平成27年3月号 3月の花チューリップ 花言葉: 博愛 名声 思いやり 豊公民館にて運営しています「豊地区放課後 子ども教室」は、本年度で6年目になります。 この教室は、地域の人たちが子どもたちとと もに、勉強やスポーツ、文化活動などの交流に よって、子どもたちが心豊かで健やかに育まれ る安心・安全な活動拠点づくりを推進すること を目的としています。年に1~2回でも結構で すので、児童の保護者の方もぜひご協力をお願 いいたします。 【問合先】豊公民館 豊地区の花のまちづくり事業がスタートして 25 周年をむかえました。 下記により記念事業を開催します。 ○日時 3月14日(土)午前11時~ ○会場 豊公民館 中ホール 曜日 金 土 8 日 9 10 月 火 ださいますようお願いいたします。 【開催予定日】 6月11・12・13日 (木~土) 11 水 12 木 【申込・問合せ】 豊公民館 62-1011 【主 催】 豊公民館・鯖江市生涯学習課 13 金 14 土 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 時 毎週木曜日 10 時~12 時 ・場 所 豊公民館 中ホール ・対 象 未就園児とその保護者 鯖江市子育て支援センターより先生が 1 名来 られます。遊び方や子育ての情報などお得が いっぱいですよ!(3/26・4/2 はお休み) *お気軽にお越しください 口 4,672 人(前月比 7 人減) 行事名 6 7 ・日 人 3 月 行 事 予 定 表 木 一緒に遊ぼう! 世帯数 1,606 戸(前月比 2 世帯減) ○協力 豊地区花のまちづくり実行委員会 5 ゆたかっこ (2月1日現在) 豊まちづくり推進協議会ふるさと環境委員会 日 休館日 月 愛育会役員会 火 健康体操③ 水 区長会 学事業を今年も開催します。 子どもたちの活動支援・生活支援をしてくだ さるボランティアの方を募集しております。少 しのお時間でも結構ですので、ぜひ、ご協力く 豊地区の世帯数及び人口 住 所 :〒 916-0073 鯖 江市 下 野田 町 26-8-1 T E L:0778-62-1011 FAX 0778-62-3018 メール:[email protected] H P :http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=722 ○後援 豊地区町内公民館長会 1 2 3 4 豊小学校4年生の児童が、地域の施設に宿泊 し親元を離れての団体生活を体験する合宿通 平成27年2月25日 発行 ○主催 豊地区区長会 日 62-1011 豊公民館 恋の宣言 健康体操④ ゆたかっこ 子育て支援「もうすぐ1年生」 婦人福祉協議会 介護予防いきいき講座 休館日 子育て支援ネットワーク総会 愛育会役員会 健康体操⑤ ゆたかっこ 郷土料理バイキングで食事マナーを学習 2月18日(水)豊小学校6年生を対象に、ふるさとの良さや昔ながらの食の 大切さ、食事マナーなどを学習しました。 箸の持ち方や箸先3㎝を使い食べる事、バイキングではいろいろなものを少し ずつ食べる事などを管理栄養士 谷口利恵子先生から教えていただきました。 参加した児童は、 花のまちづくり25周年記念事業 愛育会総会 休館日 主 食 主 菜 愛育会支部長会 ゆたかっこ 副 菜 ふ 介護予防いきいき講座 休館日 麩の辛し和え 煮物(油あげ、こんにゃく、にんじん、 しいたけ、大根、里芋、昆布) カボチャのコロッケ 福祉タクシーチケット受付 更生保護総会 休館日 *都合により変更する場合もありますのでご了承下さい ★バイキングメニュー★ 油揚げ、にんじん入り炊き込みご飯 二色おはぎ(きなこ・あんこ) さばの塩焼き 野菜の肉巻(人参と小松菜の肉巻) 当田産大豆の煮豆 大根とにんじんの紅白なます 季節の野菜サラダ(ポテトサラダ) さばえ菜花の白和え ごぼう、にんじんのきんぴら ご じる 汁物 その他 呉汁 漬物(おばちゃん手作りのたくわん) 果物・・・みかん、いちご 水ようかん 普段なかなか口にし ない「麩のからし和 え」や「たくあん」 などにもチャレンジ していました。 前日から豊シニアエージクラブの皆さんが 16 品の おいしい料理を準備してくださいました。ありがとう ございました。児童代表の東野美空さんからも「おは ぎがおいしかったです。」とお 礼の言葉がありました。 主催:豊シニアエージクラブ 豊公民館 共催:豊地区青少協 鯖江市農林政策課 鯖江市区長会連合会長に 鯖江市区長会連合会長に就任 辻崎保徳氏 公民館学級 平成27年の鯖江市区長会連合会長に、辻崎保徳豊 地区区長会長が就任されることになりました。市民の 代表者として市民生活の福祉増進、住み良いまちづく 2月17日(火)豊公民館学級「健康体操教室」を行いました。 元気で楽しい漆崎由美先生をお迎えし 5 回シリーズで開催します。 り等市政の発展の為にご活躍をされるよう期待すると ころであります。 第 1 回目は、テレビを見ながらでもできる体操を教えていただきま した。簡単な体操で、道具も使わず手軽にできる体操なので、忙しい 方でも始められます。腰痛や肩こり、お腹まわりが気になる方、お友 達等お誘いあわせの上、次回からのご参加お待ちしています。 ≪今後の日程≫ ②2月26日(木)午後7時~ ③3月 3日(火)午後7時~ ④3月 5日(木)午後7時~ ⑤3月12日(木)午後7時~ この機会に楽してシェイプアップ!男性・ 女性どなたでも参加できます。 1月31日(土)恒例の節分行事「豆まきと太巻き寿し作り」を豊地区青少協と生活学校の皆 さんのご協力で行いました。 節分のクイズや昔話を見た後に、ペットボトルで作成した鬼に向かって豆を投げつけ、鬼退治 豊地区体育協会主催 をしました。 また、太巻き寿し作りでは、七福神にちなんで7種類の具を入れて巻き、今年の恵方「西南西」 に向かい黙ってかぶりつきました。 主催:豊公民館・豊地区青少協 共催:豊生活学校 1 月 28 日(水)アル・プラザボウルにて開催 【町内対抗団体戦】 【ハイスコア賞】 優 勝 和 田 町 次 勝 上氏家町 3 位 相 生 橋本 悦子 氏 1月24日(土)親子でみそ作り体験を行いまし た。地場産の大豆と麹を使い安心・安全なみそを仕 込みました。 麹と塩を入れ混ぜ合わせ、柔 らかくした大豆をミンチ状にし てから、合わせます。大豆をミ ンチ状にするのは、力がいるの で、お父さん方にも協力しても らいました。作った味噌は出来 2月8日(日)豊公民館にて「ニュースポーツのつ どい」と「ラージボール大会」が開催されました。 つどいでは、子どもと大人約30人が“カローリン グ”と“スティックリング”を体験し楽しみました。 ★ラージボール大会結果★(敬称略) 【シングルス】 優 勝 中村 久子 次 勝 鎌谷 千鶴子 3 位 山口 光江 上がり次第お知らせします。 主催:豊シニアエージクラブ・豊公民館 共催:鯖江市農林政策課 楽しみに待ってい て下さい。 【ダブルス】 優 勝 山本 義一 次 勝 奥村 正彦 3 位 毛利田 束 森松マスミ 鎌谷千鶴子 増田 澄江
© Copyright 2025 ExpyDoc