工業用水道年表 昭和 9 ジェーン台風来襲、西大阪一帯大被害 25年 月 26年 2 第4回拡張事業完成 月 (西成浄水場完成60,000㎥/日) 3 工業用水道創設事業着手 月 43年 4 大阪市工業用水道条例、同施行規程制定 月 (料金6円80銭/㎥、給水地区 福島・此花区) 稼働給水能力 575,500㎥/日 11 第5回拡張事業中止 月 12 市内の全指定地域が井戸使用禁止となる 月 29年 6 福島浄水場一部完成 月 (福島・此花区に初めて給水) 45年 7 福島浄水場完成 月 (52,500㎥/日) 稼働給水能力 52,500㎥/日 8 三国防火用水道を工業用水道に転用 月 (3,000㎥/日) 稼働給水能力 55,500㎥/日 30年 8 1日最大給水量471,640㎥を記録 月 3 一津屋取水施設を上水道に転用 月 (25万㎥のうち20万㎥) 46年 9 一津屋取水施設を神戸市に譲渡 月 (残余5万㎥) 31年 6 工業用水法制定 月 32年 11 第1回拡張事業着工 月 4 東淀川浄水場排水処理設備運転開始 月 33年 4 工業用水道事業法制定 月 5 三国配水場休止 月 48年 4 雑用水への試験的供給開始 月 稼働給水能力 549,500㎥/日 51年 1 市内西北部が工業用水法による指定地域(第1 月 次指定)となる。 6 此花浄水場排水処理設備運転開始 月 4 大阪市地盤沈下防止条例制定 月 第2回拡張事業着工 11 城東浄水場排水処理設備運転開始 月 34年 5 第1回拡張事業一部通水開始 月 (三国配水場23,000㎥/日増強) 52年 4 三国配水場廃止 月 54年 3 福島浄水場休止 月 稼働給水能力 453,500㎥/日 4 地方公営企業法一部改正 月 (工業用水道事業が法定事業となる) 55年 3 西成浄水場廃止 月 稼働給水能力 423,500㎥/日 10 大阪府・市共同による大阪臨海工業用水道組合 月 発足 58年 3 福島浄水場廃止 月 第2回拡張事業一部通水開始 9 (此花浄水場系67,000㎥/日) 月 第2室戸台風来襲、都心部にも浸水被害 59年 9 此花浄水場を配水場化 月 4 第3回拡張事業着工 月 平成 4 此花浄水場・柴島送水ポンプ場廃止 4年 月 11 市内東北部が工業用水法による指定地域(第2 月 次指定)となる。 5年 4 改築事業着工 月 6年 4 自動検針開始 月 11 第1回拡張事業完成 月 (福島浄水場17,000㎥/日増強) 稼働給水能力 95,500㎥/日 35年 36年 稼働給水能力 344,000㎥/日 稼働給水能力 300,000㎥/日 37年 38年 第2回拡張事業完成 4 (東淀川浄水場完成93,000㎥/日) 月 第4回拡張事業着工 稼働給水能力 255,500㎥/日 7 市内西南部が工業用水法による指定地域(第3 月 次指定)となる。 3 改築事業着工完了 月 12年 第3回拡張事業一部通水開始 10 39年 (福島浄水場14,000㎥/日・東淀川浄水場58,000 月 ㎥/日増強) 4 改築事業(第2次)着工 月 4 第5回拡張事業着工 月 40年 3 大阪臨海工業用水道企業団解散 月 16年 第4回拡張事業一部通水開始(西成浄水場) 10 (福島浄水場12,500㎥/日・此花浄水場22,500㎥/ 月 日増強) 4 広域化事業着工 月 3 第3回拡張事業一部通水開始(城東浄水場) 月 3 広域化事業完了 月 津守浄水場廃止 41年 19年 6 市内東南部が工業用水法による指定地域(第4 月 次指定)となる。 4 月 1 大阪臨海工業用水道組合が大阪臨海工業用水 月 道企業団に改称 21年 42年 2 第3回拡張事業完成 月 (城東浄水場完成153,000㎥/日) 稼働給水能力 480,500㎥/日 3 改築事業(第2次)完了 月 稼働給水能力 260,000㎥/日
© Copyright 2025 ExpyDoc