォニ ー D 48 ~ 59 E 60 ~ 74 詞 1 ポリフォニーと ホモフォニーの 対比 うらら かな春 のざわ めき… 夢を求 めて浮 き上が る Moll(短調)への 転調⇒ シューベルトの 調性感覚と時間 間隔 半音進行 (63-64,66,73-74 小節) 75 ~ 82 愛だけ を…胸 に抱い て ポリフォニーと ホモフォニーの 融合 G 83 ~ きっと …開け るだろ う 単旋律⇒ポリフ ォニー⇒ポリフ ォニックなホモ フォニー⇒ホモ フォニー 半音進行 (106 小節以下 T2) F 強弱法② 作曲例 コメント バッハ(1685- 1750) シューベルトの調性感覚と時間感覚*7 「Magnificat in D major」, BWV 243 第 8 曲 テノールの「Deposuit(下ろ す)」の歌詞の箇所で下降音 型。 「マタイ受難曲」 冒頭、低音の付点音符は十 字架を負い、裸足で処刑場 へ向うイエスの重い足取り シューベルト(1797~1828) 「菩提樹」 29 小節(動画 1:35~)、動画 2:29~で二度短調へ転調。短 調の箇所は、明確にリズム が刻まれ時間感覚が異なる ヘンデル(1685- 1759) 「メサイヤ」 ポリフォニーとホモフォニ ーを交互に効果的に使用 音型論 D は音価の 長い音符多 し E は音価の 短い音符多 し 強弱法①´ 強弱法②´ 「外の時間」⇒時計の時間。現実世界 「内の時間」⇒われわれの個人の体内 の時間、内面世界の伸び縮みする時間 調 性 外 短 調 内 長 調 テンポ 快速 (拍子感が強い) 緩やか (拍子感が弱い) ポリフォニーとホモフォニー F と対比 強弱法 A と対比。 D の方が音量強弱の幅が狭い(p→cre のみ)。 A よりも眠りが浅くなって来ているこ との表れか。 ワーグナー(1813-1883) 「トリスタンとイゾルデ」 前奏曲冒頭では、オーボエ がソ♯ララ♯シと半音進行 する。これは「憧れの動機」 と呼ばれる。 なお、和音に着眼するとド ミナント→ドミナントを繰 り返し協和音に辿りつかな い*8(トリスタン和音) 。 ハイドン(1732- 1809) 弦楽四重奏「鳥」第 4 楽章 37 小節以降(動画 0:55~)か ら特にポリフォニックなホ モフォニーが強調される。 強弱法③ 2 強弱法 B と対比。B より E の方が音量強弱の 幅が広い(pp からf迄)。 「外の時間」 からの「呼びかけ」が強まっているこ との表れか。 半音進行*9 73-74 小節。心のざわめき、行くべき 方向性の不明瞭さを表現する方法とし て用いられている ポリフォニーとホモフォニー C との対比。 単なるポリフォニーに続くホモフォニ ーの C に対し、F はポリフォニーとホ モフォニーの融合*10。F 方がスペシャ ル感。 さなぎが羽を広げていくまでの様を音 量強弱および単旋律⇒ポリフォニー⇒ ホモフォニーと音が豊かになっていく ことで表現 (3)楽式*11 イ.基礎楽式*12 動機① 「深い~」 ミファ♯ミ 動機② 「ほのかな」 ミミミミ 動機労作*13 出現 1 1213 (B1) 他の出現箇所(小節) A~C A(1~24) 7,9-10,21-22 B(25~39) 25,27(T1,T2),31-32, 38-39(T1×2),39-40(B2) C(40~47) 39-43(T1),41(B1,B2) D~F D(48~59) 48(B1),54(T1),56-57 E(60~74) 60,62 F(75~82) 75,76 G(83~) 85,88(B2),88-89(T1),93-94 A~C A(1~24) 13(T1,T2),14,16-17,17(T1),20-21 B(25~39) C(40~47) 43-44 D~F D(48~59) 51-53,55-56 E(60~74) F(75~82) 78-79 G(83~) 90-91,94-95,98-99,102-103 82 小節~、106 小節~の「きっと」も 同じ動機の音価変形と解釈できるか 動機①´ 36 動機①が 36,40 小節で反行変 奏*14。 「どんどんど ん」 「愛だけ」 ファ♯ミ(ミ) ファ♯ A~C A(1~24) B(25~39) C(40~47) D~F D(48~59) E(60~74) F(75~82) G(83~) 7-8(T2,B1),9-10,19-20,21-22 31-32(T1,B1),36,36-37,39(T1,B1) 40(B2),40-41(B1),41(B2),4243(B1),45 54-55(T1),56-57(T1) 60-61(B1),65,65-66(T2),71(T2) 75-78,80 85,89,99-100,103-104 コメント 動機労作 短調の部分 B・E を支配 →動機①´。但し B には動機①も 頻出。動機②は、元々の形と同じ ようには現れない(67-68 小節を どう見るか?)。 長調の部分 A・C・D・F を支配 →動機①&動機②。 G(coda)を支配 → 各 動 機 が 結 合 し た 音 型 (85,8889,98-100,102-104 小節)。 G は、各動機のオンパレードに なっており、音楽の密度が濃く なっている。短調・長調の対決、 動機の対決を統合しているよう にも見える。 ベートーヴェン(1770-1827) 「交響曲第 5 番 ハ短調 運命」 動機労作の例。冒頭のダダダダー ンという動機が展開し、曲全体に 一貫性を付与。 反行変奏 シューマン(1810-1856) 「詩人の恋」より「麗しくも美し い五月に」 冒頭すぐのピアノ前奏は、実は歌 い出し(動画 0:17~)の旋律の反行 形である*15 ロ.応用楽式 形式 外形上は、変化有節形 式 * 16 に 近 い 形 を 採 用? 節は基本的に 3 部(D・ E・F の一組が基本形) で書かれていると見得 るか? 有節形式 変化有節形式 通作形式 ソナタ形式 但し、末尾に coda * 17 (G)を付けている。そ して中身は、まるでソ ナタ形式のような展開 と再現を見せる。 ただ、類似した旋律の 繰り返し(反復主義)の ような側面も一部認め られることは否めな い。その意味では、一面 で「単線的でない時間 感覚」も内包している と解釈することも可能 か。 反復主義 作品例 シューベルト(1797~1828)「野ばら」 シューベルト「菩提樹」 シューベルト「魔王」 ソナタ形式 交響曲の第一楽章はソナタ形式。 「提示部」 で、複数の主題の提示がなされる(但し異 なる調にて)。 「展開部」では調性が不安定 化したり、主題が様々に展開。 「再現部」で 複数の主題が同一の調で奏され、対立が統 合される*18 モーツァルト(1756- 1791) 「交響曲第 41 番ハ長調ジュピター」 第一楽章で主題が 3 つ現れる*19。 第 3 主題が現れるのは、定型からの逸脱。 提示部 第 1 主題(冒頭)、その後第 2 主 題、さらに第 3 主題。 展開部 第 1 主題の偽の再現あり。 再現部 第 1 主題。第 2 主題、第 3 主題の 再現。 サティ(1866-1925)「3 つのジムノペディ」 第1番 第2番 第3番 コメント 「深い眠りに包まれて」は、ソナ タ形式の様に第一主題(動機)と第二 主題(動機)の対話ないし矛盾の相克 が止揚されるという有様が明確に 現れる訳ではない。 しかし、基礎楽式の動機の分析を みると、複数の動機の有機的な結 合・統合によって coda 部分が作曲 されているようにも見得る*20。 なお、ソナタ形式を含む交響曲の 4 楽章形式は西洋の直線的な時間観 を前提にした音楽の形式だという 指摘もある*21。 これに対し、同形式の反復により 「はじめ」も「真ん中」も「終わり」 も否定しようしたのはサティ*22。 サティの時間感覚は反復であって 直線的でない。サティの音楽には 「フィナーレ追求性」は皆無。 「深い眠りに包まれて」は、どちら に近いといえるか、サティほどの徹 底性はないこと、G の部分の動機の 結合・統合からは、伝統的な西洋の 時間観に近いとみるべきか。 (未完成) 3 註) ての西洋音楽の歩み わたし探しの音楽美学の旅」,101 頁より抜粋引 *1 小節の区分およびアルファベットの記号の付与は、小池由幸発言 用。 「2014/11/22「深い眠りに包まれて」練習」を参照した。 *11【楽式】 *2 調について、吉岡理(著)「「深い眠りに包まれて」解説」 楽曲を構成する基本的原理を意味する音楽用語。音楽形式という場合も http://masuraoglee.web.fc2.com/column/column012_4.html ある…この意味をもつ楽式はさらに「基礎楽式」と「応用楽式」とに大別さ 及び下河原建太(著)「深い眠りに包まれて~楽曲分析~」 れ、言及されることができる。 http://masuraoglee.web.fc2.com/column/column014_6.html も参照した。 基礎楽式 *3 マッテゾン(1681–1764)の調性格論。田村和紀夫 (著),「文化としての 旋律を中心に音楽をみた場合、その最小の単位は動機であり、それが発 西洋音楽の歩み わたし探しの音楽美学の旅」,音楽之友社,2013 年,86 展して小楽節、さらに大楽節が形成される。 頁。なお、cis-moll、Des-dur の箇所は、「音楽マメ知識 調の特性」 応用楽式 http://ww2.wt.tiki.ne.jp/~nk_sounds/mametisiki.htm 楽曲全体にわたる構成上の原理のこと…。 を参照した。 以上、コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説[黒坂俊昭]より抜 *4 【近親調と遠隔調】 粋引用。https://kotobank.jp/word/%E6%A5%BD%E5%BC%8F-460249 「【A】→【B】の転調について見てみよう。調号はそのまま、臨時記号での *12【基礎楽式】 転調となっているが、(調号的にいえば)♯がひとつ増えていることが見て 基礎楽式については、前掲,吉岡理(著)『「深い眠りに包まれて」解説』の 取れる。cis-moll の「平行調」は E-dur であり、これは転調前の A-dur から 「旋律の変奏」の記述も参照。 主音の関係で完全五度上の調にあたる。このような調を「属調」というわけ *13【動機労作】 だが、これらの元の調から関係の深い調のことを近親調(closely related 「動機…は、作品全体で何度も活用され、全曲に統一感を与えています。 key)という。【A】から【B】は「属調平行調」にあたる近親調転調である。【B】 このような手法を「動機労作(または主題労作)」と呼びます…。」 後期ロ →【C】で元の調へと戻っている。次に、【C】→【D】の転調について見てみ マン派の名曲(2) YAMAHA 学校音楽教育支援サイトより抜粋引用。 よう。これは上で述べた近親調に含まれない調への転調である。このよう http://jp.yamaha.com/services/teachers/music_pal/study/masterpieces/ な調関係を遠隔調(distantly related key)という。名前から推測がつくかもし romanticism_5/ れないが、近親調の方が近しい響きを持っていて、転調時のつながりは滑 *14【反行】 らかになる。一方で、遠隔調への転調はより異質な響きが際立ち、音楽の 「反行とは、ある基準音を中心に旋律を上下反転させること。」 旋律の変 流れが一新されて聞こえるだろう。また、この遠隔調への転調が、予備動 形 - 河合楽器製作所サイトより引用。 作なしに行われていることにも留意したい。転調の前に、新しい調を導くた http://www.kawai.co.jp/cmusic/products/ex/melody.htm めの和声や旋律上の多くの工夫があるが、ここでは一切の準備なしに転 *15 田村和紀夫(著),「名曲に何を聴くか―音楽理解のための分析的アプ 調している。これを突然転調ということがある。突然転調と遠隔調が組み ローチ 新音楽鑑賞法」,音楽之友社,2012 年,77-78 頁。 合わされることで、前半と後半のまとまりの違いがはっきりと意識される。 *16【変化有節形式】 転調時の印象そのものも表現のヒントになってくれるだろう。」 「有節形式を枠組みとしながら,詩節の気分の推移に従って音楽が部分 以上,前掲下河原建太(著),『深い眠りに包まれて~楽曲分析~』より引 的に変化する…。」 コトバンク 世界大百科事典より抜粋引用。 用。 https://kotobank.jp/word/%E5%A4%89%E5%8C%96%E6%9C%89%E7%AF%80% *5 【音楽様式】 E5%BD%A2%E5%BC%8F-1412857 「音楽の様式は音楽を「表現するやり方、その特徴」とみなすことができま *17【coda】 す」 田村和紀夫(著),「CD 付徹底図解 クラシック音楽の世界」,新星 楽曲または楽章に終結感をもたらすためにおかれた結尾部分。規模は 出版社,2011 年,45 頁より引用。 大小さまざま。 *6 【音型論】 コトバンク ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より抜粋引用。 「ある音型によって言葉を「見える」かたちへと「音画化」する手法…バロッ https://kotobank.jp/word/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80-65021 クではそれを一層徹底し、作曲上の指針として論じた」 田村和紀夫(著), *18 岡田暁生(著)「西洋音楽史」,放送大学教育振興会,2013 年,116- 前掲「文化としての西洋音楽の歩み わたし探しの音楽美学の旅」,83 頁 118 頁参照。 より抜粋引用。 *19 田村和紀夫 (著),「交響曲入門」,講談社,2011 年,62 頁。 なお、B の旋律の音価が音型論的に解釈でき得ることは、練習中の草場 *20 この点は前掲,下河原建太(著)「深い眠りに包まれて~楽曲分析~」 康裕発言からも示唆を得ている。 の記述が示唆的。 *7 田村和紀夫(著),前掲「文化としての西洋音楽の歩み わたし探しの音 「【A】~【C】で「はさみこみ形式」(作曲者による言葉、出版譜まえがきよ 楽美学の旅」,168-175 頁。 り)、同様の形式が【D】~【G】でも見られ、【F】は新しい動機と再現的な動 *8 田村和紀夫(著),前掲「CD 付徹底図解 クラシック音楽の世界」,186 機が混じり合うコーダとなっている。」 頁。 *21【直線的な時間の流れ】 *9 【半音階進行】 「西洋音楽のもっとも基本的な発想では、時間の経過とともに、音楽は内 「…進行をソ→ソ♯→ラ→ラ♯→シ→ドという具合に、すべて半音階してし 容が濃く、情報量が多くなっていくのが普通です。…同じ主題を再び後で まうと…どの音が強調されるべきか、分からなくなってしまう。すべての音 出すとき、楽器が増えたり、構造が複雑になったり、別の旋律が付いたり、 が相対化されてしまう。いわば船酔いのような、あてどなく旋回するような ハーモニーが豊かになったりするのです。…根底にあるのは西洋的な直 感覚が、半音化によって生じるのだ」 岡田暁生(著)「西洋音楽史」,放送 線的な時間観…」 田村和紀夫(著),前掲「CD 付徹底図解 クラシック音 大学教育振興会,2013 年,136-137 頁より抜粋引用。 楽の世界」,201 頁より抜粋引用。なお、「作曲家・遠藤雅夫の現在の関心 *10【ポリフォニックなホモフォニー】 は、非西洋的時間表出を器楽作品で行うことである」との小池由幸報告 「ポリフォニーを取り込んだホモフォニーは、前古典派とバロックまでの音 2014/12/3「ローセキ研究会」からも示唆を得ている。 楽思考の統合をもたらした。…わかりやすく、開かれたホモフォニーの性 *22 田村和紀夫(著),前掲「CD 付徹底図解 クラシック音楽の世界」, 格と、伝統的なポリフォニーによる音楽的密度が総合されたのである。こ 214-215 頁。 れはまことに創造的な業績であった。」 田村和紀夫(著),前掲「文化とし 以上 4
© Copyright 2025 ExpyDoc