介護現場の

質の向上
介護現場の
第5回
総合介護施設 ありがとう 総施設長
妹尾 弘幸
プログラムの質の向上
内容の異なるデイを8ヶ所、グループホーム、複合型サー
ビス、訪問介護・看護、居宅支援を各1ヶ所、サ付き2棟を
運営。介護職員数は約150名(うち常勤職員割合76%)。
プログラムの質の向上は、デイ全体の質の向上に欠かせない重要
ほぼ全員(99%)が全国レベルの学会発表経験者。正社
な因子である。今号ではプログラムの質を向上させるためにすべきこ
員の9割が国家資格保持者であり、ほかにも認知症介護
とについて、以下の項目にそって解説する。
名と質の高い職員を確保することでサービスの質を上げて
指導者5名、DCM30 名以上、専門職向け講師経験者35
いる。
<プログラムの質を向上させるためのポイント>
(1)一人ひとりに合わせた評価を行う
(5)生活機能(主に活動・参加)改善のための
(2)適切な目標を設定する
複数のプログラムを提供する
(3)正しいプログラムを実施する
(6)効果的なプログラムを提供する
(4)評価−目標・目的−実施内容の整合性を図る
(7)効果を分かりやすく提示する
(1)一人ひとりに合わせた評価を行う
利用者全員に対して同じ評価をしているデイも多い
るため、状態を把握しやすい評価、変化を把握しや
が、個別ケアを実施する以上は、評価も一人ひとりに
すい評価であれば、スタッフが自由に作成・実施して
合わせた内容にするべきである。
構わない。当法人のリハビリセンターでは、ADL を
評価の目的は、利用者の状態把握や変化把握であ
評価する方法の1つ「バーセルインデックス」
(資料1)
資料1 BI(バーセルインデックス)
(ADLを評価する方法の1つ)
点数
得点
1 食事
10
5
0
自立、自助具などの装着可、標準的時間内に食べ終える
部分介助(たとえば、おかずを切って細かくしてもらう
全介助
2 車イスから
ベッドへの移動
15
10
5
0
自立、ブレーキ、フットレストの操作も含む(非行自立も含む)
軽度の部分介助または監視を要する
座ることは可能であるがほぼ全介助
全介助または不可能
3 整容
4 トイレ動作
5
0
10
5
0
自立(洗面、整髪、歯磨き、ひげ剃り)
部分介助または不可能
自立(衣服の操作、後始末を含む、ポータブル便器などを使用している場合はその洗浄も含む)
部分介助、体を支える、衣服、後始末に介助を要する
全介助または不可能
5 入浴
5
0
6 歩行
15
10
5
0
45M以上の歩行、補装具(車イス、歩行器は除く)の使用の有無は問わず
45M以上の介助歩行、歩行器の使用を含む
歩行不能の場合、車イスにて45M以上の操作可能
上記以外
7 階段昇降
10
5
0
自立、手すりなどの使用の有無は問わない
介助または監視を要する
不能
8 着替え
10
5
0
自立、靴、ファスナー、装具の着脱を含む
部分介助、標準的な時間内、半分以上は自分で行える
上記以外
9 排便コントロール
10
5
0
失禁なし、浣腸、坐薬の取り扱いも可能
ときに失禁あり、浣腸、坐薬の取り扱いに介助を要する者も含む
上記以外
10 排尿コントロール
10
5
0
失禁なし、収尿器の取り扱いも可能
ときに失禁あり、収尿器の取り扱いに介助を要する者も含む
上記以外
バーセルインデックス
生 活 動 作 に か か わ る10
項目を、それぞれ自立、部
分介助など数段階の自立
度 で 評 価する。自立 度に
応じて点 数を設 定してお
り、完 全 に自 立して い る
場合は100点になる。
自立
部分介助または不可能
合計得点
100
Vol.22 デイの経営と運営 83
を、利用者の自立度評価に用いている。
評価の際に留意する点は、場所・時間帯・気温な
ど、できるだけ同じ環境下で行うことである。特に測
定値に影響を与える要因については、できるだけ同じ
状態にすることが求められる。
(4)評価−目標・目的−実施内容の
整合性を図る
全体としての整合性、すなわち、評価−目標・目的
−実施内容の整合性が取れていることも重要である。
すべてのメニューについて、
「何のために行われてい
(2)適切な目標を設定する
るのか」をチェックするといいだろう。 例えば、
「お孫さんに巾着を作成し、家まで届ける」
介護では、長期目標を立て、その目標達成のため
が目標であれば、
「裁縫を行うための指先可動域訓
にさまざまなメニューが実施される。従って、介護で
練」
「外出できるよう歩行訓練を行う」といった実施
最も重要なのは長期目標ともいえる。介護は生活を
目的を定め、目的に合ったデイのプログラムを実施す
支援するサービスであるため、介護の長期目標は生
る必要がある。
活行為でなければいけない。各利用者の生活状況や
症状は異なるため、長期目標も一人ひとりで異なる。
例えば、A氏の長期目標はB氏やC氏には適合し
ない。目標内容が複数の人に当てはまる場合、それ
評価−目標・目的−実施内容の整合性
は長期目標ではなく、ケアとして当たり前にしなけれ
ばならないことだと考えた方が良い。
例:Aさん 女性 80 歳 片麻痺あり
目標は、次の6つの因子を満たす必要がある。
<目標を決める際に満たすべき6つの因子>
評価
① 生活に密着していること ・片麻痺があり、両手を使う作業が難しい
(麻痺側 Br/SⅢ)
・歩行はできるが、長い距離は困難
(○○mの屋外歩行可)
② 具体的であること
③ 利用者のニーズに合うこと
④ ケアとして当たり前ではないこと
目標
お孫さんのために巾着を作成し、
○月○日に家まで届ける
⑤ すぐには達成できないこと
ポイント
⑥ 達成できること
(3)正しいプログラムを実施する
実施目的
何のために行われている
のか、目標と合っている
のかを確認 !
適切な評価が行われ、適切な目標と実行計画が立
てられても、正しい方法で実施しなければ、望まれ
る効果は得られない。
お孫さんの家を訪問する
ために、下肢の筋力・
歩行能力の向上 など
お裁縫を行うための
基礎的動作 など
<不適切な実施例>
・本来の動きとは違う代償運動(ある動作を
行うことが難しい場合、別の筋肉などでカ
バーする動作や運動)で行われている プログラム
・筋力強化が目的なのに、負荷量(抵抗の
量)が少なすぎる
・足踏み運動
・デザイン選び
・歩行トレーニング(屋内)
・型取り
・片麻痺の悪い運動パターン(麻痺のある部
位のみを集中的に訓練する など)でトレー
ニングしている など
・屋外歩行訓練(○m/ 日)
・手縫い
84 デイの経営と運営 Vol.22
つづきは本誌にてご覧ください