「山造りをしたい」という要求は国民的な盛り上がりをみせています。しかし実際に山造りを するには、ナタやノコギリが使えることはもちろんチェンソーや簡便な木材搬出用の機械類が駆 使できなければ思うような山造りはできません。また、山造りは危険を伴う作業もあり、技術的 専門性など様々なハードルがあります。 プロにしかできなかった山造りを素人にもできる山造りへと開放するため「塾」を開き、近年 の国民的運動に火をつけられたのは元信州大学教授 島 洋路先生です。島 式「塾」卒業生た ちが全国でプロとして、またボランティアの指導者として活躍されています。 我々は、さらに多くの人たちが先生の提唱する人工林の密度管理法や基本的な技術を身につけ、 山造りの楽しさと素晴らしさを味わい、地域の山造りの先頭に立ってもらいたい。そのために、 ここに島 式「塾」を受け継いだ「島 山造り塾」を設立しました。 英語教師を58歳で早期退職して山仕 NPO 法人 杣の杜学舎 代表 事を始める。64歳で木登りに目覚め 1959 年愛知県名古屋市生まれ。 た空師。機材の輸入もしている。 1982 年信州大学農学部林学科卒業 自営業として森造り工房 Kikkoring ボ 2002 年 NPO 法人杣の杜学舎を設立し、 ランティアで、矢作川水系森林ボラン 岐阜県美濃市を拠点に地域の共有林の ティア協議会副代表、足助きこり塾代 管理を手掛ける。 表を務める。 鈴木 章(Suzuki Akira) 稲垣 久義(Inagaki Hisayoshi) 佐藤林業事業主。 古賀林業事業主。1児の母。1977 年 大型機械偏重・効率主義の林業に見 大阪府摂津市生まれ。 切りをつけ、地球人が忘れがちな人 2002 年信州大学農学部森林科学科卒 間第一主義の哲学に基づいた林業を 業後、上伊那森林組合作業班勤務を経 実践する宇宙人。 て独立。2009 年岐阜県に移住・出産。 NPO 法人夕立山森林塾 代表 現在、NPO 杣の杜学舎プランナー兼地 元作業グループの事務局長。 佐藤 大輔(Satou Disuke) (顧 問) 元信州大学演習林教授。独自の間 伐法(保残木マーク法・列状間伐) を駆使し、山の赤ひげ先生の異名 をもつ。80歳を過ぎてなお現役。 高い理想を低いハードルで叶える 力をくれる人。 著書:「山造り承ります。 」 島 洋路(Shimazaki Youji) 寺田 菜穂子(Terada Naoko) (アドバイザー) 1953 年奈良県生まれ。信州大学農学部園 芸農学科卒業。有機農業運動を研究し、 農業就業を経て、1980 年農林水産省入 省。早期退職し、現在、 「木の駅」プロジ ェクト、山里の「聞き書き」と「森の健 康診断」を 一 体 と し た 運 動 を 各 地 で展開中。 矢作川水系森林ボ ランティア協議会代表。 丹羽 健司(Niwa Kenji) 山造りの初歩から応用まで、多彩な講習内容 山の調査・診断 チェンソーの取り扱い 選木・間伐 搬出・利用 「島 山造り塾」がサポートしたプロジェクト ●「木の宿場」プロジェクト(鳥取県智頭町) ●マキビト事業(長野県飯田市) ●上石津「木の駅」プロジェクト(岐阜県大垣市) ●美濃市ふくべの森入会林野再生モデル事業(岐阜県美濃市) ●恵那「山仕事手習い塾」 (岐阜県恵那市) ●とよた森林学校ステップアップ講習(愛知県豊田市) ●めいほう里山もくもく市場(岐阜県郡上市) ほか 【問い合わせ】 〒501-3781 岐阜県美濃市片知 1109-4 森づくり片知支援センター 島 代表講師 山造り塾 TEL/FAX: 事務局 0575-37-2115 鈴木 MAIL: NPO 法人 杣の杜学舎 章 [email protected] 内
© Copyright 2024 ExpyDoc