新生児を対象とした四肢の動き計測システム ―高速・高精度化と Web システムの構築― 信州大学大学院理工学系研究科 情報工学専攻 井澤研究室 13TM503J 石崎優人 1.まえがき 3-1 使用するカメラの見直し 未熟児として生まれた新生児には,脳性麻痺や自閉症など PC を用いて USB カメラの信号をエンコードする場合,PC の障がいが潜在する可能性が高く,その兆候をいち早く発見 の性能により一定のフレームレートを得ることが困難である.ま し,早期のリハビリに繋げることが重要である.これらの障がい た, USB カメラの特性を調べたところ,SN 比や色の再現性に は,四肢のギクシャクした動きや,可動範囲の狭さに現れる傾 問題があることが判明した.そこで新システムでは,市販のビ 向があり,ビデオ映像を解析する手法が用いられている[1]. デオカメラを導入し,様々な解像度の動画像フォーマットに対 しかし,一般にモーションキャプチャを流用したシステムが 応する機能を追加した. 表 1 に新旧システムの比較を示す. 多く,限定された撮影環境や煩雑な作業が必要となり,臨床 の現場で簡便に計測できるシステムの開発が望まれていた. そこで当研究室では平成 24 年度,長野県立こども病院と共 同で新生児の四肢に 4 色のマーカーを装着し,USB カメラを 用いて撮影した動画像を解析する計測システムを開発した. しかし,評価実験の結果,計測精度や再現性に関するいくつ かの課題が明らかになった.そこで平成 25 年度それらの課題 に対策を施した新たなシステムを開発した[2].本稿の前半で は,導入した手法とその評価結果について述べる.次に,この システムの延長線上に位置すると考えられる Web システムを 図 1 新システムの構成と使用するマーカー 提案し,第 1 次試作を行った.後半では,その基本構成を中 心に述べる. 表1 新旧システムの比較 入力デバイス 2. 旧システム(H24 年度開発)とその課題 2-1 計測手法 新生児の四肢に4色のマーカーを装着し,上部に設置した 旧シス 動画像フォ フレーム ーマット レート USB カメラ AVI ビデオカメラ MP4 解像度 10~30fps 640×480 30fps 1280×720 テム USB カメラを用いて全身像を AVI 形式の動画像ファイルとし 新シス て保存する.はじめに,このファイルから代表的なフレームを テム 表示し,それぞれのマーカーの領域をユーザがマウスで指定 MTS MPG 640×480 1920×1080 することにより,それらの色分布をヒストグラムとして保存する. 次に動画像を開始フレームから順次読み出し,指定した色に 3-2 高速化手法 近い閉領域の中から,最も面積の大きい領域をラベリング処 フレームレートが向上し,高解像度の画像に対応させると, 理により抽出する.その重心をマーカーの位置とし,連続的な 演算時間が急激に増大するため,高速化する必要がある.そ 動きの軌跡として表示している. こで,ヒストグラム法[2]の解析処理に,以下の改良を加えた. 2-2 課題 (1) ラベリング処理の改良 臨床現場における評価実験により,以下の問題が明らかに マーカー検出では,色情報が一致する画素の最大の連結 なった. 領域を抽出するため,ラベリング処理を施している.旧システ ① フレームレートの変動が大きく,色の再現性も低いため, ムではこのラベリング処理を 1 枚の画像について複数回走査 正確なマーカー領域が抽出できず,安定した軌跡が得ら させる必要があった.今回,走査の開始時に,画素に割り当て れない. たインデックスの関係性を示すルックアップテーブルを作成す ② 画像の解像度を上げると,演算時間が急激に増加する. る手法を導入した.これにより,走査が 1 回で済み大幅な高速 ③ 背景にマーカーと同系色の異物がある場合,マーカーと 化を実現した. して誤検出されてしまう. (2) 近傍エリアの探索 フレームレートが 30fps に上がると,連続するフレーム間で 3.新システムの構成とその評価 H25 年度に新たに開発したシステムの構成を図 1 に示す. 旧システムの課題について,以下に示す手法を導入している. マーカーの移動距離が短くなる.この性質を用いて,1フレー ム前のマーカーの重心位置を中心をとした近傍エリアから探 索を開始する手法を用いた. 3-3 探索領域の指定 いる.解析サーバは動画解析を担っており,コントローラサー 新生児を撮影する臨床の現場で,経管栄養用のチューブや バから割り振られた動画解析の処理を行う.解析アルゴリズム タオルなど,マーカーと同系色の異物が背景の中に撮影され は新システムと同様のものを使用した. なお,解析サーバ数 ていることがある.これらの異物がマーカーとして誤検出される を簡易に増設可能である. ことを防ぐため,計測開始前に,新生児を中心とする探索領域 をマウスで指定する機能を新たに追加した.なお,動画ファイ ルのデコードと解析処理は高速性が要求されるため,C++ (opencv)で記述している.これを DLL 化し,C#で記述した GUI 部から読み出している. 3-4 評価実験 新旧の両システムについて,演算速度とマーカーの検出率 を比較した結果を図 2 に示す.なお,旧システムの値は,解 像度(1920×1080),フレームレート 30fps における推定値であ 図3 Web システムの構成 り,手足が交差した際のオクルージョン(マーカーが手前の物 4-3 システムの動作フロー 体により隠れること)の影響は除いている. [クライアント側] (1) ウェブページにアクセスし,撮影した動画をアップロードす る. (2) 動画とフレームを選択し,ヒストグラムの学習を行う. (3) 解析を行いたい動画の開始フレームと終了フレームを入 力し,データベースに登録する. (4) ウェブページで解析結果を確認する. [サーバ側] (1) コントローラサーバは受け取った動画ソースをストレージサ 図2 演算速度と検出率の比較 現在,長野県立こども病院で,新システムの性能について ーバに保存する. (2) コントローラは解析サーバの状態を確認し,解析を行って 詳細な検証を進めているが,障がいの判別等の指針として有 いないサーバに解析のジョブを振り分ける. 効との評価を得ており,他の医療機関にも導入する準備を進 (3) 解析サーバはストレージサーバの動画にアクセスし解析を めている. 行う.解析終了後,解析結果をストレージサーバに保存する. 4.Web システムの構築 同時に解析が完了した旨をコントローラサーバへ通知する. 上記システムの延長線上に,Web サーバ上で動作するシス (4) 通知を受け取ったコントローラサーバはデータベースに登 テムが想定される.これを実現するため,以下の検討を行った. 録してあるタスクの状態を終了にする.タスクのキューが残って 4-1 Web システム化のメリット いる場合は再度解析サーバの状態を確認し,タスクを解析サ スタンドアローンのシステムを Web 化することにより,以下に 示すメリットが生まれると考えられる. (1) 環境に依存せず,ユーザが自由に利用できる. (2) ソフトウェアのアップデートで再配布の必要性がない. (3) 解析結果の集約・活用の効率化が期待できる. ーバに割り当てる. キューがない場合は次のリクエストまで待 ち受け状態になる. 5.まとめ及び今後の課題 新生児を対象とした四肢の動き計測システムにおいて,そ の高速・高精度化を実現し,長野県立こども病院における臨 これにより,本システムの将来モデルとして Web システム化を 床の現場において, その有用性を確認した.さらに次のステ 提案し,第 1 次試作を行うことにした. ップとして Web システムの提案を行い,今後ユーザ規模が拡 4-2 Web システムの構成 大した場合にも対応できる基盤システムを試作した.今後の課 Web システムは,図 3 に示すようにコントローラサーバとスト レージサーバが各1台,解析サーバが2台の計4台のサーバ 題は,さらなるユーザビリティの向上と,これらの解析結果を活 用した統計学的な情報の創出である. 群から構成されている.コントローラサーバはフロントエンドと, 参考文献 解析のタスクのキュー管理を行っており,ユーザが登録した解 [1] N. Kanemura, et.al : "Specific characteristics of 析のタスクを各解析サーバに割り当てている.ストレージサー spontaneous.. .",Dev Med Child Neural,2013,pp.713-21 バ は 動 画 や 画 像 フ ァ イ ルを 保 持し ,他 の 3 台 の サー バ と [2] 石崎他: 「新生児を対象とした四肢の動き計測システム」, NFS(Network File System)を通じてこれらのデータを共有して H25年度電子情報通信学会信越支部大会,p.73,2013
© Copyright 2025 ExpyDoc