平成26年度 第 19 号(通算296号) 発 行 平成26年 12月 22日(月) TEL・FAX:025-552-2241 E-mail:[email protected] HP:http://www.itoigawa-city.jp/dd.as px?menuid=5329 いきいきわくわく科学賞 2014 の入賞作品が発表されました。糸魚川市からの参 加で入賞した作品と研究者等を紹介します。研究された皆さん,研究を支援され た保護者の皆さん,指導された先生方おめでとうございました。 いきいきわくわく科学賞 2014 入賞作品 学校名 学年 研究者名 上早川小学校 4年 近藤 青海中学校 1年 阿部 田沢小学校 6年 髙辻 青海中学校 3年 3年 金子 秋山 研究題目 指導者名 小学校中学年の部 陸 風だのみ! 五十嵐 円 ぼくのカミ飛行機 石野 繁男 中学校物理・科学の部 彩風 トクトク音の秘密…? 野﨑 香澄 小学校高学年の部 風力発電の研究Par 翔馬 t3~自然エネルギー 德永 憲人 を生かしたい~ 中学校生物・地学の部 糸魚川で、砂鉄が多く 凱也 採取できる場所はどこ 竹内 慎治 信一 か~砂鉄を集めて鉄づ くりに挑戦~ 審査結果 新 潟日 報 社 賞 わくわく賞 優秀賞 優秀賞 重要なお知らせ 平成26年27日(土)~平成27年1月4日(日)の間,理科センターは年末 年始の休業になります。平成26年1月~2月は例年と異なり月曜日の休業はあり ません。受付は,8時30分から夕方5時です。夕方5時以降の場合は,あらかじ めお電話ください。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。 姫川や能生川では、今年は昨年より早いサケの遡上が見られました。おかげで、 サケの採卵・受精活動を順調に進めることができました。11月5日 (水)磯部小 学校4年生、12日(水)下早川小学校4年生、19日(水)木浦小学校3・4年 生(木浦小は学校職員で取り組み、理センはサケの斡旋をするだけ)、21日(金) 中能生小学校4年生、26日(水)大和川小学校5年生が取り組みました。 理科センターに寄せられた、活動に 参加した子ども達の感想を紹介しま す。 初めてサケにさわってザラザラ していることが分かりました。少し サケが動いてビックリしました。サ ケの体の中を見られて良かったで す。 [サケの解剖に見入る子ども達] 卵は、精子をかける前と後でかたさが ちがうことが分かりました。サケの卵が こんなにたくさんあってビックリしま した。 受精活動で卵を取り出す係をし ました。取り出したときは思ってい た以上にやわらかくておどろきま した。卵は、時間がたつとかたくな ることを初めて知りました。 卵は死にやすいので、やさしく育 てたいと思いました。川に放流する ときも、やさしくしてあげたいで す。 体験したからこそ得られる感想ばかりでした。 春の雪解け水とともに、子ども達 によって大切に育てられた鮭の稚魚が、元気に日本海に旅立っ ていくことを期待し ています。 日 時・会 場 1月21日(水) 16時より 会場:糸魚川小学校 研修会の内容 小学校4年生「物のあたたまり方」 見た目だけでは分かりにくい金属や水のあたたまり 方 を 指 導 す る た め に ,サ ー モ グ ラ フ ィ ー を 使 っ て の 演 示 の方法や活用のポイントを紹介します。 小学校5年生「電流が生みだす力」 1月28日(水) 16時より 電磁石の実験のポイントや 勘違いしやすい基礎知識 につ 会場:糸魚川小学校 いて紹介します。 いずれもワンポイント研修です。積雪が多く 会場への移動が大変困難になってお ります。気を付けてお出でください。 研修時間は45分です。多数の参加をお待ち しております。
© Copyright 2025 ExpyDoc