29ページ(PDF:695KB)

より詳細な情報は、市ホームページで見ることができます。
問 問合先 とき ところ 対象 記事ID 5267
費用 http://www.city.nagakute.lg.jp
申込方法 そその他 持ち物 E メールアドレス ながくて で検索
記事ID 6833
の大切さを考えます。
3月21日
(土・祝)13:30~16:00
成年後見セミナー
⑴講話
「お父さん、お母さん、自分
問 特定非営利活動法人尾張東部成
福祉の家 集会室
くらしの講座
を大好きになりましょう」
問 産業緑地課 56-0619
ェット 代表取締役)
講師:島田 妙子氏(株式会社イージ
3月24日
(火)10:00~11:30
ホームページ
⑵対談
「生まれてくれて、ありがとう」
年後見センター 75-5008
4月18日
(土)13:30~16:00
尾張旭市スカイワードあさひ
対談者:島田 妙子氏、朝倉 三恵氏
6階ひまわりホール
※講演会終了後には、交流会を予定。
おける市民後見人の意義」
講師:パナソニック㈱ 川島 宏志氏
上の人
年後見制度利用の地域における現
地課へ電話で申込。先着20名。
120人。託児が必要な場合は、事前
西庁舎2階 第7・8会議室
見直しませんか!住まいの防犯対
策
「あなたの家は大丈夫?」
3月2日
(月)
〜20日
(金)
に産業緑
健康福祉
記事ID 6778
キャラバン・メイト養成研修
問 長寿課 56-0631
認知症のことを正しく理解し、支
ンティア講師を務めてくれる
「キャラ
バン・メイト」を募集しています。そ
こで、キャラバン・メイトになるため
の研修を開催します。
西庁舎2階 第7・8会議室
サポ-ター養成講座のロールプレイ
によるグループワーク他
3月2日
(月)
〜19日
(木)
に長寿課
まで電話で申込。先着35名。
記事ID 6787
第10回地域福祉推進のため
の講演会
血管年齢を若くするための食事
の秘訣など、春レシピをもとに、楽し
みながら調理実習をします。
3月24日
(火)9:30~13:30
保健センター3階
講師:管理栄養士 小金澤 衣里氏
筆記用具
500円
(食材費含む)
3月2日
(月)
から健康推進課窓口
または電話で申込。
乾燥するので、ちょっとした不注
意でも火事につながります。この
運動をきっかけに、今まで以上に
「火の用心」
について考えてみて
はいかがでしょうか。
全国統一防火標語
まあだだよ」
住宅防火いのちを守る7つのポイ
ント
記事ID 6764
愛知医科大学運動療育センタ
ー講演会
問 愛知医科大学運動療育センター
61-1809
3月14日
(土)14:00~15:30
愛知医科大学本館たちばなホール
講演
「運動による認知症予防」
講師:島田 裕之氏
(国立長寿医療研
究センター生活機能賦活研究部長)
氏名、電話番号、電子メールアド
体験を基に、日頃の子育てにおける
ac.jp)
で申込。空席がある場合は当
は電子メール(psr@aichi-med-u.
日参加も可。
まだまだ寒い日が続き、空気が
「もういいかい 火を消すまでは
レスを記入しFAX(63-3536)
また
不安、地域で子供たちを育てること
3/1∼3/7 春の火災予防運動
問 消防本部 62-1152
催します。今回は、
「 子育て不安」を
テーマに虐待、子育て等の講師の実
記事 ID 6779
【3つの習慣】
①寝たばこは、絶対にやめる。
②ストーブは、燃えやすいものか
ら離れた位置で使用する。
③ガスこんろなどのそばを離れる
ときは、必ず火を消す。
【4つの対策】
❶逃げ遅れを防ぐために、住宅用
火災警報器を設置する。
❷寝具、衣類及びカーテンからの
火災を防ぐために、防炎品を使用
する。
❸火災を小さいうちに消すため
3
15
12
62
に、住宅用消火器等を設置する。
❹お年寄りや身体の不自由な人を
守るために、隣近所の協力体制をつ
くる。
2 0 1 5 年 3 月 号
29
ID
1880
活動計画の推進のため、講演会を開
問 健康推進課 63-3300
電話、FAX
(75-5088)
で申込。
記事
長久手市地域福祉計画・地域福祉
血管年齢を若くする春の料理
教室
学院生活科学研究科教授)
0-119
問 福祉課 56-0614
記事ID 6343
講師 岩間 伸之氏
(大阪市立大学大
消 防 本 部3階 講 堂 問 消 防 署
①認知症に関する講義②認知症
申し込みが必要です。
状と課題」
時 3月28日
(土)9:00~16:30 3月1 3日( 金 )までに申 込 。先 着
第二部 パネルディスカッション
「成
日
(日 )
9時~
知症サポーターの養成講座でボラ
市内在住・在勤・在学の中学生以
第一部 講演会「成年後見制度に
月
援する
「認知症サポーター」
。その認
(NPO法人愛知ネット職員)
【 応急手当講習会 】もしものときのために応急手当や止血 処 置を身につけよう 。 くらし 環 境
内容