平成27年度 解析用情報システムおよび旧JNE S個別システムの運用管理業務に係る一般競争入札 説明書 入 札 入 説 明 札 心 書 得 入 札 書 様 式 委 任 状 様 式 予算決算及び会計令(抜粋) 仕 様 書 入 札 適 合 条 件 契 約 書 ( 案 ) 平成27年2月 原子力規制委員会原子力規制庁 長官官房総務課情報システム室 -1- -2- 入 札 説 明 書 原子力規制委員会原子力規制庁長官官房総務課情報システム室 原子力規制委員会原子力規制庁の役務の調達に係る入札公告(平成27年2月2日付け 公告)に基づく入札については、関係法令、原子力規制委員会原子力規制庁入札心得に定 めるもののほか下記に定めるところによる。 記 1.競争入札に付する事項 (1) 件名 平成27年度 解析用情報システムおよび旧JNES個別システムの運用管理業務 (2) 契約期間 契約締結日から平成28年3月31日まで (3) 納入場所 仕様書による。 (4) 入札方法 入札金額は、総価で行う。 落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の8パーセントに相当 する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数が生じたときは、その端数金額を 切捨てた金額とする。)をもって落札価格とするので、入札者は消費税及び地方消費 税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積った契約金額の10 8分の100に相当する金額を入札書に記載すること。 2.競争参加資格 (1) 予算決算及び会計令(以下「予決令」という。)第70条の規定に該当しない者で あること。 なお、未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約締結のために必要な同意を 得ている者は、同条中、特別の理由がある場合に該当する。 (2) 予決令第71条の規定に該当しない者であること。 (3) 環境省から指名停止措置が講じられている期間中の者ではないこと。 (4) 平成25・26・27年度環境省競争参加資格(全省庁統一資格)「役務の提供等」 において「A」、「B」又は「C」の等級に格付けされている者であること。 (5) 入札説明書において示す暴力団排除に関する誓約事項に誓約できる者であること。 3.入札者に求められる義務等 この一般競争に参加を希望する者は、原子力規制委員会原子力規制庁の交付する仕様書 に基づき適合証明書を作成し、適合証明書の受領期限内に提出しなければならない。 また、支出負担行為担当官等から当該書類に関して説明を求められた場合は、それに応 じなければならない。 -3- なお、提出された適合証明書は原子力規制委員会原子力規制庁において審査するものと し、審査の結果採用できると判断した証明書を提出した者のみ入札に参加できるものとす る。 4.入札説明会の日時及び場所 平成27年2月10日(火) 17時00分 原子力規制委員会原子力規制庁 六本木ファーストビル13階入札会議室 ※本会場にて、入札説明書の交付は行わない。 5.適合証明書の受領期限及び提出場所 平成27年2月25日(水) 12時00分 原子力規制委員会原子力規制庁 長官官房総務課情報システム室 (六本木ファーストビル6階) 6.入札及び開札の日時及び場所 平成27年3月10日(火) 10時30分 原子力規制委員会原子力規制庁 六本木ファーストビル13階入札会議室 開札は入札後直ちに行う。 7.競争参加者は、提出した入札書の変更及び取消しをすることができない。 8.入札の無効 入札公告に示した競争参加資格のない者による入札及び入札に関する条件に違反した 入札は無効とする。 9.落札者の決定方法 支出負担行為担当官が採用できると判断した適合証明書を提出した入札者であって、 予決令第79条の規定に基づき作成された予定価格の制限の範囲内で最低価格をもっ て有効な入札を行った者を落札者とする。ただし、落札者となるべき者の入札額によ ってはその者により当該契約の内容に適合した履行がなされないおそれがあると認め られるとき、又はその者と契約を締結することが公正な取引の秩序を乱すこととなる おそれがあって著しく不適当であると認められるときは、予定価格の制限の範囲内の 価格をもって入札した他の者のうち最低の価格をもって入札した者を落札者とすると きがある。 10. その他の事項は、原子力規制委員会原子力規制庁入札心得の定めにより実施する。 11.入札保証金及び契約保証金 全額免除 12.契約書作成の要否 要 13. 契約条項 契約書(案)による。 -4- 14.支払の条件 契約書(案)による。 15. 契約手続において使用する言語及び通貨 日本語及び日本国通過に限る。 16.契約担当官等の氏名並びにその所属する部局の名称及び所在地 支出負担行為担当官 原子力規制委員会原子力規制庁長官官房参事官 松浦 克巳 〒106-8450 東京都港区六本木1-9-9 17.その他 (1) 競争参加者は、提出した証明書等について説明を求められた場合は、自己の責任 において速やかに書面をもって説明しなければならない。 (2) 契約締結日は本業務に係る平成27年度(暫定予算を含む)が成立した日以降と する。 また、暫定予算となった場合、全体の契約期間に対する暫定予算の期間のみの契 約とする場合がある。 (3) 本件に関する照会先 質問は、メール([email protected])にて受け付ける。 原子力規制委員会原子力規制庁長官官房総務課情報システム室 中嶌 電話 03―5114―2130 -5- 元威 (別紙) 原子力規制委員会原子力規制庁入札心得 1.趣旨 原子力規制委員会原子力規制庁の所掌する契約(工事に係るものを除く。) に係る一般競争又は指名競争(以下「競争」という。)を行う場合において、 入札者が知り、かつ遵守しなければならない事項は、法令に定めるもののほか、 この心得に定めるものとする。 2.入札説明書等 (1)入札者は、入札説明書及びこれに添付される仕様書、契約書案、その他 の関係資料を熟読のうえ入札しなければならない。 (2)入札者は、前項の書類について疑義があるときは、関係職員に説明を求 めることができる。 (3)入札者は、入札後、(1)の書類についての不明を理由として異議を申 し立てることができない。 3.入札保証金及び契約保証金 環境省競争参加資格(全省庁統一資格)を保有する者の入札保証金及び契約 保証金は、全額免除する。 4.入札書の書式等 入札者は、様式1による入札書を提出しなければならない。 5.入札金額の記載 落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の8パーセント に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その 端数金額を切り捨てた金額とする。)をもって落札価格とするので、入札者は 消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契 約金額の108分の100に相当する金額を入札書に記載すること。 6.直接入札 直接入札を行う場合は、入札書を封筒に入れ、封鍼のうえ入札者の氏名を表 記し、公告、公示又は通知書に示した時刻までに入札箱に投入しなければなら ない。この場合において、入札者に求められる義務を満たすことを証明する必 要のある入札にあたっては、入札書とは別に証明書及び添付書類を契約担当官 (会計法(昭和22年法律第35号)第29条の3第1項に規定する契約担当 官等をいう。以下同じ。)に提出しなければならない。 7.代理人等(代理人又は復代理人)による入札及び開札の立会い 代理人により入札を行い又は開札に立ち会う場合は、代理人等は、様式2に よる委任状を持参しなければならない。 -6- 8.代理人の制限 (1)入札者又はその代理人等は、当該入札に係る他の入札者の代理人を兼ね ることができない。 (2)入札者は、予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号、以下「予 決令」という。)第71条第1項各号の一に該当すると認められる者を競 争に参加することが出来ない期間は入札代理人とすることができない。 9.条件付の入札 予決令第72条第1項に規定する一般競争に係る資格審査の申請を行った 者は、競争に参加する者に必要な資格を有すると認められること又は指名競争 の場合にあっては指名されることを条件に入札書を提出することができる。こ の場合において、当該資格審査申請書の審査が開札日までに終了しないとき又 は資格を有すると認められなかったとき若しくは指名されなかったときは、当 該入札書は落札の対象としない。 10.入札の無効 次の各項目の一に該当する入札は、無効とする。 ①競争に参加する資格を有しない者による入札 ②指名競争入札において、指名通知を受けていない者による入札 ③委任状を持参しない代理人による入札 ④記名押印(外国人又は外国法人にあっては、本人又は代表者の署名をもって 代えることができる。)を欠く入札 ⑤金額を訂正した入札 ⑥誤字、脱字等により意思表示が不明瞭である入札 ⑦明らかに連合によると認められる入札 ⑧同一事項の入札について他人の代理人を兼ね又は2者以上の代理をした者 の入札 ⑨入札者に求められる義務を満たすことを証明する必要のある入札にあって は、証明書が契約担当官等の審査の結果採用されなかった入札 ⑩入札書の提出期限までに到着しない入札 ⑪暴力団排除に関する誓約事項(別記)について、虚偽が認められた入札 ⑫その他入札に関する条件に違反した入札 11.入札の延期等 入札参加者が相連合し又は不穏の行動をする等の場合であって、入札を公正 に執行することができない状態にあると認められるときは、当該入札参加者を 入札に参加させず、又は入札の執行を延期し若しくはとりやめることがある。 12.開札の方法 (1)開札は、入札者又は代理人等を立ち会わせて行うものとする。ただし、 入札者又は代理人等の立会いがない場合は、入札執行事務に関係のない職 -7- 員を立ち会わせて行うことができる。 (2)入札者又は代理人等は、開札場に入場しようとするときは、入札関係職 員の求めに応じ競争参加資格を証明する書類、身分証明書又は委任状を提 示しなければならない。 (3)入札者又は代理人等は、開札時刻後においては開札場に入場することは できない。 (4)入札者又は代理人等は、契約担当官等が特にやむを得ない事情があると 認めた場合のほか、開札場を退場することができない。 13.調査基準価格、低入札価格調査制度 (1)工事その他の請負契約(予定価格が1千万円を超えるものに限る。)に ついて予決令第85条に規定する相手方となるべき者の申込みに係る価 格によっては、その者により当該契約の内容に適合した履行がされないこ ととなるおそれがあると認められる場合の基準は次の各号に定める契約 の種類ごとに当該各号に定める額(以下「調査基準価格」という。)に満 たない場合とする。 ①工事の請負契約 その者の申込みに係る価格が契約ごとに10分の7 から10分の9までの範囲で契約担当官等の定める割合を予定価格に 乗じて得た額 ②前号以外の請負契約 その者の申込みに係る価格が10分の6を予定 価格に乗じて得た額 (2)調査基準価格に満たない価格をもって入札(以下「低入札」という。) した者は、事後の資料提出及び契約担当官等が指定した日時及び場所で実 施するヒアリング等(以下「低入札価格調査」という。)に協力しなけれ ばならない。 (3)低入札価格調査は、入札理由、入札価格の積算内訳、手持工事の状況、 履行体制、国及び地方公共団体等における契約の履行状況等について実施 する。 14. 落札者の決定 (1)有効な入札を行った者のうち、予定価格の制限内で最低の価格をもって 入札した者を落札者とする。 (2)低入札となった場合は、一旦落札決定を留保し、低入札価格調査を実施 の上、落札者を決定する。 (3)前項の規定による調査の結果その者により当該契約の内容に適合した履 行がされないおそれがあると認められるとき、又はその者と契約を締結す ることが公正な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって著しく不適 当であると認められるときは、予定価格の制限の範囲内の価格をもって入 札をした者のうち最低の価格をもって入札した者を落札者とすることが ある。 -8- 15. 再度入札 開札をした場合において、各人の入札のうち予定価格の制限に達した価格の 入札がないときは、再度の入札を行う。 なお、直接入札における開札の際に、入札者又はその代理人等が立ち会わな かった場合は、再度入札を辞退したものとみなす。 16.落札者となるべき者が2者以上ある場合の落札者の決定方法 当該入札の落札者の決定方法によって落札者となるべき者が2者以上ある ときは、直ちに当該者にくじを引かせ、落札者を決定するものとする。 なお、入札者又は代理人等が直接くじを引くことができないときは、入札執 行事務に関係のない職員がこれに代わってくじを引き、落札者を決定するもの とする。 17.落札決定の取消し 落札決定後であっても、入札に関して連合その他の事由により正当な入札で ないことが判明したときは、落札決定を取消すことができる。 18.契約書の提出等 (1)落札者は、契約担当官等から交付された契約書に記名押印(外国人又は 外国法人が落札者である場合には、本人又は代表者が署名することをもっ て代えることができる。)し、契約書を受理した日から10日以内(期終 了の日が行政機関の休日に関する法律(昭和63年法律第91号)第1条 に規定する日に当たるときはこれを算入しない。)に契約担当官等に提出 しなければならない。ただし、契約担当官等が必要と認めた場合は、この 期間を延長することができる。 (2)落札者が前項に規定する期間内に契約書を提出しないときは、落札は、 その効力を失う。 19.契約手続において使用する言語及び通貨 契約手続において使用する言語は日本語とし、通貨は日本国通貨に限る。 -9- 別紙 暴力団排除に関する誓約事項 当社(個人である場合は私、団体である場合は当団体)は、下記事項につい て、入札書(見積書)の提出をもって誓約いたします。 この誓約が虚偽であり、又はこの誓約に反したことにより、当方が不利益を 被ることとなっても、異議は一切申し立てません。 また、官側の求めに応じ、当方の役員名簿(有価証券報告書に記載のもの(生 年月日を含む。)を提出します。ただし、有価証券報告書を作成していない場 合は、役職名、氏名及び生年月日の一覧表)及び登記簿謄本の写しを提出する こと並びにこれらの提出書類から確認できる範囲での個人情報を警察に提供す ることについて同意します。 記 1.次のいずれにも該当しません。また、将来においても該当することはあり ません。 (1)契約の相手方として不適当な者 ア 法人等(個人、法人又は団体をいう。)の役員等(個人である場合は その者、法人である場合は役員又は支店若しくは営業所(常時契約を締 結する事務所をいう。)の代表者、団体である場合は代表者、理事等、 その他経営に実質的に関与している者をいう。)が、暴力団(暴力団員 による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第 77 号)第2条 第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ)又は暴力団員(同法第2条 第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)であるとき イ 役員等が、自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第 三者に損害を加える目的をもって、暴力団又は暴力団員を利用するなど しているとき ウ 役員等が、暴力団又は暴力団員に対して、資金等を供給し、又は便宜 を供与するなど直接的あるいは積極的に暴力団の維持、運営に協力し、 若しくは関与しているとき エ 役員等が、暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有し ているとき (2)契約の相手方として不適当な行為をする者 ア 暴力的な要求行為を行う者 イ 法的な責任を超えた不当な要求行為を行う者 ウ 取引に関して脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為を行う者 エ 偽計又は威力を用いて会計課長等の業務を妨害する行為を行う者 オ その他前各号に準ずる行為を行う者 2.暴力団関係業者を再委託又は当該業務に関して締結する全ての契約の相手 方としません。 3.再受任者等(再受任者、共同事業実施協力者及び自己、再受任者又は共同 事業実施協力者が当該契約に関して締結する全ての契約の相手方をいう。) が暴力団関係業者であることが判明したときは、当該契約を解除するため必 - 10 - 要な措置を講じます。 4.暴力団員等による不当介入を受けた場合、又は再受任者等が暴力団員等に よる不当介入を受けたことを知った場合は、警察への通報及び捜査上必要な 協力を行うとともに、発注元の契約担当官等へ報告を行います。 - 11 - 様式1 入 札 書 平成 支出負担行為担当官 原子力規制委員会原子力規制庁長官官房参事官 年 月 日 殿 住 所 会 社 名 代表者氏名 印 (復)代理人 印 注)代理人又は復代理人が入札書を持参して入札する 場合に、(復)代理人の記名押印が必要。このと き、代表印は不要(委任状には必要)。 下記のとおり入札します。 記 1 入札件名 :平成27年度 解析用情報システムおよび旧JNES個別 システムの運用管理業務 2 入札金額 :金額 3 契約条件 :契約書及び仕様書その他一切貴庁の指示のとおりとする。 4 制約事項 :暴力団排除に関する誓約事項に誓約する。 円也 - 12 - 様式2-① 委 任 状 平成 支出負担行為担当官 原子力規制委員会原子力規制庁長官官房参事官 当社 年 月 日 殿 住 所 (委任者)会 社 名 代表者氏名 印 代理人住所 (受任者)所属(役職名) 氏 名 印 を代理人と定め下記権限を委任します。 記 (委任事項) 1 平成27年度解析用情報システムおよび旧JNES個別システムの運 用管理業務 2 1の事項にかかる復代理人を選任すること。 - 13 - 様式2-② 委 任 状 平成 支出負担行為担当官 原子力規制委員会原子力規制庁長官官房参事官 当社 年 月 日 殿 代理人住所 (委任者)所属(役職名) 代表者氏名 印 復代理人住所 (受任者)所属(役職名) 氏 名 印 を復代理人と定め下記権限を委任します。 記 (委任事項) 平成27年度 理業務 解析用情報システムおよび旧JNES個別システムの運用管 - 14 - (参 考) 予算決算及び会計令(抜粋) (一般競争に参加させることができない者) 第七十条 契約担当官等は、売買、貸借、請負その他の契約につき会計法第二十九条の三 第一項 の競争(以下「一般競争」という。)に付するときは、特別の理由がある場合を 除くほか、次の各号のいずれかに該当する者を参加させることができない。 一 当該契約を締結する能力を有しない者 二 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者 三 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 (平成三年法律第七十七号)第 三十二条第一項 各号に掲げる者 (一般競争に参加させないことができる者) 第七十一条 契約担当官等は、一般競争に参加しようとする者が次の各号のいずれかに 該当すると認められるときは、その者について三年以内の期間を定めて一般競争に参加 させないことができる。その者を代理人、支配人その他の使用人として使用する者につ いても、また同様とする。 一 契約の履行に当たり故意に工事、製造その他の役務を粗雑に行い、又は物件の品 質若しくは数量に関して不正の行為をしたとき。 二 公正な競争の執行を妨げたとき又は公正な価格を害し若しくは不正の利益を得る ために連合したとき。 三 落札者が契約を結ぶこと又は契約者が契約を履行することを妨げたとき。 四 監督又は検査の実施に当たり職員の職務の執行を妨げたとき。 五 正当な理由がなくて契約を履行しなかつたとき。 六 契約により、契約の後に代価の額を確定する場合において、当該代価の請求を故 意に虚偽の事実に基づき過大な額で行つたとき。 七 この項(この号を除く。)の規定により一般競争に参加できないこととされている 者を契約の締結又は契約の履行に当たり、代理人、支配人その他の使用人として使 用したとき。 2 契約担当官等は、前項の規定に該当する者を入札代理人として使用する者を一般競争 に参加させないことができる。 - 15 - 仕様書 1.業務名 平成27年度 解析用情報システム及び旧 JNES(独立行政法人 全基盤機構)個別システムの運用管理業務 原子力安 2.目的 原子力規制委員会は、平成 26 年 3 月に独立行政法人 原子力安全基盤機構 (以下「旧 JNES」という。)と統合された。 今回の調達は、旧 JNES から継承した解析用情報システム及び個別システム を運用するために、ユーザからの問い合わせ対応、各種サービス要求対応、 システムの監視、ユーザへの対応状況報告、サービスデスク業務、クライア ント端末・サーバ・ネットワーク等の各種運用管理業務及び個別業務システ ムの運用等を実施する。 3.概要 (1)解析用情報システム及び個別ネットワーク上に設置された旧 JNES 個別 システムについて、その機能及び性能を安定的かつ効率的に維持する。 (2)具体的には、ユーザからの問い合わせ対応、各種サービス要求対応、対 応状況の監視、ユーザへの対応状況報告などを事資するサービスデスク業 務、クライアント情報機器・サーバ・ネットワーク等の各種運用管理業務、 及び旧 JNES 個別システムの運用等を実施する。 (3)必要に応じて原子力規制委員会行政 LAN 運用事業者との連携を行う。 (4)必要に応じて原子力規制委員会セキュリティ運用事業者との連携を行う。 4.業務実施場所 東京都港区六本木 1-9-9 六本木ファーストビル(以下「ファーストビル」 という。) 東京都港区虎ノ門 4-1-28 虎ノ門タワーズオフィス(以下「TTO ビル」とい う。) 原子力規制委員会が利用するデータセンター(関東地区) (以下「IDC」とい う。) 5.実施期間 契約締結日から平成 28 年 3 月 31 日までとする。 6.業務内容 以下の項目を実施することにより、解析用情報システム及び個別ネットワー ク上に設置された旧 JNES 個別システムの使用に支障がないよう整備する。 (1)基本要件 ア.業務の遂行にあたっては、実績のある運用フレームワークに基づいた 運用管理手法として、IT運用全体を対象としたベストプラクティス集で - 16 - あるITILを基準として利用し、効果的、且つ、効率的に実施すること。 イ.上記に従い、「インシデント管理」、「問題管理」、「構成管理」、「変更管 理」、「リリース管理」のプロセスを実践すること。 ウ.本業務全体の管理として、 「課題管理」、 「リスク管理」、 「品質管理」、 「進 捗管理」等のプロジェクト管理手法を用いて管理すること。 エ.運用関連の手順書・マニュアルについて不足が判明した場合には、手 順書・マニュアルを改定・作成し、PDCAプロセスに則り自主的に作業内 容を改善すること。 (2)構成管理業務 ア.解析用情報システム及び個別ネットワーク上に設置された旧JNES個別 システムを構成するハードウェア機器について、構成情報(装置名、型 名、CPU、メモリ、IPアドレス、ハードディスク容量、ライセンス等) に関する情報の収集及び管理を行うこと。 イ.稼働するOS・ソフトウェアについて、バージョンアップ・配布、セキ ュリティパッチの適用可否の提案、適用作業及び管理を行うこと。 ウ.ネットワーク機器やファイアウォールについて、監視、修正プログラ ムの適用パラメータ設定等の作業及び管理を行うこと。 エ.将来的に導入されるハードウェアや業務システムの追加に伴う設定作 業については、ネットワーク機器の構成自体に影響を及ぼさない等、一 般的な設定作業とみなされる範囲の作業について実施すること。なお、 一般的な設定作業について、疑義が生じた場合は担当職員と協議する。 オ.構成管理に係るドキュメント類(構成管理に係る各手順書及び構成管 理の対象となる各種ドキュメント等)は、担当職員が指示する保存場所 へ格納すること。 (3)システム監視業務 ア.サーバが稼働するハードウェアについて、目視確認に加え、CPU・メモ リ・ハードディスク等の資源確認を1日3回以上行うこと。 イ.サーバ上のソフトウェアについては、システムログ・バックアップソ フトのログ等の確認を行うこと。 ウ.ネットワーク機器については、機器の目視確認やシステムログ等、ネ ットワーク機器の稼働状況を記録するログを行政LAN運用事業者と協力 の上、確認すること。 エ.これらの作業において障害予兆や性能低下が予測される場合、あるい はハードディスクドライブ等の資源の枯渇に至るような事実が判明し た場合は、速やかに情報システム室担当者(以下「担当者」という。) と協議の上、対策を決定すること。 (4)セキュリティ監視業務 ア.セキュリティ情報の入手やファイアウォールのログ調査等、セキュリ ティの脅威に関する対応及び管理を行い、月次で報告すること。 イ.内部ファイアウォールのログから不正アクセスの有無を日次で確認し、 月次の報告に含めること。内部ファイアウォールのログ監視においては 受注者にて適切なツールを準備すること - 17 - ウ.解析SE用パソコンにおいて、USBメモリ等の外部媒体の不正接続有無を 監視し、状態を報告すること。 エ.担当者からの追加調査・対策案の立案等の各種要請に柔軟に対応する こと。 オ.セキュリティへの対応に当たっては、情報セキュリティ管理に知見の ある者を、運用作業を統括する体制に含めること。 (5)データ管理業務 ア.各サーバに設定されているバックアップ設定に基づき、バックアップ 運用管理(バックアップ媒体の管理・交換、容量・時間の分析、設定変 更等)を実施すること。 イ.システムリカバリが必要な場合は、作業スケジュール及び業務への影 響について十分協議・分析し、担当者の合意を得た上でシステムリカバ リを実施すること。 ウ.ユーザに影響が生じる場合は、事前に十分周知を行うこと。 エ.データリストアの依頼があった場合は、バックアップデータからのデ ータリストア作業を行うこと。 (6)障害対応業務 ア.システム障害時に対応を行う手順書やマニュアル等を作成すること。 マニュアルに記載のない事象が発生した場合は、担当者に連絡の上、対 応すること。 イ.対応は、情報システム室への通知、障害原因の切り分け、障害対応を 実施する保守業者への手配等を含めること。 ウ.必要な場合は原子力規制委員会が別途契約している保守業者に連絡・ 対応を依頼し、保守業者と協議の上、原因究明、対処方法及び再発防止 策を精査し、担当者に連絡すること。 エ.障害対応作業又は保守業者による障害対応作業立会いを行うこと。ま た、対応後の動作確認作業を行うこと。 オ.ハードウェア・ソフトウェアに対して、セキュリティパッチやバグフ ィックス等の修正プログラム適用が必要となった場合は、各保守業者に て都度作成する修正プログラム適用手順書に基づき、適用作業を実施す ること。 (7)サービスデスク業務 ア.ユーザからの問い合わせ一次窓口としてのサービスデスクの業務を実 施すること。 イ.問い合わせ等の受付の対象は、本仕様書にて規定する機器、ソフトウ ェア及び指定する旧JNES個別システムとすること。また、本仕様書にて 規定する以外の機器、ソフトウェアについても、障害に関する問い合わ せは受付の対象とすること。 ウ.ファーストビルをサポート拠点とし、情報システム室が貸与する執務 室を利用すること。 エ.サービスデスク業務を実施するに当たり、マニュアル・フロー図(一 次切り分けフロー図等)を作成すること。 - 18 - オ.サービスデスク業務のサービス提供時間は原子力規制委員会の業務時 間内とすること。 カ.問い合わせに対する一次切り分け回答期限は、サービス提供時間内の 範囲で1時間以内とし、これを超過すると見込まれる場合は、回答予定 について調整すること。ただし、障害対応に係る報告については、情報 システム室へ随時報告すること。 キ.サービスデスク業務に係る問い合わせ分析、進捗管理、課題管理、サ ポートコンテンツの更新案などについて、担当者へ報告を行うこと。報 告は原則として隔週で行うこと。 ク.問い合わせ内容を分析し、頻度が高いものについて月次で報告すること。 ケ.解析情報システムのユーザアカウント登録、抹消、パスワードの初期 化・ロック解除等の作業を行うこと。 コ.人事異動や機器故障に伴い、新しい端末を使用する場合の端末キッテ ィング作業(ソフトウェアのインストールや利用環境設定)を実施する こと。また、キッティングしたクライアント端末を担当者が指定する場 所へ設置すること。 サ.クライアント端末故障時には、保守業者に対して引き取り・保守対応 依頼の手配を行うこと。 (8)電源等の管理に関する業務 ア.ファーストビル、TTOビルで計画停電がある場合は、計画停電前に担当 者が提示した手順書に従いサーバ、ネットワーク機器の停止作業を行う こと。また、復旧時にはサーバ、ネットワーク機器の起動作業を行い、 各システムの動作確認を行うこと。 イ.専用回線については、停電前に停止対象となる回線について、専用回 線契約先への停止連絡を行うこと。 ウ.解析情報システム及び個別システムのサーバ、ネットワーク機器につ いては、停電スケジュールについて、システム管理担当者に連絡し、停 電に向けた対応を依頼すること。 エ.UPSについて、バッテリーの監視・保守業者への交換依頼、作業立会い 等を実施すること。 オ.運用中のシステムにおいて、運用時間変更の必要が生じた場合は、UPS 管理ソフトウェアの設定変更計画を作成すること。 (9)システム監査等についての業務 ア.原子力規制委員会がシステム監査等を実施する場合には、その実施作 業に対して本書に定める業務の範囲内で協力すること。 (10)ODB 登録用シートの作成 ア.契約締結後に契約金額の内訳を記載したODB登録用シートを提出する こと。 イ.各データの変更管理及び作業実績の管理に掲げる事項ついて記載した ODB登録用シートを原子力規制委員会が定める時期に、提出すること。 ウ.その他、役務を伴う調達案件については、スケジュールや工数等の計 画値及び実績値について記載したODB登録用シートを提出すること。 - 19 - なお、ODB登録用シートに関する詳細は、各府省情報化統括責任者(CIO) 連絡会議にて平成26年12月3日に決定された「政府情報システムの整備及 び管理に関する標準ガイドライン」を参照すること。提出するフォーマ ットに関しては、落札後データシートを渡すこととする。 政府情報システムの整備及び管理に関する標準ガイドライン http://www.soumu.go.jp/main_content/000325350.pdf (11)その他業務 ア.解析用情報システム及び個別ネットワーク上に設置された旧JNES個別 システム関連のその他作業に係る打合せ・説明会への参加、資料作成支 援、及び関連作業の立会い等について、担当者の指示に基づき支援を行 うこと。 イ.情報システム室以外の部室が運用管理を行っているソフトウェアの運 用において、担当者と協議の上、技術的支援作業を行うこと。 ウ.ファーストビル8F及び13Fに設置された解析用情報システム向けサ ーバ室並びにTTOビル22Fのサーバ室の運用に係る作業(電源工事、空調 メンテナンス、温度管理、入退室管理等)について、作業支援、作業立 会支援を行うこと。 エ.解析情報システムに係るクライアント端末やサーバ・ネットワークの 資源管理について、本業務と合わせて一元管理を実施すること。 オ.解析情報システムに係るクライアント端末やサーバ・ネットワークの 資源管理について、6ヶ月に1回の頻度で棚卸を実施すること。 カ.解析情報システムに係るクライアント端末の在庫管理を行うこと。情 報機器の輸送が発生する場合は、貨物輸送の運行管理に関する知識を有 する者が対応すること。 キ.LAN配線工事を行う場合に、作業終了後の通信確認を行うこと。また、 解析情報クライアント端末、プリンタの追加・移設時の軽微な(数メー トル程度)のLAN配線作業を行うこと。 7.業務詳細 (1)拠点及び利用者数 拠点毎の利用者数概数は、添付資料1.を参照すること。 (2)対象機器 ア.解析ネットワーク内に配置されるクライアント端末に係る情報(クラ イアント端末、プリンタ、複合機の台数及びクライアント端末で汎用的 に使用しているソフトウェア)については、添付資料2.を参照するこ と。 イ.解析用ネットワーク内に配置されるサーバ及びネットワーク機器に係 る情報(オペレーティングシステム(以下「OS」という。))及びTTOビ ルに設置されJNES組織から継続利用しているサーバに係るOSについて は、添付資料3を参照すること。 (3)専用回線及び運用管理ソフトウェア 監視業務対象となる解析用ネットワークを構成する専用回線と、サー - 20 - バに接続されているバックアップ装置、無停電電源装置、サーバの状態 監視、及びウイルス対策等の各ソフトウェアは、添付資料4.を参照す ること。 (4)ネットワークシステム 確認業務対象となるネットワークサービス及びセキュリティ対策サー ビスを提供するシステム及びソフトウェアは、添付資料4.を参照する こと。 (5)旧 JNES 個別システム 業務対象となる各種サービスを提供するシステム及びソフトウェアは、 添付資料4.を参照すること (6)現行業務項目 平成26年度に現行の運用事業者が遂行している業務項目は、添付資料 5.を参照すること。 (7)業務フロー図 運用管理業務における業務フロー図は、添付資料6.を参照すること。 (8)役割業務フロー図 運用管理業者とハードウェア・ソフトウェア保守業者との役割分担は、 添付資料7.を参照すること。 8.実施体制 (1)本業務における役割 本業務において設置する各担当の役割、業務概要、要員数については、 次のとりとする。なお、本業務における常駐者は他の業務との兼務を禁止 する。 【常駐者】 項 役割 業務概要 最低要員 数 1 サービスデスク実 本業務におけるユーザの窓口となる。 合計3名 施 ユーザからの解析用情報システム及び旧 及び運用管理担当 JNES 個別システムに関する問合せ・各種サ 者 ービス要求への対応を実施する。 うち1名をリーダ 情報システムについて、日々の運用管理業 とする。 務や監視業務を実施する。 【非常駐者】 項 役割 業務概要 最低要員 数 2 バックアップ担当 本業務の技術管理担当者。 2名 者 解析用情報システム、旧 JNES 個別システ (工数で ム及び関連ネットワークについて、日常的 はない) なシステムの維持及びユーザサポート業 務を行うために必要となる詳細な技術ス キルや必要に応じてオンサイトサポート - 21 - 3 管理責任者 及び責任補助者 を提供する。 本業務全体の管理者及びその支援者。 本業務のサービスレベルの維持・向上を図 るため、業務状況の現地監査を行い、課題 等を検知した場合は是正処置を実施する。 各々1名 以上 (工数で はない) (2)体制 ア.本業務受注者は実施にあたって、3名以上の常駐者及び2名以上のバ ックアップ担当者、2名以上の管理責任者及び責任補助者を含む以下の 体制を整備し、本業務開始までに実施体制表を提出すること。 イ.緊急連絡体制を整備し、システム運用責任者を明確にすること。 ウ.常駐者の中からリーダを選出すること。なお、リーダは本業務の全体 把握を行う。 エ.管理責任者及び責任補助者については受注者の社員とする。 (再委託不 可) オ.常駐者が休暇を取得する場合は、担当者に速やかに連絡し、業務に支 障が出ないような体制を整備すること。 カ.常駐者が急遽休暇となった場合でも、問題なく業務遂行ができるよう、 課題の共有や、個人に特化した業務の排除、スキルレベルの均質化等の 体制を整備すること。 キ.要員の交代をする際は、本業務を遂行する上で必要とされる運用管理 ツールの操作方法等のトレーニングの実施や解析用情報システム、旧 JNES個別システムおよび関連ネットワークの構成や運用形態について 十分に把握し、支障なく本業務を遂行できるよう十分な引継ぎを行うこ と。 ク.本業務の実施に当たり、その一部について再委託を行う場合には、原 則として、あらかじめ提案書において、再委託先の業務範囲、再委託を 行うことの合理性および必要性、再委託先の履行能力並びに報告徴収、 個人情報の管理その他運営管理の方法について記載し、担当職員の了承 を得ること。 ケ.契約締結後やむを得ない事情により再委託を行う場合には、再委託先 等を明らかにした上で、担当者の承認を受けること。 (3)常駐者、バックアップ担当者、管理責任者及び責任補助者の要件 本業務に従事するプロジェクトメンバ(常駐者、バックアップ担当者、 管理責任者及び責任補助者)が、本業務を円滑に実施するにあたり、特 に優れた資格や実績を有しているか、また、資格保有者を配置する場合、 人選理由、参画期間、頻度についても明確にし、提出すること。ただし、 運用管理業務の品質向上を図るため、管理責任者及び責任補助者につい てはITIL Expert認定者を2名以上参加させること。 - 22 - 管理責任者及び責任補助者については、以下の資格を有すること。 ・ プロジェクトマネージャまたは PMP ・ ITIL Expert バックアップ担当者については、以下の資格を有すること。(複数で 満たすことを必須とする。) ・ Oracle RAC ・ ネットワークスペシャリストまたは CCNP ・ 情報セキュリティスペシャリストまたは CISSP ・ LPIC ・ MCSE 及び MCSA ・ VCP または VISP 常駐者については、以下に関し 1 年以上の業務経験を有し、かつ又は 業務開始時から本調達を円滑に遂行できる専門知識を有すること。(複 数者で満たすことを必須とする) ・ Windows 7 Professional SP1 ・ Microsoft Office 2010 ・ Windows Server 2008 (R2 を含む) ・ Redhat Linux ・ LinuxOS 並列計算機システム ・ VMware vSphere ・ PostgreSQL ・ Oracle Databese (RAC) ・ Microsoft SQL Server ・ ITIL Foundation ・ Active Directory、DNS、Web 等のインフラ系サーバ (Windows、Linux) ・ ネットワーク機器(Cisco) ・ 業務アプリケーションシステム(クライアント/サーバ 型 Web ベース) 9.サービスレベルアグリーメント(SLA) 受注者は本業務を実施するにあたり、原子力規制委員会とサービスレベル アグリーメント(Service Level Agreement、以下「SLA」という。)を合意 すること。受注者は、解析用情報システム、および個別ネットワーク上に設 置された旧 JNES 個別システム関連に係る保守業者体制等を考慮の上で、SLA における基礎的な合意事項及び指標等を提案すること。 (1)「5.業務内容」に示す業務を適切に実施すること。 (2)一次回答所要時間 ア.本業務受注者がユーザから問い合わせを受けた場合は、質問者への一 次回答を行うまでの時間がサービス提供時間の範囲で1時間以内であ - 23 - ること。 イ.サービス提供時間は以下の通りとする。 ウ.業務を行う時間は、土日祝日及び年末年始を除く平日9時30分から18時 15分とする。 エ.休憩時間については、12時から13時(60分間)とする。 オ.業務時間外(原子力規制委員会の休日を含む)における業務実施につ いては、担当者と協議の上、その都度、受注者が決定するものとする。 (3)人事異動に伴うユーザの利用環境の整備 ア.人事異動に伴う端末の手配・配置・回収・ユーザIDの追加・改廃等の 作業完了は、依頼を受けてから1日以内に完了すること。 (ただし、担当 者や担当部署職員と協議の上で完了日を決定することができるものと する。) (4)報告所要時間 サーバ及びネットワーク機器の障害発生の現状について、担当職員へ報 告するまでの時間が障害発生後(障害サービスによる検知又はサービスデ スクでの問い合わせの受付による検知のいずれか早い方)15 分以内である こと。 (5)作業手配時間 機器故障時に各保守業者への復旧作業手配を行うまでの時間が、障害発 生後(障害サービスによる検知、又はサービスデスクでの問い合わせの受 付による検知のいずれか早い方)15 分以内であること。 (6)その他報告などに係る所要時間 システム障害発生時に、障害発生状況等の現状について担当者へ報告す るまでの時間が、各保守業者から本業務受注者へ連絡を受けてから 1 時間 以内であること。 10. 運営 (1)月次報告会の実施 ア.「9.サービスレベルアグリーメント(SLA)」で定めるSLAの維持管理 を目的とし、システム運用状況の確認と問題点共有及び解決策の検討を 実施するため、毎月1回、業務報告会を開催すること。 イ.業務報告会は行政LAN運用業者と合同で実施し、情報の共有を図ること。 ウ.出席者は政府CIO補佐官、原子力規制委員会担当職員、行政LAN運用業 者、及び本業務受注者の管理責任者または責任補助者、バックアップメ ンバおよび常駐者リーダとする。 エ.主な報告内容は、業務実績総括(サービスデスク実施、システム運用 管理)、サービスデスク実施詳細(問い合わせ状況、機器管理状況、等)、 システム運用管理業務詳細(対応状況、サーバリソース集計、ウイルス 検出集計、セキュリティパッチ適用状況、個別システム内部ファイアウ ォール確認状況、等)、サービスレベル達成状況、イベント予定等を想 定している。 オ.具体的な報告内容や様式、効率的な会議運営を行うための報告方法に - 24 - ついて提案すること。(前月分の作業項目別、要員別の作業実績時間の 添付を必須とする。) (2)情報共有・連絡方法 ア.本業務受注者は、情報システム室への資料の提出や連絡票の授受及び 課題事項やその回答等について、一元的に管理し、関係者との間で円滑 な情報共有を図ること。 イ.本業務受注者は、提出書類、会議議事録及び取り交わした情報を担当 者が提示する手段により提示すること。 ウ.本書に定める運用管理業務の実施にあたっては、全てにおいてその実 施事項に関する作業項目とスケジュールを明らかにし、担当者に提出す ること。 エ.作業スケジュール作成にあたっては月間及び年間を通じた観点で情報 システム室がその全体を把握できるように工夫すること。 オ.サーバに管理される資料や実施事項管理で作成するスケジュールや連 絡事項等については、本業務受注者内担当者全員で共有し、タスクの効 率的な実行、必要な連携の徹底を図ること。 11. 成果物の提出等 (1)納品物 受注者が納品する資料は、以下のとおりとする。 項 図書名 一次提出期限 1 実施計画書 受注者決定後1ヶ月以内に担当者の承認を得ること。 2 実施体制図 3 SLA 合意書 4 実施体制図の変更 変更が生じた後、速やかに提出する。ただし、軽微な ものを除く 5 週報・日報 翌週月曜日(休業日の場合は翌日)に 1 週間分提出す る。ただし最終週分は、別途協議とする。 6 月次報告書 翌月最終週の水曜日まで。ただし最終月分は別途協議 とする。 7 ODB 登録用シート 原子力規制委員会が定める時期とする。 注)提出資料は、記載内容を電子情報媒体にて1部添付すること。 (PDF 形式、WORD、EXCEL) (2)納入時期及び納入場所 納入時期:平成 28 年 3 月 31 日 納入場所:原子力規制委員会原子力規制庁長官官房総務課情報システム室 12. 検査等 提出された成果物は、本仕様書に基づき担当職員の了承を得ること。 - 25 - 13. 特記事項 (1)著作権等の扱い ア.成果物に関する著作権、著作隣接権、商標権、商品化権、意匠権及び 所有権(以下「著作権等」という。)は、原子力規制委員会が保有する ものとする。 イ.成果物に含まれる受注者又は第三者が権利を有する著作物等(以下「既 存著作物」という。)の著作権等は、個々の著作者等に帰属するものと する。 ウ.納入される成果物に既存著作物等が含まれる場合は、受注者が当該既 存著作物の使用に必要な費用の負担及び使用許諾契約等に係る一切の 手続を行うものとする。 エ.本業務の遂行にあたって、第三者が権利を有する著作物、知的財産権 等を有する場合は、受注者の責任において、その権利の使用に必要な費 用の負担及び使用許諾契約等に関わる一切の手続を行うこと。 オ.本業務の遂行にあたって発生した書類及びプログラム等の成果物に係 る著作権その他の権利については、原則として原子力規制委員会に帰属 する。また、それらの成果物を原子力規制委員会が改変すること、それ らの成果物を任意の表示名で公表することに同意するとみなす。 (2)情報セキュリティの確保 受注者は、以下の点に留意して、情報セキュリティを確保するものとす る。 ア.受注者は、請負業務の開始時に、請負業務に係る情報セキュリティ対 策とその実施方法及び管理体制について原子力規制委員会担当官に書 面で提出すること。 イ.受注者は、原子力規制委員会担当官から要機密情報を提供された場合 には、当該情報の機密性の格付けに応じて適切に取り扱うための措置を 講ずること。 ウ.また、請負業務において受注者が作成する情報については、原子力規 制委員会担当官からの指示に応じて適切に取り扱うこと。 エ.受注者は、環境省情報セキュリティポリシーに準拠した情報セキュリ ティ対策の履行が不十分と見なされるとき又は受注者において請負業 務に係る情報セキュリティ事故が発生したときは、必要に応じて原子力 規制委員会担当官の行う情報セキュリティ対策に関する監査を受け入 れること。 オ.受注者は、原子力規制委員会担当官から提供された要機密情報が業務 終了等により不要になった場合には、確実に返却し又は廃棄すること。 カ.また、請負業務において受注者が作成した情報についても、原子力規 制委員会担当官からの指示に応じて適切に廃棄すること。 キ.情報システムを構築・改良する業務にあっては、受注者は、環境省情 報セキュリティポリシーに準拠したシステムを構築すること。 ク.受注者は、請負業務の終了時に、本業務で実施した情報セキュリティ 対策を報告すること。 - 26 - (参考)環境省情報セキュリティポリシー http://www.env.go.jp/other/gyosei-johoka/sec-policy/full.pdf 14. 瑕疵担保責任 本業務において納入する全ての成果物は、納入完了時から起算し 1 年間の 保証期間を設けることとする。この保証期間内において、明らかに利用者側 の原因によると判断される以外の異常については、受注者が無償での修理な ど、システムの正常稼動に必要な処置を行うこと。 15. その他 受注者は、本仕様書に疑義が生じたとき、本仕様書により難い事由が生じ たとき、あるいは本仕様書に記載のない細部事項については、担当職員と速 やかに協議し、その指示に従うこと。 以上 - 27 - 添付資料1. 拠点及び利用者数 平成26年8月時点の情報を提供する。 (1)利用者数(ID数) 拠点 原子力規制委員会(六本木ファーストビル) 利用者数 154 備考 (2)外部のユーザ 拠点 利用者数 備考 原子力規制委員会(虎ノ門タワーズ オフィス) 142 管理者用アカウントを含む (3)システム用アカウント 拠点 原子力規制委員会 利用者数 備考 4 ライセンスサーバ用アカウント - 28 - 別紙1-1/5 添付資料2. 対象システム等一覧 (1)クライアントPC 種別 解析用デスクトップPC(解析職員用) 解析用デスクトップPC(解析SE用) OS Windows 7 Professional(64bit) Windows 7 Professional(64bit) (2)クライアントPCでの汎用ソフトウェア 種別 プリンタ、複合機印刷用 暗号化ソフト 圧縮解凍 イメージ管理ソフト ライティングソフト オフィスソフト ワードプロセッサ ウィルス対策ソフト 運用管理ソフト ソフトウェア名 プリンタドライバ 秘文、もしくはSystemwalker Desktop Keeper Lhaplus等 Symantec Ghost Roxio Creator、WinDVD Microsoft Office Professional Plus 2010(64bit) ジャストシステム 一太郎2011(ATOK24) Symantec Endpoint Protection Systemwalker Desktop Patrol (3)プリンタ、複合機 種別 複合機 ネットワークプリンタ 機能 カラー、モノクロ カラー、モノクロ 台数 168 154 備考 解析用パソコンに導入済みのものを 対象とする 備考 台数 5 7 -別紙2-2/5 29 - 参事官(会計)持込機器を含む) 添付資料3. 解析用ネットワーク内に配置されるサーバ及びネットワーク機器、JNES組織から継続利用しているサーバ (1) 六本木ファストビル システム名称 サーバ 区別 サーバ ストレージ PCサーバ ネットワーク機器 スイッチ 機種、OS等 台数 備考 Windows Server 3 Linux HP MSA 6 1 Windows7 5 Cisco Catalyst 5 解析ドメインコンとローラ2台、 解析ファイルサーバ1台 並列計算機6台 解析ファイルサーバ用ストレージ サーバ室及び 執務室設置ライセンスサーバ5台 解析用スイッチ5台 (2) 虎の門タワーズオフィスビル システム名称 区別 サーバ サーバ PCサーバ 保守用PC ファイアウォール、スパムメール対策、Cache・Proxy等機器機器 ネットワーク機器 スイッチ 機種、OS等 台数 Windows Server Windows7 Windows7 SSG Cisco Catalyst Alaid 備考 6 3 1 3 14 1 財務会計サーバ 6台 SE室設置ライセンスサーバ3台 財務用保守用PC 内部FW2台、個別FW1台 解析用スイッチ14台 安全審査用1台 (3) 横浜データセンタ システム名称 サーバ ネットワーク機器 共通基盤システム(統合サーバ) 区別 サーバ 仮想FW ブレード筐体 統合サーバ(物理) 統合サーバ(仮想) (統合)ストレージ 統合FCスイッチ 統合テープ装置 運用監視端末 統合LANスイッチ スイッチ 機種、OS等 備考 1 2 2 7 1 Windows Server 9 Linux Windows Server iStorage 3 18 2 3 3 2 4 4 iStorage Windows 7 Univerge QX -別紙2-3/5 30 - 台数 Windows Server - SIGMABLADE VMware ESX Linux 勤怠DBサーバ CIS、KMS CIS4台+KMS3台 バックアップサーバ2 運用管理系4台、OracleRAC 2台、 人事サーバ+予備+ファイルサーバ CIS3台 CIS11台、KMS7台 統合ストレージ、人事ストレージ 1台+ブレード筐体内2台 CIS2台、KMS1台 ヘルプ及び業者作業用端末 ブレード筐体内スイッチ4台 本番スイッチ2台、運用スイッチ2台 添付資料4. 専用回線及びサーバ運用管理ソフトウェア (1) 専用回線 種別 拠点(TTOビル-FSTビル)間専用回線 仕様 10Mbps Ethernet専用回線 (2) 運用管理ソフトウェア システム名称 UPS管理 バックアップ管理 サーバ状態監視/管理 アプリケーション管理 ストレージ状態監視/管理 ソフトウェア APC PowerChte Business Edition NEC SigmaSystemCenter電源管理 BrightStor ARCserve Backup BakBone NetVault Symantec NetBackup Enterprise Server NEC WebSAM Storage ReplicationNavigator NEC WebSAM Storage ProtectionManager NEC iStorage ControlCommand NEC iStorage VSS Provider NEC iStorage DynamicDataReplication HP System Insight Manager NEC ESMPRO ServerManager NEC ESMPRO Automatic Running Controller IBM Remote Supervisor Adapter Ⅱ 日立製作所 JP1 Integrated Manager NEC WebSAM SystemManager Manager NEC WebSAM LogCollector NEC SygmaSystemCenter VMware vSphere4 VMware vCenter Server NEC WebSAM Application Navigator NEC iStorage AccessControl NEC WebSAM Storage RealLocationControl NEC WebSAM Storage PerforMate Suite NEC iStorage StoragePowerConserver (3) ネットワークシステム及びセキュリティ対策用システム システム名称 ドメインコントローラ・アクティブディレクトリ ネットワーク運用管理 ファイヤウォール 内部ファイヤウォール ウィルス対策 ネットワーク状態管理 ジョブネットワーク管理 ソフトウェア ドメインコントローラ Syslog、snmp トレンドマイクロ DeepSecurity Web形式のサーバ管理画面 トレンドマイクロ ウィルスバスターコーポレートエディション、 ServerProtection NEC WebSAM NetvisorPro V NEC WebSAM JobCenter MG/SV/CL (4) 旧JNES個別業務システム システム名称 ドメインコントローラ・アクティブディレクトリ 情報共有 e-Learning 予算、契約、会計及び旅費・経費清算 勤怠・業務従事日誌 各部イントラネット ソフトウェア アクティブディレクトリ Windows標準のファイル共有 東芝ソリューション Generalist/LM 日立情報システムズ CYHOPE 日立ハイテクソリューションズ J'sNAVI 京葉システム TimeWorks IIS、Apache、PostgreSQL、SQL Server、Oracle、PHP -別紙2-4/5 31 - 回線/拠点数 1回線 添付資料5. 現行業務項目(常駐作業のみ) 項 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 業務概要 サーバリソース確認、記録 バックアップ確認 ウイルスパターンファイルアップデート確認 システム動作確認 解析SE用PCへの外部メディア不正接続確認 内部ファイアウォールログ解析 バックアップテープ入替等の媒体管理 セキュリティパッチ適用作業 ログローテーション等のサーバオペレーション 解析SE用PC 管理者パスワード変更 棚卸 PC設置、在庫移動 問い合わせ対応 ウイルス検知時の調査・状況確認・報告 旧JNESシステムの利用立会い サーバ室管理 報告書作成・報告会出席 - 32 別紙4-5/5 頻度 日次 週次 月次 月次 3か月に1回 6ヶ月に1回 随時 日次(複数) 随時 随時 随時 日次、週次、月次 添付資料6. 業務フロー及び業務区分 サービスデスク 利用者 本業務受託者 ・操作全般に対する問合せ ・データリストア ・パスワード初期化依頼 問合せ受付 情報システム室 月次報告 週次報告 サービスデスク サービスデスクの対応 履歴(管理台帳)記入 問合せ管理表 回答受領 調査・対応・回答 週次報告 報告確認 月次報告 報告確認 - 33 1/12 添付資料6. 業務フロー及び業務区分 障害対応 保守業者 利用者 本業務受託者 情報システム室 障害受付 障害問合せ 障害の切り分け (保守業者対応範囲) 別途検討 保守業者対応 範囲でない 対応依頼 立会・動作確認 障害対応 連携 報告 対応内容報告 報告確認 報告確認 月次報告 障害対応 障害監視 (分析・再発防止策 の考察) 月次報告 - 34 2/12 障害報告書 報告確認 添付資料6. 業務フロー及び業務区分 権限管理 利用者 本業務受託者 情報システム室 人事異動対応依頼 対応依頼 担当部門より 権限付与依頼 変更受付 権限管理 (登録・更新・抹消) 作業指示 権限付与回答 報告確認 報告 報告確認 担当部門へ 対応完了報告 各種ドキュメント更新 ・・・ 月次報告 権限管理 権限管理台帳 月次報告 - 35 3/12 報告確認 添付資料6. 業務フロー及び業務区分 クライアント情報機器の運用管理 保守業者 本業務受託者 情報システム室 新設・移設 修正案件発生 配置計画作成 配置計画 クライアント機器 セットアップ (環境設定・インストール・ データ消去等) 新設・移設作業 動作確認 月次報告 クライアント情報機器の運用管理 台帳等各種ドキュメント の更新(変更管理) IPアドレス 管理表 解析ユーザー 管理表 ・・・ 報告 報告確認 定常作業 消耗品引取 在庫・メータ確認 消耗品在庫管理 消耗品交換作業 ライセンス 管理支援 引取依頼・立会等 月次報告 - 36 4/12 報告確認 添付資料6. 業務フロー及び業務区分 資源管理・情報管理 保守業者 本業務受託者 情報システム室 修正案件発生 修正案件発生 台帳等各種ドキュメン トの更新(変更管理) 修正案件発生 クライアント資源 サーバ ネットワーク機 ネットワーク図 月次報告 資源管理・情報管理 IPアドレス 管理表 ライセンス 管理台帳 ・・・ 各種ドキュメントの マスタ管理 月次報告 - 37 5/12 報告確認 報告確認 添付資料6. 業務フロー及び業務区分 日次定常監視 保守業者 本業務受託者 情報システム室 定常作業 サーバ死活監視 サーバ障害監視 システムリソース 監視(容量等) ネットワーク使用 回線監視 サービス稼働 監視 アプリケーション 稼働監視 ネットワーク機器 監視 異常検知時 異常検知 一次切り分け 報告 報告確認 保守業者範囲の場合 対応依頼 運用業務範囲の場合 障害対応 障害対応 対応内容連絡 復旧確認 報告確認 報告 報告確認 障害報告書 障害予兆、性能低下検知時 障害予兆、性能低下 報告 報告確認 対策検討・提案 実施検討 月次報告 日次定常監視 対策実施 運用業務範囲の場合 報告 報告確認 月次報告 報告確認 ※業務影響のないインシデント については対応件数のみ報告 - 38 6/12 添付資料6. 業務フロー及び業務区分 計画停電対応 保守業者 本業務受託者 情報システム室 手順書確認・ チェックシート 連絡確認 専用回線停止連絡 サーバ・ネットワーク 停止作業 サーバ・ネットワーク 起動作業 立会 連携 立会 連携 計画停電対応 報告 報告確認 月次報告 システム動作確認 月次報告 報告確認 - 39 7/12 添付資料6. 業務フロー及び業務区分 バックアップ運用管理 保守業者 本業務受託者 情報システム室 定常作業 バックアップ スケジュール作成 バックアップ媒体管理 データバックアップ ログバックアップ 社外保管管理 システムバックアップ OS/アプリケーションの 構成情報変更、 システムバックアップ リストア 作業スケジュール、業 務への影響に関する リストア依頼 システムリカバリ データリカバリ 報告 報告確認 バックアップ スケジュール変更 容量及び時間分析 報告 報告確認 変更計画作成 実施承認 連携 影響・手順確認 バックアップ運用管理 スケジュール変更 報告 報告確認 月次報告 バックアップ 月次報告 報告確認 仕様書該当箇所 - 40 8/12 添付資料6. 業務フロー及び業務区分 UPS運用管理 保守業者 本業務受託者 情報システム室 UPS設定変更 修正案件発生 実施承認 変更計画作成 UPS設定 UPS管理ソフトウェア 設定変更 報告 報告確認 UPSバッテリー交換 バッテリー消耗の予兆 報告 報告確認 交換依頼 交換作業 立会 月次報告 UPS運用管理 連携 対応内容報告 報告 報告確認 月次報告 報告確認 - 41 9/12 添付資料6. 業務フロー及び業務区分 LAN配線作業支援 請負業者 本業務受託者 情報システム室 軽微なLAN配線作業 修正案件発生 実施承認 変更計画作成 LAN配線計画 LAN配線作業実施 報告確認 報告 LAN工事 LAN配線工事 立会・監督 連携 対応内容報告 通信確認 月次報告 LAN配線作業支援 ドキュメント更新 ネットワーク図 ・・・ 報告 報告確認 月次報告 報告確認 - 42 10/12 添付資料6. 業務フロー及び業務区分 セキュリティ管理 利用者 本業務受託者 情報システム室 行政LAN運用業者 ファイヤウォール設定 ポリシー変更 設定変更・ ポリシー文書更新 変更依頼 ファイヤウォー ル設定ポリシー 報告確認 報告 ログ監視・分析 ファイヤウォール ログ監視 ウイルス対策機能の 処理ログ監視 ウイルス対策機能の ログ分析 異常検知・ ウイルス感染時対応 不正アクセス検知・ ウイルス感染時対応 異常発生検知 異常発生時問合せ 即時報告 報告確認 詳細状況確認 対応協議 対応 対応依頼 報告確認 報告 報告確認 報告書 セキュリティパッチの適用 セキュリティ情報の入手 セキュリティパッチ適用検討 適用の判断 評価状況確認 適用依頼 適用評価実施 セキュリティパッチ 適用履歴 セキュリティ管理 評価状況 確認結果報告 状況確認 報告確認 全適用実施 適用状況受領 報告確認 全台適用完了報告 統計資料作成 ファイヤウォール ログ ウイルス検出ログ ・・・・ 月次報告 適用依頼 月次報告 報告 - 43 11/12 報告確認 添付資料6. 業務フロー及び業務区分 その他(サーバ室入室管理) 利用者 本業務受託者 情報システム室 事前審査 サーバ室入室申請 入室申請 申請受付 入室・退室 入室管理 入室記録簿 入室管理 報告書審査 その他 報告書 - 44 12/12 添付資料7. 役割分担 ○:主担当、△:支援、助言。-:担当外 運用管理業者 作業項目 情報システ ム室担当者 ヘルプデスク 実施兼 バックアップ 兼運用管理 担当者 担当者 保守業者 管理責任者 及び責任 補助者 HW AP 保守業者 保守業者 ①構成管理業務 △ ○ △ △ △ - ②監視業務 △ ○ △ △ △ - ③セキュリティ監視業務 △ ○ △ △ △ - ④データ管理業務 △ ○ △ △ △ - ⑤障害対応業務 △ ○ △ △ △ △ ⑥ヘルプデスク業務 △ ○ △ △ △ △ ⑦電源等の管理に関する業務 △ ○ △ △ △ - ⑧システム監査等についての 対応 ○ ○ △ △ △ △ ⑨その他業務 △ ○ △ △ - - △ △ ○ △ - - ○ △ △ ○ - - ⑩バックアップ担当者による 支援 ⑪運営・サービスレベル等管理 業務 - 45 - 入札適合条件 平成27年度 解析用情報システムおよび旧JNES個別システムの運用管理業務を実施 するにあたり、以下の条件を滴たすこと。 (1) 平成25・26・27年度環境省競争参加資格(全省庁統一資格) 「役務の提供等」 の「A」 、 「B」又は「C」の等級に格付けされている者であること。 (2)本業務の実施体制に関する要求事項は以下のとおりである。これらの事項を満たす ことを説明すること。 a. 本業務受注者は実施にあたって、3名以上の常駐者及び2名以上のバックアップ担 当者、2名以上の管理責任者及び責任補助者を含む以下の体制を整備し、本業務開 始までに実施体制表を提出すること。 b. 緊急連絡体制を整備し、システム運用責任者を明確にすること。 c. 常駐者の中からリーダを選出すること。なお、リーダは本業務の全体把握を行う。 d. 管理責任者及び責任補助者については受注者の社員とする。 (再委託不可) e. 常駐者が休暇等を取得する場合は、代替要員を立て、常時3名以上の実施担当者が 在席している体制を整備すること。 f. 常駐者が急遽休暇となった場合でも、問題なく業務遂行ができるよう、課題の共有 や、個人に特化した業務の排除、スキルレベルの均質化等の体制を整備すること。 g. 要員の交代をする際は、本業務を遂行する上で必要とされる運用管理ツールの操作 方法等のトレーニングの実施や解析用情報システム、旧 JNES 個別システムおよび情 報システムの構成及び運用形態について十分に把握し、支障なく本業務を遂行でき るよう十分な引継ぎを行うこと。 h.本業務の実施に当たり、その一部について再委託を行う場合には、原則として、あ らかじめ提案書において、再委託先の業務範囲、再委託を行うことの合理性および 必要性、再委託先の履行能力並びに報告徴収、個人情報の管理その他運営管理の方 法について記載し、担当職員の了承を得ること。 i. 契約締結後やむを得ない事情により再委託を行う場合には、再委託先等を明らかに した上で、担当者の承認を受けること。 (3)実施担当者、バックアップ体制、管理責任者及び責任補助者の要件 本業務に従事するプロジェクトメンバ(実施担当者、バックアップ担当者、管理責任者 及び責任補助者)が、本業務を円滑に実施するにあたり、特に優れた資格や実績を有して いるか、また、資格保有者を配置する場合、人選理由、参画期間、頻度についても明確に し、提出すること。ただし、運用管理業務の品質向上を図るため、管理責任者及び責任補 助者については ITIL Expert 認定者を2名以上参加させること。 管理責任者及び責任補助者については、以下の資格を有すること。 ・プロジェクトマネージャまたは PMP ・ITIL Expert バックアップ担当者については、以下の資格を有すること。 (複数で満たすことを必須とす - 46 - る。 ) ・Oracle RAC ・ネットワークスペシャリストまたは CCNP ・情報セキュリティスペシャリストまたは CISSP ・LPIC ・MCSE 及び MCSA ・VCP または VISP 常駐者については、以下に関し 1 年以上の業務経験を有し、かつ又は業務開始時から本調 達を円滑に遂行できる専門知識を有すること。(複数者で満たすことを必須とする) ・Windows 7 Professional SP1 ・Microsoft Office 2010 ・Windows Server 2008 (R2 を含む) ・Redhat Linux ・LinuxOS 並列計算機システム ・VMware vSphere ・PostgreSQL ・Oracle Databese (RAC) ・Microsoft SQL Server ・ITIL Foundation ・Active Directory、DNS、Web 等のインフラ系サーバ (Windows、Linux) ・ネットワーク機器 (Cisco) ・業務アプリケーションシステム (クライアント/サーバ型 Web ベース) 上記条件を満たすことを証明するために、別紙にて担当者の経歴、条件を満たす内 容を確認できる書類等を添付した上、提示すること。なお、個人情報の取扱いに留意 し、個人名は記載しないこと。 本件の入札に参加しようとするものは、上記の(1)から(3)までの条件を満たすこと を証明するために、様式1及び様式2の適合証明書等を原子力規制庁長官官房総務課情報 システム室に提出し、原子力規制庁長官官房総務課情報システム室が行う適合審査に合格 する必要がある。 なお、適合証明書等(添付資料を含む。 )は、正1部、及び副2部を提出すること。 また、適合証明書を作成するに際して質問等を行う必要がある場合には、平成27年2月 18日(水曜日)12時00分までに電子メール又は文書(FAX も可)で、下記の原子力 規制庁長官官房総務課情報システム室に提出すること。 - 47 - 様式1 平成 年 月 日 支出負担行為担当官 原子力規制委員会原子力規制庁長官官房参事官 殿 所 在 地 「平成27年度 商号又は名称 印 代表者氏名 印 解析用情報システムおよび旧JNES個別システムの運用管理業務」 の入札に関し、応札者の条件を満たしていることを証明するため、適合証明書を提出しま す。 なお、落札した場合は、仕様書に従い、万全を期して業務を行いますが、万一不測の事 態が生じた場合は、原子力規制委員会原子力規制庁長官官房参事官の指示の下、全社を挙 げて直ちに対応します。 - 48 - 様式2 適合証明書 件名 平成27年度 解析用情報システムおよび旧JNES個別システムの運用管理業務 条 件 (1)平成25・26・27年度環境省競争参加資格(全省庁統一資格) 「役務の提 供等」の「A」 、 「B」又は「C」の等級に格付けされている者であること。 (2)本業務の実施体制に関する要求事項は以下のとおりである。これらの事項を 満たすことを説明すること。 a. 本業務受注者は実施にあたって、3名以上の常駐者及び2名以上のバックア ップ担当者、2名以上の管理責任者及び責任補助者を含む以下の体制を整備 し、本業務開始までに実施体制表を提出すること。 b. 緊急連絡体制を整備し、システム運用責任者を明確にすること。 c. 常駐者の中からリーダを選出すること。なお、リーダは本業務の全体把握を 行う。 d. 管理責任者及び責任補助者については受注者の社員とする。 (再委託不可) e. 常駐者が休暇等を取得する場合は、代替要員を立て、常時3名以上の実施担 当者が在席している体制を整備すること。 f. 常駐者が急遽休暇となった場合でも、問題なく業務遂行ができるよう、課題 の共有や、個人に特化した業務の排除、スキルレベルの均質化等の体制を整 備すること。 g. 要員の交代をする際は、本業務を遂行する上で必要とされる運用管理ツール の操作方法等のトレーニングの実施や解析用情報システム、旧 JNES 個別シ ステムおよび情報システムの構成及び運用形態について十分に把握し、支障 なく本業務を遂行できるよう十分な引継ぎを行うこと。 h.本業務の実施に当たり、その一部について再委託を行う場合には、原則とし て、あらかじめ提案書において、再委託先の業務範囲、再委託を行うことの 合理性および必要性、再委託先の履行能力並びに報告徴収、個人情報の管理 その他運営管理の方法について記載し、担当職員の了承を得ること。 i. 契約締結後やむを得ない事情により再委託を行う場合には、再委託先等を明 らかにした上で、担当者の承認を受けること。 (3)実施担当者、バックアップ体制、管理責任者及び責任補助者の要件 本業務に従事するプロジェクトメンバ(実施担当者、バックアップ担当者、 管理責任者及び責任補助者)が、本業務を円滑に実施するにあたり、特に優れ た資格や実績を有しているか、また、資格保有者を配置する場合、人選理由、 参画期間、頻度についても明確にし、提出すること。ただし、運用管理業務の 品質向上を図るため、管理責任者及び責任補助者についてはITIL Expert認定者 を2名以上参加させること。 管理責任者及び責任補助者については、以下の資格を有すること。 ・プロジェクトマネージャまたはPMP ・ITIL Expert - 49 - 回 答 資料 (○or×) No. 様式2 条 件 回 答 資料 (○or×) バックアップ担当者については、以下の資格を有すること。 (複数で満たすこ とを必須とする。 ) ・Oracle RAC ・ネットワークスペシャリストまたは CCNP ・情報セキュリティスペシャリストまたは CISSP ・LPIC ・MCSE 及び MCSA ・VCP または VISP 常駐者については、以下に関し 1 年以上の業務経験を有し、かつ又は業務開 始時から本調達を円滑に遂行できる専門知識を有すること。 (複数者で満たすこ とを必須とする) ・Windows 7 Professional SP1 ・Microsoft Office 2010 ・Windows Server 2008 (R2 を含む) ・Redhat Linux ・LinuxOS 並列計算機システム ・VMware vSphere ・PostgreSQL ・Oracle Databese (RAC) ・Microsoft SQL Server ・ITIL Foundation ・Active Directory、DNS、Web 等のインフラ系サーバ (Windows、Linux) ・ネットワーク機器 (Cisco) ・業務アプリケーションシステム (クライアント/サーバ型 Web ベース) 上記条件を満たすことを証明するために、別紙にて担当者の経歴、条件を満 たす内容を確認できる書類等を添付した上、提示すること。なお、個人情報の 取扱いに留意し、個人名は記載しないこと。 適合証明書に対する照会先 住 所 : (郵便番号も記載のこと) 会社名及び所属: 担当者名 : 電話番号 : FAX 番号 : E-Mail : - 50 - No. 記載上の注意 1.適合証明書の様式で要求している事項については、指定された箇所に記載 すること。なお、回答欄には、条件を全て満たす場合は「○」、満たさない場 合は「×」を記載すること。 2.内容を確認できる書類等を要求している場合は必ず添付した上で提出する こと。なお、応札者が必要であると判断する場合については他の資料を添付 することができる。 3.適合証明書の説明として別添資料を用いる場合は、当該項目の「資料 No.」 欄に資料番号を記載すること。 その場合、提出する別添資料の該当部分をマーカー、丸囲み等により分かり やすくすること。 4.資料は、日本語(日本語以外の資料については日本語訳を添付)、A4判(縦 置き、横書き)で提出するものとし、様式はここに定めるもの以外について は任意とする。 5.適合証明書は、下図のようにまとめ提出すること。 適合証明書 別 添 1 2 ①項目ごとにインデックス等を付ける。 ②紙ファイル、クリップ等により、順序よ くまとめ綴じる。 資 料 - 51 - 契 件名 約 平成27年度 書 ( 案 ) 解析用情報システムおよび旧JNES個別システムの運用 管理業務 契約金額 金 円 (うち消費税額及び地方消費税額 円) 上記の消費税額及び地方消費税額は、消費税法第28条第 1項及び第29条並びに地方税法第72条の82及び第72 条の83の規定に基づき算出した額である。 仕様 別紙仕様書のとおり 契約期間 契約締結日から平成 納入場所 原子力規制委員会原子力規制庁 契約保証金 年 月 日まで 全部免除 上記金額をもって別紙仕様書及び役務請負契約心得により本請負契約を締結し、この証 として本書2通を作成し、双方記名押印の上各1通を保有する 平成 年 月 日 注文者 東京都港区六本木一丁目9番9号 支出負担行為担当官 原子力規制委員会原子力規制庁 長官官房参事官 名 請負人 - 52 - (別紙) 原子力規制委員会原子力規制庁役務請負契約心得 (適 用) 第1条 本契約条項は、役務の請負契約に適用する。 (権利義務の譲渡等) 第2条 請負人は、本契約によって生じる権利の全部又は一部を注文者の承諾を得ずに、第 三者に譲渡し、又は承継させてはならない。ただし、信用保証協会、資産の流動化に 関する法律(平成10年法律第105号)第2条第3項に規定する特定目的会社又は 中小企業信用保険法施行令(昭和25年政令第350号)第1条の2に規定する金融 機関に対して債権を譲渡する場合にあっては、この限りでない。 2 請負人が本契約により行うこととされたすべての給付を完了する前に、前項ただし 書に基づいて債権の譲渡を行い、注文者に対して民法(明治29年法律第89号)第 467条又は動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律(平 成10年法律第104号。以下「債権譲渡特例法」という。)第4条第2項に規定す る通知又は承諾の依頼を行った場合、注文者は次の各号に掲げる事項を主張する権利 を保留し又は次の各号に掲げる異議を留めるものとする。また、請負人から債権を譲 り受けた者(以下「譲受人」という。)が注文者に対して債権譲渡特例法第4条第2 項に規定する通知若しくは民法第467条又は債権譲渡特例法第4条第2項に規定 する承諾の依頼を行った場合についても同様とする。 (1)注文者は、承諾の時において本契約上請負人に対して有する一切の抗弁について 保留すること。 (2)譲受人は、譲渡対象債権を前項ただし書に掲げる者以外への譲渡又はこれへの質 権の設定その他債権の帰属並びに行使を害すべきことを行わないこと。 (3)注文者は、請負人による債権譲渡後も、請負人との協議のみにより、納地の変更、 契約金額の変更その他契約内容の変更を行うことがあり、この場合、譲受人は異議 を申し立てないものとし、当該契約の変更により、譲渡対象債権の内容に影響が及 ぶ場合の対応については、 もっぱら請負人と譲受人の間の協議により決定されなけ ればならないこと。 3 第1項ただし書に基づいて請負人が第三者に債権の譲渡を行った場合においては、 注文者が行う弁済の効力は、予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号)第4 2条の2の規定に基づき、注文者が同令第1条第3号に規定するセンター支出官に対 して支出の決定の通知を行ったときに生ずるものとする。 (一括委任又は一括下請負の禁止等) 第3条 請負人は、役務等の全部若しくは大部分を一括して第三者に委任し、又は請負わせ てはならない。ただし、注文者の承諾を得た場合は、この限りでない。 - 53 - 2 請負人は、前項ただし書きに基づき第三者に委任し、又は請負わせる場合には、委 任又は請負わせた業務に伴う当該第三者(以下「下請負人」という。)の行為につい て、注文者に対しすべての責任を負うものとする。 3 請負人は、第1項ただし書きに基づき第三者に委任し、又は請負わせる場合には、 請負人がこの契約を遵守するために必要な事項について、下請負人と約定しなければ ならない。 (特許権等の使用) 第4条 請負人は、特許権その他第三者の権利の対象になっているものを使用するときは、 その使用に関する一切の責任を負わなければならない。 (監 督) 第5条 請負人は、注文者が定める監督職員の指示に従うとともに、その職務に協力しなけ ればならない。 (役務行為完了の通知) 第6条 請負人は、役務全部の行為を終ったときは、その旨を直ちに注文者に通知しなけれ ばならない。 (役務行為完了の検査の時期) 第7条 注文者は、前条の通知を受けた日から10日以内にその役務行為の成果について検 査をし、合格したうえで引渡し又は給付を受けるものとする。 (天災その他不可抗力による損害) 第8条 前条の引渡し又は給付前に、天災その他不可抗力により損害を生じたときは、請負 人の負担とする。 (かし担保責任) 第9条 注文者は、役務行為が完了した後でもかしがあることを発見したときは、請負人に 対して相当の期間を定めて、そのかしの補修をさせることができる。 2 前項によってかしの補修をさせることができる期間は、第7条の引渡し又は給付を 受けてから1カ年とする。 3 請負人が第1項の期日までにかしの補修をしないときは、注文者は、請負人の負担 において第三者にかしの補修をさせることができる。 (対価の支払) 第 10 条 注文者は、役務行為の完了後請負人から適法な支払請求書を受理した日から30 日(以下「約定期間」という。)以内に対価を支払わなければならない。 (遅延利息) 第 11 条 注文者が前条の約定期間内に対価を支払わない場合には、遅延利息として約定期 間満了の日の翌日から支払をする日までの日数に応じ、当該未払金額に対し財務大臣 - 54 - が決定する率を乗じて計算した金額を支払うものとする。 (違約金) 第 12 条 請負人が天災その他不可抗力の原因によらないで、履行期限までに役務行為を完 了できないときは、注文者は、違約金として延引日数1日につき契約金額の1,00 0分の1に相当する額を徴収することができる。 (契約の解除) 第 13 条 注文者は、請負人が次の各号の一に該当するときは、本契約の全部又は一部を解 除することができる。 (1)請負人が天災その他不可抗力の原因によらないで、履行期限までに役務行為を完 了しないか、 又は履行期限までに役務行為を完了する見込みがないと注文者が認め たとき。 (2)請負人が正当な事由により解約を申し出たとき。 (3)本契約に関し、請負人又は使用人等に不正の行為があったとき。 (4)前各号に定めるもののほか、請負人が本契約条項に違反したとき。 (損害賠償) 第 14 条 注文者は、かしの補修、違約金の徴収、契約の解除をしてもなお損害賠償の請求 をすることができる。ただし、損害賠償を請求することができる期間は、第7条の引 渡し又は給付を受けてから1カ年とする。 (秘密の保持) 第 15 条 請負人は、本契約による作業の一切について秘密の保持に留意し、漏えい防止の 責任を負うものとする。 2 請負人は、本契約終了後においても前項の責任を負うものとする。 (個人情報の取扱い) 第 16 条 請負人は、注文者から預託を受けた個人情報(生存する個人に関する情報であっ て、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述又は個人別に付された番号、記 号その他の符号により当該個人を識別できるもの(当該情報のみでは識別できない が、他の情報と容易に照合することができ、それにより当該個人を識別できるものを 含む。)をいう。以下同じ。)については、善良なる管理者の注意をもって取り扱う 義務を負うものとする。 2 請負人は、次の各号に掲げる行為をしてはならない。ただし、事前に注文者の承認 を得た場合は、この限りでない。 (1)注文者から預託を受けた個人情報を第三者(第 3 条第 2 項に定める下請負人を含 む。)に預託若しくは提供し、又はその内容を知らせること。 (2)注文者から預託を受けた個人情報について、この契約の目的の範囲を超えて使用 し、複製し、又は改変すること。 3 請負人は、注文者から預託を受けた個人情報の漏えい、滅失、き損の防止その他の 個人情報の適切な管理のために必要な措置を講じなければならない。 - 55 - 4 注文者は、必要があると認めるときは、所属の職員に、請負人の事務所、事業場等 において、注文者が預託した個人情報の管理が適切に行われているか等について調査 をさせ、請負人に対し必要な指示をさせることができる。 5 請負人は、注文者から預託を受けた個人情報を、本契約終了後、又は解除後速やか に注文者に返還するものとする。ただし、注文者が別に指示したときは、その指示に よるものとする。 6 請負人は、注文者から預託を受けた個人情報について漏えい、滅失、き損、その他 本条に係る違反等が発生したときは、注文者に速やかに報告し、その指示に従わなけ ればならない。 7 第1項及び第2項の規定については、本契約終了後、又は解除した後であっても、 なおその効力を有するものとする。 (資料等の管理) 第 17 条 請負人は、注文者が貸出した資料等については、充分な注意を払い、紛失又は滅 失しないよう万全の措置をとらなければならない。 (契約の公表) 第 18 条 請負人は、本契約の名称、契約金額並びに請負人の商号又は名称及び住所等が公 表されることに同意するものとする。 (紛争の解決方法) 第 19 条 本契約の目的の一部、納期その他一切の事項については、注文者と請負人との協 議により、何時でも変更することができるものとする。 2 前項のほか、 本契約条項について疑義があるとき又は本契約条項に定めてない事 項については、注文者と請負人との協議により決定するものとする。 - 56 - 特記事項 【特記事項1】 (談合等の不正行為による契約の解除) 第1条 注文者は、次の各号のいずれかに該当したときは、契約を解除することができ る。 (1)本契約に関し、請負人が私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭 和22年法律第54号。以下「独占禁止法」という。)第3条又は第8条第 1号の規定に違反する行為を行ったことにより、次のイからニまでのいずれ かに該当することとなったとき イ 独占禁止法第49条第1項に規定する排除措置命令が確定したとき ロ 独占禁止法第50条第1項に規定する課徴金納付命令が確定したとき ハ 独占禁止法第66条第4項の審決が確定したとき ニ 独占禁止法第7条の2第18項又は第21項の課徴金納付命令を命じな い旨の通知があったとき (2)本契約に関し、請負人の独占禁止法第89条第1項又は第95条第1項第1 号に規定する刑が確定したとき (3)本契約に関し、請負人(法人の場合にあっては、その役員又は使用人を含む。) の刑法(明治40年法律第45号)第96条の6又は第198条に規定する刑 が確定したとき (談合等の不正行為に係る通知文書の写しの提出) 第2条 請負人は、前条第1号イからニまでのいずれかに該当することとなったとき は、速やかに、次の各号の文書のいずれかの写しを注文者に提出しなければな らない。 (1)独占禁止法第49条第1項の排除措置命令書 (2)独占禁止法第50条第1項の課徴金納付命令書 (3)独占禁止法第66条第4項の審決についての審決書 (4)独占禁止法第7条の2第18項又は第21項の課徴金納付命令を命じない旨 の通知文書 (談合等の不正行為による損害の賠償) 第3条 請負人が、本契約に関し、第1条の各号のいずれかに該当したときは、注文者 が本契約を解除するか否かにかかわらず、かつ、注文者が損害の発生及び損害 額を立証することを要することなく、請負人は、契約金額(本契約締結後、契 約金額の変更があった場合には、変更後の契約金額)の100分の10に相当 する金額(その金額に100円未満の端数があるときは、その端数を切り捨て た金額)を違約金(損害賠償額の予定)として注文者の指定する期間内に支払 わなければならない。 2 前項の規定は、本契約による履行が完了した後も適用するものとする。 - 57 - 3 第1項に規定する場合において、請負人が事業者団体であり、既に解散して いるときは、注文者は、請負人の代表者であった者又は構成員であった者に違 約金の支払を請求することができる。この場合において、請負人の代表者であ った者及び構成員であった者は、連帯して支払わなければならない。 4 第1項の規定は、注文者に生じた実際の損害額が同項に規定する損害賠償金 の金額を超える場合において、注文者がその超える分について請負人に対し損 害賠償金を請求することを妨げるものではない。 5 請負人が、第1項の違約金及び前項の損害賠償金を注文者が指定する期間内 に支払わないときは、請負人は、当該期間を経過した日から支払をする日まで の日数に応じ、年5パーセントの割合で計算した金額の遅延利息を注文者に支 払わなければならない。 【特記事項2】 (暴力団関与の属性要件に基づく契約解除) 第4条 注文者は、請負人が次の各号の一に該当すると認められるときは、何らの催告 を要せず、本契約を解除することができる。 (1)法人等(個人、法人又は団体をいう。)が、暴力団(暴力団員による不当な 行為の防止等に関する法律(平成3年法律第 77 号)第2条第2号に規定する 暴力団をいう。以下同じ。)であるとき又は法人等の役員等(個人である場合 はその者、法人である場合は役員又は支店若しくは営業所(常時契約を締結す る事務所をいう。)の代表者、団体である場合は代表者、理事等、その他経営 に実質的に関与している者をいう。以下同じ。)が、暴力団員(同法第2条第 6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)であるとき (2)役員等が、自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に 損害を加える目的をもって、暴力団又は暴力団員を利用するなどしているとき (3)役員等が、暴力団又は暴力団員に対して、資金等を供給し、又は便宜を供与 するなど直接的あるいは積極的に暴力団の維持、運営に協力し、若しくは関与 しているとき (4)役員等が、暴力団又は暴力団員であることを知りながらこれと社会的に非難 されるべき関係を有しているとき (下請負契約等に関する契約解除) 第5条 請負人は、本契約に関する下請負人等(下請負人(下請が数次にわたるときは、 すべての下請負人を含む。)及び再委任者(再委任以降のすべての受任者を含 む。)並びに自己、下請負人又は再委任者が当該契約に関連して第三者と何ら かの個別契約を締結する場合の当該第三者をいう。以下同じ。)が解除対象者 (前条に規定する要件に該当する者をいう。以下同じ。)であることが判明し たときは、直ちに当該下請負人等との契約を解除し、又は下請負人等に対し解 除対象者との契約を解除させるようにしなければならない。 2 注文者は、請負人が下請負人等が解除対象者であることを知りながら契約し、 若しくは下請負人等の契約を承認したとき、又は正当な理由がないのに前項の 規定に反して当該下請負人等との契約を解除せず、若しくは下請負人等に対し - 58 - 契約を解除させるための措置を講じないときは、本契約を解除することができ る。 (損害賠償) 第6条 注文者は、第4条又は前条第2項の規定により本契約を解除した場合は、これ により請負人に生じた損害について、何ら賠償ないし補償することは要しない。 2 請負人は、注文者が第4条又は前条第2項の規定により本契約を解除した場合 において、注文者に損害が生じたときは、その損害を賠償するものとする。 3 請負人が、本契約に関し、前項の規定に該当したときは、注文者が本契約を解 除するか否かにかかわらず、かつ、注文者が損害の発生及び損害額を立証する ことを要することなく、請負人は、契約金額(本契約締結後、契約金額の変更 があった場合には、変更後の契約金額)の100分の10に相当する金額(そ の金額に100円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた金額)を違 約金(損害賠償額の予定)として注文者の指定する期間内に支払わなければな らない。 4 前項の規定は、本契約による履行が完了した後も適用するものとする。 5 第2項に規定する場合において、請負人が事業者団体であり、既に解散してい るときは、注文者は、請負人の代表者であった者又は構成員であった者に違約 金の支払を請求することができる。この場合において、請負人の代表者であっ た者及び構成員であった者は、連帯して支払わなければならない。 6 第3項の規定は、注文者に生じた実際の損害額が同項に規定する損害賠償金の 金額を超える場合において、注文者がその超える分について請負人に対し損害 賠償金を請求することを妨げるものではない。 7 請負人が、第3項の違約金及び前項の損害賠償金を注文者が指定する期間内に 支払わないときは、請負人は、当該期間を経過した日から支払をする日までの 日数に応じ、年5パーセントの割合で計算した金額の遅延利息を注文者に支払 わなければならない。 (不当介入に関する通報・報告) 第7条 請負人は、本契約に関して、自ら又は下請負人等が、暴力団、暴力団員、暴力 団関係者等の反社会的勢力から不当要求又は業務妨害等の不当介入(以下「不 当介入」という。)を受けた場合は、これを拒否し、又は下請負人等をして、 これを拒否させるとともに、速やかに不当介入の事実を注文者に報告するとと もに警察への通報及び捜査上必要な協力を行うものとする。 - 59 -
© Copyright 2024 ExpyDoc