(平成26年度)(PDF文書)

発行日 平成 27 年 3 月 1 日
編集・発行 殖蓮公民館
電話/26-4560 FAX/25-4196
伊勢崎市ホームページでも
ご覧いただけます
ムーブストレッチ
有酸素運動とストレッチを組み合わせた新感
覚運動。
今
練習日:毎月第 1・第 3 水曜日
時 間:
会 場:殖蓮公民館 研修室
会 費:月額500円
問合せ:殖蓮公民館(☎26-4560)
コマクサダンス愛好会
音楽に合わせステップを踏むと、心も体も元気
になります!
練習日:
時 間:午前10時~正午
会 場:殖蓮公民館 研修室
会 費:月額1,000円
問合せ:井下昌是(☎24-5209)
本格的な先生の指導の下、遊びながら楽しくチ
ア&ダンス!気になったら見に来てみて♪
練習日:毎月第 1・第 3 火曜日
時 間:未就学は午後4時~5時
小学生は午後 5 時~6時
会 場:殖蓮公民館 研修室
会 費:月額1,500円
問合せ:岩佐まさこ(090-3062-9273)
マウスの使い方からキーボード入力、簡単な文章作
成までゆっくりやる、
期
日:4月2日・9日・16日・23日・30日
の毎週木曜日(全 5 回)
時 間:午前9時30分~正午
会 場:殖蓮公民館 団体室
対 象:市内在住・在勤の人
定 員:15 人(先着順)なお、パソ
コンは11台(Windows Vista)用意してあり
ますが、
内 容:パソコン操作は、わからない事が当り前。丁
寧に文章作成まで教えます。
参加料:200円(テキスト代)
申込み:3月10日(火)午前9時から、直接または
電話で殖蓮公民館(☎26-4560)へ。
3~4月は、淡彩蓮
の会さんの作品を
展示しています。是
非ご覧ください。
マジカル☆スター
表現活動を通じて個性を引き出し、達成感や自
信をつけさせる、小中学生のミュージカルです。
練習日:毎月第 1・第 3 日曜日
時 間:午前10時~正午
会 場:殖蓮公民館 研修室
会 費:月額2,000円
問合せ:並木久美(090-9333-6056)
下記は平成26年に殖蓮地区で発生した、主要な犯
罪の件数です。この他にも還付金詐欺やインターネッ
トに関した犯罪に見られるように、手口が巧妙化して
いる事例が多くあります。日頃より防犯に対して高い
意識をもち、生活するよう心がけましょう。
住宅犯罪
器物損壊
手編みの会
三和町
4
0
0
0
0
先生には手編みの基礎から教えてもらい、会員
相互でも教えあいながら、
本関町
0
1
0
0
1
1
1
2
0
1
鹿島町
0
0
0
0
0
昭和町
2
4
0
0
4
宮前町
2
9
0
0
2
東本町
1
2
1
0
1
下植木町
5
2
3
0
1
日乃出町
5
1
2
1
7
上諏訪町
3
1
3
2
5
豊城町
2
1
3
1
3
合 計
25
22
14
4
25
練習日:毎月第 1・第2・第3木曜日
時 間:午後1時~4時
会 場:殖蓮公民館 会議室
会 費:月額1,000円
問合せ:田口のぶ子(☎26-0460)
主に殖蓮地区の民俗学や史跡を研究します。春
と秋には、史跡巡りや研修旅行を行います。
練習日:毎月第2・第4水曜日
時 間:
会 場:殖蓮公民館 会議室
会 費:年額 2,000円
問合せ:星野正明(☎25-1123)
■殖蓮地区の人口と世帯数(2 月 1 日現在) ●人口 21,454 人(男 10,715 人・女 10,739 人) ●世帯数 9,007 戸
今年度もたくさんの皆様に公民館事業へ参加をしていただき、公民館が生涯学習の場として利用
されましたことは大変喜ばしく、その際にお世話になりました講師の皆様、ボランティアで協力して
くださった地域の皆様及びサークルの皆様には、厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。
し
て
お
き
た
い
風
情
の
あ
る
風
景
で
す
。
ま
し
た
。
惜
し
ま
れ
ま
す
が
、
心
に
残
日
取
り
壊
し
予
定
と
の
お
話
し
を
伺
い
大
雪
の
影
響
で
、
痛
ん
で
し
ま
い
、
近
蔵
が
あ
り
ま
す
が
、
先
般
の
大
地
震
と
一
宅
(
本
関
町
)
に
は
、
写
真
の
様
な
み
ん
ち
」
と
呼
ば
れ
た
旧
家
の
松
村
慶
さ
て
、
地
元
の
人
達
の
間
で
「
た
つ
る
際
に
大
変
効
果
が
あ
り
ま
し
た
。
し
込
む
ぞ
」
の
一
声
は
、
子
ど
も
を
叱
父
さ
ん
が
子
ど
も
を
お
ど
す
「
蔵
に
押
造
に
な
っ
て
お
り
、
昔
言
わ
れ
た
、
親
う
と
、
出
ら
れ
な
く
な
る
少
し
怖
い
構
中
に
入
っ
て
戸
前
を
閉
め
ら
れ
て
し
ま
私
自
身
勉
強
に
な
り
ま
し
た
。
土
蔵
は
ん
で
い
る
こ
と
も
教
え
て
い
た
だ
き
、
閉
じ
る
扉
を
男
戸
(
お
と
こ
ど
)
と
呼
じ
る
扉
を
女
戸
(
お
ん
な
ど
)
、
後
に
な
お
、
観
音
開
き
の
戸
前
は
、
先
に
閉
め
だ
け
で
使
う
こ
と
も
あ
る
そ
う
で
す
。
側
の
鉄
製
で
丈
夫
な
引
き
戸
の
開
け
閉
あ
る
戸
前
は
普
段
は
開
け
て
お
き
、
内
話
し
を
伺
い
ま
し
た
と
こ
ろ
、
重
量
の
粋
な
腕
前
が
感
じ
ら
れ
ま
す
。
蔵
持
に
の
枠
を
巡
ら
せ
て
あ
り
、
左
官
職
人
の
周
囲
に
は
鳥
居
枠
と
呼
ば
れ
る
額
縁
状
の
構
造
の
扉
は
、
中
央
に
鍵
穴
が
あ
り
、
様
な
感
じ
さ
え
受
け
ま
す
。
観
音
開
き
扉
表
面
は
、
盛
り
上
が
っ
て
い
る
か
の
り
扉
で
す
。
分
厚
く
、
黒
く
磨
か
れ
た
の
次
に
目
立
つ
の
は
重
厚
な
戸
前
つ
ま
土
蔵
の
構
え
を
観
察
す
る
と
、
屋
根
川端宅蔵
E
~N
~第J
O
戸
Y
前回ウ
:
出蔵ォ
ー
入のキ
口あン
グ
(
本る❖
関風殖
町景蓮
・
4 史
上○
植~談
会
木
❖
本
星
町
野
)
~
正
明