農山漁村被災者受入円滑化支援事業公募要領(PDF

本公募要領については、平成 27 年度予算政府原案に基づいて行われるものであるため、
成立した予算の内容に応じて事業実施内容等に変更があり得ることにご留意ください。
農山漁村被災者受入円滑化支援事業公募要領
1
はじめに
東日本大震災の被災地では、農地の復旧に時間を要すること等により、営農の
継続が困難となっている者が多く存在しています。
こうした状況を踏まえ、農山漁村被災者受入円滑化支援事業(以下「本事業」
という。)により、被災地域においてやむを得ず移転せざるを得ない被災農家
等(東日本大震災の発生した日に被災県において農林水産業を営んでいた者及
びその者と生計を同一にする家族等をいう。)に対し、農山漁村における農地
や耕作放棄地及び農林水産業関係の雇用、住まい等に関する情報(以下「受入
情報」という。)を提供するとともに、被災農家等の意向を踏まえた受入れ可
能な地域とのマッチング支援等、きめ細やかな対応を行うものです。
支援の対象となる団体、要件及び応募の手続については、この要領を確認の上、
必要な提出書類を下記の公募期間内に提出願います。
公募期間:平成 27 年2月 17 日(木)から平成 27 年3月5日(木)まで
2
3
事業内容
本事業の事業内容については、「農山漁村被災者受入円滑化支援事業実施要綱
(案)」(以下「実施要綱」という。)及び「農山漁村被災者受入円滑化支援事
業実施要領(案)」(以下「実施要領」という。)をお読みください。
なお、本事業の実施期間は、平成 28 年3月 31 日までとなります。
企画提案書に記載すべき内容等
本事業の事業目的の達成に向け、以下の(1)の状況を踏まえ、(2)~(4)
について企画提案をしてください。
(1)本事業を巡る状況について
① 東日本大震災では、2 万 3600ha に及ぶ農地が津波により冠水・流出の被
害を受けました。被害を受けた農地のうち9割以上が岩手県、宮城県、福島
県内です。
② 被災農家等の多くは、農地等が復旧するまでの間、他の地域への移転を
検討せざるを得ない状況も見受けられます。
また、原子力発電事故周辺地域においても、農地等の放射線物質の除染
が進められていますが、警戒区域の見直しや放射能への不安等から、他地
域への移転を検討せざるを得ない農家も見られるところです。
③ 被災地域においては、震災前の生活水準に戻りつつあるものの復興庁の
公表資料(H27.1.15 現在)によると、今なお、23万人の方々が全国47
道府県に避難を余儀なくされている状況にあり、特に岩手、宮城、福島の
3県で、は約5万4千人の方が県外への避難を余儀なくされているにあり
ます。
① 今回の震災によって多くの漁業者の方々の生産・生活基盤等が失われてい
ますが、漁業継続の意志のある被災漁業者は、地域に留まって、漁業復興の
担い手、地域漁業の担い手等として取り組んでいる状況にあります。
(2)世話人の配置、関係機関との連絡調整について
世話人は対象市町村単位で配置することを基本としますが、地域により被災
状況や潜在的要望量が異なること等を踏まえて、効率的な世話人の選定・配置
の方針、対象市町村等と連絡調整を行う内容及び留意事項等について企画提案
をしてください。
(3)被災農家等への説明、情報の提供について
以下の状況等も踏まえ、被災農家等に対して受入情報を提供する手法や説明
会等を開催する場合の被災農家等への周知方法等について企画提案をしてく
ださい。
① 受入情報の提供については、平成 25 年、農林水産省において開発した集
落情報サイト内にある被災者受入情報のデータベース等(以下「データベ
ース」という。)の利用が可能となっております。
② データベースは、被災地域を含む地方公共団体、農林水産業団体等から
提供して頂いた受入が可能な地域の「農地や耕作放棄地に関する情報」、
「農林水産業関係の雇用に関する情報」及び「住まいに関する情報」が入
力されており、やむを得ず移転を検討される被災農家等の意向等を踏まえ
た迅速な情報の提供が可能です。
③ 平成 27 年1月5日現在、データーベースには、農業法人への雇用など農
林水産業関係団体の雇用の情報(317 社・法人、790 人)、28 市町村 351ha
の農地、住まい情報(約 2000 戸)等の受入情報を掲載しています。
④ 本事業では、被災農家等に対し、農林水産省の支援施策等を周知し、や
むを得ず移転を検討される被災農家等に対して、受入情報の提供等を行う
こととしています。
このため、被災農家等に対して、農林水産省の支援施策、受入情報及び
本事業についてきめ細かく説明を行い、やむを得ず移転を検討される被災
農家等が気軽に世話人に相談等を行えるようにすることが必要です。
⑤ 世話人は、農林水産省の支援施策と受入情報の提供等を各地に避難され
ている被災農家等に提供するに当たり、被災地及び避難先の市町村等と連
絡調整を行います。
⑥ 被災農家等に対し説明会等を開催する場合には、周知する方法について、
都道府県、市町村、農林水産業関係団体等と連絡調整を行い、情報を共有
しながら進めることも必要です。
(4)被災農家等と受入地域とのマッチングの支援について
想定されるマッチング支援の内容は以下のとおりですが、これを踏まえた上
で、被災農家等の意向の確認方法、被災農家等の意向を踏まえた受入先市町村
等との連絡調整方法、支援の進め方、留意事項等について企画提案をしてくだ
さい。
① 世話人は、被災農家等に対し、農林水産省の支援施策や受入情報等につ
いて周知、説明した後、被災農家等の意向を伺い、ネットワークのデータ
ベース等を活用しつつ、移転等に関する相談に応じます。
② また、市町村、農林水産関係団体等から情報を得ながら相談に応じ、情
報を提供することも考えられ、雇用に関する情報は、ハローワークの就農
等支援コーナー等との連絡調整、連携も行います。
③ その上で、被災農家等の移転に係る意向等を可能な限り書面にて記載し、
被災農家等が受入先の農地の状況等について調査を希望する場合には、調
査の旅費、宿泊費等を支援します。
④ なお、既に避難している被災農家等が、避難先において耕作放棄地を活
用して営農を開始する事例も出てきております。本事業では、このような
避難先において営農を希望する被災農家等に対しても農林水産省の支援施
策や受入情報の提供等を行います。
(5)独自提案の事業の内容について
本事業の目的を達成するために、併せて実施することが効率的かつ効果的で
あると考える活動について提案がある場合には、独自提案として記載します。
(6)事業実施計画・事業実施スケジュールについて
事業の実施計画及び事業実施スケジュールについて、その概要を記載しま
す。(フロー図等の掲載も可)
(7)他事業との連携
他事業と連携する場合は、その事業の情報提供方法、関係機関との連携方法
等について記載します。
4
応募方法
応募は下記5の交付金の対象となる団体が団体単独でも、連名でも企画提案書
を提出することで可能です。
(1)応募に必要な書類は以下のとおりです。
① 農山漁村被災者受入円滑化支援事業企画提案書(上記3に定める内容を記
載したもの)
企画提案書の様式を農林水産省ホームページからダウンロードし、様式に
従って作成してください。
② 事業実施計画書及び実施スケジュール(上記①の企画提案書に添付)
③ 応募者の組織や活動内容を示す資料(上記①の企画提案書に添付)
ア 団体の概要が分かる資料
イ 団体の規約・定款、業務方法書、会計規定など
ウ 団体の組織図、役員名簿等、団体の組織が分かる資料
エ
オ
カ
キ
過去3年間の収支決算(決算書、貸借対照表、損益計算書)
応募者の活動内容が分かる資料
連携する団体がある場合は、その団体の概要が分かる資料
本事業を主導する運営責任者(プロジェクトマネージャー)のこれまで
の業務実績、履歴、提案内容の実施に必要なノウハウ、知見、マネジメン
ト能力の判断に資する資料
ク 本事業を主導する運営責任者が現在携わっている本事業以外の業務(団
体等の内部管理に関する業務を除く。)について、その内容、関与の程度、
実施工程が分かる資料
ケ 連携している、又は、連携する予定のある各府省の事業との連携内容が
分かる資料(各府省の事業と連携する予定のある場合は、連携の内容及び
時期等が具体的に分かる資料を提出してください。)
④ 応募書類作成に当たっての留意事項
応募者及び団体の構成員が、過去1年間に「補助金等に係る予算の執行の
適正化に関する法律」(昭和 30 年法律第 179 号。以下「補助金適正化法」
という。)第 17 条の規定により交付決定の取消を受けた事実があるときは、
取消を受けた時期、取消しを受けた事実内容を企画提案書に記載してくださ
い。
(2)提出書類の提出
① 提出方法
持参又は郵送により下記 15 に定める企画提案書の提出先に提出してくだ
さい。
② 提出期限
平成 27 年3月5日(木)17:00 まで
(郵送の場合は、平成 27 年3月5日(木)(消印有効)、平成 27 年3月
6日(金)(必着))
③ 提出に当たっての留意事項
ア 応募書類は、様式に沿って作成してください。
イ 応募書類に虚偽の記載、不備等がある場合は審査対象となりませんの
で、要領に基づき注意して作成願います。
ウ 提出部数は1部です。なお、企画提案書等に要する一切の費用は応募者
の負担となります。
エ 提出後の応募書類については、採用・不採用にかかわらず返却は行いま
せんので、御承知ください。
オ 提出された応募書類については、秘密保持に十分配慮することとし、審
査以外に無断で使用いたしません。
5
交付金の対象となる団体について
本事業の実施主体となりうる団体は、(1)のいずれかであって(2)に掲げ
る全ての要件を満たすものとします。なお、各団体が連携して実施することも可
能です。
(1)対象となる団体
農業協同組合
農業協同組合連合会
森林組合
森林組合連合会
生産森林組合
漁業協同組合
漁業協同組合連合会
漁業生産組合
都道府県農業会議
農業委員会
農事組合法人
農業生産法人
特定非営利活動法人
一般社団法人又は一般財団法人
公益社団法人又は公益財団法人
土地改良区
土地改良事業団体連合会
地方公共団体が出資する団体
商工会
商工会連合会
商工会議所
商工会議所連合会
観光協会
旅行業者の組織する団体
地域住民の組織する団体
民間企業
農村振興局長が特に必要と認める団体
(2)要件
① 代表者の定めがあること。
② 団体としての意志決定の方法、事務処理及び会計処理の方法並びに責任
者、財産の管理の方法及び責任者、公印の管理及び使用の方法並びに責任者、
内部監査の方法等を明確にした団体の運営等に係る規約その他の規程が定
められていること。
③ 上記②の規約その他の規程に定めるところにより、1つの手続につき複数
の者が関与する等、事務手続に係る不正を未然に防止する仕組となってお
り、かつ、その執行体制が整備されていること。
④ 本事業を遂行する資力を有する団体であること。
6
交付金の対象となる経費
(1)具体的な交付金の対象となる経費は、別紙のとおりです。
(2)対象となる経費は、他の経費と明確に区分して経理してください。また、受
入先の調査に要する経費は、実績によって交付されますので、事業実施の際は、
他の経費と明確に区分して経理してください。
(3)事業の実施に際して要した仕入れに係る消費税等を、消費税等納付額から控
除できる団体にあっては、仕入れに係る消費税等は対象経費にならないので注
意してください。
7
交付金の対象とならない経費
上記6の経費以外は交付金の対象となりません。(本交付金の実施団体の経常
的運営に要する経費(当該事業の実施に直接関係しない経費)は対象になりませ
ん。)
8
交付金の額
交付される交付金は、予算の範囲内とし、事業実施に必要となる経費の全額を
交付します。
また、交付金の対象となる経費の金額の算定に誤りがないかどうか等を審査し
た上で交付額を決定するため、提案額より減額されることがあります。
なお、受入先の調査に要する経費については、実績により交付されますので注
意してください。
9 説明会の開催
(1)本事業に関する説明会を次のとおり開催します。
日時:平成年2月 23 日(月)13 時 30 分から
場所:農林水産省本省(南別館地下1階F 農村振興局第2会議室
NO.050)
ドア
(2)説明会への出席は応募条件としません。
10
審査ヒアリング
提出された企画提案書を審査するに当たり、必要に応じて応募者から企画提案
書の内容についてヒアリングをすることがあります。
ヒアリングをする場合は、事前に応募者に連絡いたします。
11 企画提案書の選定
(1)企画提案書の選定
応募のあった企画提案書について、選定審査委員会を設置し、下記(2)の
視点から審査及び採点を行い、本事業の交付金交付候補者を選定します。この
際、選定に条件を付すことがあります。
応募した企画提案書が選定された場合は採択通知書を、不採択の場合は不採
択通知書を応募者宛てにお送りします。
なお、選定審査委員会の議事、審査内容については非公開とします。
(2)審査の視点
① 事業の実施方針
事業目的の理解度、対象市町村の状況や潜在的要望量に見合った事業の実
施方針となっているか
② 世話人の配置、関係機関との連絡調整
対象市町村における世話人の選定・配置方針、関係機関と連絡調整する内
容及び留意事項が的確であるか
③ 被災農家等への説明、情報の提供
被災農家等に対する農林水産省の支援や受入情報の提供手法、説明会等を
開催する場合の周知方法等が的確であるか
④ 被災農家等と受入地域とのマッチングの支援
また、意向の確認方法及び被災農家等と受入可能地域とのマッチング支援
の進め方の妥当性、マッチング支援を進めるに当たって留意する事項が的確
であるか
⑤ 独自提案
独自提案の内容が本事業の目的を達成する手段として適当であるか
⑥ 事業実施計画・事業実施スケジュール
事業実施計画の内容、事業実施スケジュールが妥当であるか
⑦ 事業遂行能力
事業が遂行可能な人員の確保され、事業遂行のための体制が整備されてい
るか
⑧ 組織運営
事業の行う上で必要な財政基盤、経理処理能力及び拠点事務所等を有して
いるか
(3)本事業は選定された企画提案書に基づいて実施することになりますが、正式
に採択するに当たって、当該企画提案書を精査の上、内容の修正、追加資料の
提出等を求めることがあります。
また、企画提案書の選定後、内容、対象経費の精査等のため、ヒアリングを
行うことがあります。ヒアリングの日時等については事前に交付金交付候補者
に連絡いたします。
12 事業計画の承認及び交付金の申請・支払手続
(1)事業実施計画の承認
交付金交付候補者は、企画提案書の提出後、国の指示に従い速やかに事業実
施計画書を農村振興局長に提出してください。なお、企画提案書と同時に提出
された事業実施計画に変更がなければ、実施要領第3の1の事業実施計画に代
えることができますので、その場合は、その旨を下記 15 に定める問い合わせ
先に連絡してください。
農村振興局長は受理した事業計画を審査し、承認したときは、交付金交付候
補者に対して交付金割当通知を送付し、事業に割当される交付金の額をお知ら
せします。
(2)交付申請及び交付決定
交付金交付候補者は、割当された額を踏まえ、「農山漁村被災者受入円滑化
支援事業交付金交付要綱」(以下「交付要綱」という。)に定める交付金交付
申請書を作成し、農村振興局長に提出してください。
交付金交付候補者からの交付金交付申請書提出後、農村振興局長から発出さ
れる交付金の交付決定通知後に、交付金交付候補者は事業実施主体として事業
を開始することができます。
(3)実績報告、交付額の確定及び交付金の支払い
事業実施主体は、事業完了後、事業実施年度の翌年度の4月 10 日又は事業
完了の日から起算して1か月を経過した日のいずれか早い期日までに、領収書
等の写しを添付して、交付要綱に定める実績報告書を作成し農村振興局長に提
出してください。提出された実績報告書と領収書等の写しについて審査し、交
付決定額の範囲内で実際に使用された経費について交付金の額を決定した後、
交付額の確定通知の送付により交付金が支払われます。
13 事業実施に当たっての留意事項
(1)交付金の経理について
交付金の交付に当たってはどの様な目的で、いつ、いくら支出されたか等に
ついて明らかにされる必要があります。
したがって、事業実施主体のその他の活動に係る経理と区分された、交付金
事業に係る収入及び支出を明らかにした帳簿を備えるとともに、収入及び支出
についての証拠書類又は関係資料を整理し、一定期間整備保管しておく必要が
あります。また、会計経理に当たっては、独立した口座を設ける必要がありま
す。
(2)事業実施計画を変更する場合の手続きについて
以下に該当する場合については、農村振興局長に事業実施計画を提出し、そ
の承認を受ける必要があります。
① 事業の中止又は廃止
② 事業実施主体又は事業実施期間の変更
③ 事業費の3割を超える増減
(3)本事業の実施に当たり、人件費を補助対象とする場合には、「補助事業等
の実施に要する人件費の算定等の適正化について」(平成 22 年9月 27 日付
け 22 経第 960 号大臣官房経理課長通知)に基づき人件費を算定しなければな
りません。
(4)本事業に関して知り得た業務上の秘密については、本事業の実施期間中か否
かにかかわらず、第三者に漏らしてはなりません。
14
その他留意事項
企画提案書等は、当該公募に係る事務手続以外で、農村振興局長に無断で使用
してはなりません。また、本交付金は、補助金適正化法等の法令、要綱要領等の
通知に従って実施されるものです。これらに違反して事業を実施することはでき
ませんので御注意願います。
(1)交付金の返還について
交付決定以前に事業に着手するなど補助金適正化法に違反して交付金を使
用した場合は交付決定が取り消され、受け取った補助金の一部又は全部につい
て返還を求められることがあるので御注意願います。
(2)罰則について
不正な手段により交付金の交付を受けるなどした場合は懲役、罰金の刑が科
せられますので御注意願います。
また、事業実施に当たり、農村振興局長等から調査、照会等を行う場合があ
りますので、その際は御協力を御願いします。
(3)応募者が2者に満たないときは、交付金交付候補者を選定しない場合があり
ます。
15
16
企画提案書の提出先
復興庁(予算会計担当) 担当:青木、垣原
〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13
TEL
:03-5545-7417
FAX
:03-3224-9081
三会堂ビル1階
問い合わせ先
復興庁(予算会計担当) 担当:青木、垣原
〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13
TEL
:03-5545-7417
FAX
:03-3224-9081
三会堂ビル1階
農林水産省 農村振興局 農村政策部 中山間地域振興課 担当:柳澤、福元
〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
TEL
:03-3502-8111(内線 5643)
ダイヤルイン:03-6744-2498
FAX
:03-3592-1482
(別紙)
農山漁村被災者受入円滑化支援事業の対象経費
区
分
経
費
1
賃金
臨時に雇用される事務補助員等の賃金
2
報償費
謝金
3
旅費
普通旅費、特別旅費(委員等旅費、研修旅費、日額旅費
)
4
需用費
消耗品費、車輌燃料費、食糧費(会議で供する茶等とし
、懇親会等における飲食費用は含まれない。)、印刷製
本費等
5
役務費
通信運搬費、筆耕・翻訳費、広告料等
6
委託料
コンサルタント等の委託料
7
使用料及び賃借料
会場、貨客兼用自動車、事業用機械器具等の借料及び損
料
8
備品購入費
事業を実施するために直接必要な備品購入費とし、リー
ス・レンタルを行うことが困難な場合に限る
9
給料・職員手当等
技術員手当(給料、職員手当)(本事業の業務を実施す
るための労働の対価として労働時間に応じて支払う経
費(退職手当を除く。))
10
共済費等
共済組合負担金、社会保険料、損害保険料
11
補償費
借地料等
12
資材等購入費
資材購入費
13
機械賃料
作業機械、機材等賃料経費