科目番号 25-6411 授 業 名 経済法 担当教員 白石忠志 種別 必修・選必・選択 科目群 基本・実務基礎・基礎法学・展開先端・演習 単位数 4 年次 1・2・3 学期 S 授業の目的・ねらい・進め方 独禁法の枠組みや考え方を、事例等を通じて理解する。日本の独禁法を主な素材とするが、米国・EU等の競争 法に関する英語資料を若干用いることもあり得る。 教科書とする『独禁法講義』に基本的なことは書かれているので、基本的な内容を整理して確認するのは最小限 の時間にとどめる。事案に即して考える必要のある事例等を多く取り上げて、その読解や考察に時間を使うように したい。 「競争法」はこの法分野の世界的通称(competition law)に相当する日本語であり、「独禁法」は日本における 競争法の呼称として従来から定着している言葉である。 ★授業の構成 計画は柔軟に変更するが、概ね以下のように進める予定である。 最新情報は、教員の個人ウェブサイト(http://shiraishitadashi.jp/)の「授業」欄で知らせる(3月頃以降)。 ▼導入 第1回の「導入」では、独禁法全体のイメージをつかむ。 『独禁法講義〔第7版〕』の「序章」を予め読んでおくこと。 ▼違反要件総論(1)市場 ▼違反要件総論(2)反競争性 ▼違反要件総論(3)市場・反競争性の総合理解 ▼違反要件総論(4)正当化理由 ▼違反要件総論(5)日本法の違反類型の全体像 ▼不当な取引制限(1)行為要件 ▼不当な取引制限(2)弊害要件 ▼不当な取引制限(3)諸問題 ▼不当な取引制限(4)課徴金・減免制度 ▼私的独占・不公正な取引方法(1)全体像 ▼私的独占・不公正な取引方法(2)競争停止(再販売価格拘束など) ▼私的独占・不公正な取引方法(3)他者排除・取引拒絶系 ▼私的独占・不公正な取引方法(4)他者排除・略奪廉売系 ▼私的独占・不公正な取引方法(5)抱き合わせ、取引妨害など ▼私的独占・不公正な取引方法(6)搾取(優越的地位濫用) ▼私的独占・不公正な取引方法(7)搾取(優越的地位濫用) ▼企業結合規制(1)違反要件 ▼企業結合規制(2)エンフォースメント(企業結合審査) ▼違反要件のその他の問題 ▼公取委による事件処理・刑罰 ▼民事裁判(1) ▼民事裁判(2) ▼国際事件(1) ▼国際事件(2) ▼事例問題等 授業の方法 ①双方向的授業を中心に行う(講義形式を基本としつつ、事例等については受講者に簡単な内容 紹介をしてもらったあと講義をすることを考えている。) ②その他( 教材等 ) ▼白石忠志『独禁法講義〔第7版〕』(有斐閣、平成26年)。 ▼事例等の要所を抜粋した資料集(ウェブページに掲げる)。受講者が自己負担により印刷や電子機器などの適宜 の方法で教室に持参する。A4で数百頁になるのではないかと予想している。そのため、指定教科書は『独禁法講 義』のみとする。 成績評価 筆記試験を 行う・行わない の方法 1.A方式(2時間)2.B方式(3時間)3.C方式(その他の方法) 次の方法による( ) 平 常 点を 考慮する・考慮しない レポートを 課す・課さない 成 績 を A+・A・B・C・F 合格・不合格 開講年度 1.毎年開講 (予定) 3.その他( で評価する 2.隔年開講 )
© Copyright 2024 ExpyDoc