保育料徴収基準額表(案)【2・3号認定】 ( )は2号認定 (単位:円) 国階層 階層区分 生活保護 市民税 非課税世帯 市階層(改正案) 保育料 階層区分 推定年収 0 9,000 (6,000) 市民税 19,500 所得割 (16,500) 48,600円未満 0 ∼260万円 ∼360万円 A 生活保護 0 B 市民税非課税世帯 0 C1 市民税均等割 C2 24,299円以下 C3 所得割 97,000円未満 30,000 C4 (27,000) C5 ∼470万円 C6 C7 所得割 169,000円未満 44,500 C8 (41,500) C9 ∼640万円 C10 C11 所得割 301,000円未満 61,000 C12 (58,000) C13 ∼930万円 C14 C15 所得割 397,000円未満 80,000 C16 (77,000) ∼1,130万円 C17 C18 所得割 397,000円以上 104,000 (101,000) 新保育料案 C19 1,130万円∼ C20 6,500 (4,500) 8,200 (6,400) 24,300円以上 8,800 48,599円以下 (7,000) 48,600円以上 11,000 60,699円以下 (9,100) 60,700円以上 13,100 72,799円以下 (10,800) 72,800円以上 15,400 84,899円以下 (12,900) 84,900円以上 18,600 96,999円以下 (16,500) 97,000円以上 23,100 114,999円以下 (20,100) 115,000円以上 29,800 132,999円以下 (21,800) 133,000円以上 35,400 150,999円以下 (23,100) 151,000円以上 40,200 168,999円以下 (23,800) 169,000円以上 44,400 201,999円以下 (24,600) 202,000円以上 47,300 234,999円以下 (25,300) 235,000円以上 49,000 267,999円以下 (25,800) 268,000円以上 50,000 300,999円以下 (26,500) 301,000円以上 55,400 332,999円以下 (27,300) 333,000円以上 59,800 364,999円以下 (27,800) 365,000円以上 63,300 396,999円以下 (29,200) 397,000円以上 66,700 503,999円以下 (30,200) 504,000円以上 68,400 (30,500) 【保育認定子ども(2・3号給付)の多子軽減の取扱】 ・就学前の子どものうち、年長の子どもから順に2人目以降の子どもが保育所、認定こども園等を利用している場合に保育料を 軽減。(対象となる期間は、0歳から就学前までの6年間) ・軽減額は、2人目は半額、3人目以降は無料とし、所得制限は設けない。
© Copyright 2025 ExpyDoc