財政学(原田) 第 17 回講義資料 IS 曲線の導出 1. 財市場の分析 財市場の分析 貨幣市場の分析 債券市場の分析 資 産 市 場 の 分 析 生産要素市場の分析 2. 45 度線分析への準備 仮定 1:利子率一定 仮定 2:物価一定 財の総供給 国民総生産(GNP: Y)≡総供給(YS) 財市場と資産市場 財市場と の同時分析 資産市場と 生産要素市場 の同時分析 財の総需要 YD ≡ C + I + G + EX − IM (記号の意味) YD: 総需要(一国の財市場での需要量の合計) C: 消費(Consume) I: 投資(Investment) G: 政府支出(Governmental Expenditure) EX: 輸出(Export) IM: 輸入(Import) ケインズ型消費関数 C = a + cY (a>0, 0<c<1) (記号の意味) C: 消費(Consume) a: 基礎消費 c: 限界消費性向 Y: 国民所得 平均消費性向と限界消費性向 Y C C/Y ΔY ΔC ΔC/ΔY 国民所得 消費量 平均消費性向 Y の変化量 C の変化量 限界消費性向 0 100 ∞ +100 +70 0.7 100 170 1.70 +100 +70 0.7 200 240 1.20 +100 +70 0.7 300 310 1.03 +100 +70 0.7 400 380 0.95 +100 +70 0.7 500 450 0.90 +100 +70 0.7 600 520 0.87 +100 +70 0.7 700 590 0.84 +100 +70 0.7 800 660 0.83 +100 +70 0.7 900 730 0.81 +100 +70 0.7 1000 800 0.80 +100 +70 0.7 【練習問題】 ① 家賃、食費等が月 8 万円、限界消費性向が 0.8 の学生の消費関数を求 めなさい。 ② 所得が月 10 万円から 1 万円ずつ 20 万円まで増えたとき、消費はそれ ぞれいくらになるか。また、 平均消費性向はどのように変化するか。 3. 国民所得の決定 Y YS C I G YD 国民所得 総供給 消費量 投資料 政府支出 総需要 0 0 100 110 0 210 100 100 170 110 0 280 200 200 240 110 0 350 300 300 310 110 0 420 400 400 380 110 0 490 500 500 450 110 0 560 600 600 520 110 0 630 700 700 590 110 0 700 800 800 660 110 0 770 900 900 730 110 0 840 1000 1000 800 110 0 910 国民所得の決定〜政府支出の導入 Y YS C I G YD 国民所得 総供給 消費量 投資料 政府支出 総需要 0 0 100 110 30 210 100 100 170 110 30 280 200 200 240 110 30 350 300 300 310 110 30 420 400 400 380 110 30 490 500 500 450 110 30 560 600 600 520 110 30 630 700 700 590 110 30 700 800 800 660 110 30 770 900 900 730 110 30 840 1000 1000 800 110 30 910 政府支出の増加量をΔG、国民所得の増加量をΔY としたとき、ΔY/ΔG を 「 」という。 Ø 政府支出がΔG 変化したときに、その何倍ΔY が変化するのか、を意味 する。 政府支出乗数の求め方 4. 総投資と利子率 IS 曲線の導出 r r A ra B rb 0 0 Ia YS YDB=C+Ib+G YDA=C+Ia+G 0 Ya Yb Ib
© Copyright 2025 ExpyDoc