ズームインいちかわ

広 報
2015
いちかわ 1
主な内容
P 2-3
P4
P5
P8
P9
P 10
P 11
P 12
P 13
P 14
P 15
新年のごあいさつ
Face of いちかわ・平成26年市川町10大ニュース
ズームインいちかわ
笠形神社のヒノキが中津川市へ
まちづくりの取り組みについてほか
平成27年度市川町学童保育園入園のご案内ほか
農家の方は申請してくださいほか
国民健康保険高額医療費の自己負担限度額が改正されますほか
20歳になったら国民年金
市川町職員を採用しますほか
市川町災害時要援護者台帳の登録制度がはじまります
十柱神社 干支飾り
(上瀬加)
広報いちかわ 2015 年(平成 27 年)1 月 1 日発行 第 549 号
平成27年 新年のごあいさつ
~更なる飛躍
を求めて~
市川町長
市川町の皆さま、新年明けまし
ておめでとうございます。
本年が町民の皆さまにとって素
晴らしい年になることを祈念いた
しております。
さて、昨年の慌ただしい時期に
衆議院解散が行われ、経済施策で
あるアベノミクス継続の是非を問
うという名のもとに総選挙が行わ
れ、自民・公明の連立政権が再び
政権を担うこととなりました。
地方の小さな自治体といたしま
しては、政治を安定させ経済の疲
弊を解消し、地方創生がより具体
的に進むことを現政権に期待して
おります。
市川町におきましては、皆様と
お約束をいたしました数々のマニ
フェストのおよそ 割が達成でき
たと考えております。
少子高齢化が進む中、昨年4月
1日より瀬加中学校と市川中学校
を統合しました。生徒たちには、
より豊かな教育環境の中で充実し
た中学校生活を送ってほしいと
思っています。
さらに県との連携により、社会
基盤整備プログラムに位置づけら
れた、主要地方道西脇八千代市川
線の歩道設置・道路拡幅事業、一
般県道長谷市川線のバイパス・踏
切拡幅事業、災害への備えとして
二級河川振古川改修事業、瀬加地
区で5箇所の砂防堰堤事業、町内
3箇所のため池改修事業を進め、
安全で快適な道路環境の整備と自
然災害への備えを着実に進めたい
と思っております。
今後は、一般県道甘地福崎線の
拡幅、釜坂トンネルの開通、上田
中の県道バイパス化などを県に強
く要望し、実現に向けて努力した
いと考えております。
大事業であります南部公共下水
道につきましては、今後の人口減
少、既存施設の運営・維持管理コ
スト、財政運営の3つの課題を踏
まえ、兵庫県と協議を行い、策定
から 年が経過する「生活排水処
理計画」をより時代に即したもの
となるよう見直していきます。農
業分野では人・農地プランのもと、
農地の集積による効率的な農業を
目指し、ほ場整備事業を進めます。
また、子育て支援に関しては、
保育料金の見直し等、さらに子育
てをしやすい環境を整えていく予
定です。
「ふるさと納税」もこの原稿を
執筆している時点で、5 8 0 0 件 、
金額にすると、1億3 200万
円と予想を上回る勢いで推移して
いることに大変喜んでいます。今
年は寄附金の上限を住民税の
パーセントへ引き上げることが議
論されており、これが決定になれ
ばさらに多くの寄附金が集まるこ
とが予想されます。引き続き市川
町の特産品を全国に広め、市川町
のPRに努めたいと考えておりま
す。
高齢化率が パーセントを超え
るわが町においては、高齢者が安
心して心豊かに生活が出来る町を
作る必要があります。広く皆さま
方から多くの意見を頂戴し、町づ
くりに役立てたいと考えています。
さらに、人権尊重のまちづくり
をめざして、部落差別をはじめと
するあらゆる差別を許さない「人
権文化の誇れる町づくり」を推進
していきたいと考えております。
昨今、大きな自然災害が日本列
島を襲っています。現代において
は、自然災害を防ぐことは出来ま
せんが、あらかじめ備えることで
被害を最小限に食い止めることは
出来ます。自主防災組織の結成に
積極的な支援をし、住民の皆さま
の防災意識の向上に努め、安全・
安心な町づくりに努めたいと考え
ています。
これからも、皆さま方の声を
しっかりとお聞きし、町政に反映
させ、小さくてもきらりと光る町
を目指したいと考えています。
まだまだ厳しい寒さが続きます。
町民の皆さまにおかれましては、
お体をご自愛いただき、本年も昨
年同様温かいご支援をお願い申し
上げますとともに、市川町のます
ますの発展と、町民の皆さまのご
健勝ならびにご多幸を祈念いたし
まして、新年のご挨拶とさせてい
ただきます。
31
※公職選挙法の規定により、町長は町内に年賀状が出せません。
20
欠礼をいたしますが、何分のご理解をお願いいたします。
2
広報いちかわ
平成27年 1 月 1 日
,
,
平
修
本
岡
7
18
~議会の活性化
に向けて~
市川町議会議長
新年あけましておめでとうござ
います。
町民の皆さま方におかれまして
は、輝かしい新春をお迎えのこと
と、心からお喜び申し上げますと
共に年頭に当たり、市川町議会を
代表し、謹んで新年のご挨拶を申
し上げます。
また、日頃より町政、議会運営
につきまして格別なご理解とご協
力を賜り、心からお礼を申し上げ
ます。
昨年は年末に衆議院解散総選挙
が行われ、安倍内閣が推し進める
経済政策「アベノミクス」が大き
な争点となり、結果、安倍政権の
継続となりました。
メディアでは連日、この経済対
策による企業の業績回復、雇用状
況や失業率の改善が報じられてお
ります。
しかし、地方ではまだ都市部ほ
どの景気回復の実感は掴めており
ません。加えて今後、実施は延期
されましたが消費税の増税や高齢
化社会での社会保障費の負担の増
加等も含め、都市と地方の人口・
経済的な格差が増々広がるのでは
ないかという懸念は日々、高まっ
て来ているように感じられます。
現政権には、一刻も早く全国民
が景気の回復や生活の向上を実感
出来るよう、各諸問題に果敢に立
ち向かって行くことを期待いたし
ます。
本町の社会資本整備が遅れてい
ると言われる中、長年の懸案であ
りました県道西脇八千代市川線の
下牛尾地内における現道拡幅事業、
長谷市川線のバイパス・踏切拡幅
事業計画が、県の社会基盤整備プ
ログラム年次計画で具体化されま
した。今後は、上瀬加地内の歩道
整備事業に引き続き、工事が順調
に進んで行くことを期待します。
そして次は、甘地駅前、県道甘
地福崎線の道路整備が喫緊の課題
であります。
さらに、近年多発している自然
災害に備えた防災・減災対策を進
め、安全で安心して暮らせる快適
なまちづくりが望まれます。
地方分権社会の進展とともに、
地方自治体の権限が拡大され、住
民民から選挙で選ばれた、議会、
町長は、二元代表制の下でそれぞ
れの機能と権能を十分に発揮する
ことが求められ、とりわけ、住民
代表としての議会の役割が重要に
なってきています。
そのような中、本町議会におい
て、昨年3月、議会改革調査特別
委員会を立ち上げ、住民のみなさ
んに分かりやすい、開かれた議
会づくり、議会の活性化を目指し、
改めて議会の役割、議会改革とは、
住民の皆さんが議会に何を求めて
いるかなど、住民の目線に立った
議論を、委員会を中心に調査、検
討しています。
また、取り組みの一つとして、
より情報を公開する立場から、9
月議会より本会議の審議の模様を
インターネットで録画配信し、町
のホームページで閲覧していただ
けるようになりました。
議員の質問、理事者の答弁など、
本会議の様子をより身近に感じて
いただければ幸いです。
議会としても各事業を通して町
内活性化、市川町の町づくり活動
に関し、様々な視点から住民の意
見を反映させた政策提言を行いつ
つ、また、監視機能を高めながら、
それぞれの事業が住民福祉の向上
に繋がるよう、議会活動に取り組
んで参りたいと思います。
加えて今年、平成 年は市川町
議会議員の改選の年に当たります。
これまでにお寄せいただいたご
指導ご協力に感謝申し上げますと
ともに、新議会に対しても、温か
いご指導ご鞭撻をお願い申し上げ
ます。
結びに今年一年の、皆さまのご
健勝とご多幸を心からご祈念を申
し上げ、新春のご挨拶とさせてい
ただきます。
平成27年 1 月 1 日
広報いちかわ
3
三
武
見
岩
27
町内の頑張る人輝いている人
を紹介します
上田中で、少林寺拳法を指導
する庄坪俊明さん( 歳)。今
年の4月からは、自宅を改装し
て、指導に励んでいます。
現在の拳士は、小学生 名、
中学生5名、高校生1名、一般
9名で、週2回、熱心に指導し
ています。昨年に行なわれた、
第 回少林寺拳法姫路市民大
会・第 回西播大会においても、
市川町少
林 寺 拳 法 拳“
であり、技術を指導するだけ
協 会 か ら 、 ではなく、精神面を鍛え、自ら
種目
を成長させ、正義感のある人間
名 が 出 場 を育てることが目的」と語る庄
し 好 成 績 坪さん。
を収めま
道場には、少林寺拳法の理念
した。
「半ばは自己の幸せを、半ばは
「少林寺 他人の幸せを」と書かれた額を
拳法は、あ 掲 げ 、 そ の 理 念 の と おり「”自
く ま で 護 分も大切にするが、半分は他人
身 術 で あ を 思 い や れ る“気 持 ちを持った
り、人を活 人になってほしい」と拳士たち
か す た め への思いを語りました。
の ”活 人
No.51
67
33
平成26年
市川町10大ニュース
( 上田中 )
▲真剣な目で練習に励む拳士
半ばは自己の幸せを、
18
少林寺拳法
11
半ばは他人の幸せを
64
10
しょう つ ぼ と し あ き
▲自宅の道場での拳士と庄坪さん(中央)
庄 坪 俊 明 さ ん
※あなたの身近で頑張っている人、輝いている人をご紹介ください。自薦・他薦は問いません。
企画調整係 ☎26 1010
問 総務課
-
Face of いちかわ
平成26年は、皆さんにとってどんな
年でしたか。
市川町では、町民の皆さんに町政に対
する理解を深めていただくため、その
年の町のできごとを振り返り、10大
ニュースを決定しました。
瀬加中学校が市川中学校と統合
―瀬加中学校は昭和22年創立から67年の歴史に幕―
市川中学校合唱部が全国大会で銅賞
―2年連続で全日本合唱コンクール全国大会出場―
ふるさと市川応援寄附金が1億円を超える
―住みよい安全安心な活気あるまちづくりのために役立てます―
▲瀬加中学校閉校式
「運命の木」ゆかり3市町(市川町・姫路市・岐阜県中津川市)交流事業がスタート
―レプリカ製作用ヒノキが笠形山から中津川市へ―
甘地駅前パーク&ライド事業開始
―甘地駅前に予約型無料駐車場(10台)を開設
播但線のご利用が便利になりました―
協働のまちづくり建設資材支給事業開始
―住民の参画と協働による、住みやすい地域づくりの実現に向けて―
ポートタウンゼント市より中学生8名が来日
▲ポートタウンゼント市
―4年ぶりに市川町の児童・生徒と交流―
防災行政無線のデジタル化
―災害から町民の生命と財産を守り、
各区ごとの戸別放送が可能になりました―
議会のインターネット映像配信
―情報開示の一環として、議会を身近に、開かれた議会を目指して―
地域防災力強化訓練が、町内4地区を一巡
―「自らの生命は、
自らで守る」
「自分たちのまちは自分たちで守る」―
平成27年 1 月 1 日
▲防災訓練
広報いちかわ
4
ズームイン い ち か わ
甘地ボランティア団体「香年会」
技術の継承と伝統を守る
甘地小学校5年生がしめ縄づくりに挑戦
12月5日 甘地小学校において、甘地地区のボ
ランティア団体「香年会」によるしめ縄作り教室
が行われました。児童たちは初めてのしめ縄づく
りに苦戦していました。香年会の方々に指導して
もらいながら上手に作ることができました。
5年生の葛尾修くんは「作ったしめ縄は、自
転車と玄関に飾る」と話してくれました。会長の
楠田蔵人さんは「毎年、子どもたちとふれあうこ
とで、エネルギーをもらっている。今後も楽しみ
ながら続けていきたい」と思いを語りました。
▲熱心にしめ縄づくりをする児童たち
笠形神社のご神木「夫婦杉」にしめ縄飾り
12月15日 香年会の方々の手で作られた、長
さ11mのしめ縄が、笠形神社の夫婦杉(根周
り9.5m)に奉納されました。当日は雪がちら
つく寒さでしたが、香年会のメンバーの手によ
って、笠形神社のご神木に似合う素晴らしいし
め縄が飾りつけられました。
▲夫婦杉にしめ縄を巻く香年会メンバー
上瀬加
十柱神社 未年の干支飾り
上瀬加の有志の皆さんが、今年の干支にちな
んだ未の干支飾りを作成しました。12月20日に、
地元の子どもたちが、巨大な未の干支飾りを参道
に設置する「干支引き」が行われる予定でしたが、
雨のため中止となり、集まった子どもたちにより、
お披露目が行われました。
▲設置作業をする上瀬加有志の皆さん
▲干支引き
5
広報いちかわ
平成27年 1 月 1 日
すくすく田んぼ収穫祭
自分たちで育てたお米をいただきま~す
12月9日 近平公民館において、『すくすく田んぼ収穫祭』が行なわれました。甘地幼稚園、甘地小
学校(1年生・5年生)の子どもたちが、自分たちで収穫した「ヒノヒカリ」を使ってカレーライスで
いただきました。
近平地区の地元の皆さんに、お米7升、カレー100人分を準備していただき、子どもたちもおいしい
カレーライスに大満足でした。羽根岡希華(ののか)さんは、「自分たちで収穫したお米はとてもおい
しい」と笑顔で話しました。区長の楠田一利さんは、「来年もみんなに喜んでもらえるような収穫祭を
したい」と語りました。
▲みんなの大好きなカレーをいただきました
▲カレーのおかわりを待つ行列
ひと足早いお正月
甘地幼稚園でもちつき大会
12月5日 甘地幼稚園で、甘地老人会の方々によるもちつきが行なわれ、園庭に餅をつく音と園児
たちの歓声が響きました。
約8升のもち米を蒸して、園児たちが交代で、杵を使って餅をつきました。ついた餅はきなこやあ
んこをつけて、みんなでおいしく味わいました。
最後は、お世話になった老人会の方々に、歌をうたってお礼をしました。
▲上手に杵を使って餅をつく園児
平成27年 1 月 1 日
▲お礼に歌をうたいました
広報いちかわ
6
ズームイン い ち か わ
高齢者叙勲「旭日単光章」伝達式
地方自治振興への功績を称えて
12月5日、町長室において、本間静夫さ
ん(88歳)に、高齢者叙勲「旭日単光章」
が中播磨県民センター長より伝達されました。
長年にわたる市川町議会議員をはじめとした
地方自治振興への功績が認められました。お
めでとうございます。
▲高齢者叙勲「旭日単光章」受賞の本間静夫さん
兵庫県学ぶ高齢者のつどい中央大会
入賞
11月28日、但馬文教府において第29回兵庫県学ぶ高齢
者のつどい中央大会が開催され、写真の部で作品「凝視」
を出展された石田好喜さん(鶴居)が入賞されました。
石田さんは、写真を通じて高齢者の活動意欲の向上に
尽力され、その功績が評価されました。今後のますますの
ご活躍を祈念します。
▲入賞された石田好喜さん
JA兵庫西ふれあいフェスタ2014
農産物品評会
11月15日、市川町文化センターにおいてJA兵
庫西ふれあいフェスタ2014の農産物品評会が開
催され、以下の方々が入賞されました。おめでと
うございます。
▲JA兵庫西ふれあいフェスタ2014の様子
【市川町長賞】
屋 形 高田 正史(白 菜)
【市川町区長会長賞】
小 室 田村 美玲(大 根)
【兵庫西農業協同組合女性会 神飾北地区会長賞】
奥 柴田 光子(生 姜)
【兵庫西農業協同組合 組合長賞】
上田中 庄坪 薫(里 芋)
7
広報いちかわ
【兵庫西農業協同組合 理事賞】
下牛尾 岡本 京二(かぶら)
【兵庫西農業協同組合 統括部長賞】
神 崎 谷垣 幸雄(ネ ギ)
【兵庫西農業協同組合 センター長賞】
鶴 居 犬塚 宏(丸大根)
【兵庫西農業協同組合 支店長賞】
千 原 松尾 悦司(キャベツ)
平成27年 1 月 1 日
11
~『運命の木』ゆかり3市町交流事業~
27
4
▲見事に切り倒されたヒノキ
▲フォワーダで山を下る
23
27
19
27
▲慎重にチェーンソーで伐採
10
11
17
22
10
現在は、天守跡に見晴台
中津川市の魅力③
が設けられ、恵那山と木曽
■苗木城跡
川の美しい景色が楽しめま
苗木城跡は中津川市内を す。
東西に流れる木曽川の右岸、
一段と高くそびえる山の頂 ■恵那峡
にあります。木曽川から山
恵那峡は、大井ダムがつ
頂 の 天 守 跡 ま で は 標 高 差 くりだした人造湖によって
170m。自然の地形を有 誕生した景勝地です。
効に活かして築かれた山城
です。
苗木城の城主は遠山氏で、
関ヶ原の戦いで徳川家康公
にその献身ぶりを買われ、
明治維新まで 代にわたり
苗木領を治めました。
恵那峡のシンボルのひ
とつである巨大観覧車や数
多くの遊具で遊ぶことので
きる「恵那峡ワンダーラ
ンド」隣には癒しスポット
「天界苑」があり、足湯に
浸かりながら恵那峡の優美
な景色を見渡すことができ
ます。
8
広報いちかわ
平成27年 1 月 1 日
笠形神社のヒノキが中津川市へ
26
▲中倉製材所到着
平 成 年 月 日( 水 )、
チェーンソーで切り始め
月 日(土)に運搬
笠 形 神 社 近 く の 参 道 脇 で、 て約 分。ヒノキの巨木は、 用のトラックに積み込まれ、
目通り周囲2.4m、樹高
少しずつ傾き始めたと思う
中津川市へ向けて出発しま
m、樹齢約240年の立
間もなく、狙い通りの方向
した。そして翌 日(日)
派なヒノキが、中はりま森
にゆっくりと倒れました。
の午前 時に、無事、中津
林組合職員の方々の手に
川市の加工所『中倉製材
よって伐採されました。
所』に到着しました。
この木は、平成 年4月
日(土)に開催する『運
命 の 木 再・ 現 』~ 姫 路 城
西心柱レプリカ製作~でレ
プリカとして使う材料のヒ
ノキで、地元笠形神社の氏
子の方々に賛同を得て伐採
した笠形神社のヒノキです。
枝 を 落 と し、 規 定 の 長
さ に 玉 切 ら れ た ヒ ノ キ は、
フォワーダに積み込まれて
笠形神社のヒノキは、中
ふもとのトラックまで運搬。 津川市が確保する裏木曽の
ヒノキとともに、平成 年
3月半ばまで乾燥させた後、
姫路城西心柱と同じ組み方
に加工され、平成 年 月
日(金)には再び市川町
へ運ばれてくる予定です。
苗木城天守跡の見晴台
31
18
12
四季折々に楽しめる恵那峡
まちづくりの取り組みについて
市川町区長会 研修
8千人の過疎の町でありながら、「みどりの風
が吹く疎開のまち智頭」をキャッチフレーズに、
面積の大部分を占める山林を生かした「森林セ
ラピー活動」や、地震等の大規模災害発生時の
避難先として、ストレスの多い避難所ではなく
智頭町へ疎開し、1週間生活できる食事と場所
を確保する「疎開保険」事業、また、やる気と
情熱のある集落を町が10年間にわたり支援し
▲熱心に聞き入る区長
11月27日、市川町区長会が鳥取県智頭町を
訪問し、全国的にも注目を集めているまちづく
ていく活動といった様々な取り組みが行なわれ
ており、説明の後には、活発な意見交換をする
など、参加者もひときわ関心を持って熱心に研
修を行いました。
りの取り組みについて研修を行いました。
智頭町は、県の山間部に位置し、人口も約
ボランティアの力を結集
あずま屋の屋根修復材を笠形山頂へ
笠形山頂の木造あずま屋は、数年前の台風
などの被害により屋根が飛ばされ、そのまま放
置されていました。このことを気にかけていた
上牛尾の福岡孝義さんら有志の方々が、笠形山
麓の砂防堰堤工事に伴い伐採されたヒノキなど
の木材を使い、屋根の修復材料を準備しました。
あずま屋の建つ山頂は神河町と多可町の町
境にあり、あずま屋は神河町が建てたもので
あったため、神河町にあずま屋の屋根修復につ
▲寒い中、修復作業を行う大工さん
いて持ちかけたところ、市川町と神河町が協力
された屋根材の約6割を山頂へ運び揚げました。
して荷揚げボランティアを募り、屋根修復材の
2回目となった11月30日(日)には両町役
荷揚げをすることとなりました。
加東市や姫路市、宍粟市など、かなり遠方
場職員を含めて15名の参加があり、残りの部
材すべてを山頂へ運びました。
からも応募があり、1回目の11月24日(月)
山頂あずま屋は、12月7日(日)に市川、神
には両町役場職員を含め22名が参加し、準備
河両町の大工さんらの手によって修復作業が行
われました。
関西百名山のひとつ、『播磨富士』の名で
知られる『霊峰・笠形山』に、皆さんもぜひ
登ってみてください。笠形寺や笠形神社、仙人
滝、蓬莱岩などの古刹や景勝地をご覧いただけ
るほか、空気の澄んだ日には瀬戸内海に浮かぶ
島々や明石海峡大橋をはじめ、遠く四国の山並
みまで見渡すことができます。360度の大パノ
▲材料を運んで下さったボランティアの皆さん
9
広報いちかわ
ラマが皆さんをお待ちしています。
平成27年 1 月 1 日
平成27年度市川町学童保育園入園のご案内
市川町では、両親の共働きなどにより、小学校から帰宅しても誰もいない留守家庭の子どものために、
学童保育園を開設しています。
つきましては、平成27年度の入園児童を下記のとおり募集します。休業中のみ希望の方も、募集締切
までに申し込みの方を優先しますので、お早めに申し込みをお願いします。受付期間後に入園申請をし
た場合、入園が困難な場合があります。
●募 集 締 切 平成27年1月7日(水)~2月13日(金)
●申 込 先 市川町教育委員会教育課(市川町公民館)又は各学童保育園
●実 施 場 所 小畑学童保育園(旧小畑小学校)TEL・FAX 26-2973
甘地学童保育園(甘地小学校)TEL・FAX 26-0020
●入園対象児童 留守家庭の児童で原則として小学1年生から6年生まで、各園約40名
●負 担 金 児童1人あたり 月額6,000円(おやつ代は別途必要です)
・夏季休業中
(7月21日~8月31日)
のみの場合は、9,000円 ※8月13日~15日は休園
・冬季休業中
(12月25日~1月6日)
のみの場合は、3,000円 ※12月29日~1月3日は休園
・春季休業中(平成28年3月25日~4月6日)のみの場合は、3,000円
◆負担金の減免について◆
・常時の入園で、1か月の利用が10日未満の場合は、月額3,000円とします。
・夏季休業中のみの入園で、期間中の利用が15日未満の場合は、6,000円とします。
・(準)要保護世帯、母子父子家庭、2人以上学童保育園を利用されている場合は、減免制度がありますので、
ご相談ください。
●保 育 時 間 ・平 日 放課後から午後6時30分まで(各学校から学童保育園までは送ります)
・学校休業日 午前8時から午後6時30分まで(保護者で送迎をお願いします)
※ 日曜日と祝日、お盆休、年末年始は休園します。
●時 間 延 長 ・平 日 午後6時30分から午後7時まで (希望者のみ)
・学校休業日 午前7時30分から午前8時、午後6時30分から午後7時まで
※希望する方は、
時間延長利用申請書を提出してください。
(1回100円または月額1,
000円)
◎入園申請書は、教育委員会教育課または各学童保育園にあります。
風土記ウォーキング③
農耕の里 川辺の里 川辺コース
市川町商工祭が開催された11月16日(日)、秋の抜けるよ
うな青空の下、第3回播磨国風土記ウォーキングが開催され、
総勢35名が川辺コースを歩きました。
市川町文化センターを出発し、1,300年前から今に至る川辺
の里についての説明をボランティアガイドから聞きながら、戦
国時代に羽柴秀吉の播磨攻めにより消失した光葉寺仁王門跡ま
で川辺の地を歩きました。大通寺では町指定文化財のサザンカ
がちょうど見ごろとなり、ピンク色に咲き誇る花が参加者を出
迎えてくれました。
▲農耕の里の話に聞き入ります
大通寺からはハイキ
ングコースを登って好城山へ。整備された山頂からは、川辺
の里と市川の流れ、そして神前山を望むことができ、参加者
は1,300年前の流れと今の流れの違いについて説明を聞きな
がら、1,300年前の川辺の地に思いを馳せました。
問地域振興課農林商工係 ☎26-1015
平成27年 1 月 1 日
▲好城山頂からの眺望
広報いちかわ
10
農家の方は申請してください
~農業委員会委員選挙人名簿登載申請~
農業委員会委員選挙人名簿は、有権者からの申請に基づいて毎年1月1日現在をもって調製され、3
月31日から翌年の3月30日まで据え置かれます。有権者は、次の要領で申請してください。
●有権者の資格基準
次の基準を満たす農家の方は申請してください。
⑴ 市川町に住民登録があり、平成27年3月31日で20歳以上の者。(平成7年4月1日以前に生れた者)
※ 上記の⑴を満たした者で⑵、⑶のいずれかに該当する者
⑵ 農業経営面積が10アール(1000㎡・1反)以上の農地について、耕作を営む者
及びその同居(住民票に基づく同一世帯)の親族又はその配偶者で、年間60日以上の耕作業務を
している者
⑶ 10アール以上の農地を耕作する農業生産法人の組合員、社員又は株主で、年間60日以上耕作に
従事する者。
※注 経営面積とは、農地の所有面積ではなく、実際に田・畑を1反以上耕作している面積のことです。
(経営面積の捉え方)
① 人に農地を貸している場合
農業経営基盤強化促進法に基づく利用権の貸借設定や、農地法第3条に基づく貸借設定により
貸している農地については、耕作権利を移転しているため経営面積には含めません。ただし、営
農等に作業委託している場合は、耕作権利を移転していないため、委託した面積は経営面積に含
めます。
② 転作により農地を保全管理している場合
土地に労費を加え、きちんと肥培管理を行っている農地は、保全管理田として耕作面積に含め
ますが、数年にわたって不耕作地で、農地として管理できていない土地は耕作面積には含めませ
ん。
●申請のしかた
申請書は各自治会の区長さんへ配布しています。申請については各自治会の指示に従って行ってくだ
さい。〔区長さんから役場への提出期限は平成27年1月23日(金)となっております。〕
問農業委員会(地域振興課内) ☎26-1015
冬は凍結から水道管を守りましょう
水は気温がマイナス4度以下になると凍る性質があります。次のような場所では凍結して破裂するお
それがあります。◦水道管がむき出しのところ ◦家の北側で日の当たらない場所 ◦風当たりが強いところ
●凍結の防止法
蛇口や水道管に保温剤または
布などを巻きつけて保温し、そ
の上をビニールなど水を遮断す
る材料で覆います。メーター
ボックスの中には、使い古しの
毛布や布きれなどを入れ、上にダンボールなどを
のせて保温してください。
●水道管が破裂してしまったら
メーターボックスの中にある止水栓を閉めてく
ださい。そして破裂した部分に布かテープをしっ
かり巻きつけて応急処置をし、水道業者に修理を
依頼してください。また、給水装置(メーターか
ら家側)は各ご家庭で管理いただくものですので、
その際の修理費用やその他の改造等にかかる費用
は、使用者の負担になります。
●水道管が凍ってしまったら
凍ってしまった部分にタオルや布
をかぶせて、その上からゆっくりと
「ぬるま湯」をかけてください。
※熱湯を急にかけると、水道管や蛇
口が破裂することがありますので、
ご注意ください。
●水漏れに注意!
小さな水漏れでも放っておくと、その漏水箇所
は広がってしまいます。特に漏水箇所で凍結が起
こると、その進み具合は早くなります。一度メー
ターを通ったあとの漏れた水は検針水量に加算さ
れ、知らず知らず、使ったつもりもない水道代を
支払うことになります。日頃から給水装置(メー
ターから家側)の水漏れには十分気をつけてくだ
さい。
問水道局 ☎26-1017
11 広報いちかわ
平成27年 1 月 1 日
国民健康保険加入者のみなさんへ
国民健康保険高額医療費の自己負担限度額が改正されます
◎高額療養費制度
同じ月内の医療費の負担が高額となり、自己負担限度額を超えた場合、申請して認められれば、限
度額を超えた分が高額療養費としてあとから支給されます。
平成27年1月から、70歳未満の人の所得区分と自己負担限度額が、下表のとおり変更となります。
70歳~74歳の人は現行の限度額のまま据え置きとなり、変更はありません。
●自己負担額の計算条件
・暦月(1日~末日)ごとに計算をします。
・同じ医療機関でも医科と歯科、外来と入院は、それぞれ別計算になります。
・2つ以上の医療機関にかかった場合には、別計算になります。
・入院時の食事代や、差額ベッド代等の保険適用外の医療行為は対象外です。
●高額療養費の支給を年4回以上受けたとき
過去12ヵ月間に、同一世帯で高額療養費の支給が4回以上あった場合は、下記の(4回目以降)
の限度額を超えた分が、申請により支給されます。
●手続き
対象者には、診療月の約3ヵ月後に健康福祉課から申請のお知らせを送付いたします。申請書・
該当月の全ての領収書・印鑑・受け取りの口座がわかるものを持参の上、健康福祉課の窓口までご
来庁下さい。
◎ 限度額適用認定証・標準負担額減額認定証
あらかじめ限度額適用認定証等の交付を受け、医療機関に提示すると、医療機関の窓口での負担は
自己負担限度額までとなり、一時的な費用負担が軽くなります。限度額適用認定証等の適用は申請月
の初日からとなります。
●手続き
保険証・印鑑を持参の上、健康福祉課の窓口までご来庁下さい。
所得区分(※)
限度額(3回目まで)
限度額(4回目以降)
住民税非課税世帯
35,400円
24,600円
所得210万円以下
(住民税非課税世帯を除く)
57,600円
44,400円
所得210万円超
600万円以下
80,100円 +
(総医療費-267,000円)×1%
44,400円
所得600万円超
901万円以下
167,400円 +
(総医療費-558,000円)×1%
93,000円
所得901万円超
または 未申告者
252,600円 +
(総医療費-842,000円)×1%
140,100円
(※)ここでいう所得とは国民健康保険税の算定基礎となる所得(総所得金額等-基礎控除額)に当たります。
問健康福祉課 国保医療係 ☎26-1013
平成27年 1 月 1 日
広報いちかわ
12
新成人の
みなさんへ
20歳になったら国民年金
国内に居住する20歳以上60歳未満のすべての人は国民年金に加入し、国民年金の保険
料を納めることになります。20歳を迎えたら、国民年金の第1号被保険者になるための手
続きが必要です(ただし、下表の第2号被保険者、第3号被保険者に該当する場合を除き
ます)。 国民年金保険料は1か月あたり15,250円(平成26年度)です。
国民年金(基礎年金)3つのメリット
①老後を支えます…………………………………………………………………老齢基礎年金
②病気やけがで障害の状態になったときに支えます…………………………障害基礎年金
③加入者が亡くなったとき、子のある配偶者、子を支えます………………遺族基礎年金
世代と世代の支え合いの仲間入り
公的年金制度は、現役世代が納める保険料で高齢者の方の年金を負担するという「世代と世代の支え
合い」が基本です。
公的年金制度は「基本年金」
「厚生年金等」の2階建て構造です
日本の公的年金制度は、2階建て構造で、国民年
金は国内に居住する20歳以上60歳未満のすべての
方が被保険者となり、高齢期になれば加入期間に応
じて基礎年金を受け取れます。これに加え、会社員
は厚生年金、公務員等は共済年金に加入し、基礎年
金の上乗せとしての過去の報酬と加入期間に応じて
報酬比例年金を受け取ることになります。
【公的年金制度のしくみ】(平成25年度末)
厚生年金など
国民年金(基礎年金)
第1号被保険者
第2号被保険者
第3号被保険者
農業、自営業者、学生
の方など
サラリーマンや公務員
の方など
第2号被保険者に扶養
されている配偶者の方
1,
805万人
3,
967万人
945万人
国民年金保険料の納付は口座振替がお得です。
6,718万人
口座振替を利用すると金融機関等に行く手間と時間が省けます。また、早割・前納で納付すると保険
料が割引されます。(平成26年度では早割にすると月50円、6カ月前納で1,040円、1年前納で3,840
円、2年前納で14,800円が割引額となっています。)
国民年金保険料の納付が困難なとき
経済的な理由等で国民年金の保険料を納めることが困難な場合には、申請により保険料の全額、また
は保険料の一部の納付が免除される「保険料免除制度」があります。保険料の全額免除や一部納付等の
承認を受けた期間は、保険料を全額納付したときに比べ、将来受ける年金額が少なくなります。
また、学生である場合は「学生納付特例制度」、学生以外で30歳未満の方は「若年者納付猶予制
度」、申請により所得基準以下であれば、保険料の納付が猶予される制度があります。
●学生納付特例制度
学生納付特例制度は、就学中で所得がない(または一定以下の)方が、将来保険料の未納期間があ
ることで、老齢基礎年金や障害基礎年金を受けることができなくなることを防止するため、本人の申
請により保険料の納付が猶予される制度です。承認され保険料の納付が猶予される期間は、通常4月
から翌年の3月までとなります。保険料を猶予された場合は、年金を受給するための資格期間として
は算入されますが、老齢基礎年金額には反映されません。
☆手続きに必要なもの:認印、学生証(写)または在学証明書
●若年者納付猶予制度
若年者納付猶予制度とは、30歳未満の学生以外の方で、本人、配偶者の前年所得が基準額以下の
場合の保険料納付が本人の申請により猶予される制度です。
※所得基準計算式:(扶養親族の数+1)×35万円+22万円
保険料を猶予された場合は、年金を受給するための資格期間としては算入されますが、老齢基礎年
金額には反映されません。
☆20歳になったときの国民年金の手続きについては、役場住民税務課(☎26-1011)または姫路年金
事務所(☎079-224-6382)までお問い合わせください。
13 広報いちかわ
平成27年 1 月 1 日
市川町職員を採用します
●募集職種 一般行政職
●募集人員 社会福祉士1名
●受験資格
①昭和49年4月2日から平成7年4月1日ま
でに生まれた人(平成27年4月1日現在で
満年齢が20歳から40歳)で高等学校以上
を卒業した人
②社会福祉士の資格を有する人、又は平成27年
3月31日までに取得見込みの人
※①②どちらも満たす人
●第1次試験
◦日時 平成27年1月31日(土)
※時刻及び場所については、申込受付の際に
お知らせします。
◦試験方法 教養試験・作文試験
◦合格発表 2月中旬に合格者に通知します。
●第2次試験
◦日時 平成27年2月下旬
※時刻及び場所については、第1次試験合格
者に通知します。
◦試験方法 面接の方法による口述試験等
◦合格発表 3月上旬に合格者に通知します。
●採用予定日 平成27年4月1日
●受験手続
◦申込用紙 役場総務課で1月5日(月)から交
付します。なお、申込用紙を郵便で請求する
場合は、120円切手を貼った宛先明記の返
信用封筒を必ず同封してください。
◦受験申込 申込用紙に必要事項を記入の上、
履歴書(顔写真貼付)及び社会福祉士の資格
証明書の写し(もしくは資格取得見込みの証
明書)を総務課へ提出し、受験票を受領して
ください。
●受付期間
平成27年1月5日(月)から1月20日(火)まで
受付時間は、平日の午前9時から午後5時まで
郵送の場合は、平成27年1月20日(火)までに
着信したものに限り受け付けます。
申込み・問総務課 ☎26-1010
臨時職員(社会福祉士)
を募集します
●募集職種 介護予防通所介護事業(デイサービ
ス)の生活相談員(臨時職員)
●募集人員 1名
●応募資格 社会福祉士の有資格者で、普通自動
車免許を有する人
●勤務内容 相談や援助業務及び介護業務の補助
など
●雇用期間 平成27年4月1日~平成28年3月 31日(更新あり)
●勤務時間 毎週火曜日・金曜日の午前8時30分
~午後12時30分
●賃 金 5,500円/半日
●試験日時 平成27年1月29日(木) 午後3時 から
●試験会場 市川町保健福祉センター
●試験方法 面接試験
●応募方法 平成27年1月23日(金)午後5時まで
に履歴書(顔写真添付)及び資格証 明書の写しを提出してください。 (郵送の場合は、平成27年1月23日
(金)必着)
申込み・問市川町保健福祉センター ☎26-1999
国道312号沿道地域沿道型広域景観形成地域の指定区域及び基準(案)を縦覧します
景観の形成等に関する条例の規定により、「国道312号沿道地域沿道型広域景観形成地域」の指定
区域及び基準(案)を縦覧します。
なお、当該広域景観形成地域内の住民及び利害関係者で変更案に意見のある方は、兵庫県知事あて
に意見書を提出することができます。
●縦覧図書 広域景観形成地域の指定区域及び基準(案)
●縦覧期間 平成27年1月27日(火)から2月10日(火)まで(土・日曜日、祝日を除く)
午前8時45分から午後5時15分まで
●縦覧場所及び連絡先
市川町総務課 ☎26-1010 兵庫県都市政策課 ☎078-362-9299
中播磨県民センター姫路土木事務所まちづくり建築第1課 ☎079-281-9653
●意見書の提出
意見のある方は、縦覧期間中に〒 650-8567 兵庫県都市政策課あてに提出してくださ
い(住所の記載は不要)。
平成27年 1 月 1 日
広報いちかわ
14
市川町災害時要援護者台帳の
登録制度がはじまります
1.制度の目的
この台帳は、大規模な災害が起こった際の避難等に支援が必要な方(災害時要援護者)を把
握し、地域で助け合うことを目的に作成するものです。町や各防災組織等で情報管理し、防災
指導や災害時の支援に役立てます。
災害への備えの一つとして、災害時要援護者台帳への登録をお勧めします。
2.登録の対象となる方
次のいずれかにあてはまる方(災害時要援護者)
・65歳以上のひとり暮らしや高齢者のみの世帯の方
・介護保険の要介護3から5までの認定を受けている方
・身体障害者手帳1級または、2級をお持ちの方
・療育手帳A判定をお持ちの方
・精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方
・その他、災害時の支援を希望する方で、町長が必要と
認める方
市川町内にお住まいの方
で「自分の力や家族の支
援だけ」では避難するこ
とが困難な方
※事前に関係機関へ情報提供することについて、同意が必要となります。
3.制度の流れ
登録申請
災害時の支援を
希望する方
(災害時要援護者)
1
地域の助け合い
3
市川町役場
・情報の取りまとめ
・台帳作成
情報提供
(年2回程度)
2
災害時の支援や安否確認、平常時の防災指導 など
地域の関係機関
・福崎警察署 ・姫路市消防局 ・自主防災組織(又は区長)
・消防団 ・民生委員 ・社会福祉協議会 など
4.登録にあたってのご注意
災害の状況によっては、登録されていても、安否確認の実施や支援活動ができない場合もあ
りますのでご理解をお願いします。
登録内容の変更や登録の必要がなくなった時は、変更・抹消申請を行ってください。
5.名簿の保管・管理
町及び地域の関係機関は、市川町個人情報保護条例の規定に基づき、登録した個人情報を適
正に管理し、災害時等の支援や安否確認、平常時の防災指導の目的に使用します。支援する役
割を退いた後も同様となっています。
6.申請方法
上の「2.登録の対象となる方」にあてはまる方は、1月中にご自宅に送られた、市川町災
害時要援護者登録申請書兼登録台帳に、住所や氏名のほか必要な項目を記入していただき、役
場健康福祉課まで提出をお願いいたします。特に期限はありません。
問健康福祉課 ☎26-1013
15 広報いちかわ
平成27年 1 月 1 日