中心市街地活性化に関するデータ <参考資料> 平成24年10月 国土交通省 都市局 まちづくり推進課 第Ⅰ部 中心市街地の現状分析について 資料1 1.中心市街地問題をどう見るか (1)中心市街地で何が起こっているのか ① 中心部における居住人口、事業所数、従業者数の減少 ア 居住人口の減少 ア.居住人口の減少 都市の人口規模に関わらず、市中心部(3km× 3km。以下同じ)における人口は、実数・シェアともに一 貫して減少している。 都市人口規模別の中心部の人口の推移(平均) 万人 10 30% 9 25% 8 7 20% 6 5 15% 4 10% 3 2 5% 1 0 S50 S55 S60 20~30万人 30~50万人 20~30万人 万人 30~50万人 万人 H2 0% H12 H17 50万人以上 (実数) (市全体に対する割合) (市 体 対する割合) 50万人以上 万人以 H7 ※三大都市圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県)以外の地域における人口20万 人以上の都市(新潟市、静岡市、浜松市、岡山市、熊本市以外の政令指定都市を除く)を対象として国勢調査を集計。 資料2 イ.事業所数、従業者数の減少 市中心部における事業所数は、都市の人口規模に関わらず、実数・シェアともに一貫して減少している。 従業者数については、シェアは一貫して減少、実数は特に小規模都市で減少している。 都市人口規模別の中心部の事業所数の推移(平均) 都市人口規模別の中心部の従業者数の推移(平均) 事業所 12,000 50% 10,000 8 000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 S56 S61 H3 H8 H13 20~30万人 20~30万人 万人 10 50% 45% 9 45% 40% 8 40% 35% 7 35% 30% 6 30% 25% 5 25% 20% 4 20% 15% 3 15% 10% 2 10% 5% 1 5% 0% 0 H18 30~50万人 30~50万人 0% S56 S61 H3 H8 50万人以上 (実数) 50万人以上 (市全体に対する割合) ※三大都市圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県)以外の地域における人口20万人以上 の都市(新潟市、静岡市、浜松市、岡山市、熊本市以外の政令指定都市を除く)を対象として事業所・企業統計調査を集計。 H13 H18 資料3 ウ.中心市街地への来街者の減少 典型的地方都市の中心市街地における歩行者通行量には減少傾向が見られる。 典型的地方都市における中心市街地における歩行者通行量の推移 2002年を1.00として指数化 4.0 3.5 3 0 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0 5 0.5 0.0 1990 91 92 93 94 95 96 秋田 97 98 99 福井 2000 01 02 富山 03 04 05 06 高知 ※各市の中心市街地の歩行者通行量は以下の通り。 秋田市:駅前広小路商店街(休日)【市内主要商業地通行量調査(秋田市)】 福井市:駅前電車通りハニ 前【歩行者通行量調査(まちづくり福井(株))】 福井市:駅前電車通りハニー前【歩行者通行量調査(まちづくり福井(株))】 富山市:マリエとやま西側【歩行者通行量調査(富山市・富山商工会議所)】 高知市:中心商店街【商店街歩行者通行量調査(高知県・県商振連)】 07 08 09 2010 11 エ.オフィスビルの空室率の増加 資料4 地方都市において 近年オフィスビルの空室率はおおむね横ばい傾向にある 地方都市において、近年オフィスビルの空室率はおおむね横ばい傾向にある。 地方都市におけるオフィス空室率の推移 空室率 30% 28% 26% 24% 22% 20% 18%% 16% 14% 12% 10% 2008 2009 2010 2011 2012 旭川 青森 秋田 新潟 金沢 富山 熊本 鹿児島 ※空室率=(ゾーン内空室面積/ゾーン内貸室総面積)×100 ※ゾーンはシービーアールイー株式会社が設定した範囲 ※新潟は新潟駅北口ゾーンの空室率 ※対象ビルは、延床面積500坪以上の賃貸オフィスビル ※空室率の調査時点は各年12月時点のデータ(2012は6月末時点) 出典:ジャパンオフィスマーケットビュー(シービーアールイー株式会社) ② 資料5 中心商業地の機能低下 ア.中心部の売上高、売り場面積のシェア低下 中心部 売 高 売 積 低 市中心部における小売販売額は、都市の人口規模に関わらず、市全体に対する中心部のシェアが一貫 して低下している 典型的地方都市における 売り場面積の中心市街地のシ アは 総じて減少傾向に して低下している。典型的地方都市における、売り場面積の中心市街地のシェアは、総じて減少傾向に ある。 億円 3,000 都市人口規模別の中心部の販売額の推移 (平均) 都市人口規模別の中心部の売場面積の推移 (平均) 60% 2,500 50% 2,000 40% 万㎡ 25 60% 20 50% 1,500 30% 1,000 20% 10 500 10% 5 0% 0 0 S54 S57 S60 S63 H03 H06 H09 H11 H14 H16 H19 20~30万人 20~30万人 40% 15 30% 20% 10% 0% S54 S57 S60 S63 H03 H06 H09 H11 H14 H16 H19 30~50万人 30~50万人 50万人以上 (実数) 50万人以上 (市全体に対する割合) ※三大都市圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県)以外の地域における人口20万人以上 の都市(新潟市、静岡市、浜松市、岡山市、熊本市以外の政令指定都市を除く)を対象として商業統計調査を集計。 ※過年度の販売額データについては、平成14年度の消費者物価指数を100として補正。 資料6 イ.空地・空き店舗等の拡大 松江市の中心市街地の一部における空地、空き店舗、空家、平置き駐車場の分布を見ると、昭和63 年から平成17年にかけて大幅に増加している。 出典:松江市中心市街地活性化基本計画(平成24年改訂) (2) ① 都市全体で何が起きているか 資料7 人口増加の停滞と市街地拡大の継続 ア.人口推移(都市圏、地方圏) 1970年代には都市圏を中心として、全国で毎年約130万人ずつ人口が増加したが、2006年にはピークを迎 え、人口増加は停滞局面を迎えている。 増 停滞 を 将来推計人口によると、今後は人口減少に転じる予測になっている。 都市圏・地方圏別人口の推移 140 000 140,000 120,000 100,000 80,000 地方圏 都市圏 60,000 40,000 20,000 0 都市圏:三大都市圏(首都圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)、中京圏(岐阜県、愛知県、三重県)、 近畿圏(京都府 大阪府 奈良県 兵庫県)) 近畿圏(京都府、大阪府、奈良県、兵庫県)) 地方圏:その他 ※2015年は推計人口 出典:(1920~2010年人口) 総務省「国勢調査」 (2015年推計人口)社会保障・人口問題研究所 「都道府県の将来推計人口(平成19年5月推計)」 資料8 イ.人口増加と市街地の拡大 増加する人口に対して、既成市街地だけでは収容できず、郊外住宅地開発により市街地が拡大した。 人口の推移とDID面積の拡大 (k㎡) (千人) 14,000 140,000 高度経済成長期 12,000 120,000 ’68 都市計画法制定 10,000 100,000 ’74 74 港北ニュ 港北ニュータウン タウン 8,000 80,000 ’65 多摩ニュータウン DID面積 6,000 60,000 ’60 千里ニュータウン 4,000 40,000 2 000 2,000 20 000 20,000 0 0 1960 1965 1970 1975 1980 都市圏 1985 1990 地方圏 1995 2000 2005 2010 人口 出典:総務省統計局「国勢調査」 資料9 ウ.出生数及び合計特殊出生率の推移 1970年代後半から続く長引く少子化の影響等により、人口増加は停滞している。 300 (万人) 5.00 第1次 ビ ブ ム 第1次ベビーブーム 270万人 4.50 ひのえうま 136万人 250 4.00 第2次ベビーブーム 209万人 人口置換水準:2.07 (2005年現在) 200 3.50 3.00 150 2010年 年 107万人 2.14 2 50 2.50 2.00 100 1.50 1.39 1.58 1.00 50 0.50 0 0.00 1947 50 53 56 59 62 65 68 71 74 出生数 77 80 83 86 89 92 95 98 2001 04 07 10 合計特殊出生率 ※合計特殊出生率:女性がその年齢別出生率にしたがって子どもを生んだ場合、生涯に生む平均の子ども数 ※人口置換水準:長期的に人口を維持できる水準 出典:「人口動態統計」厚生労働省統計情報部 ② 資料10 モータリゼーションの進展 ア.モータリゼーションの進展 ア.モ タリゼ ションの進展 自動車保有台数及び運転免許保有者数は一貫して増加している。 自動車保有台数( 百万台) 運転免許保有者数( 百万台) 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 68.6 60.9 70.1 52.3 21.2 33.5 76.5 77.5 78.8 80 8 80.8 81 0 81.0 75.5 76.9 77.4 79.0 78.7 78.7 H12 H14 H15 H17 H21 H22 60.5 43.0 26.4 74.7 48.2 39.0 29 1 29.1 18.9 8.1 S40 S45 S50 S55 S60 H2 自動車保有台数 H7 運転免許保有者数 出典: 国土交通省「陸運統計要覧」 警察庁交通局運転免許課 資料11 イ.自動車利用の増加 自 増 自動車利用の目的は、買い物・家事等が一貫して増加しており、約2割に達している。 自動車利用目的の推移 350 300 百万トリップ /日 250 200 150 100 50 0 昭和52年 昭和55年 昭和60年 出勤・登校 業務 平成2年 平成6年 家事・買物・社交・娯楽 平成11年 平成17年 帰社・帰宅 営業用 ※平成6年度から「家事・買い物・社交・娯楽」には「送迎、観光・行楽・レジャー」を含む。 ※「帰社・帰宅」には「目的不明」を含む ※「帰社 帰宅」には「目的不明」を含む 出典:国土交通省「道路交通センサス」 資料12 ウ.地方中核都市圏での自動車分担率の増加 公共交通の分担率は地方中核都市圏で低い。また、自動車の分担率は増加している。 代表交通手段構成の推移 平日 休日 (%) 鉄道 バス 自動車 二輪車 鉄道 徒歩 20.3 28.0 20.7 28.1 S62 3.0 三大都市圏 H04 23 2 23.2 31 1 31.1 17 9 17.9 24 7 24.7 H04 22.0 H11 2.5 H11 21.3 鉄道 地方都市圏 2.4 3.7 S62 2.9 3.7 H04 2.9 3.0 H11 自動車 二輪車 ( ) (%) 徒歩 2.7 2.9 S62 バス 35.2 バス 44.6 19.0 自動車 二輪車 24.0 (%) 徒歩 25.3 52 7 52.7 20 1 20.1 20 6 20.6 54.0 19.0 21.1 13.0 39.4 2.2 13.5 2.3 11.7 21.3 45.5 23.6 18.2 54.1 20.6 15.7 16.2 (%) 鉄道 2.9 2.0 S62 1.7 2.4 H04 2.0 1.6 H11 バス 自動車 56.0 63 8 63.8 69.6 二輪車 徒歩 21.1 18.0 17 5 17.5 13.8 14 6 14.6 13.0 出典:全国都市パーソントリップ調査 ③ 公共公益施設の移転 ア.病院の郊外立地の増加 資料13 延べ床面積3千㎡以上の病院は、地方圏では約4割が用途地域外に立地している。 市街化調整区域における医療施設の立地は、拡大の歯止めがかかっているものの 、依然として郊外部への立地が続いている。 地方圏における病院施設(延べ床面積3千㎡以上) 確認時期別立地状況 0% 20% 40% S60以前 S61~H7 H8~H16 60% 80% 65% 8% 57% 17% 54% 100% 19% 7% 34% 19% 7% 43% 22% 17% 7% 46% H17 H19 H17~H19 63% 18% 15% 4% 17% 3% 37% H20~H21 67% 13% 33% 住居系用途地域 調整区域 非線引き白地 都計外 ※地方圏は、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県以外の地域。 ※建築基準法上の延べ面積3,000㎡以上の病院、診療所について集計。 ※平成21年末現在。国土交通省 都市局 参考資料 ④ 資料14 大規模商業施設等の郊外立地 ア 大規模商業施設の出店状況 ア.大規模商業施設の出店状況 (旧)大店法に関する運用の規制緩和(90年)以降、大規模商業施設の出店が顕著である。 件数 1000 大規模商業施設( 大規模商業施設(3,000㎡以上)の立地動向 ㎡ 上) 立地動向 900 800 700 600 500 400 300 200 100 1974 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 0 届出年度 ※大規模小売店舗立地法第5条1項に基づく店舗新設届出で作成。 ただし、2000年5月以前は大規模小売店舗法第3条第1項に基づく第一種大規模小売店舗の届出件数。 資料15 イ 90年代以降の大型化 イ.90年代以降の大型化 大規模商業施設店舗面積は増加傾向にあり、大型化が進んでいる 売り場面積規模別にみた大規模商業施設数の推移 施設数 20,000 18,000 16,000 14,000 6,0000㎡~ 12,000 3,000~6,000㎡ 10,000 1,500~3,000㎡ 8,000 1,000~1,500㎡ 6,000 4,000 2,000 0 H6 H9 H11 H14 H16 H19 出典:経済産業省「商業統計」 資料16 ウ.SCの郊外立地割合の増大、超巨大SCの郊外立地 SCの郊外地域への立地は増加傾向にあり、90年代~00年代は6割を超えている。 10~11年は周辺地域への立地が増加している。 グラフ1 SCの地域別立地割合 ~69年(124) 49.2 70~79年 (429) 38 5 38.5 25.9 10,000㎡未満(1472) 12.9 26 1 26.1 28.0 24.3 10000~30000㎡未満(1291) 18.3 30000~50000㎡未満(222) 16.7 46.1 50000㎡以上(105) 90~99年 (1009) 14.2 00~09年 (849) 13.2 10~11年 (111) 14.4 23.1 12.4 )の数値はSC数 27.8 48.0 22.1 59.6 20.7 62.6 11.4 76.2 62.7 0% 0% ( 37.9 35 4 35.4 80~89年 (568) グラフ2 SCの店舗面積別 地域別立地割合(2011年12月末現在) 19.9 66.9 39.6 20% 中心地域 ( 45.9 40% 周辺地域 60% 80% 20% )の数値はSC数 40% 中心地域 60% 周辺地域 80% 100% 郊外地域 出典(グラフ1、2):「我が国SCの現況」(一社)日本ショッピングセンター協会ホームページ 100% グラフ3 SCの規模別立地割合 郊外地域 2000(149) 注1 SCとは、一つの単位として計画、開発、所有、管理運営される商業・サービス施設の 集合体 で、駐車場を備えるものをいう。その立地、規模、構成に応じて、選択の多 様性 利便性 快適性 娯楽性等を提供するなど 生活者 様性、利便性、快適性、娯楽性等を提供するなど、生活者ニーズに応えるコミュニ ズに応える ミ ティ施設として都市機能の一翼を担うものである。 注2 中心地域:当該市・町・村の商用機能が集積した中心市街地 周辺地域:中心地域に隣接した商業・行政・ビジネス等の都市機能が 適度に存在する地域 郊外地域:都市郊外で住宅地・農地等が展開されている地域 33.6 2001(38) 50.0 2002(55) 49.1 2003(47) 29.8 0% 注3 SC数は2011年12月末現在営業中のSC(グラフ1、2) SC数は2003年12月末現在営業中のSC(グラフ3) ( 44.3 )の数値はSC数 20% 13.4 26.3 10.5 36.4 25.5 40% 15,000㎡未満 30,000~45,000㎡ 13.2 7.3 7.3 31.9 60% 8.7 12.8 80% 100% 15,000~3,000㎡ 45,000㎡以上 出典(グラフ3):「わが国のSCの現況2004」(一社)日本ショッピングセンター協会 資料17 エ.総売場面積の拡大を牽引する少数の大規模商業施設 小売店舗の売場面積は一貫して増加しており、売場面積の大きな店舗がこの増加を牽引している。 小売店舗の累積売場面積の店舗面積規模別推移 H23小売店舗の累積売場面積の 店舗面積規模別構成 万㎡ 16,000 100% 14,000 12,000 10,000 8,000 1,877 1,635 918 1 029 1,029 7,651 8,084 2,996 1,996 1,328 , 722 1,488 2,220 921 1,645 2,794 2,420 2,598 1,092 1,159 1,323 1,861 2,058 2,351 80% 3万㎡以上 60% 1万㎡~3万㎡未満 40% 3千㎡~1万㎡未満 20% 3千㎡未満 6,000 4,000 8,539 8,552 8,601 8,689 8,598 8,499 2,000 0 S63 H3 H6 H9 H11 H14 H16 H19 店舗面積規模の分類 1,000㎡未満 3,000㎡以上 6,000㎡以上 0% 1,000㎡以上~3,000㎡未満 3,000㎡以上~6,000㎡未満 件数 売場面積合計 売場面積10,000㎡以上の店舗は、件数では4%にすぎない が、売場面積の20%を占める。 出典:商業統計 資料:大規模小売店舗立地法第5条第1項に基づく店舗 新設届出ベース(店舗面積1,000㎡以上)で作成。 ⑤ 資料18 工場跡地、耕作放棄地の増加 ア 高度情報 サ ビス産業の増加 ア.高度情報、サービス産業の増加 国内生産額は鉱業、建設業、製造業などの第2次産業、情報・サービス産業などの第3次産業の比率も低 下している 下している。 産業構造の変化(国内生産額の推移) 産業構造の変化(国内 産額の推移) 産業別就業者数の変化 万人 兆円 7000 600.0 その他 6000 500.0 サ ビス業 サービス業 金融・保険業・不動産業 5000 卸売・小売業・飲食店 400.0 331.4 300 0 300.0 234 255.4 第3次産業 365.4 351 8 351.8 200.0 第2次産業 第1次産業 182 138.9 0.0 電気・ガス・熱供給・水道業 3000 製造業 建設業 2000 112.7 100.0 運輸業・通信業 4000 鉱業 86.8 48.4 32.7 21.2 20.6 36.3 11.4 69 85 6 85.6 106 1 126.4 106.1 165.8 172.2 162.2 55 60 65 70 75 80 85 90 95 0 129.1 120.3 120 3 5 10 1000 漁業 農林業 0 30 35 40 45 50 55 60 2 7 12 17 21 ※分類変更により、H17からサービス業データに飲食店を加えた。 出典:内閣府「国民経済計算年報」 出典:総務省「労働力調査報告」 資料19 イ 生産拠点の海外立地 イ.生産拠点の海外立地 海外への生産拠点の移転が進み、製造業の海外生産比率(国内全法人ベース)は1980年度には 2.7%であったが、2007年度には19.1 %にまで上昇 海外生産比率(国内全法人ベース) 25.0 20.0 15.0 18.1 14.3 14.6 15.6 16.2 19 1 19.1 18.1 17.0 16.7 17.0 10.0 5.0 海外生産比率 (国内全法人ベース)(%) 0.0 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 出典:経済産業省「海外事業動向調査」 資料20 ウ.農地総面積等の推移 農地の総面積は一貫して減少しており、耕作放棄地率は一貫して増加している。 農地総面積と耕作放棄地率の推移 千ha 6,000 8.0% 7.0% 5,000 6.0% 4 000 4,000 5.0% 3,000 4.0% 3.0% 2,000 2.0% 1,000 1.0% 0.0% 0 S50 S55 S60 H2 総面積 H7 H12 H17 H22 耕作放棄地率 ※耕作放棄とは過去1年間作付けをせず今後作付けをする意志のない土地。 農 総 積 農地総面積とは、耕作放棄地面積+経営耕地面積。 耕作放棄 積 経営耕 積 耕作放棄地率とは、耕作放棄地面積÷農地総面積×100。 資料:農林水産省「農林業センサス」より作成 資料21 エ.農地転用面積の推移 農地転 積 推移 農地転用面積は全体として減少している。 農地転用面積の推移 面積(ha) 積 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 田 H16 畑 H17 H18 H19 H20 H21 年度 出典:農林水産省経営局構造改善課 「農地の移動と転用」 2.具体事例の分析 資料22 (1)「活性化している都市」の事例分析 (1) 活性化している都市」の事例分析 ① 「活性化している都市」とは ア.地方圏の県庁所在地における中心市街地の基本指標 中心市街地の 市全体に対する小売販売額シェア(%) 青森市 盛岡市 秋田市 山形市 福島市 水戸市 宇都宮市 前橋市 富山市 金沢市 福井市 甲府市 長野市 岐阜市 津市 大津市 和歌山市 鳥取市 松江市 山口市 徳島市 高松市 松山市 高知市 佐賀市 長崎市 大分市 宮崎市 鹿児島市 那覇市 H19 18.30 22.27 15.34 14.03 7.05 18.68 30 66 30.66 18.17 11.91 H14 増減 26.68 17 20 17.20 18.04 20.55 -4.40 16.73 14.21 31.82 27 76 27.76 9.87 20.26 25.54 17.37 -2.70 -7.16 -13.13 2 90 2.90 中心市街地の 市全体に対する事業所数シェア(%) H18 10.23 26.80 H13 11.02 28.01 増減 -0.79 -1.20 中心市街地の 市全体に対する人口シェア(%) H22 1.18 18.50 -5.21 -7.38 -5.47 5.27 13.48 13.80 -0.31 29 42 29.42 31.29 31 29 13.98 -1.87 1 87 3.01 2.59 2.61 26.78 11.20 22.00 27.30 19.32 15.22 22.07 20.54 49 00 49.00 1.73 5.64 5.60 13 18 13.18 H17 1.07 4.37 0 98 0.98 3.61 5.23 4.38 1.82 5.69 5.72 13 79 13.79 1.77 3.04 2.60 2.73 3.46 3.00 8.17 7.82 1.97 1.46 6.05 5 31 5.31 37.72 22.64 9.53 17.41 30.18 3.43 16.47 19.32 0.55 33.97 -2.85 17.90 19.96 24.35 25.08 -2.06 2.77 2.44 4.52 増減 0.11 青森市 盛岡市 秋田市 山形市 0.04 福島市 水戸市 -0.09 宇都宮市 -0.05 前橋市 -0.12 富山市 -0.62 0 62 金沢市 福井市 -0.03 甲府市 -0.01 長野市 -0.12 岐阜市 津市 大津市 和歌山市 鳥取市 松江市 山口市 徳島市 高松市 松山市 高知市 佐賀市 長崎市 大分市 宮崎市 鹿児島市 那覇市 ※中心市街地は、中心市街地活性化計画における中心市街地 ※地方圏における県庁所在地とは、三大都市圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県)、政令市を除く 出典:総務省統計局「国勢調査」、 経済産業省「商業統計」等より国土交通省作成 ② 資料23 中心性がどの程度確保されているか ア.商業機能 1)空き店舗等の状況 空き店舗率は、鹿児島市、B市で高い。 店舗率 、鹿児島市、 市 高 。 各市 主な商店街 空き店舗率( ) 各市の主な商店街の空き店舗率(%) 15.6 鹿児島市(天文館本通り商店街) 静岡市(呉服町商店街) 3.6 7.1 A市(H商店街) 17.1 B市(F商店街) 0.0 % 5.0 % 10.0 % 15.0 % 20.0 % 出典:平成21年各市資料。 イ.業務機能と公共公益施設立地 1)従業者数の推移と主要公共施設の移転 資料24 静岡市、鹿児島市の従業者数は高い水準で維持されているが、鹿児島市では県庁等の移転を背景に減 少している。 各市の中心市街地従業者数の推移 80,000 ● 主要公共施設の地区外移転(静岡市) ・保健所の移転(2005) 70,000 従事者数(人) 60,000 ● 主要公共施設の地区外移転(鹿児島市) ・県庁の鴨池地区への移転(1996) ・県警察本部、県自治会館(1996) ・鹿児島税務署(2001) 50,000 40,000 ● 主要公共施設の地区外移転(A市) ・県庁の移転、(1959) ・市役所の移転(1965) ・病院閉鎖(1986) ・県立図書館移転(1993) ・病院移転(1998) 30,000 20,000 10 000 10,000 ●主要 公共施設の地区外移転(B市) ・病院移転(1993) 0 1986 1991 B市 静岡市 1996 2001 2006 A市 鹿児島市 出典:事業所・企業統計調査、各市資料 2)主な公共公益施設の分布及び近年の主な移転 資料25-1 鹿児島市は中心市街地外に公益公共施設の多くが立地している 鹿児島市は中心市街地外に公益公共施設の多くが立地している。 鹿児島市 出典:鹿児島市中心市街活性化基本計画 資料25-2 静岡市は中心市街地に様々な施設が集積している 静岡市は中心市街地に様々な施設が集積している。 静岡市 出典:静岡市(静岡地区)中心市街活性化基本計画 資料25-3 Aは中心市街地外に公益公共施設が立地している Aは中心市街地外に公益公共施設が立地している。 A市 出典:A市中心市街活性化基本計画 資料25-4 B市は中心市街地外に公益公共施設の多くが立地している B市は中心市街地外に公益公共施設の多くが立地している。 B市 出典:B市中心市街活性化基本計画 ウ.居住機能 1)郊外化と中心部の居住人口 資料26 中心部人口郊外開発に抑制的な鹿児島市及び静岡市では、A市及びB市と比べ、中心部の人口が大き い。 市街化調整区域における住宅地開発に 対するスタンスと実績 各市の中心部の人口密度(3kmメッシュ) 鹿児島市 100 89 90 人口 口密度(人/ha) 80 70 60 60 53 55 静岡市 50 40 A市 B市 県の住宅供給公社による宅地開発や区画 整理事業が積極的に実施された。これまで のところ、市街化調整区域において、計5 件、99.5haの住宅団地開発が実施さ れている。 10 0 鹿児島市 静岡市 A市 B市 出典:人口は2005年国勢調査。国土交通省資料 条例上 上位計画 の適合を許可要件と 条例上、上位計画への適合を許可要件と しており、上位計画においては郊外低未利 用地の保全を打ち出している。許可実績は 1件のみ(9.4ha ※特殊法人)。 現行の総合計画では住宅地系市街地は拡 大しないことと明示されているものの、こ れまでのところ、市街化調整区域におい て、計10件、161.4haの住宅団地 開発が実施されている。 30 20 原則認めていない これまでの許可実績 原則認めていない。これまでの許可実績 は、既存ニュータウンの拡張のための1件 (14.5ha)のみ。 資料27 2)中心市街地居住人口の推移と街なか居住施策 鹿児島市では街なか居住施策の推進により、近年中心市街地居住人口が増加している。 マンション累積供給戸数 35,000 マンション累積供給戸数 30,000 25,000 20,000 15 000 15,000 ( 人 10,000 H20 H21 H22 20,000 15 000 15,000 5,000 0 H23 ) H19 ン 累 積 3,000 供 給 2,000 戸 数 1,000 戸 0 4,000 ( H18 25,000 人 10,000 ) H17 30,000 ) 0 中 心 市 街 地 人 口 A市 ( ) 5,000 6,000 マ ン 5,000 シ 35,000 ( ン 累 積 3,000 供 給 2,000 戸 数 1,000 戸 0 4,000 中心市街地人口 ョ 6,000 マ ン 5,000 シ 鹿児島市 ョ 中 心 市 街 地 人 口 中心市街地人口 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 ●鹿児島市における街なか居住施策 鹿児島市 ・ 市街地再開発事業2地区で271戸の住宅供給/・優良建築物等整備事 業1地区で50戸の住宅供給/・特定優良賃貸住宅1件24戸 マンション累積供給戸数 中心市街地人口 6,000 マ ン 5,000 シ 35,000 静岡市 30,000 ョ 25 000 25,000 ( 人 10,000 H18 H19 H20 H21 H22 H23 ン 3,000 戸 累 積 供 2,000 給 戸 1,000 数 15,000 人 10,000 ) H17 4,000 20,000 5,000 ) 0 25 000 25,000 ( ) 5,000 0 マ ン シ 5,000 ) 15,000 30,000 B市 ( 20,000 6,000 35,000 中 心 市 街 地 人 口 ( ン 累 積 3,000 供 給 2,000 戸 数 1,000 戸 0 4,000 中心市街地人口 ョ 中 心 市 街 地 人 口 マンション累積供給戸数 0 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 出典:中心市街地人口及びマンションともに各市資料 (2)分析結果とそれが示唆すること ① 「歩いて暮らせるまちづくり」 資料28 ア.主要都市機能への徒歩によるアクセシィビリティ 主要都市機能 徒歩による クセ ビリ 1)公共交通機関の利用状況 鹿児島市では公共交通に関して 多様な対策が講じられており利用者が多い 鹿児島市では公共交通に関して、多様な対策が講じられており利用者が多い。 各市中心市街地を通るバス路線数 年間の市電(路面電車)・バスの利用者数(千人) 10,799 鹿児島市 静岡市 27,684 静岡市 B市 543 0 市電 5,821 5,000 47 61 A市 8,449 A市 158 鹿児島市 11,231 10,000 15,000 20,000 *A市はH17年度データ、それ以外の市はH23年度データ *市電(路面電車)は鹿児島市とA市のみ 鹿児島市における公共交通手段の利用増進策 ●公共交通基盤の充実 ・ 西鹿児島駅総合交通ターミナルの整備(2003年度完成) ・西鹿児島駅前広場整備と市電停の移設(2003年度) 西鹿児島駅前広場整備と市電停の移設(2003年度) ●市電・バス利用環境の向上 ・市電運行情報システム導入(2002年度) ・市電超低床電車の導入(2001年度から) ・市電160円一律料金化 ・IC乗車カード導入(2004年度から) ・公共車両優先システム導入(2003年度) 公共車両優先システム導入(2003年度) 注:鹿児島市のバス利用者数は市バス利用者数のみ。 なお、鹿児島市には全部で5事業者がバス事業を展開し ている。 25,000 B市 バス 30,000 年間利用者数(千人) 38 0 50 100 150 *A市はH18年データ、それ以外の市はH24年データ 200 路線数(線) 静岡市における公共交通手段の利用増進策 ●公共交通基盤の充実 ・静岡駅北口広場整備事業(2002~2007年度) ・静岡駅南口広場整備事業(2002~2008年度) 静岡駅南口広場整備事業(2002 2008年度) ●市電・バス利用環境の向上 ・バス利用促進等総合対策事業(2000年度から) (出典) 鹿児島市 鹿児島市 鹿児島市:鹿児島市交通局、鹿児島交通(株)、 鹿児島 (株) 南国交通(株)、いわさきバスネットワーク(株)資料 静岡市:しずてつジャストライン(株)資料 A市:市交通局、A中央交通(株)資料 B市:B鉄道、乗り合いバス利用者資料 イ.交通手段分担 資料29 1)買い物目的の交通手段分担率 徒歩分担率は全体的に減少傾向にある、鹿児島市、静岡市(葵区、駿河区)はバス・電車分担率が高い、自 動車分担率はA市で約72.1%と高い。 各市の交通分担率(%) 徒歩 H23 バス・電車 19.8% その他 自動車 43.6% 18.3% 9.4% 54.7% 18.3% 鹿児島市 H11 27.8% 0% H19 静岡市 (葵区、駿河区) 10% 8.1% 20% 6.0% H11 H17 40% 50% 44.0% 20.2% 0% 30% 2.4% 10% 11.6% 20% 4.3% 60% 70% 90% 100% 80% 90% 100% 80% 90% 100% 15.0% 35.0% 28.1% 30% 80% 40% 49.2% 50% 12.0% 60% 70% 72.1% A市 H11 14.4% 0% 10% 3.5% 20% 20.7% 30% 61.4% 40% 50% 60% 70% 出典:平成11年全国都市パーソントリップ調査。 鹿児島市H23 平成23年度 鹿児島市中心市街地来街者満足度調査報告書 鹿児島市H23:平成23年度 静岡市H19:静岡市中心市街地活性化基本計画(静岡地区) H21.3月 A市H17:秋田市総合交通戦略 H21.3月 B市はデータなし。 資料30 2)自家用乗用車保有台数 1世帯当たりの自家用乗用車の保有台数は、県庁所在都市のなかで、鹿児島市が1.06台、静岡市が1.11台 と比較的低く、B市は1.69台と最も多くなっている。 (平成23年3月末時点) 自家用乗用車 乗用車数 普通車 小型車 軽自動車 計 県庁所在都市順位 (自家用乗用車(台)・計) 1世帯当たりの 1世帯当たりの 車両数 車両数(順位) 世帯数 乗用車計 鹿児島市 66,591 120,159 186,750 108,549 295,299 8位 279,652 1.06 26位 静岡市 93,071 129,866 222,937 101,933 324,870 6位 293,282 1.11 24位 A市 40,566 75,728 116,294 54,976 171,270 19位 138,648 1.24 19位 B市 41,605 65,793 107,398 52,516 159,914 23位 94,392 1.69 1位 県庁所在都市平均 1 17 1.17 ※県庁所在都市は、三大都市圏を除く (出典) 乗用車、軽自動車は、市区町村別 自動車保有車両数(国土交通省 自動車局)の自家用乗用車数 軽自動車は、市区町村別 軽自動車車両数((社) 全国軽自動車協会連合)の乗用車数 世帯数は、住民基本台帳人口要覧(平成23年3月31日現在)総務省自治行政局 3.中心市街地再生を阻む要因 (1)中心市街地の中に関する課題 ① 中心市街地における構造的な要因 ア.街なか居住の現状と課題 1)中心部の人口密度と販売額 資料31 市中心部の人口密度が低いほど、販売額が小さい。また、都市人口が大きい都市、都市圏人口の大き い都市圏の核都市では、人口密度が高く、販売額も大きい傾向。 三大都市圏以外の都市における中心部(3km四方の範囲)の人口密度と販売額 2,500 都市圏人口 100万人 以上 2,000 松山 鹿児島 金沢 1,500 那覇 四日市 長野 八戸 高崎 高知 宇都宮 徳島 盛岡 ) 和歌山 宮崎 長崎 沼津 秋田 岐阜 久留米 呉 前橋 青森 佐賀 郡山 福島 福井 津 伊勢木 旭川 いわき 太田 函館 富士 松本 富山 長岡 500 鳥取 水戸 大津 つくば 下関 倉敷 0 0 2 4 6 人口(万人) 50万人 以上 30~50 万人 20~30 万人 1,000 山形 佐世保 上越 50万人 未満 ( 高松 販 売 額 億 円 大分 都市人口 福山 50~ 100万 人 都市圏内 に他の核 都市を有 するもの 8 10 ※三大都市圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、京都府、 大阪府、兵庫県、奈良県)以外の地域における人口20万人以上の 都市(政令指定都市を除く)を対象として集計。 ※市中心部(3km四方)の人口と販売額を集計。 ※都市と都市圏の人口はH17年の国勢調査のデータを集計。 ※販売額は、平成19年度の商業統計のデータを集計。 ※核都市とは政令指定都市及び、対象地域を有するもの。 資料32 2)街なかにおける魅力的な住宅ストックの不足 全ての建設時期において、人口集中地区内の住宅の平均延べ床面積はそれ以外の地区よりも小さい。 人口集中地区とそれ以外の地区の1住宅当たりの延べ床面積 140.0 120 0 120.0 100.0 80.0 60 0 60.0 40.0 20.0 00 0.0 人口集中地区 人口集中地区以外 ※2003年は1月~9月データ 平成20年調査(2008年)では、人口集中地区の結果表を作成していないため、データは存在しません。 出典:総務省「住宅・土地統計調査」 イ.地権者による積極的対応の欠如 資料33 1)地方部と都心部の賃料比較(1ヶ月当たりの坪単価) 地方部は、地価の下落に比べて、賃料は下がっていない。 地方部と都心部の賃料と公示地価 (単位:円/坪) 秋田広小路 家 賃 新橋 赤坂見附 上野御徒町 最低 2,296 38% 3,223 54% 9,422 157% 8,265 138% 5,992 100% 最高 8 027 8,027 33% 7 263 7,263 29% 18 681 18,681 76% 18 926 18,926 77% 24 647 24,647 100% 平均 4,685 46% 6,083 60% 14,088 140% 13,865 138% 10,077 100% 秋田市 公 示 地 価 東京 高松丸亀町 高松市 港区 台東区 最低 17,490 2% 108,570 11% 2,910,600 304% 957,000 100% 最高 653,400 3% 1,435,500 6% 25,278,000 111% 22,737,000 100% 平均 229,680 7% 512,820 15% 10,541,850 313% 3,371,940 100% ※ 家賃の比率は上野御徒町を、公示地価の比率は台東区を100%とした場合のもの。 出典: 家賃:民間不動産会社のHPより。 公示地価:国土交通省土地・水資源局。各市区とも、商業地域に限定し集計。 (2)中心市街地の外に関する課題 ① 大規模集客施設の郊外立地・郊外移転 ア 大規模商業施設の郊外立地による中心市街地の商業販売額減少 ア.大規模商業施設の郊外立地による中心市街地の商業販売額減少 資料34 秋田市では、郊外部における巨大SCの出店と連動して、中心市街地の年間販売額等が減少している。 年間販売額の都市圏におけるシェア 年間販売額と売り場面積の推移 秋田市中心市街地 秋田市中心 (市街地を除く) 秋田都市圏全体 (秋田市を除く) 中心市街地の 年間販売額 都市圏全体年間販売額 (中心市街値を除く) 秋田都市圏に対する 秋田市中心市街地 のシェア 秋田都市圏に対する 秋田市シェア (中心市街地を除く) 秋田都市圏に対する 秋田市を除いた 都市圏全体のシェア 中心市街地の 売場面積 都市圏全体売場面積 (中心市街値を除く) 700,000 600,000 都 市圏全 体 (秋田 市を除 く)の 販 売額シ ェアの 拡大 秋 田市 (中心 市街地 を除く )の 販 売額シ ェアの 転換期 800,000 800,000 都市圏全体売場面積 91年 99年を境 に 91年、 シ ェアの 減少傾 向が 増 してい る。 400,000 30% 300,000 22.5% 21.7% 中心部減少 19.7% 16.4% 20% 13.9% 13.8% 11.1% 100,000 10% 7.4% 700 000 700,000 700 000 700,000 600,000 600,000 都市圏全体年間販売額 年間販売額(百万円 年 円) 40% 年間 間販売額の都市圏シェア 500,000 年間販売額(百万円) 年 900,000 60% 50% 200,000 900,000 70% 500,000 500,000 400,000 400,000 A店立地 300,000 300,000 中心市街地 200,000 売場面積(㎡) 800,000 200,000 100,000 100,000 中心市街地 0 0% 1985 1988 1991 1994 1997 1999 2002 2004 0 0 1985 1988 1991 1994 1997 1999 2002 2004 93年A店立地 95年B店立地 出典:経済産業省「商業統計」 資料35 イ.大規模商業施設の撤退による中心市街地の衰退 秋田広小路商店街では平成7年の大規模商業施設閉鎖によって衰退(販売額低下及び来街者減少)が加速度 路 び が 的に進行。 秋田広小路商店街における年間販売額の推移 ㎡ 百万円 12,000 18000 10,000 14000 8,000 12000 10000 6,000 4,000 2,000 大規模商業施設 撤退跡地 16000 8000 6000 大規模商業 施設の閉鎖 4000 2000 0 0 平成6年 平成9年 平成14年 平成16年 平成19年 秋田広小路商店街における従業者数の推移 450 秋田広小路商店街の平均歩行者数(休日) 400 8,000 350 7,000 300 250 6,000 200 5,000 150 100 50 4,000 大規模商業 施設の閉鎖 3,000 2,000 0 平成6年 平成9年 従業員数(人) 売場面積(㎡) 平成14年 平成16年 平成19年 場 積( ) 年間販売額(百万円) 資料:商業統計調査 1,000 大規模商業 施設の閉鎖 0 平成5年 平成8年 平成11年 平成14年 平成17年 平成20年 平成23年 資料:平成23年度市内主要商業地通行量調査(秋田市) 資料36 ウ 病院移転と来街者の減少 ウ.病院移転と来街者の減少 郊外地域への病院移転後に、もともと病院が立地していた近隣の商店街における歩行者通行量の大き な減少が見られる な減少が見られる。 秋田赤十字病院(秋田県秋田市) 人 7,000 秋田赤十字病院移転 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 平成5年 平成8年 平成11年 平成14年 平成17年 平成20年 平成23年 仲小路( 曜 ) 仲小路(日曜日) 仲小路(月曜 ) 仲小路(月曜日) 平成10年7月秋田市中心部(中通)から郊外(上北手猿田)に移転。 旧病院が立地していた商店街(仲小路)の歩行者量が減少。 資料:平成23年度市内主要商業地通行量調査報告書(秋田市) ② 資料37 郊外立地を促す要因 ア.農業者、事業者の土地活用希望 1)農業の経営環境 農 農業所得は総じて減少傾向にあり、厳しい経営環境となっている。また、農地を大型店に賃借 農 賃 した場合には約25~50倍の収入増が期待される。 農業所得の推移 千円 1,800 農業の 土地生産性 1,600 1,400 1,200 大型店に 賃借した場合の 土地の賃料 約25~50倍 1,000 一反(1,000㎡) 当り/年 800 63,000円 約1,725,000~ 3,150,000円 600 400 200 0 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 農業所得 出典 : 農林水産省「農業経営動向統計」 ※ 生産性:平成22年 農業経営動向調査による経営耕地10aあたりの農業純生産。 ※ 土地の賃料は農業関係者の発言より農地を大型店に賃借した額 ( (月500円~1,000円/坪)を参考として算出。 坪)を参考と 算出 イ.税収、雇用等の期待 1)大規模商業施設立地に関する市長発言等 場所 発言者等 資料38 発言内容等 秋田湯沢市 市議会 産業建設委員長 A店出店で雇用創出や税収増も期待できるが、中心市街地の活性化は合併後も大きな課題だ。市はA店進出 を利用するなどして商店街振興を進めてほしい。 鳥取県堺港市 市長 景気の低迷や漁業不振の中、B店の進出で明るい展望が開けることを期待したい 出典 新聞報道 出典:新聞報道 大型店立地後 税収と雇用 推移 大型店立地後の税収と雇用の推移 167 160 150 下田町では、C店が立地後、税収、雇用共に大き く増加している く増加している。 150 140 130 120 110 100 124 110 100 112 108 109 108 106 103 99 95年C店立地 90 1992 1994 八戸市 130 地方税 税(2002年を100とした場合の値) 167 159 158 1995 1996 三沢市 十和田市 八戸市 おいらせ町 125 1997 1998 下田町 十和田市 118 115 118 115 110 114 105 100 100 98 100 102 98 114 110 103 105 2000 都市圏全体 三沢市 八戸都市圏全体 120 1999 113 109 101 98 95 ※おいらせ町は2006年下田町と百石町新設合併 90 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 資料:市町村別決算状況調 小売従事 事者数(1991年を100とした場合の値 値) 地方税(1992年を100とした場 場合の値) 170 140 130 120 117.1 110 109.3 105.2 100 100.4 100.0 94.1 92.9 90 80 1999 2002 2004 2007 八戸中心市街地 三沢中心市街地 十和田中心市街地 3市中心市街地合計 おいらせ町 ※おいらせ町は2006年下田町と百石町新設合併 資料:商業統計 第Ⅱ部 政策分析 1.政策目標 (1)現状のまま推移すると ① 続く都市の拡散 ア.本格的な人口減少社会への対応 1)市街地の人口減少、人口密度低下と郊外部の人口増加 資料39 人口密度は昭和45年から平成12年までの30年間に約1/4減少する一方、 DID(人口集中地区)の面 積は約9割増加した。 新潟県K市(非線引き都市計画区域)の人口は平成12年から平成22年までに、用途地域内で1,411人減 少し、用途地域外では50人減少した。 DID(人口集中地区)の面積と人口密度の推移(全国) (人口集中地区)の面積と人口密度の推移(全国) 15000 K市 8000 人 7500 口 密 度 10000 ( ( 面 積 都市計画区域全体 用途地域内 用途地域外 △1,461人 △1,411人 △50人 人 / k 7000 ㎡ ) k ㎡ ○H12 → H22人口比較 ) 5000 0 6500 S50 S55 S60 H2 面積(k㎡) H7 H12 H17 H22 人口密度(人/k㎡) 出典:国勢調査報告 出典:K市ホームページ、K市の都市計画より 資料40 イ.高齢者が暮らしにくい自動車依存の都市構造 1)高齢者の代表交通手段 高齢者の外出手段は、徒歩又は公共交通が中心であったが、近年では自動車に依存する高齢者も多くい る。 一人暮らし高齢者の外出手段 0 10 20 30 40 50 60 58.7 徒歩 50.7 自分で運転する自動車 32 9 32.9 自転車 家族などの運転する自動車 23.4 20.8 電車 ス バス 19.7 10.3 タクシー 4.4 バイク、スクーター 車いす 0.4 電動三輪車 0.2 その他 わからない 70 % 1.1 0.1 出典:(内閣府)平成22年度高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査結果【全体版】
© Copyright 2025 ExpyDoc