原子炉工学11月25日分の出席確認シート記載の質問への回答

11/25の出席確認シートに記載されていた質問に回答します。
まだ不明なところがあれば、
go_chiba(a)eng.hokudai.ac.jp
まで連絡のこと。
WthやWhなど出力の単位が多々あってよく分からない:
W:
・ワット。J/s。毎秒あたりの発生エネルギー量。
・イメージとしてはエネルギー発生「密度」のようなもの
Wth:
・熱(thermal)出力。We(電気(electric)出力)と区別して使う。
・一般的に、発電は熱エネルギーから電気エネルギーの変換により行うが、熱エ
ネルギー全てを電気エネルギーに変換することは出来ないので、熱出力(Wth)と
電気出力(We)は異なる(Wth>We)。
Wh:
・ワット時。1Wで1時間(hour)エネルギーを出した場合は「1Whのエネルギーを出
した」と言う。1Wは1[J/s]なので、1[Wh]=1[J/s]×(60×60)[sec]=3,600[J]。
・イメージとしてはエネルギーの「総量」「積分量」のようなもの。
Wd:
・Whと同様の概念だが、この場合は1Wで1日エネルギーを出したときのエネル
ギー量。1[Wd]=1[J/s]×(24×60×60)[sec]=86,400[J]。
・0.5Wで2日間のエネルギーの総量:0.5×2=1.0[Wd]
MWDの計算/意味が分からない、MWD(日毎)なのに10年間に発生するエネルギーとは?:
前のスライドを参照のこと。
MWDは、「一日あたり」ではなくて、「MW×Day」。原発10基を50年動かしたときに、
「10×50=500(基年)の運転をした」というのと同じような話。
もっと分かりやすい例だと、道路を作るために500人が10日間働いたとき、「この道
路は5000人日の労働で作られた」というのと同じような話。
燃焼度が難しい/理解しずらい:
原発の燃料(核燃料)は、使用に伴い、核分裂性物質(U‐235)が減っていくので、
核分裂しにくくなります。従って、核燃料が「どれくらい燃えたか(核分裂したか)」を
把握する必要があります。そのためのパラメータが「燃焼度」です。
ある原発に10[t]の核燃料が装荷されたとします。100日運転したとすると、その期
間を通してある量のエネルギーを出したことになります。それが[MWd]で示されま
す。例えば1,000[MW]の出力で運転したとすると、100日の運転なので、
100,000[MWd]のエネルギーを合計で出したことになります。10[t]の核燃料が
100,000[MWd]のエネルギーの分だけ「燃焼した」ことになりますが、これを1[t]あた
りに直したものが「燃焼度」になり、この例では10,000[MWd/t」となります。
燃焼度についての問題の解説:
1gのU‐235が全て核分裂したときの燃焼度:
1gのU‐235が全て核分裂したときのエネルギーはおおよそ1MWです。従って、「1g
のU‐235」が1MWのエネルギーを放出したとすると、この「1gのU‐235」の燃焼度は、
1[t]あたりに直すことで、1,000,000[MW/t]となります。
1gのウラン燃料(3%濃縮)中のU‐235が全て核分裂したときの燃焼度:
1gのウラン燃料にはU‐235が0.03g含まれているので、これが全て核分裂したとき
のエネルギーはおおよそ0.03MWです。従って、「1gのウラン」が0.03MWのエネル
ギーを放出したとすると、この「1gのウラン」の燃焼度は1[t]あたりに直すことで、
30,000[MW/t」となります。
「ウラン燃料」や単に「燃料」と書かれたときにU‐235で考えるのか、U‐238、UO2で考えるの
か?:
燃焼度の場合には、核燃料に含まれる「重核種」の重量で考えます。軽水炉の核
燃料は一般的にはUO2、つまり酸化物燃料ですが、酸素の重量は考えません。
原子炉の定格出力についてよく分からない:
電力需要
時間
上のように電力需要が時間とともに変動する場合、常に電力を供給で
きるように原発の出力は赤線のように決めます(少し余裕をもたせてい
ます)。これが「定格出力」。
ただ実際は、つねにこの定格出力で動かすわけではありません。
もし需要に沿って出力を変動させて運転させた場合、「平均出力」は黄
緑の線になります。「燃焼度」を計算する場合は、この平均出力で計算
すべきです。
ちなみに(日本の)原発ではこのように需要に応じて出力を変動させる
ということはしません。
1グループで原発を複数体作っても大丈夫でしょうか?:
大丈夫です。
バックリングとは?バックリングの値の大小は何を表す?:
(幾何学的・形状)バックリングは、原子炉内の中性子数(と速度の積)の
空間分布のひずみの程度を示すパラメータです。空間分布のひずみが大
きいとバックリングが大きくなりますが、この場合は空間的な勾配が大きい
ことを意味しますので、中性子の原子炉からの漏れが大きくなっていきま
す。逆に、ひずみが「ゼロ」、つまり、バックリングがゼロになった場合は、
空間的な勾配がない、つまり空間的な情報を持たない無限の原子炉となり、
中性子の体系外への漏れはゼロとなります。
詳しくは学部4年前期の「原子炉物理」で解説しますが、「どうしても今理解
したい」という人は、連絡して下さい。別資料を準備します。
中性子拡散方程式について理解できていない:
原子炉の中を飛び交う中性子は、それぞれあるエネルギー(速度)を有し
ています。また、原子炉内の位置に、その存在量(確率?)は依存します。
つまり、エネルギーと位置に依存する量ですが、これを記述するのが拡散
方程式となります。
詳しくは学部4年前期の「原子炉物理」で解説しますが、「どうしても今理解
したい」という人は、連絡して下さい。別資料を準備します。
拡散方程式からの臨界条件の適用がよく分からない:
これは「幾何学的バックリングと材料バックリングが同一となる」という臨界
条件についての質問だと思いますが、、、1枚のスライドでは難しいですね。
詳しくは学部4年前期の「原子炉物理」で解説しますが、「どうしても今理解
したい」という人は、連絡して下さい。別資料を準備します。
燃料集合体の出力と濃縮度、燃焼度の関係が分からない:
出力ではなくて、「中性子増倍率」と濃縮度、燃焼度の関係のことだと思いますので、その
前提で回答します(出力は「任意」です。出力を増加させたかったら、中性子束のレベルを
高くしてやればよいです)。
中性子増倍率は核分裂連鎖反応の起こり易さに対応するパラメータです。ウラン燃料に含
まれるU‐235の量が多くなる(濃縮度が高くなる)と、逆に中性子を無駄食いするU‐238が少
なくなるので、核分裂連鎖反応は起こり易く、つまり中性子増倍率は大きくなります。
また、核燃料を使い続けると、U‐235の量が減っていきますので、相対的にU‐238の量が多
くなり、核分裂連鎖反応が起こりにくく、つまり中性子増倍率は小さくなっていきます。
濃縮度高
U‐235濃縮度を高くすると
増倍率は全体的に高くなります。
増倍率
核燃料が使われるのに従い
中性子増倍率は減少します
濃縮度低
燃焼度
Keffとk∞と10年間の関係がよく分からない:
無限増倍率
実効増倍率
1.0
10年運転に相当
燃焼度
・原子炉を運転する(臨界を達成する)ためには実効増倍率が1.0より大きくなければなり
ません(1.0より大きい分は制御棒挿入等で対応可能)。
・原子炉の核燃料は運転に伴って性能が悪化(増倍率が低下)するため、運転期間の最
後に実効増倍率が1.0程度になるようにすればOKです。
・実効増倍率は無限増倍率と中性子の漏れない確率の積なので、無限増倍率は上のよ
うなカーブになります。
AP1000では制御系により空冷から水冷に切り替わっているが、制御系が機能しなかった場
合、冷却が空冷のみに依存し、冷却が間に合わなくなると思うが、どのような対策がとってあ
るのか?:
格納容器冷却のことかと思います。論文の該当部分を貼り付けておきます。
濡れぶち長さがあまり理解できていない:
流体が接する壁面の長さが濡れぶち長さの定義です。
流体の流路の形状は複雑になりますが、それを等価な円筒に置き換えられるなら
ば、非常に具合が良くなります(いろいろな流体基礎実験は円筒で行われ、その
データから経験式等がつくられるので)。
円筒では、面積Aと周長P、直径Dの間に、D=4A/Pの関係が成り立ちます。そこで、
任意の流路について、面積と周長(=濡れぶち長さ)は分かりますから、この式を
便宜的に使うことで、「円筒と等価な」直径を求めることができます。これが「水力
等価直径」です。
流路の周長、すなわち濡れぶち長さですが、計算の目的に応じて、加熱されてい
る壁面のみ考える場合もあります。
核分裂連鎖反応の過程の確率表示がよく分からない:
以降のスライドに補足資料を追加します。
無限体系中の核分裂連鎖反応
U235の核分裂により生まれ
240個 た高速中性子
[~2MeV]
高速中性子によるウラン
238の核分裂で加わる
+10個
250個 高速中性子は減速を始める
[数keV~数eV]
-20個
230個
減速して熱中性子になる
[~0.025eV]
326個
ウラン238の共鳴吸収
で食われる
-40個
減速材、その他の構成
材にムダ食いされる
-54個
捕獲吸収反応でムダ
食いされる
190個 ウラン235に吸収される
ウラン235の核分裂反応
よって平均2.4個の高速
中性子を生む
136個
無限体系中の核分裂連鎖反応
240個の中性子から326個の中性子が生成:
U235の核分裂により生まれ
240個 た高速中性子
中性子増倍係数=326/240=1.358
[~2MeV]
高速中性子によるウラン
238の核分裂で加わる
+10個
250個 高速中性子は減速を始める
中性子増倍係数
=(次の世代の中性子数)/(今の世代の中性子数)
[数keV~数eV]
ウラン238の共鳴吸収
-20個
で食われる
230個 減速して熱中性子になる
(次の世代の中性子数)
=(今の世代の中性子数)
[~0.025eV]
×(高速核分裂により増える率)-40個 減速材、その他の構成
材にムダ食いされる
326個
190個 ウラン235に吸収される
×(ウラン238の共鳴吸収を逃れる確率)
×(燃料核種に吸収される確率)
捕獲吸収反応でムダ
ウラン235の核分裂反応
×(燃料核種が核分裂を起こす確率)
-54個 食いされる
よって平均2.4個の高速
×(核分裂あたりに発生する中性子数)
中性子を生む
136個
無限体系中の核分裂連鎖反応
U235の核分裂により生まれ
240個 た高速中性子
[~2MeV]
高速中性子によるウラン
238の核分裂で加わる
+10個
250個 高速中性子は減速を始める
[数keV~数eV]
-20個
230個
減速して熱中性子になる
[~0.025eV]
240個が250個になる:
250/240=1.042
ウラン238の共鳴吸収
で食われる
250個が230個になる:
230/250=0.92
減速材、その他の構成
材にムダ食いされる
(次の世代の中性子数)
-40個
326個
=(今の世代の中性子数)
190個 ウラン235に吸収される
×(高速核分裂により増える率)
×(ウラン238の共鳴吸収を逃れる確率)
捕獲吸収反応でムダ
ウラン235の核分裂反応
×(燃料核種に吸収される確率)
-54個 食いされる
よって平均2.4個の高速
×(燃料核種が核分裂を起こす確率)
中性子を生む
136個
×(核分裂あたりに発生する中性子数)
無限体系中の核分裂連鎖反応
(次の世代の中性子数)
=(今の世代の中性子数)U235の核分裂により生まれ
240個 た高速中性子
×(高速核分裂により増える率)
[~2MeV]
×(ウラン238の共鳴吸収を逃れる確率)
+10個
×(燃料核種に吸収される確率)
250個 高速中性子は減速を始める
×(燃料核種が核分裂を起こす確率)
×(核分裂あたりに発生する中性子数)
[数keV~数eV]
-20個
230個
減速して熱中性子になる
-40個
190個 ウラン235に吸収される
ウラン235の核分裂反応
よって平均2.4個の高速
中性子を生む
減速材、その他の構成
材にムダ食いされる
190個のうち136個:
190/230=0.716
-54個
136個
ウラン238の共鳴吸収
で食われる
230個のうち190個:
190/230=0.826
[~0.025eV]
326個
高速中性子によるウラン
238の核分裂で加わる
捕獲吸収反応でムダ
食いされる
無限体系中の核分裂連鎖反応
(次の世代の中性子数)
=(今の世代の中性子数)
×(高速核分裂により増える率)
×(ウラン238の共鳴吸収を逃れる確率)
×(燃料核種に吸収される確率)
×(燃料核種が核分裂を起こす確率)
×(核分裂あたりに発生する中性子数)
(次の世代の中性子数)
=(今の世代の中性子数)
×高速核分裂因子ε
×共鳴吸収を逃れる確率p
×熱中性子利用率f
×中性子再生率η
k=(次の世代の中性子数)/(今の世代の中性子数)なので、
k   p f 