平成26年度上川農業改良普及センターの普及活動方針 上川農業改良普及センター 1 地域農業のめざす方向と主な地域課題 「ゆとりある農業経営の実現」 (目標;2015年) 「ゆとりある農業経営の実現」 ○ ○ ○ ○ ○ 上川管内の農業産出額目標 1,300億円(2005年比約50億円増) 担い手となる農家世帯数目標 8,000戸 (2005年センサス主業農家数8,300戸) 経済的なゆとり 農業所得 450 ~ 480万円以上 組織づくり(受委託組織や法人) 労働的なゆとり 年間1人当たり2,000時間以内 安全・安心な農畜産物の生産 精神的なゆとり 産直、地産地消、グリーン・ツーリズム クリーン農業のスタンダード化 農業体験、女性・高齢者の経営参画等 消費者交流と経営戦略・戦術 技術力・経営管理能力の向上、 Hokkaido営農Nav、i法人 Navi活用、目標所得確保への 戦略 担い手の育成・確保 (担い手の技術力向上、経営管理 能力の向上) ○新規就農者~経営移譲前の経営 管理能力向上 ○新規参入者の定着環境整備 ○認定農業者の経営改善 (経営改善に意欲的な農業者) (経営参画をめざす女性農業者) (農村ゼミ、パートナーシップ農村活動) ○法人等組織経営体の育成 ◎地域や上川ブランドの確立 ◎アグリビジネスへの支援 ◎安全・安心な農産物生産 ◎消費者交流による地産地消 ◎実需ニーズに沿った農産 物の生産 農業生産性の向上 ○作目別生産指標に基づく技術の 平準化 ○クリーン農業のスタンダード化 ○新技術・革新的技術の普及 ○経営発展方向の選択と経営支援 ・集落営農型 ・規模拡大型 ・部門共同型 ・園芸特化型 ・仲間発展型 等 ○地域における経営モデルの提案 ○目標農業所得の確保 地域農業ビジョンの 行動計画づくり 組織活動への誘導 ◎個別完結型経営から組織 経営体へ (受委託組織や法人の育成) ◎環境に負荷の少ない農業 ◎非認定農家や高齢者・女性 農業者が参加できる農業 労働力の高度有効活用 農業経営支援システムの確立 ◎農業生産法人の育成 ◎生産コストの削減 ◎販売戦略の強化 ◎クリーン農業の展開 (土地、労働、資本+技術の組立に よるシステム化) ○地域農業施設の広域的有効利用 ○農業生産法人への組織化 ○コントラクター等支援組織の育成 ○人材バンクによる労働力有効活用 ○農地の担い手集積と効率的利用 労働生産性の向上 技術の高度化・平準化 高齢者参加の農業実現 地域の関係機関や産学官との連携 農家戸数(世帯)8,000戸の確保 多様な農業・戦略農業の実現 ゆとりある農業の実現 普及活動による技術支援 普及活動の基本的な課題 1 農業の担い手の育成・確保 と農村地域の振興 : 上川管内担い手育成協議会の支援、新規就農者・参入者への支援、青年組 織活動、指導農業士・農業士活動、女性農業者の経営参画促進、農村景観づ くり支援、女性の起業活動支援、高齢者の営農活動支援、法人化・受委託組 織の育成支援(Hokkaido営農Navi・法人Naviの活用) 2 地域の生産構造の改善と 食の安全・安心の確保 : GAP取得の支援・YES!clean・エコファーマーの認証拡大、特別栽培・有機農産物 の取組支援、肥料・・燃油高騰対策、農薬取締法に基づく農薬の適正使用、ポ ジティブリスト制度・トレーサビリティシステム・、消費者交流による地産地消、低コスト稲作、 上川ブランド米の育成、畑作物生産性向上、効率的農用地利用、園芸重点品目 の産地確立、生乳品質向上・低コスト生産、自給粗飼料の確保、肉牛経営の確立 3 環境と調和した農業生産 : 持続性の高い農業生産方式や農地・水・環境保全向上対策(営農活動)への 支援、高度なYES!clean米の実証、家畜糞尿ほ場還元システム・耕畜連携の支 援、環境にやさしい病害虫防除法の普及
© Copyright 2025 ExpyDoc