先端物質科学と限界光駆動 ì 京都大学吉田キャンパス北部構内 益川ホール 2015年1月10日(土)ー11日(日) 1/10(土) 1/11(日) セッション1 限界光励起で何が見えるか? 10:00-‐10:20 田中耕一郎・京大理(高強度テラヘルツと限界光駆動)20分 セッション4 素粒子物理への展開 9:00-‐9:30 板倉数記・ KEK(ハドロン・原子核・場の理論)30分 10:20-‐11:00 岡隆史・東大工(フロッケ理論)40分 9:30-‐9:50 松永隆祐・東大理(ヒッグスモードの物理)20分 11:00-‐11:40 岩佐義宏・東大工【招待講演】(デバイス実験)40分 9:50-‐10:20 橋本幸士・阪大理(素粒子・超弦理論)30分 11:40-‐12:40 昼食 10:20-‐10:40 休憩 セッション2 超高速と限界駆動 セッション5 物性物理の最前線 12:40-‐13:20 板谷治郎・東大物性研(アト秒物理)40分 10:40-‐11:20 佐藤昌利・名大工【招待講演】(トポロジカル理論)40分 13:20-‐13:40 岩井伸一郎・東北大理(超高速)20分 11:20-‐11:40 高橋陽太郎・東大工(エレクトロマグノン) 20分 13:40-‐14:00 米満賢治・中央大理工(光誘起相転移)20分 11:40-‐12:20 松田一成・京大理【招待講演】(ナノカーボン)40分 14:00-‐14:20 矢花一浩・筑波大数物(第一原理計算)20分 12:20-‐12:30 Closing(片山郁文) 14:20-‐14:40 休憩 セッション3 限界光駆動とデバイス 14:40-‐15:20 馬場基彰・阪大理(光物質超結合)40分 15:20-‐15:40 秋山英文・東大物性研(デバイス・半導体レーザー)20分 15:40-‐16:00 岸田英夫・名大工(ナノカーボン)20分 16:00-‐17:00 ポスター発表 18:00-‐ 懇親会 ★益川ホールは基礎物理学研究所の北隣です。
© Copyright 2025 ExpyDoc