別紙 1 経済産業省フロンティアメイカーズ育成事業 プロジェクトマネージャー(PM) PM 氏名 所属 1 田中 浩也 慶應義塾大学 環境情報学部 准教授 2 岩佐 琢磨 株式会社 Cerevo 代表取締役 CEO 経歴 ○1975年 北海道札幌市生まれ。 ○1998年 京都大学総合人間学部基礎科学科卒業。同大 学大学院人間環境学研究科入学。 ○2000年 京都大学大学院卒業。東京大学工学系研究科 博士後期課程入学。 ○2003年 同終了。博士(工学) 。京都大学情報学研究科 COE研究員。天才プログラマ/スーパークリエータIP A(情報処理推進機構)受賞。 ○2004年 東京大学生産技術研究所助手。 ○2005年 慶應義塾大学環境情報学部専任講師。 ○2008年 慶應義塾大学環境情報学部准教授。 ○2010年 マサチューセッツ工科大学建築学科客員研究 員を兼務。 ○2011年 慶應義塾大学SFC研究所ソーシャルファブ リケーションラボ代表。 ○2012年 日本グッドデザイン賞 社会プラットフォ ーム部門 ○2013年 NISTEPナイスステップな研究者賞 ○2014年 新ものづくり研究会委員(経済産業省)、情 報通信戦略会議「ファブ社会の展望に関する検討委員会」 座長(総務省) ○「ファブラボジャパンネットワークメンバー、ファブラボ アジア財団ボードメンバー」 ○1978年生まれ。 ○立命館大学大学院情報理工学研究科修了。 ○2003年 松下電器産業(現パナソニック)株式会社入 社。 ・ネット接続型家電の商品企画に従事。 ○2007年 株式会社Cerevo(セレボ)創設。代表取 締役に就任。 ・ネットと家電で生活をもっと便利に・豊かにする、という 信念のもと、ネット接続型家電の開発・販売を行う。 ・世界初となるインターネットライブ配信機能付きデジタル カメラ『CEREVO CAM live!』や、既存のビデ オカメラをライブ配信機能付きに変えてしまう配信機器 『LiveShell』シリーズ等を販売。 別紙 1 3 小笠原 治 4 林 千晶 株式会社 nomad 代表取締役 株式会社 ロフトワーク 代表取締役 株式会社 5 広瀬 郁 トーンアンドマター 代表取締役 ○1971年 京都府京都市生まれ。 ○1990年に京都の建築設計事務所に入社。 ○さくらインターネット株式会社勤務。 ○共同ファウンダー勤務。 ○株式会社ネプロアイティ 代表取締役。 ・インターネット・インフラとモバイルサービスにそれぞれ 黎明期から取り組む。 ○2006年 株式会社クラスト代表。 ○2011年 株式会社nomad設立。 ・ 「Open x Share x Join =∞」をキーワー ドにスタートアップ向け投資やシェアスペースの運営等ス タートアップ支援事業を軸に活動。 ○2013年 株式会社ABBALab ・ABBALabとしてプロトタイピングへの投資を開始。 ○2014年 新ものづくり研究会委員(経済産業省) ○1971年生まれ。アラブ首長国連邦育ち。 ○早稲田大学商学部卒業。 ○1994年 花王入社。 ・マーケティング部門に所属。日用品・化粧品の商品開発、 広告プロモーション、販売計画まで幅広く担当。 ○1997年 花王退社、米国ボストン大学大学院ジャーナ リズム学科へ留学。 ○大学院修了後、共同通信NY支局勤務 ・経済担当として米国IT企業や起業家とのネットワークを 構築。 ○2000年 ロフトワーク創業。 ・20,000人が登録するクリエイターネットワークを核 に、Webサービス開発、映像、広告プロモーション等幅 広いクリエイティブサービスを提供。 ・学びのコミュニティ「OpenCU」、デジタルものづく りカフェ「FabCafe」等の事業も展開。 ○現在、MITメディアラボ所長補佐(2012年~)、グ ッドデザイン審査員(2013年~) 、経済産業省 産業構 造審議会委員(2014年~)も務める。 ○1973年 生まれ。 ○東京理科大学工学部建築学科卒業。 ○1999年 横浜国立大学大学院建築専攻卒業。 ○外資系経営コンサルティングファーム勤務を経て、200 1年(株)都市デザインシステムに入社。 ・ホテル「CLASKA」ではコンセプトメイキングから事 業企画・プロジェクト推進まで総合的なプロデュースを担 う。 ○2008年 株式会社トーンアンドマターを設立。 ・都市・まち・建築に関わる事業開発と空間デザインの融合 を目指し、商業店舗のプロデュースのほか、上海万博のパ ビリオンをはじめとする複数の大型商業施設のプロジェ クトに参画し企画・事業推進等を手掛ける。 ・近年では施設に限らずビジネスとクリエティブのブリッジ ングに注力し、事業・商品・コンテンツ等様々な開発プロ ジェクトにプロデューサーとして携わっている。
© Copyright 2025 ExpyDoc