子ども・子育て支援新制度について 資料1

子ども・子育て支援新制度について
資料1
子ども・子育て支援新制度は、平成24年8月に成立しました「子ども・子育て関連3
法」に基づき、平成27年4月から全国的にスタートする予定の制度です。
この制度は、一人一人の子どもが健やかに成長することができる社会の実現を目指して
創設されるもので、乳幼児期の教育・保育の総合的な提供や、待機児童対策の推進、地域
での子育て支援の充実を図ることになっています。新制度では、約 0.7 兆円が、保育等の
量の拡大(待機児童解消等)や質の改善(人材確保、職員の配置・処遇の改善等)に充て
られることになっています。
1 子ども・子育て支援新制度の概要
(1)子ども・子育て支援新制度の目的
①質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供
②保育の量的拡大・確保、教育・保育の質的改善
③地域の子ども・子育て支援の充実
(2)子ども・子育て支援新制度の主なポイント
①認定こども園、幼稚園、保育所を通じた共通の給付「施設型給付」及び小規模保育
等への給付「地域型保育給付」の創設
【給付・・国・県・市の財政措置】
②認定こども園制度の改善(幼保連携型認定こども園の改善等)
③地域の実情に応じた子ども・子育て支援(利用者支援、地域子育て支援拠点、放課
後児童クラブなどの「地域子ども・子育て支援事業」)の充実
④市町村が実施主体
⑤消費税率の引き上げによる、国及び地方の恒久財源の確保を前提(社会全体による
費用負担)
⑥政府の推進体制の整備(内閣府に子ども・子育て本部を設置)
⑦子ども・子育て会議の設置
⑧施行時期は平成 27 年4月(予定)
(子ども・子育て支援法は、消費税率の10%への引上げの日の属する年度の翌年度の4月1日(現状では、平成28年4月1
日)までの間において政令で定める日から施行することとされています。現状では、平成27年4月1日からの施行が予定され
ています。)
2 子ども・子育て関連 3 法
新制度の創設に関する次の 3 つの法律を合わせて、「子ども・子育て関連 3 法」と呼ば
れています。
①子ども・子育て支援法
②認定こども園法の一部を改正する法律
(就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律)
③関係法律の整備等に関する法律(児童福祉法等の改正)
(子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する
法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律)
3 子ども・子育て支援事業計画
新制度への移行に先立って、国が定める「基本指針」に即した亀山市の事業計画(平成
27~31 年度の 5 か年計画)を策定し、地域の実情を踏まえて、今後、どのような施設・
サービスを、どのくらい、いつまでに整備・実施していくかを定めるものです。
4 認定こども園
認定こども園とは、幼稚園と保育所を一体化した施設で、2006年に国が制度化した
ものです。既に始めているところでは、保護者の就労形態を問わないことから需要は高い
ところですが、文部科学省と厚生労働省に所管がまたがり運営は複雑でした。しかし、新
制度では所管も給付も内閣府に一本化されることとなっています。
認定こども園は、保育所及び幼稚園等における小学校就学前児童に対する教育及び保育
並びに保護者に対する子育て支援の総合的な提供を行う施設であり、都道府県知事が条例
に基づき認定し、親が働いている・いないにかかわらず利用できる施設です。
認定こども園には次の 4 つのタイプが認められています。
・幼保連携型・・認可幼稚園と認可保育所とが連携して一体的な運営を行うタイプ
・幼稚園型・・・認可された幼稚園が保育所的な機能を備えたタイプ
・保育所型・・・認可された保育所が幼稚園的な機能(幼児教育)を備えたタイプ
・地方裁量型・・認可のない地域の教育・保育施設が認定こども園として機能を果たすタイプ
※認定こども園のメリット
・教育・保育を一体的に行う施設で、幼稚園と保育所の両方の良さを持っている
・保護者が働いている、いないにかかわらず利用できる
・保護者の就労状況が変化した場合でも、通いなれた園を継続して利用できる
・子育て支援の場として、園に通っていない家庭も子育て相談や親子交流の場へ参加で
きる
5 保育所や幼稚園への入所・入園の手続き
基本的には現在と変わりませんが、新制度では、保育所・幼稚園などの入所・入園を希
望される場合は、亀山市に申請して保育の必要性等の認定を受けていただき、亀山市から
は、認定結果に応じた「認定証」を交付します。
・1号認定(幼稚園)・・満3歳以上の小学校就学前児童であって、学校教育
のみを受ける子ども
・2号認定(保育所)・・満3歳以上の小学校就学前児童であって、保育を必
要とする子ども
・3号認定(保育所)・・満3歳未満の保育を必要とする子ども
認定の基準について、保育の必要性の認定にあたって、市は「事由」、「保
育の必要量」、「優先利用」の3点について、認定基準を策定することとして
おり、その方向性の概要は次のとおりです。
①事由
保育が必要な「事由」として、フルタイム就労のほか、パートタイムなど、
基本的にすべての就労を対象とし、就職活動や就学、さらには虐待やDVの恐
れ等の社会的養護なども含まれます。
②保育必要量
「 保 育 の 必 要 量 」に つ い て は 、主 に 保 護 者 が フ ル タ イ ム 就 労 を 想 定 し 、1 日 11
時間までの利用に対応した「保育標準時間」と、パートタイム就労を想定し、
1日8時間までの利用に対応した「保育短時間」の2区分としています。
③優先利用
利用調整における優先度を高めるべき家庭の状況として、ひとり親家庭、 生
活保護等のケースなどを挙げています。
6 利用料金
5月下旬に国から公定価格の案が示されました。この案におきましては、利用者の皆様
にご負担いただく費用(保育料等)は、公定価格を基にした利用者負担に示された基準額
を限度額として、現在の利用者負担の水準や、利用者の負担能力(所得等)に応じて市が
設定することになっています。
7 その他
・施設型給付(認定こども園、幼稚園、保育所)及び地域型保育給付(小規模保育、家
庭的保育、事業所内保育、居宅訪問型保育)の施設・事業者が給付の対象となるかを
市が確認を行います。
・地域型保育事業(小規模保育、家庭的保育、事業所内保育、居宅訪問型保育)の事業
認可を市が行います。
・放課後児童クラブ(学童保育所)について、職員の資格・員数、施設・整備、児童の
集団の規模などについて、新たな基準を設け、量の拡充と質の向上を図ります。
また、小学校6年生まで対象となります。