IS曲線の導出 (09/30)

財政学(原田)
第 17 回講義資料
IS 曲線の導出
1.
財市場の分析
財市場の分析
貨幣市場の分析
債券市場の分析
資
産
市
場
の
分
析
生産要素市場の分析
2.
45 度線分析への準備
仮定 1:利子率一定
仮定 2:物価一定
財の総供給
国民総生産(GNP: Y)≡総供給(YS)
財市場と資産市場
財市場と
の同時分析
資産市場と
生産要素市場
の同時分析
財の総需要
YD ≡ C + I + G + EX − IM
(記号の意味)
YD: 総需要(一国の財市場での需要量の合計)
C: 消費(Consume)
I: 投資(Investment)
G: 政府支出(Governmental Expenditure)
EX: 輸出(Export)
IM: 輸入(Import)
ケインズ型消費関数
C = a + cY (a>0, 0<c<1)
(記号の意味)
C: 消費(Consume)
a: 基礎消費
c: 限界消費性向
Y: 国民所得
平均消費性向と限界消費性向
Y
C
C/Y
ΔY
ΔC
ΔC/ΔY
国民所得
消費量
平均消費性向
Y の変化量
C の変化量
限界消費性向
0
100
∞
+100
+70
0.7
100
170
1.70
+100
+70
0.7
200
240
1.20
+100
+70
0.7
300
310
1.03
+100
+70
0.7
400
380
0.95
+100
+70
0.7
500
450
0.90
+100
+70
0.7
600
520
0.87
+100
+70
0.7
700
590
0.84
+100
+70
0.7
800
660
0.83
+100
+70
0.7
900
730
0.81
+100
+70
0.7
1000
800
0.80
+100
+70
0.7
【練習問題】
① 家賃、食費等が月 8 万円、限界消費性向が 0.8 の学生の消費関数を求
めなさい。
②
所得が月 10 万円から 1 万円ずつ 20 万円まで増えたとき、消費はそれ
ぞれいくらになるか。また、 平均消費性向はどのように変化するか。
3.
国民所得の決定
Y
YS
C
I
G
YD
国民所得
総供給
消費量
投資料
政府支出
総需要
0
0
100
110
0
210
100
100
170
110
0
280
200
200
240
110
0
350
300
300
310
110
0
420
400
400
380
110
0
490
500
500
450
110
0
560
600
600
520
110
0
630
700
700
590
110
0
700
800
800
660
110
0
770
900
900
730
110
0
840
1000
1000
800
110
0
910
国民所得の決定〜政府支出の導入
Y
YS
C
I
G
YD
国民所得
総供給
消費量
投資料
政府支出
総需要
0
0
100
110
30
210
100
100
170
110
30
280
200
200
240
110
30
350
300
300
310
110
30
420
400
400
380
110
30
490
500
500
450
110
30
560
600
600
520
110
30
630
700
700
590
110
30
700
800
800
660
110
30
770
900
900
730
110
30
840
1000
1000
800
110
30
910
政府支出の増加量をΔG、国民所得の増加量をΔY としたとき、ΔY/ΔG を
「 」という。
Ø
政府支出がΔG 変化したときに、その何倍ΔY が変化するのか、を意味
する。
政府支出乗数の求め方
4.
総投資と利子率
IS 曲線の導出
r
r
A
ra
B
rb
0
0
Ia
YS
YDB=C+Ib+G
YDA=C+Ia+G
0
Ya
Yb
Ib