研修テーマ 第1課題『神経構成理論』 ①総論「運動と神経の発達の順序性」 ②「感覚の重要性」 ③「成長発達プロフィール」 ④「療育の5原則」 ⑤まとめ「個体発生は系統発生をくり返す」 第2課題『脳』 ①総論「胎生期の発達と新生児の原始反射」 ②「脳の2段階処理」 ③「脳の書き換え」 ④「脳を活性化させる」 ⑤まとめ「脳をつくる」 第3課題『感覚障害』 ①総論「過敏すぎる、鈍感すぎる、混乱している」 ②「視覚の感覚障害」 ③「聴覚の感覚障害」 ④「触覚の感覚障害」 ⑤「味覚・嗅覚の感覚障害」 第4課題『発達障害』 ①総論「特別な配慮が必要な子ども達」 ②「PDD(広汎性発達障害)」 ③「ADHD(注意欠陥多動性障害)」 ④「LD(学習障害)」 ⑤まとめ「発達性協調運動障害など」 第5課題『Q&A』 ①運動の重要性(粗大運動から巧緻運動へ) ②療育の第5原則(栄養・睡眠・水分・酸素など) ③刺激を減らす(寝ない、多動、固執) ④感覚障害でない行動障害(行動分析とペアレンティング) ⑤学習障害(視機能の未熟性と優性半球の未確立) 第6課題『心理検査法』 ①総論(数値化の意味とその重要性、検査の限界性) ②津守式発達質問紙(記入の仕方、整理の仕方、分析の仕方) ③TOM「心の理論」検査(PDD、ADHD、LDへの応用) ④知能検査・発達検査(ビネー式、WISC式、K式など) ⑤まとめ(理論は実践に優先する) 第7課題『個別支援計画』 ①総論(契約制度に先立って) ②長期目標の立て方(現状の分析と目標の作成、そして評価) ③短期目標の立て方(3ヶ月間で達成できる具体的な目標) ④実際の支援内容の立て方(いつ、だれが、どれだけ、どのように) ⑤まとめ(支援計画は楽しく具体的に) 第8課題『家族支援のあり方』 ①総論(配慮が必要な子どもたちとその家族支援) ②気づき、否認、ショッピングアラウンド、認め、そして協働 ③人とかかわる仕事(福祉・教育・保育、サービス業) ④兄弟間のこと、兄弟からの支援・兄弟への支援 ⑤まとめ(アクティブリスニングとロールプレイ)
© Copyright 2024 ExpyDoc