まちのわだい・琴福寿さん・山ちゃん日記(2.14MBytes)

小國 昭さん(木 友)
昭和18年4月に日本国有鉄
道公社に就職して以来50年
にわたり、秋田運転区助役、
新庄客貨車区長などを歴任。
まちづくり意見交換会
わ だ い ①
11月25日、舟形町ゴルフ協会(会長伊藤和昭
さん)が舟形町社会福祉協議会に30,000円を寄
付しました。これは、町の福祉活動に貢献しよう
と、9月に開催された第10回町民ゴルフ大会で
参加者から募ったものです。
11月11日、第15回ふるさとCM大賞の審査会
が行われました。舟形町CMのタイトルは「女神
の里の小さな宝石」。新しい特産品として期待さ
れるラズベリーの魅力をPRしました。1月2日、
山形テレビで再放送されます。
11月21日、舟形町老人クラブ連合会(会長
大場和夫さん)が主催する高齢者フェスティバ
ルが中央公民館で行われ、約200名が参加しま
した。表彰式終了後、歌や踊りなどが披露され、
観客から大きな拍手が送られていました。
11月25日、福寿野町内会でまちづくり意見交換会
を開催しました。これは、地域発展のためにみなさ
んと知恵を出し合おうと毎年開催しているもので、
この日は福寿野町内会のみなさん約30名と町長、教
育長や課長等が参加。「富長交流センターの利活用
について」と「人口を増やすためにどうすればいい
か」の二つのテーマをもとに意見を交換しました。
なお、この意見交換会は今年は希望する町内会で
開催し、10月28日には西又町内会で開催しました。
わ だ い ②
12月13日、舟形ほほえみ保育園発表会が開催
されました。園児たちは、保育士さんらが手作り
した華やかな衣装で、一生懸命練習した歌やダン
スなどを大勢の観客の前で披露。大きな声援とた
くさんの拍手が送られていました。
12月7日、地域密着型複合施設ほなみでイルミ
ネーション「光のしずくタワー」の点灯式が行わ
れました。参加した200名がカウントダウンを行
い、点灯式を盛り上げました。大晦日はオールナ
イトで点灯する予定です。
12月7日、「もったいないばあさん」などでお
馴染みの絵本作家の真珠まりこさんをお迎えし、
絵本作家講演会「もったいないばあさんのおは
なし会」が中央公民館で開催されました。
読み聞かせや絵本に興味のある親子など約100
名が参加し、絵本の読み聞かせやもったいない
ばあさんの絵かき歌などを取り入れたお話に聞
き入っていました。また、サイン会も行われ、
笑顔いっぱいの講演会となりました。
12月7日、舟形町消防団が冬季消防ポンプ性
能検査を行いました。これは、いつ起きるかわ
からない火災などの災害に備え、各分団で管理
している消防設備が常に使用できる状態を保て
るように、毎年行なっているものです。
今場所の琴福寿さん
平成26年九州場所 福岡国際センター
(福岡)
11月9日∼23日
4勝3敗
12月13日、舟形小学校で堀田力氏の講演会が
開催されました。これは「山形学」地域連携講座
とタイアップし、舟形大人塾パートⅢとシニア元
気塾の閉講記念講演として行われたもので、町内
外から約160名が参加しました。
11|広報ふながた 26.12
12月5日、舟形小学校で英語教育の第一人者の
阿部フォード恵子先生を迎え、英語の授業が行わ
れました。この日は舟形小学校の1年生が、「三
匹の子ブタ」の紙芝居を英語で読んでもらい、楽
しく英語に触れました。
舟形町役場窓口記載台に有機EL照明を設置
しました。これは有機ELの普及推進を図るた
め、補助を受けて市町村で実施しているもので
す。面発光で紫外線を含まない特徴を持つ有機
EL。柔らかな光で記載しやすくなりました。
!
張れ!
頑
、
て
し
関取目指
琴福寿秀太さん(福寿野出身)西三段目8
舟形町民
ます!
し
援
応
で
な
みん
1日目
4日目
6日目
7日目
9日目
11日目
15日目
○寄り切り
○押し出し
○押し出し
○押し倒し
●押し出し
●押し出し
●叩き込み
東三 8
西三 7
西三 9
西下52
東下49
東三11
東三 7
鋼
竜勢
魁渡
佐々木山
肥後嵐
舛ノ勝
飛天龍
舟形町ではホームページを開設しています。
中でも﹁Oh! New New News﹂は新鮮な情報が満載。
▼舟形町HP http://www.town.funagata.yamagata.jp/
絵本作家講演会
まちのわだい
山ちゃんこと ▼問い合わせ/チャレンジ農業実践塾(舟形町産業振興課農政班)
山川指導監 ☎(32)2111(内線426)
昭和58年4月に町議会議員
に初当選後、連続5期20年の
永きにわたり在職。平成5∼
7年まで副議長を務める。
受章おめでとう
ございます
伊藤寛次郎さん(洲 崎)
根付きで雪室貯蔵される白菜
秋の叙勲
年中地物野菜が手に入れば、それにこしたことはないと誰もが
思っているはずです。しかし、夏には新鮮な野菜が豊富に出回り
ますが、冬ともなれば地物野菜の出荷量が極端に少なくなるのが
雪国の常です。
そこで、ハウスでの小松菜やアスパラ菜などの冬季栽培に加え、
出盛り期(旬)の出荷を避けるために「雪室」で貯蔵し、冬季間
に切れ目なく出荷。そのような野菜を「雪中冬野菜」と名付け、
地元ブランドで収益を伸ばそうとする取り組みをこの冬から、
三浦宏之さん(野)がチャレンジしています。
∼瑞宝双光章∼
∼ チャレンジ農業実践塾通信 ∼
高齢者叙勲
ひと工夫で新鮮野菜を周年出荷
Vol.33
∼旭日單光章∼
山ちゃん日記
広報ふながた 26.12|10