小学校国語 第5学年 平均正答率 2年 3年 4年 5年 6年 10月 76.6% 60.2% 44.4% 63.5% 70.3% 11月 74.5% 79.3% 60.2% 57.9% 73.5% 問題結果から見られる強みと弱み 強み 10月 5年 弱み 11月 10月 11月 ○登場人物の心 ○ポスターの内 ☆討論の場での ☆討論における 情を捉えるこ 容を把握する 意見を適切な 発言としてふ と こと 言葉で記述す さわしい内容 ること 【問題①】 を記述するこ と ◎ポスターに表 現された内容 を把握するこ ○文章で用いら ☆話し合われた と れている表現 内容をポスタ の工夫を理解 ーに書くこと すること 【問題②】 ○:選択 ◎:短答 ☆記述 設問別平均正答率 10 月(共通問題のみ) 問 題 の 概 要 問 題 番 号 一 1 □ 2 □ 話し合いの中で千葉さんと石川さんがどの ような話し方の工夫をしているのかを選ぶ 出 題 の 趣 旨 話し合いの中での発言の工夫を把握する 正答率 65.4% 二 【賛成グループのメモ】を見ながら、 【話し合 メモの内容を捉え、討論の場での意見として いの内容】の空欄に当てはまる言葉を書く 適切な言葉で記述する 52.6% 三 千葉さんと石川さんの提案に共通する意見を 二者の意見を比較し、共通している部分を捉 書く える 57.2% 一 空欄に当てはまる、太の気持ちを表した言葉 登場人物の心情を捉える を選ぶ 92.5% 二 表現の工夫として当てはまらないものを選ぶ 文章で用いられている表現の工夫を理解する 三 太がうきたった理由を書く 54.0% 登場人物の心情を理解し、その理由を文章中 から捉えて書く 59.4% 出 題 の 趣 旨 正答率 11 月(共通問題のみ) 問 題 の 概 要 問 題 番 号 一 討論の進め方の順番に並べかえる 討論の進め方の順序を把握する 56.9% 二 高島さんの発言としてふさわしい内容を書く 松本さんの発言の仕方の意図を理解し、討論 における発言としてふさわしい内容を書く 45.0% 1 □ 一 2 □ ポスターの内容①~③として当てはまるもの ポスターの内容を把握する を選ぶ 70.7% 二 ポスターをかく前の【話し合いの内容】の空 ポスターに表現された内容を把握する ① 欄に当てはまる言葉を書く 70.6% 二 【話し合いの内容】を読んで、ポスターの空 話し合った内容をポスターにどのように表現 欄に当てはまる内容としてふさわしい文を書 すれば良いのかを掴む ② く 46.4% 【問題①】 大問2 二の解答類型別正答率 (正答の条件) 次の条件①、②を満たして解答している。 ① 「たくさんの人がいっしょに遊ぶこと」と いう内容を書いている。 ② 「絵をかいたり、読書をしたりするのでは、」 と「がしにくいと思います。」の間に当ては める形で、20 字以内で書いている。 類型1 正答 52.6% 条件①、②を満たしているもの 類型2 12.2% 条件①は満たしているが、条件②を満たして いないもの。 類型3 29.8% 上記以外の解答 類型0 5.3% 無解答 学習指導に当たって 結果から見えてきた課題 ・それぞれの立場からの主張を整理し、共通点や相違点を整理すること ・条件等を意識して書くこと 課題解決に向けた指導のポイント 話し合い(討論)の授業においては 〇質問や意見を述べる時には、話し手の意図を捉えながら聞き、自分の考えとの共通 点や相違点を明確にして聞くことを指導する。 具体的には ・意見や自分の立場を先に話し、理由を後に話すことを指導する。 ・意見を述べるときは、立場をはっきりさせて、理由と具体例をあわせて話すことを指導する。 ・話の内容などから必要な語句や文を抜き出して、自分の表現に取り入れることを指導する。 ・理由や根拠などを短い言葉で要約してメモに書き留めることを指導する。 メモは意見と理由に分けて書くことが出来るようにするなどの工夫が必要 メモを共通点で整理し見出しをつかる活動も効果的 学習指導要領における領域・内容 [第5学年及び第6学年]A 話すこと・聞くこと エ(聞くこと) 話し手の意図をとらえながら聞き、自分の意見と比べるなどして考えをまとめること。 オ(話し合うこと) 互いの立場や意図をはっきりさせながら、計画的に話し合うこと。 [第3学年及び第4学年]A 話すこと・聞くこと オ(話し合うこと) 互いの考えの共通点や相違点を考え、司会や提案などの役割を果たしながら、進行に沿って話し 合うこと。 教科書との対応 光村図書(5年) ・ 「きくこと」について考えよう「きいて、きいて、きいてみよう」 (平成26年度、平成27年度~) ・自分の考えをまとめて、討論しよう「豊かな言葉の使い手になるためには」(平成26年度) ・考えを明確にして話し合い、提案する文章を書こう「明日をつくるわたしたち」 (平成27年度~) 東京書籍(5年) ・意見とその理由を聞き取ろう(平成26年度) ・パネル討論をしよう(平成26年度) ・意見と理由を聞き取ろう(平成27年度~) ・立場を決めて討論をしよう(平成27年度~) 立場や意図をはっきりさせながら、討論会を行う授業例 (平成26年度 全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた授業アイデア例 国立教育政策研究所教育課程研究センター作成 より) ワークシートの活用 今回紹介したワークシートは、三重県教育委員会事務局小中学校教育課のホームページに掲載 しています。また、各学校において是非ご活用ください。 ※パスワード(半角小文字)「shochu」 ※検索キーワード 「みえの学力向上 小中学校教育課」 全国学力・学習状況調査問題の活用 【問題②】 大問2 二②の解答類型別正答率 (正答の条件) 次の条件①、②を満たして解答している。 ① 「地いきのみなさん」を使って書いて いる。 ② 15 字以上、25 字以内で書いている。 類型1 正答 46.4% 条件①、②を満たしているもの 類型2 13.7% 条件①、②のうち、どちらか 1 つを満たして いないもの 類型3 33.6% 上記以外の解答 類型0 6.4% 学習指導に当たって 無解答 結果から見えてきた課題 ・目的や意図に応じ、必要な内容を適切に書くこと ・条件等を意識して書くこと 課題解決に向けた指導のポイント 目的や意図に応じ、必要となる事柄を整理して書く授業においては 〇相手や目的を具体的に設定する。 具体的には ・相手の設定→保護者、地域の人々、同学年、異学年など具体的に設定する。 ・書く目的の設定→伝える、報告する、依頼する、案内するなど、具体的な生活の中で必要とな るものを取り上げる。 〇書く目的や意図、相手に応じて、どのような構成や表現が適切なのかを考えさせる。 具体的には ・簡単に書くのか、詳しく書くのか。 ・文章量はどれぐらいが適切か。 ・語尾は常体、敬体のどちらがふさわしいか。 ・疑問形が良いのか、呼びかける内容が良いのか。 ・図表やグラフなどを用いる必要が有るのか無いのか。 等 (例1) 「地域の人に運動会について知らせよう」→案内状やポスターの作成 ・内容は簡潔にまとめる方が良い。 ・たくさんの人に参加してもらえるように呼びかける内容を入れるのが良い。 (例2) 「社会見学お世話になった方にお礼の気持ちを伝えよう」→手紙の作成 ・手紙の形式を確認しよう。 ・時候のあいさつや相手を気遣うことばを書こう。 ・敬語を使おう。 (例3) 「1学期の行事を新聞にして家の人に伝えよう」→新聞の作成 ・見出しは簡潔に書くのが良い。 ・リード文は長くならないように気をつける。 ・写真があると分かりやすい。 ・文末は常体が良い。 〇実際の本や新聞、雑誌、ポスターなどの編集に合わせるように指導する。 具体的には ・見出しやリード文が何字程度で書かれているのかを確認する。 ・章立てや節などを工夫する。 ・目次、後書き、奥付などを確認する。 学習指導要領における領域・内容 [第5学年及び第6学年]B 書くこと ア(課題設定や取材) 考えたことなどから書くことを決め、目的や意図に応じて、書く事柄を収集し、全体 を見通して事柄を整理すること。 イ(構成) 自分の考えを明確に表現するため、文章全体の構成の効果を考えること。 ウ(記述) 事実と感想、意見などを区別するとともに、目的や意図に応じて簡単に書いたり詳し く書いたりすること。 [第3学年及び第4学年]B 書くこと ア(課題設定や取材) 関心のあることなどから書くことを決め、相手や目的に応じて、書く上で必要な事柄を調べるこ と。 イ(構成) 文章全体における段落の役割を理解し、自分の考えが明確になるように、段落相互の関係などに 注意して文章を構成すること。 ウ(記述) 書こうとすることの中心を明確にし、目的や必要に応じて理由や事例を挙げてかくこと。 教科書との対応 光村図書 (5年) ・活動を報告する文章を書こう「次への一歩―活動報告書」(平成26年度、平成27年度~) ・ 「わたしたちの「図書館改造」提案」 (平成26年度) (4年) ・写真と文で説明しよう「 『仕事リーフレット』を作ろう」 (平成26年度) ・説明のしかたを工夫して、分かりやすく伝える文章を書こう 「 『クラブ活動リーフレット』を作ろう」 (平成27年度~) 東京書籍 (5年) ・ 「伝えよう、委員会活動」 (平成26年度、平成27年度~) (4年) ・ 「みんなで新聞を作ろう」(平成26年度、平成27年度~) 課題解決に向けた授業例の紹介 目的や意図に応じ、必要となる事柄を整理して簡潔に書く授業例 (平成24年度 全国学力・学習状況調査小学校の結果を踏まえた授業アイデア例 国立教育政策研究所教育課程研究センター作成 より) ワークシートの活用 今回紹介したワークシートは、三重県教育委員会事務局小中学校教育課のホームページに掲載 しています。また、各学校において是非ご活用ください。 ※パスワード(半角小文字)「shochu」 ※検索キーワード 「みえの学力向上 小中学校教育課」 全国学力・学習状況調査問題の活用 記述の指導のポイント(【問題①②共通】 〇記述の時間と場の保証をする。 ・記述する時間や場を効果的に設定する。 具体的には ・ 「書くこと」の領域だけでなく、 「話すこと・聞くこと」や「読むこと」における 記述する場を設定する。 ・言語活動における記述の時間や場を明確にする。 ・記述することと関連する重点単元や教材を選定する。 〇条件等に即応した記述を意識させる。 ・比較的自由な記述ではなく、条件等に即応した記述を設定する。 具体的には ・時間、字数、文章の形態や種類、文体(常体・敬体、一人称・三人称)を条件と して設定する。 ・対象、使用語彙、引用を設定する。 ※条件等に即応して記述できるようにするには、優れたモデルを意図的に提示する。 ※提示したモデルを模倣したり、モデルを基に獲得した知識を活用したりしながら、 具体的な記述の仕方を繰り返し指導する。
© Copyright 2024 ExpyDoc