2015 3 日本最古の戸籍ゆかりのまち 月 号 Vol.495 主 な 内 容 他人事ではない!あなたの命を守る交通安全・・・・・・・・・・・・・・・・2 国民健康保険税を考える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 「みのかも定住自立圏つながる事業」を募集します・・・・・・・・・・・・・4 夕田茶臼山古墳 記念講演「弥生時代の首長墓から古墳時代の王墓へ」・・・・5 平成 26 年度 女性がん検診受診状況のご報告・・・・・・・・・・・・・・・5 あなたの命を守る交通安全 年1月 件 あ り、出 件ありまし 日 現 在 で、6 5 負傷者数 27 人・件 5 年に富加町民が起こした事故 ︵加害当事者︶の1,000人当たりの交 平 成 交通事故発生率県下ワースト1位 10 射材を着用する 夜間外出する場合は明るい服装で反 徹底する 歩行者も車両の運転者も安全確認を 必ず停止する 横断歩道を横断中の歩行者がいたら シートベルトの着用を徹底する 道路状況に応じた安全速度を守る 時間と心に余裕を持って行動する めに、交通ルールを守りましょう。 起こさない。交通事故に遭わない。﹂た とりの協力が不可欠です。﹁交通事故を 交 通 事 故 を な く す た め に は、一 人 ひ 交通事故をなくすために を起こすケースも多いようです。 性の割合が高くなっており、町外で事故 1 位となっています。特に高齢者の女 通事故率は5. 24人と県内でワースト 交通事故は、 ある日突然、 人の命を奪ったり傷をつけたり、 人生を変えてしまう恐ろしいものです。それは、 被害者であっても加害者であっても同じです。お互いの幸せのために、道路上での自分自身の行動を見 つめなおしてみませんか。 年の人身事故は 富加町の交通事故状況 平 成 会い頭の事故が一番多く た。過去の推移をみると交通事故は年々 人 減 少 傾 向 に あ り ま す が、こ こ 数 年 は 横 人 で、昨 年 よ り も ばいとなっています。 負 傷 者 数 は 割 を 占 め て お り、高 齢 者 が 交 通 多 く な り ま し た。な か で も 高 齢 者 が 人と 事故に巻き込まれるケースが増加して います。 件あり、駐車場内 人で昨 件と4割を越えています。 物損事故は の事故が 交 通 事 故 に よ る 死 亡 者 は、 日数は平成 15 5 16 0日となり県内で2位です。 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 年 0 17 16 15 16 20 交通事故 33 20 18 21 19 21 21 23 7 9 27 27 29 30 26 25 富加町で発生した交通事故・負傷者数 ではない! 3 年 よ り 1 人 減 り ま し た。死 亡 事 故 ゼ ロ 0 34 27 1 6 6 31 35 26 26 79 27 40 他人事 RORD SAFETY ◆お問い合わせ 総務課 行政グループ TEL 54-2111(内線112) − 資料提供:岐阜県警察本部交通企画課 − 2 360 340 320 40 30 20 検査や処置をやり直すため医療費 のムダ使いになります。 26 10 安定的な運営を進めるために 50 H26 年度 (見込み) 国 民 健 康 保 険 財 政 の 安 定 的 な 運 営 を 進 め る た め、国 民 健 康 保 険 運 営 協 議 会 で 国 民健康保険税の引き上げについて検討を し て い た だ き、国 民 健 康 保 険 税 の 改 正 を していきたいと考えています。 皆さんのご理解とご協力をお願いします。 食事・睡眠・運動など日常生活を 規則正しく !! 病歴や体質などを把握してくれて いるため、治療効果も上がります。 毎日の健康管理に努めましょう !! かかりつけ医をもちましょう !! 重複受診はやめましょう !! 診療時間内の受診を心がけましょう !! ジェネリック医薬品を選びましょう !! 急患の場合は別として、時間外受診は加算料 金もつき、お医者さんの負担にもなります。 新薬とほぼ同じ効き目をもつのに価格が安 く、家計にもやさしい !! ◆お問い合わせ 住民課 住民グループ TEL 54-2116(直通) 枯渇する基金 60 保険税で支えられる国民健康保険 23 380 国 民 健 康 保 険 事 業 財 政 調 整 基 金 と は、 国 民 健 康 保 険 の 財 政 を 調 整 し,健 全 な 財 政運営をするための基金です。 現 在、町 の 国 民 健 康 保 険 で は 医 療 費 を 支 払 う 財 源 が 不 足 し て お り、基 金 か ら 繰 り入れを行っていますが平成 年度には、 基金が枯渇する見通しです。 70 百万円 国民健康保険事業財政調整基金の推移 国 民 健 康 保 険 は 加 入 者 の 皆 さ ん が 病 気 やケガをしたときに医療費の約7割を医 療機関に支払っています。 こ の お 金 は、加 入 者 の 皆 さ ん が 納 め る 保 険 税 と、国 な ど の 負 担 金 や 補 助 金 な ど に支えられて運営されています。 400 23 増加し続ける医療費 25 420 医療費は、全国的に高齢化や医療技術の 高度化などにより年々増加し続けています。 町においても、平成 年度では3億5, 8 00万円であった医療費が、平成 年度に は、4億4, 800万円となる見通しです。 平成 年度は平成 年度と比べ、9,0 00万円︵約 %︶増加しています。 百万円 3 26 440 H25 H24 H23 0 26 H26 年度 (見込み) H25 H24 H23 300 医療費の推移 460 医療費の増加が続く 国民健康保険 町の国保運営協議会で国保税の 引き上げを検討 康 健 国民 を 税 険 保 考える 医療費抑制のためにできること 「みのかも定住自立圏 つながる事業」 を募集します ♪ みのかも定住自立圏では、「住み続けたい」「住んでみたい」と感じるまちをつくる住民や事業者の皆 さんの意欲的な活動を支援します。応募を考えている方は、説明会に必ず参加してください。 説明会 とき・ところ ①4月 9 日 (木) 午後7時∼午後9時 生涯学習センター201号室 (美濃加茂市役所東隣) ②4月12日 (日) 午後2時∼午後4時 生涯学習センター201号室 (美濃加茂市役所東隣) 申し込み 4月7日 (火) までに、電話で美濃加茂市役所地域振興課定住自立圏推進室または役場総務課企画グ ループへお申し込みください。 事業概 要 対象事業 圏域の課題解決に取り組む事業 対象団体 次の要件を全て満たしていること ❶ ❷ ❸ ❹ ❺ ❻ ❼ 国または他の地方公共団体から補助金などを受けていない事業 圏域市町村で活動しているか、 これから活動を考えている団体または事業者 5人以上の会員で、 かつ会員の半数以上が、圏域市町村に居住、通勤または通学していること 補助金の請求の時に、美濃加茂市内に居住、通勤または通学している人が1人以上いること 対象事業を実施し、完了することができること 政治活動、宗教活動または公益を害する活動でないこと 暴力的不法行為者、圏域市町村の一般競争入札の参加制限者、圏域市町村の税などの滞納者でないこと 補助種類 A 社会貢献サービス型 事業の例:独居老人の見守りボランティア活動、支援など 補助金額の上限 (1年目) :補助対象経費の9/10 (限度額20万円) B ソーシャルビジネスはじめる型 事業の例:地域特産品開発・販売事業など 補助金額の上限 (1年目) :補助対象経費の9/10 (限度額200万円) ※補助する期間は、最大で3年間 (毎年、選考・審査があり、2年目、3年目は補助金額・限度額が変わります) ※事業に対する補助金額の割合と限度額は、選考・審査の評価得点により異なります。 ◆お問い合わせ 美濃加茂市役所 地域振興課 定住自立圏推進室 TEL 25-2111(内線447) 富加町役場 総務課 企画グループ TEL 54-2111(内線172) 4 夕田茶臼山古墳 記念講演会 弥生時代の首長墓から古墳時代の王墓へ 夕田茶臼山古墳は、発掘調査により3世紀前半の築造が確認され、岐阜県最古の前方後円墳 と判明し、昨年12月には岐阜県史跡に指定される方針が決まりました。これを機に調査の成果 の報告と、調査を指導して頂いた八賀晋先生の講演を開催します。 ■日 時 3月15日 (日) 午後1時30分∼午後3時頃 ■場 所 タウンホールとみか小ホール ■講 師 三重大学名誉教授 八賀 晋 氏 (夕田茶臼山古墳調査検討委員会委員長) ■定 員 80名 ■入場料 無料 ※この事業は平成26年度国宝重要文化財等保存整備費補助金 (地域の特性を活かした史跡等総合 活用支援推進事業) の交付を受けて実施しています。 ◆お問い合わせ 教育課 教育グループ TEL 54−2177(直通) 平成 26年度 女性がん検診受診状況のご報告 今年度も、女性がん検診を受診していただき、ありがとうございました。 検診受診期間が終了しましたので、受診状況を報告します。 対象者 昨年度受診者数 今年度受診者数 (平成25年度) (平成26年度) 増 減 乳がん検診 40歳以上の偶数年齢の女性 103人 106人 3人増 子宮頸がん検診 20歳以上の偶数年齢の女性 122人 137人 15人増 骨粗しょう症検診 30・35・40・45・50・55・60・ 65・70歳の女性 40人 26人 14人減 今年度は、乳がん検診・子宮頸がん検診の自己負担金を減額した結果、多くの方に受診してい ただくことができました。 今後も、検診をご自身の健康維持・病気の早期発見・早期治療にお役立てください。 平 成 27年 度 富加町健康診査(後期高齢者) ・がん検診 の申込書をご自宅にお届けします 3月下旬に、富加町の各世帯主宛に 「健康診査・がん検診申込書」 を送付します。 内容をよくご覧になり、対象の方全員分の申し込み希望を漏れのないようにご記入の上、必ず4月17日 (金) の期日までに、役場福祉保健課へご返送ください。 ご注意 期日までに返送がなかった場合や未記入の場合は、受診票・検診票の送付ができなくなります。 ◆お問い合わせ 福祉保健課 福祉保健グループ TEL 54-2117(直通) 5 まちかど SHOT NEWS&TOPICS 身近な話題やホットな情報を教えてください!! 総務課 企画グループ TEL 54-2111( 内線172 ) ぎふっこ応援宣言 子育て支援の決意を宣言する「ぎふっこ応援宣言」が1月 15日、富加町役場で行われ、町長が清流の国ぎふマスコット キャラクター「ミナモ」に、子育て宣言が書かれたのぼり旗を 手渡しました。 これは、少子化対策の機運を高めるため、県内の全市町村 で各首長が取り組みの決意宣言をするもので、県と市町村が 実施しているものです。 板津町長は、 「 家庭に子どもがいる幸せを皆が実感できる よう、これから全力で取り組みます。」と宣言し、子育て環境 の充実へ意欲を新たにしました。 富加町消防団機動演習 2月8日、富加町消防団が機動演習を実施しました。 町内で火災が発生したと想定。団員には、時間、場所を非公 開としておき、町の防災無線のサイレンにより、各班が現場 へ駆けつけるという訓練でした。 午前8時のサイレン吹鳴からわずか数分で現場となった西 公民館(大山)付近に駆けつけた各班は、農業用水路を水利と し、放水を行いました。 参加団員は、厳しい寒さに耐えながらも的確な動作を披露 していました。 「昔遊び」を体験 1月22日、友愛ブレンド学級(学級長:酒井直子)が、 「今」の子 どもたちに昔の遊びを伝えようと、とみか保育園で園児と一緒 に昔の遊び(お手玉、あやとり)をしました。 園児の手を取り優しく教える姿がみられ、園児も楽しそうに 昔の遊びを体験していました。 6 まちかど SHOT とみか保育園で節分の豆まき 2月3日、 とみか保育園で節分の豆まきが行われました。 園長先生に 「鬼に豆をぶつけて追い払い、 自分の心の中にあ る、いじわるな鬼や泣き虫な鬼も一緒に追い払いましょう。」 と教えてもらった園児は、 保育園にやってきた鬼に、 元気よく 「鬼は∼外!」 と豆をぶつけて追い払いました。 双葉中学校「薬物乱用講座」 1月21日、双葉中学校で美濃加茂あじさいライオンズクラ ブ主催の薬物乱用講座が行われました。始めに薬物のDVD を鑑賞した後、ライオンズクラブの認定講師である板津町長 が薬物の危険性について話をしました。生徒を代表して生徒 会長の山田澪さんから、 「薬物は本当に怖いです。自分を壊す ばかりか、家族まで壊してしまいます。甘い誘惑に負けず、物 事が判別できる大人になりたいです。」と感想がありました。 双葉中学校区小学校交流学習会 1月28日、富加小学校で平成27年度に双葉中学校へ入学す る双葉中学校区5つの小学校の6年生児童を対象に双葉中学 校区小学校交流学習会が開催されました。各小学校の児童が 混合で4つのチームに分かれドッジボールや大縄跳びをして 交流を深めました。 最初は同一小学校の児童で固まっていましたが、時間を重 ねていくうちに、ボールを譲り合う姿や他校の児童に話しか ける姿がみられました。 富小だより かぜで あそぼう! 2月9日、1年生の子供達が、生活科の、 「あそぶおもちゃを つくろう」という単元で、たこをつくりました。ビニルだこで、 思い思いの絵を描き仕上げました。 この日は、雪も舞って風が強く、勢いよくたこあげができま した。中には、バランスが悪くて、地上を這い回るたこもあれ ば、空高く上がったたこもありました。 普段作ったことも上げたこともない子供達にとっては、よ い体験で一生懸命な姿が印象的でした。 最後は、糸が絡まり、直すのに先生も子供も必死でした。 7 合う﹂、そんなきっかけとな る講座や展示などの企画を み ん な で 考 え て 、一 緒 に 運 営 し て み ま せ ん か 。定 住 自 立圏構想に基づき美濃加茂 市と加茂郡町村の委員で活 動します。 ■ 募 集 人 数 2 人 程 度︵ 富 加町の委員︶ ■募集期限 3月 日︵火︶ ■対象 ﹁男女共同参画﹂に 関 心 を お 持 ち の 方 、自 分 も一緒に勉強してみたい という方 ※会議は月に1回程度の開 催 で 、時 間 や 場 所 は 委 員 の皆さんで相談して決め ます。 ■任期 平成 年3月 日 まで ■申し込み方法 電話にて 役場総務課企画グループ にお申し込みください。 ■ お申し込み・お問い合わせ 総務課企画グループ 2111 ︵内線172︶ ℡ 28 31 31 統計調査員を募集します! ■統計調査員の要件 満 歳 以 上 で 、熱 意 と 責 任をもって調査事務を 遂行できる方 調査で知り得たことなど の秘密を保持できる方 税 務 、警 察 事 務 に 従 事 し ていない方 選挙に直接関わりのない方 従事できるわけではあり ませんのでご了承くださ い。 ■お問い合わせ 総務課行政グループ 2111 ︵内線112︶ ℡ ゲートキーパー︵こころの 健康見守り隊︶養成研修会 岐阜県中濃保健所健康増進課 ℡ 3111 ︵内線364︶ ■職種 国税専門官 ■受験資格 ①昭和 年4 月2日∼平成6年4月1 日 生 ま れ の 者 、② 平 成 6 年4月2日以降の生まれ で、大学卒業者︵平成 年 3月卒業見込者を含む︶ またはこれと同等の資格 があると認められる者 ■受付期間 インターネッ ト4月1日︵水︶∼4月 日︵ 月 ︶、郵 送 4 月 1 日 ︵水︶および4月2日︵木︶ ■試験日 1次試験6月7 日︵ 日 ︶、2 次 試 験 7 月 日︵火︶∼ 日︵水︶のうち の指定日 ■お問い合わせ 名古屋国税局人事第二課 試験係 ℡ 052 951 3511 国税専門官採用試験 受験者募集 25 − ︵内線3450︶ 国家公務員募集 人事院は平成 年度に次 の採用試験を行います。 受験案内等は人事院ホー ム ページからダウンロー ドできます。受験申し込み 富加町の人口と世帯数(1月31日現在) 8 男:2,770人(ー7) 女:2,946人(±0) 合計:5,716人(ー7) 世帯数:1,853世帯(+3) ※( )は前月比 54 − ゲートキーパーとは、悩 み を 抱 え る 人 に﹁ 気 づ き ﹂ ﹁声をかけ﹂﹁話に耳を傾け﹂ ﹁ 見 守 り ﹂﹁ 次 の 相 談 に つ な ぐ﹂役割のことで、地域住民 のみなさんどなたでも行っ ていただくことができま す。 研 修 会 で は 、う つ 病 と そ の対応についての基礎知識 を 身 に 付 け 、適 切 に 行 動 で きるゲートキーパーを養成 します。関心のある方は、ぜ ひご参加ください。 ■日時 3月 日︵月︶午後 2時∼午後3時 分 ■場所 可茂総合庁舎5階 大会議室︵美濃加茂市古井 町下古井2610 1︶ ■テーマ うつ病の基礎知 識と対応法について ■講師 聖十字病院 院長 田伏英晶 先生 ■ お申し込み・お問い合わせ 13 20 ■統計調査員の身分 総務 大臣や県知事などから統 計調査のつど任命される 非常勤の公務員です。統 計調査中に事故などに あ っ た 場 合 は 、公 務 災 害 により補償されます。 ■仕事の主な流れ 調査員 説明会への出席↓調査の 準 備 ↓ 調 査 票 の 配 布・回 収↓調査書類の点検整理 ↓調査書類の提出 ■報酬 調査活動の対価と して報酬が支払われま す。︵報酬は調査によって 異なります。︶ ■申し込み方法 直接又は 電話にて役場総務課行政 グループにお申し込みく ださい。 ■募集期間 随時 ※ 申 し 込 み 後 、日 程 調 整 の 上 、簡 単 な 面 接 を 行 い ま す。1回の統計調査にお ける調査員には定員があ る た め 、必 ず し も 業 務 に 16 60 28 14 軽自動車税の税額変更 延期について 広報1月号に掲載しまし た﹁ 原 動 機 付 自 転 車・軽 二 輪・二輪の小型自動車・小型 特 殊 自 動 車 の 税 額 変 更 ﹂が 1年間延期され平成 年度 から変更される予定となり ました。 詳 細 が 決 ま り 次 第 、お 知 らせします。 ■お問い合わせ 住民課税務グループ 2182︵直通︶ ℡ かも丸とかも美の 男女共同参画メンバー募集 54 − 各種統計調査の業務に従 事していただく統計調査員 を 募 集 し ま す 。各 種 統 計 調 査 は 、わ た し た ち の 生 活 を 向上させる重要な資料とし て利用されています。 22 − Information 28 家 族 や 友 人 、パ ー ト ナ ー など、性別にとらわれず、お 互 い の こ と を 大 切 に﹁ 想 い − 27 30 − お 知らせ 54 − 20 22 14 27 − − 24 − − ■交付額 万円︵上限︶ ■申し込み 必要書類を添 え て 5 月 8 日︵ 金 ︶ま で に 岐阜県青少年育成県民会 議へお申し込みください。 ■お問い合わせ 岐阜県青少年育成県民会議 ℡ 058 268 0302 − 青年国際交流事業に 参加しませんか 内 閣 府 で は 、次 代 を 担 う 国際感覚豊かな青年リー ダ ー を 育 成 す る た め 、青 年 国際交流事業を実施してい ます。 現在、平成 年度の﹁東南 アジア青年の船﹂﹁国際青年 育成交流﹂﹁青年社会活動コ アリーダー育成プログラ ム﹂﹁次世代グローバルリー ダ ー 事 業 ﹂﹁ 日 本・韓 国 青 年 親 善 交 流 ﹂﹁ 日 本・中 国 青 年 親 善 交 流 ﹂の 参 加 青 年 を 募 集しています。 ■お問い合わせ 内 閣 府 子 ど も 若 者・子 育 て施策総合推進室 ℡ 03 6257 1434 岐阜県私学振興・青少年課 ℡ 058 272 8238 − − はインターネットから行っ てください。 ■総合職試験︵院卒・大卒程度︶ 受付期間 4月1日︵水︶ ∼4月8日︵水︶ 第1次試験日 5月 日 ︵日︶ ■一般職試験︵大卒程度︶ 受付期間 4月9日︵木︶ ∼4月 日︵月︶ 第1次試験日 6月 日 ︵日︶ ■一般職試験︵高卒程度︶ 受付期間 6月 日︵月︶ ∼7月1日︵水︶ 第1次試験日 9月6日 ︵日︶ ■お問い合わせ 人事院中部事務局 ℡ 0572 961 6838 30 ニューヨークへ 遊学してみませんか 岐阜県青少年育成県民会 議 で は 、国 際 感 覚 を 養 う と と も に 、貴 重 な 経 験 に よ り 青年が大きく成長するよう ﹁青年ニューヨーク遊学支 援2015﹂を実施します。 ■ 応 募 資 格 岐 阜 県 在 住・ 通 勤・通 学 者 ま た は 岐 阜 県出身者で 歳から 歳 の方︵高校生を除く︶ ■募集人員 2人 18 − 40 犬の登録・狂犬病予防注射のお知らせ 生後91日以上の犬は、登録と毎年1回の狂犬病予防注射が、狂犬病予防法で義務づけられています。平成 27年度の予防注射を次のとおり実施します。かわいい愛犬のためにも、忘れずに受けましょう。 実施日 4月17日 (金) 場 所 時間 富加町役場 9時00分∼ 10時00分 東公民館 10時20分∼ 10時50分 西公民館 11時00分∼ 11時30分 大平賀おかりや 11時40分∼ 12時10分 南公民館 13時10分∼ 14時00分 区 分 費 用 3,150 円 すでに登録し 《内訳》 ている場合 ・注射料金:2,600 円(消費税を含む) (1 頭につき) ・注射済票交付手数料:550 円 未登録の場合 6,150 円 《内訳》 新しく飼い始 ・登録手数料:3,000 円 めた場合 ・注射料金:2,600 円(消費税を含む) (1 頭につき) ・注射済票交付手数料:550 円 注意事項 登録済みの方には、案内ハガキを3月末に送付します。案内ハガキを必ず持参してください。また、案内ハ ガキ表面の記載事項に誤りがありましたら朱書きで訂正をして提出してください。 日程の関係上、時間が延長できませんので、時間内にお越しいただきますようお願いします。 犬の所有者、所在地の変更、犬の死亡があった場合は、注射会場または役場産業環境課へ案内ハガキを 添えて届出をしてください。 会場が混雑することがあります。できる限りおつりのないようにお金の準備をお願いします。 注射会場で注射ができない場合は、最寄りの動物病院で受けてください。なお、その場合も案内ハガキを 持参してください。 ◆お問い合わせ 産業環境課 産業環境グループ TEL 54-2113(直通) 毎月第1水曜日午後1時05分から FMらら76.8MHzにて 「学芸員島田が語る∼とみかのraraデビュー∼」放送中 9 軽自動車税の減免には 毎年更新の手続きが必要です 身体障がい者等の方で一定の要件に該当する場合、 本人所有の軽自動車等について軽自動車税の減免を受ける ことができます。 また、 身体障がい者で年齢18歳未満の方又は知的・精神的障がい者で一定の要件に該当する場合、 家族等が所 有する軽自動車等で、 その身体障がい者等の方のために使用する軽自動車等も減免を受けることができます。 申請期間 3月23日(月)∼4月22日(水) 午前8時30分∼午後5時15分 ※土・日・祝日及び時間外の受付は行いません。 申請に必要な書類 1)減免申請書 2)身体障がい者等であることを証する書面 身体障がい者の方:身体障害者手帳 戦傷病者の方 :戦傷病者手帳 知的障がい者の方:療育手帳 精神障がい者の方:精神障害者保健福祉手帳及び自立支援医療受給者証(精神通院医療に限る) 3)自動車検査証 4)運転する方の運転免許証 5)自動車税等に係る生計同一・常時介護証明書(同一世帯である場合は不要) 6)印鑑 平成26年度に軽自動車税の減免を受けられた方へ 軽自動車税現況報告書はがきを平成26年度に軽自動車税の減免を受けられた方に送付します。申請内容に 変更がない場合は、必要事項を記入の上ご返信ください。はがきの返信で減免申請を受付します。ただし、車両 等に変更がある場合は、再度申請の手続きが必要となります。 注意事項 障がい者の方1人に対し、減免可能な台数は1台です。普通自動車等で減免を受けた場合は、軽自動車税の減 免は受けられません。 障がい者の方が長期入院されている場合や、社会福祉施設に入所されている場合は、減免の対象になりま せん。 申請期間を過ぎますと、減免が受けられません。 障がいの程度によって、減免されない場合があります。 ◆お問い合わせ 住民課 税務グループ TEL 54-2182(直通) 自動車税の身体障がい者等減免申請臨時窓口の開設について 身体障がい者、戦傷病者、知的障がい者または、精神障がい者の方が所有する自動車(軽自動車除く)の「自動 車減免窓口」を次のとおり開設しますのでご利用ください。また、各県税事務所および自動車税事務所において は、6月1日(月)まで受付を行っておりますので、申請期限までに申請されますようお願いします。 ■日時 3月11日(水) 午前9時∼午後4時 ■場所 可茂総合庁舎 5階 5-1会議室(美濃加茂市古井町下古井2610-1) ◆お問い合わせ 岐阜県中濃県税事務所 TEL 0575-33-4011(内線272) 岐阜県自動車税事務所 TEL 058-279-3781 10 ◆季節を楽しむ!乗車券のご案内◆ 桜 花 乗 車 証 1日フリー乗車証と豪華鮎弁当がセットになったクーポンです。 《利用料金》 大人3,800円、小人2,800円 《内 容》 1日フリー乗車証、お弁当(お茶付) 《利用期間》 4月1日∼4月30日 《利用手順》 ⑴ご利用の1週間前までに電話でお申し込みください。 ⑵ご利用当日もしくは前日までにお申し込みいただいた駅で料金をお支 払いください。 ⑶ご利用当日9:56美濃太田発北濃行または11:35美濃太田発北濃行 にご乗車ください。 ⑷美濃市駅でお弁当をお受け取りください(列車まで係の者がお届けします)。 ⑸乗り降り自由の列車旅をお楽しみください! 《お申込み》 ご利用の1週間前までに最寄りの下記の有人駅までお電話ください。 美濃太田駅0574-25-9916、関駅0575-22-2253、美濃市駅0575-33-1862 ダイヤ改正の お知らせ 11 平成27年3月14日 (土) から長良川鉄道の列車運転時刻が一部変更になります。ご乗車の際にはお近くの駅 やホームページ (http://www.nagatetsu.co.jp) などでご確認の上、 ご利用頂けますようにお願いします。 なお、 3月初旬には新しい時刻表を下記の駅で配布しますのでご利用ください。 【新時刻表配布駅】美濃太田、富加、関、美濃市、美並苅安、みなみ子宝温泉、郡上八幡、美濃白鳥、北濃 №495/3月号(3月5日発行) 3 くらしの情報ひろば 発 行 富加町役場 〒501-3392 岐阜県加茂郡富加町滝田1511 ごみ収集日 産業環境課 産業環境グループ TEL 54-2113(直通) ●可燃ごみ ................................... 毎週月曜日・木曜日 ●不燃(ガラス)・資源(ビン) ・粗大ごみ ....... 3月23日(月) ●不燃(金物)・資源(缶) ・粗大ごみ ....... 4月13日(月) ●資源・特別ごみ・廃食用油(役場、南公民館) ... 3月15日(日) ●資源・特別ごみ(役場、東・西公民館)..... 4月 5 日(日) 休日等の水道当番(漏水のご相談) 建設課 都市計画グループ TEL 54-2115(直通) 編 集 総務課 企画グループ T E L 0574-54-2111 FAX 0574-54-2461 ●㈱長沼水道工業所(関市)............ 0575-22-0205 ●㈲早川水道工業(関市)................ 0575-22-2895 ●龍王ホームサービス(美濃加茂市)................ 29-1098 ●㈱和泉(美濃加茂市)................................ 28-5411 ●㈱梅田(富加町)........................................ 54-2367 ●㈲アテインムライ(富加町)...................... 54-3831 ●㈲荘加工業(関市)........................ 0575-49-2705 ●中濃温水サービス(関市)............ 0575-29-0231 ※最初に相談した業者が、他の修理等で対応できな い場合などは、他の業者にご相談ください。 税金など 住民課 税務グループ TEL 54-2182(直通) ●納期限:3月31日(火) ●後期高齢者医療保険料 ................................. 9期分 ●介護保険料 ..................................................... 随時期 ●水道料金 ......................................................... 3月分 ●下水道使用料 ................................................. 3月分 ●保育料 ............................................................. 3月分 ●町営住宅使用料 ............................................. 3月分 月 ご相談(お困りごと・悩みごと) ●なんでも相談所・人権相談(悩み事や人権問題など) 3月11日(水) 13:00 ∼ 16:00 会 場:タウンホール2階 会議室 お問い合わせ:住民課 住民グループ TEL 54-2116(直通) ●こころの健康相談①(うつや引きこもり・認知症など) 電話相談:随時 8:30 ∼ 17:00 面 接:事前予約制 8:30 ∼ 17:00 お問い合わせ:福祉保健課 福祉保健グループ TEL 54-2117(直通) ●こころの健康相談②(うつや引きこもり・認知症など) 3月17日(火) 14:00 ∼(完全予約制) 会 場:中濃保健所 相談室 お問い合わせ:中濃保健所 健康増進課 TEL 25-3111(予約は前日正午まで) 結婚 氏名(夫上段・妻下段) 結婚前の市町村名(町内の場合は自治会) 大塚 教慎 村雲さやか 町 屋 可児市 渡邊 瞬 間宮 詩織 高 畑 美濃加茂市 生日 出生 出生児氏名 も ずみ 性別 さ な 1月15日 茂住 紗奈 女 かわさき と お わ 1月28日 河 ホームページアドレス http://www.town.tomika.gifu.jp/ とみかメール登録・解除 https://service.sugumail.com/tomika/ 実施:加茂医師会 当番病医院 月日 TEL 安藤小児科(美) 3月8日 26-0812 木沢記念病院(美) 3月15日 25-2181 3月21日 いこまファミリークリニック (美) 54-1233 3月22日 太田メディカルクリニック (美) 26-2220 3月29日 和知すこやかクリニック(八) 26-2220 4月5日 濃飛ファミリークリニック (川) 53-3111 (美)美濃加茂市・ (八)八百津町・ (川)川辺町 ※突然の発熱やケガなど比較的軽い症状に対して、応急的な初 期診療を行います。急病以外はできるだけ通常の診療時間内 に受診してください。 「広報とみか」1部あたりの印刷費は約43円です。 武史・里重 士和 男 武士・あかね つかはら り の 1月28日 塚原 莉乃 女 いしはら ゆ い か 休日急患診療所 親 康之・恵里 2月 4 日 石原 唯華 女 弘樹・美世子 かゆかわ こ う き 1月27日 粥川 倖輝 男 はやし は な 浩行・有希 1月31日 林 芭奈 女 英志・なつみ かわばた な お や 2月 7 日 川端那央也 男 良二・ゆかり 長寿 氏名 粥川はるみ 加藤須磨子 福田 豊 年齢 95歳 90歳 90歳 自治会 本 郷 巾 上 町 屋 平成27年1月16日∼平成27年2月15日届出分(敬称略) 12
© Copyright 2025 ExpyDoc