笑顔同封

躍進忠生中
町田市立忠生中学校
校長 大石 龍
電話:042(791)0821
FAX:042(791)6514
2015年 3月 2日 第3巻 第10号
学校だより
笑顔同封
今月は…
2月9日から2泊3日で移動教室に行ってきました。新雪の積もるロイヤルヒ
ルスキー場は、絶好のコンディション。全員が頑張って3日間滑りきりました。
スキー検定も全員合格。中には3級合格者まで出ています。
現地での様子は本校のホームページにも載せてあるのでごらん下さい。
職場体験の御協力、ありがとうございました
1月26日からの5日間、本校の
2年生は、60の事業所で職場体験
をしてきました。途中うまくいか
ず、失敗もありました。事業主さん
にお褒めのことばをいただいたこと
もありました。叱られてもほめら
れ、また温かく励まされ、これを繰
り返しての5日間でした。失敗や成
功は後の糧になります。
(▲農家料理高宮
英語コラム
(▲農家料理
高宮)
この経験は、とても貴重でかけがえ
のないものです。将来、職に就く時
に意識の深いところで、5日間の体
験が生かされることを強く期待しま
す。
(▲FOOD ONE多摩境店)
最も大切なことは、失敗や成功以
上に、与えられた時間を全力で駆け
抜けてきたことなのだと私は思いま
す。仕事というのはつらいものだっ
たかもしれません。でも楽しさや、
ささやかなやりがいを見つけた人も
いることでしょう。お金を稼ぐとは
どういうことか、その厳しさを学ん
だ人もいると思います。
(▲山崎小学校
教室)
(▲忠生小学校
図書室)
御協力頂いたみなさまにおかれま
しては、ご自身で仕事をした方が効
率的ですから、中学生を受け入れる
ことは、かえって精神的なご負担に
なったことと推察致します。おそら
く生徒の帰宅後、やり直しをされた
こともあるでしょう。それにもかか
わらず、貴重な時間と場所を提供し
ていただいたことには感謝してもし
きれません。ここに重ねて御礼申し
上げます。
ご飯を蒸らし中)
Know what?
ずいぶん時がたってしまいま
したが、半月前のバレンタイン
デーのお話。英語では、St.
Valentine’s Day と表記しま
す。Valentine は3世紀頃の
ローマ司祭で、弱い立場の人
に温かい手をさしのべる人で
した。当時のローマ皇帝は、
「兵士は兵役をおろそかにす
るので、結婚をしてはならな
い」という御触れを出しました。
Valentine はその命令に反
し、次々若い兵士達を結婚さ
せたため、皇帝の迫害を受
け、殉教死しました。それが2
月14日。
近年になって、愛情のしるし
として、男性が女性にカードを
添え、バラの花束やスウィーツ
などを贈る日となっています。
女性から男性へ贈り物をす
る事はほとんどないと思いま
す。また、チョコレートである必
要もありません。日本とは逆で
すね。以下は、カードなどに添
えて愛を伝える、古くさくも有
名な詩。
Roses are red,
Violets are blue,
Sugar is sweet,
And so are you.
(バラは赤く、すみれは青い、
砂糖は甘く、そして君も)
よくこんなこと言えるな、と思
いますが、お洒落?
なお、ホワイトデーは欧米に
は存在しません。
バレンタインデー
Page 2
笑顔同封
今年も「心肺蘇生法講習会」を実施しました
国士舘大学の救命救急士と大学生を招
いての講習会は、今年で3年目になりま
した。
心肺停止から1分経つごとに蘇生率が
10パーセントずつ低下するため、早急な
対応が必要になるそうです。しかし、誤っ
た判断や行動は、自身の命の危機にも関わ
るので、正しい知識を身につけることが大
切だと感じました。
心肺蘇生の流れは、①周囲の安全確認
②反応の確認 ③応援要請 ④呼吸の確認
⑤胸骨圧迫です。実際に人形を使って、胸
骨圧迫の実技講習を行いました。
胸骨圧迫は、「強く」「速く」「絶え間
なく」の3つのポイントがとても重要とい
う話がありました。特に「絶え間なく」続
けることが大切で、1分間に100回の
ペースを保ちながら救急車が到着するまで
心肺蘇生法のガイドラインは5年ごとに
変更されるそうで、2015年のガイドラ
インでは、「人工呼吸はしなくてもよい」
に変更されたそうです。人工呼吸をしなく
ても、胸骨圧迫を絶え間なく続けることで
十分救助できると救命救急士の先生が話を
されていました。
この講習会を終えて、「『命』の大切さ
や、自分たちでも人の命を助けることがで
きることを学び、貴重な経験ができた」と
話す生徒も多く、充実した授業でした。
続ける心の強さが必要だと感じました。
胸骨圧迫のペア練習では、一定のリズム
を保つために、互いに「交代しよう!せー
の!」などの声を掛け合う場面も見られ、
意欲的に取り組んでいました。また、AED
の使い方も学び、万が一の事故に備えて学
校においてある場所や自宅付近でおいてあ
る場所の確認をしました。
【報告】 第2学年保体科 高橋 望