印度 學 佛 教 學 研 究 第44巻 第1号 Prakasananda ‚©‚ç 平 成7年12月 (63) Dharmarajadhvarindra‚Ö 主観的観念論の系譜 村 1〔 (VSM)に 上 序 〕Prakasananda(Pと お い て,世 srsti-vada)と 真 完 略 。16世 紀)はVedantasiddhantamuktavali 界 は 観 念 に す ぎ な い と 論 じ た 。 彼 の 主 張 は 知 覚 創 出 説(drsti- 呼 ば れ る よ う に な る 。 後 にDharmarajadhvarindra(Dhと 世 紀)はVedantapayibhasa(VP)に お い て 不二一 元 論 の 哲 学 を 認 識 論 を 中 心 と し て 要 約 し た 。VPは 知 覚 創 出 説 に もPに 的 観 念 論 の 影 響,或 い はPと はPを も論 及 し て い な い が,そ ま と め たS.Dasguptaは, VP Sastri(Adyar 1942,Aと (Howrah 略)も,Swami Madhavananda の 関 係 に は 言 及 し な い 。 最 近VP直 を 出 し たBina Gupta(Perceiving Interpyetatiou,Bucknell H VP 識 を17世 紀 の Epistemological は,直 (17世 紀)の くセ こSiddhantabindu)やVidya- に 論 及 し て い る が,P(VSM)に VSM 1890)を 公 刊 し,そ の 註 記 に VP は言及して Venisセ ま, に 言 及 し て い る1)。 との 間 の 関 連 性 を 明示 した わ け では な い 。 直接知覚 の の よ う な 結 論 を 導 く。 こ の 思 考 の 過 程 を た ど っ て み よ う。 接 知 覚 と い う認 識 手 段(pratyaksa-pramana,現 〔結 果 〕 の 手 段 」(pratyaksa-prama-karana)と 接 知 覚 の認 識 Analysis and Dh 〔対 象 の 存 在 は 認 識 主 体 の 存 在 と 異 な ら な い 〕Dhは 章 に お い て,こ Series No.34, 初 め に 英 訳 と と も に 公 刊 し た(1882-5)Arthur 原 文 と 英 訳(Benares け れ ど も 彼 はVPと Library 接 知 覚 章 の 原 文 と英 訳研 究 Vedanta: Sarasvati(と (Vivaranaprameya-samgraha)等 い な い 。 尤 もVPを VSMの in Advaita そ の 後VP 1942)も,Dh Univ.Press,Lewisburg,U.S.A.,1991)は, 思 想 の 源 泉 と し てMadhusudana ranya 主観 を16世 紀 初 の 知 ら な い よ う に 見 え る 」 と い う(Ⅱ.p.17n.)。 の 原 文 と 英 訳 を 出 し たS.S.Suryanarayana 人 と す る が,Pと の 中 にPの 同 様 の 思 考 法 が 認 め られ る の で は な い か 。 『イ ン ド哲 学 史 』(1922-1955)を 書 と 見 て,「VP 略 。17 〔結 果 〕(pratyaksa-prama,即 知 で き る こ と,感 知 性)に な い(aparoksat)〔 定 義 す る(A本1.1)。 ち直 接 知 覚 知)は,精 ほ か な らな い 。 な ぜ な ら聖 典 に 梵(brahman)〕 量)を 」(Byh.3.4.1)と 432 「直 接 知 覚 の 認 そ し て直 神 性(caitanya,感 「直 接 的 に し て 間 接 的 で 説 か れ る か ら だ と い う(1.2)。 (64) Prakasananda ‚©‚ç こ の 精 神 性 は 梵 の 本 質 で あ り,我(atman)の (anadi,1.3)で あ る が,そ へ(村 Dharmarajadhvarindra 上) 本 質 で あ っ て,永 れ を 顕 わ し 出 す(abhivyanjaka)の こ ろ の はた ら きantahkarana-vrtti)で て 限 定 さ れ る(visista)と,有 遠 で あ り無 始 は,内 官 の 作 用(こ あ る 。 唯一 永遠 な精 神性 は 内官 の作 用 に よ っ 始 とな る。 さて 精 神 性 は 次 の よ うな三 種 に分 け られ る。 一 瓶等に よ っ て 制 限 さ れ た(ghatady-avacchinna)精 神 性=対 象 〔に よ っ て 制 限 さ れ た 〕 精 神 性(visaya-caitanya) 二 内 官 の 作 用 に よ っ て 制 限 さ れ た(antahkarana-vrtty-avacchinna)精 識手段 三 神 性=認 〔に よ っ て 制 限 さ れ た 〕 精 神 性(pramana-c°) 内 官 に よ っ て 制 限 さ れ た(antahkarana-avacchinna)精 神 性=認 識主体 〔に よ っ て 制 限 さ れ た 〕 精 神 性(prmatr-c°)(1.17) そ し て 直 接 知 覚 に お い て は,三 は 者 は 結 局 合 一 す る。 「直 接 知 覚 で あ る こ とを 可 能 に す る も の(pratyaksatva-prayo VP か 」 と 問 題 を 掲 げ,そ れ をa「 知 に 含 まれ る直 接 知 覚 と を 可 能 に す る も の は 何 か 」,b「 対 象 に 含 まれ る つ い て は 一=三 と な る,と 〔直 接 知 覚 さ れ る も の で あ る つ い て は 一=二 論 ず る 。 後 者 に つ い て,次 しか し瓶 等 対 象 が 直 接 知 覚 され る こ と(pratyaksatva)は,認 と(pramatr-abhinnatva)で 何 〔さ れ て い る 知 〕 で あ る こ こ と を 可 能 に す る 〕 も の は 何 か 」 と分 け て 考 え る(1.15)。@に な る,bに jaka)は と の よ うに い う。 識 主体 と異 な らな い 『 こ あ る。 』(1.41) 瓶 等 が 直 接 知 覚 さ れ る と い う こ とは,認 識 主 体 を離 れ ては あ りえ な い 。 そ こで 直 接 知 覚 さ れ て い る瓶 等 は,「 認 識 主 体 と異 な ら な い 」 と 断 定 さ れ る 。 し か し そ の よ うに 断 定 す る と,次 の よ うな疑 問 が お こる 。 『〔 問 〕 ど うし て瓶 等 が 内 官 に 制 限 され た 精 神 性 と不 異(abheda,無 差 別)で な ぜ な ら 〔そ うい うこ とは 〕,〈私 は これ を 見 る 〉 とい う 〔 認 識 主 体(私)と れ)と 対 象(こ の〕 差 別 の経 験 に矛 盾す る か らだ 。』(1.42) 先に見 た よ うに 「内 官 に 制 限 さ れ た 精 神 性 」 は,「 認 識 主 体 神 性 」(pramatr-caitanya,即 で あ る(1.67)。 我)と あ る の か。 異 な ら な い,と る こ と で,経 ち 認 識 主 体 の精 神 性)で 瓶 等 対 象 が 認 識 主 体 の 精 神 性(つ い う こ と は,認 験 に 反 す る,と 識 対 象(こ 〔に 制 限 さ れ た 〕 精 あ り(1.17),ま た 個 我(diva) ま り私 自 身 の 本質 で あ る精 神 性=個 れ)と 認 識 主 体(私)と い う疑 問 で あ る 。 こ れ に 対 す る 答 え は,す 対 象 と〕 認 識 主体 と不 異(無 差 別)で を 混 同す なわ ち あ る とい うの は,ま ず 同一 で あ る(aikya)の 『 で は な く,む しろ 〔 対 象 は 〕 認識 主体 の 存 在 を 離 れ た(異 な る)存 在 を もつ こ と が な い 431 Prakasananda ‚©‚ç (pramatr-sattatirikta-sattakabhava) 認 識 対 象(瓶 等)と 上) (65) の で あ る 。』(1.43) 認 識 主 体(私)と 存 在 は 認 識 主 体(私)の へ(村 Dharmarajadhvarindra が 同 一 な の で は な い,が 認 識 対 象(瓶 存 在 を 離 れ た 無 関 係 な も の で は な い,と 等)の い うの で あ る。 そ して 同 様 に,瓶 等 が 〔瓶 等 〕 自体 に制 限 され た 精 神 性 に加 上(付 託)さ れ た も の『で あ るか ら(svavacchinna-caitanyadhyastataya),瓶 等 の存 在(ghatadi-satta)は,対 象 〔に よ って 制 限 され た 〕精 神 性 の 存 在(visaya-caitanya-satta)に ほ か な ら な い。 加 上(付 託)さ れ た もの の 存 在(aropita-satta)が,〔 そ の〕 拠 所(基 体)の 存 在 を 離 れ た (異な る)も の で あ る(adhisthana-sattatirikta)と は 承 認 され ない か ら で あ る。 そ して対 象 〔に よ って 制 限 され た 〕 精 神 性(visaya-caitanya)は,上 識 主体 〔に よ って 制 限 され た 〕精 神 性(pramatr-caitanya)に 述 の仕 方 で,認 ほか な ら な い。 とす る と, 認 識 主 体 〔に よ って 制 限 され た 〕 精 神 性 こそ が 〔直 接 知 覚 され た 〕 瓶 等 の拠 所(基 体) で あ るか ら(ghatady-adhisthanataya),〔 在(pramatr-satta)そ 直 接 知 覚 され た 〕 瓶 等 の 存 在 は 認 識 主 体 の存 の もの であ って,ほ か では ない 。 とい うよ うに 〔 直接知覚 にお い て 〕 瓶 等 が 直 接 的 であ る'こと(aparoksatva,非 要 す る に,「 瓶 等 間 接 性 〕 が 確 定 した 。 』(1.44) 〔と い う認 識 対 象 〕 の 存在は 認 識 主 体 〔で あ る 私 〕 の 存 在 に ほ か な ら な い 」 と い う断 案 が 導 か れ た の で あ る 。 そ の 意 味 は,瓶 (認識 され)て い る(=あ て,主 い る(=あ る),と 観(認 る),と い う こ と は,認 識 主 体 で あ る 私に 直 接 知 覚 さ れ て い う こ と で あ る 。 客 観(瓶 等 の存 在)は 独 立 に あ る の で は な く 識 主体 の精 神 性)に 関 係 を も っ て 始 め て 客 観 と な り認 識 対 象 と な る, 認 識 対 象 と し て 存 在 す る こ と に な る 。 主 観(認 識 主 体)の な}て い る が,感 主 観(認 等が直接知覚され 官 や 内 官(意)の 識 主 体)と 方 も永遠 な る精 神性 をそ 作 用 が は た ら い て,対 な る 。 特 に 直 接 知 覚 に お い て は,対 象 を と ら え て 始 め て, 象 に よっ て制 限 きれ た精 神 性 は,認 識 主 体 に よ っ て 制 限 さ れ た 精 神 性 と一 致 す る(無 こ れ は,い わ ば 主 観 と客 観 とが渾 然 一 体 とな る こ とを意 味 し て い る 。 とい っ て よ い で あ ろ う。 客 観(認 上(付 託)さ 客 観(認 識 対 象)は 精 神 性 に 加 上(付 れ る 客 観 の 拠 所(基 体)は,精 識 対 象)に 託)さ 差 別 とな る),と れ た も の で あ り,そ 神 性 に ほ か な ら な い が,そ い う。 の加 の精 神 性 は よ っ て 制 限 さ れ て い る 。 そ し て そ の 精 神 性 が 主 観(認 識 主 体) の 精 神 性 と 同 一 で あ る 。 実 に 精 神 性 は 唯 一 で あ り永 遠 で あ る は ず で あ る 。 そ の 永 遠 な る 精 神 性 が 各 個 人 の 内 官(こ 人 の 主 体(=我=魂)と さ て,こ 張 は,直 こ ろ)に よ っ て 制 限 さ れ て 個 我(jiva)即 ち個 々 なる。 の よ うに,「 瓶 等 の 存 在 は 認 識 主 体 の 存 在 に ほ か な ら な い 」 と い う 主 接 知 覚 の 説 明 な の で あ る 。VP 官 よ り生 じ な い は 直 接 知 覚 を 感 官 よ り生 ず る 〔知 〕 と 感 〔知 〕 と に 二 分 す る 。 後 者 は 楽 等 の 直 接 知 覚(sukhadi-pratyaksa) 430 (66) Prakasananda ‚©‚ë で あ る(1.120-121)。 合),認 識 対 象(楽 へ(村 Dharmarajadhvarindra 上) 楽 苦 の 直 接 知 覚 の 場 合(「 私 は楽 しい」 「私 は苦 しい 」 とい う場 苦)の 存 在 が 認 識 主 体(私)の 存 在 と 異 な ら な い こ と は,よ く 理 解 で き る こ とで あ る。 「瓶 等 の 存 在 が 認 識 主 体 の 存 在 に ほ か な ら な い 」 の で あ る な ら,「 私 は 瓶 で あ る 」 と い う こ と に な ら な い の か 。 こ れ に 類 似 し た 疑 問 をVPは 錯 覚(誤 知)に 関 す る 議 論 の 中 で 問 題 に し て い る 。 真 珠 貝 が 銀 に 見 え る とい う よ う な 錯 覚 が,ど う し て お こ る の か,と い う こ と を め ぐ っ てVPは 難 解 な議 論 を展 開 し て い る 。 真珠 貝 に 対 し て 「こ れ は 銀 だ 」 と 思 う錯 覚 は,後 段 で は な い(1.80)。 け れ ど も,そ の錯 覚 は に 否 定 さ れ る の で あ る か ら,認 識手 「私 は 楽 し い 」 と い う の と 同 様 に,各 個 人 に 限 ら れ て 経 験 さ れ る こ と で あ っ て,他 者 と共 通 す る こ とでは な い。 上 の 問 題 に つ い ては 次 の よ うに 答 え られ る。 そ し て話 題 に な った 〔 直珠 貝 が 銀 に 『見 え る 例 〕に お い て,見 (pratibhasika-rajata)が せ か け(仮 象)の 銀 認 識 主 体 〔に よ っ て 制 限 され た 〕 精 神 性 に あ る無 明 の果 で あ る。 け れ ど も,〔 そ の見 せ か け(仮 象)の 銀 に つ い て 〕,「 これ は銀 だ」 とい うのは,真 実 の 場 合 に 属 す 「これ 」 とい う形 象 の経 験 に よ って 与 え られ た 潜 在 印象 か ら生 ず るの で あ るか ら,「 これ 」 とい う形 象 の 経験 の対 象(内 〔銀 が 〕 私 とい う形 象 の経 験 の対 象(内 容)で あ る。 しか し 「 私 は銀 だ」 と, 容)で あ る(ahamakaranubhava-visayatva), と見 なす こ とは で き な い 。』(1.94) 銀は 「私 」 と い う形 象 の 経 験 の 対 象(内 な る こ とは な い 。 こ こで は (知)を,経 験(anubhava)の 容)に な ら な い か ら,「 私 」 と 同 格 関 係 に 「こ れ は … … で あ る 」,「私 は … … で あ る 」 と い う判 断 内 容(=対 象)と し て 見 る の で あ る か ら,多 分に主 観 的 観 念 論 の 傾 向が 認 め られ る ま た プ ラ バ ー カ ラ 派(グ ル派)の 見 解 に よ る と,錯 覚 に お け る 「こ れ は 銀 だ 」 と い う知 は,「 これ 」 と い う直 接 知 覚(現 経 験)と,銀 か ら 成 る が,現 の 記 憶(想 起)と 経 験 と 記 憶 と の 区 別 が 知 ら れ な い(akhyati)の い う二 つ の 知 で あ る 。 「銀 で あ る 」 と い う の が 記 憶 で あ る こ と が 忘 れ ら れ て い る(smrti-vipramosa)の 「こ れ は 銀 で あ る 」 と い う知(限 合,錯 で あ る。 定 され た 知)は 承 認 さ れ な い こ と に な る 。 こ の 場 覚 知 は ど うし て 成 立 す る の か(1:97)Jそ の 答 え は こ うで あ る 。 〔「これ 」 と 「銀 の形 象 」 とい う,内 官 の 〕 二 つ の 作 用 に反 映 され た精 神 性(vrtti-dva『 ya-pratibimbita-caitanya)が 一つ で あ る と,真 実 な 〔 事 実 〕 と虚妄 な 事 実 との 同 一 性 を把 握 す る もの と して(satya-mithya-vastu-tadatmyavagahitvena)錯 (bhramatva)が 承 認 され る か ら で あ る 。』(1.98) 429 覚であ る こ と Prakasananda か ら 「こ れ 」 と い う観 念(=内 は,い Dharmarajadhvarindraへ(村 官 の 作 用)と 上) (67) 「銀 で あ る 」 と い う 観 念(=内 官 の作 用)と わ ぽ 一・ つ の 精 神 性 の 中 で 一 致 統 合 さ れ る こ と に な る と,「 これ 」 と い う真 実 な 事 実 と,「 銀 で あ る 」 と い う虚 妄 な(誤 った)事 実 と が,同 一 で あ る と把 握 さ れ た こ と に な る 。 従 っ て 錯 覚 が 成 立 す る 。 プ ラ バ ー・カ ラ派 の 誤 知(錯 ま え て,改 め て 誤 知(錯 覚)を 主 観 的 観 念 の 内 部(内 覚)説 を踏 官 の 作 用 に 反 映 され た 精 神 性) に お い て 位 置 づ け た よ うで あ る 〔主 観 的 観 念 論 の 系Ⅲ譜 〕 こ の よ う なVPの (現象 界)が 「観 念 の み 」(pratiti-matra,VSM.P.515),「 同P.517)で あ る,と 「知 ら れ て 意 識(観 う,い 念)が 念)の い う世 界 認 識 の み 」(vijfiana-matra, い う考 え 方 に 近 い と 考 え ら れ る 。VSMの 中 に あ る も の だ け が 存 在 す る,そ わ ば 主 観 的 観 念 論 で あ る 。VPに VSMの 主 張 は,Pの 特 徴 的 な 思 想 は, れ が世 界 で あ る」 とい もそ の傾 向 が認 め られ る。 よ う に 「意 識 の 中 に あ る も の だ け が 存 在 す る 」 と い うな ら ば,意 な い と き に は,世 界 が 存 在 し な い こ と に な る 。 ま たVPに お い て も,同 に 客 観 の 存 在 が 主 観 の 存 在 を 離 れ て は あ り え な い と い う の で あ る か ら,熟 い て 何 物 を も 知 覚 し な い と き に は,客 消 滅 す な わ ち 帰 滅(pralaya)を あ る』(VP.8.38) の 第 一 を 日常 的(nitya,恒 常 的)な 帰 滅 と 呼 ぶ 。 あ る 。 なぜ な ら それ(熟 睡)は あ らゆ る 結 果 の 帰 滅 を 本 質 とす る も の だか ら(sakala-karya-pralaya-rupatvat)。 が,Pが い う 考 え 方 は,我 主 張 し た も の で あ る,Pに は,そ れ ぞ れ 全 く別 な の で あ る が,両 目 覚 め て,再 よれ ば,熟 睡 の前 と後 とに経 験 す る 現 象 界 者 の 相 違 を 識 別 し な い か ら こ そ,熟 睡か ら び 同 じ現 象 界 を 経 験 し て い る と い う再 認 識 が お こ る と い うの で あ る 。 と し て,古 の Yajfiavajkya (dvitiya)が 存 在 し な い 」(Brh.4.3.23)と 結 び 〕Pは さ れ な い(VSM.PP.25ff.),ま の,「 熟 睡 に お い て は,見 根 拠(pramapa) る べ き対 象 と な る 第 二 者 い う聖 言 を 引 く(VSM.p.30)2)。 「知 ら れ な い も の が 存 在 す る こ と(ajfiata-sattva)」 は承認 た 感 官 は 現 象 界 の 知 の 原 因 で は な い(同P.32)と い う。 だ か ら 世 界 は 観 念 に す ぎ な い の で あ る 。 け れ ど も VP は な い 。VP 』(VP.8.3g) 々の 実 感 とは か け は な れ て い る そ し て 熟 睡 に お い て 現 象 界 が 帰 滅 す る こ と(prapafica-vilaya)の IV〔 界 の 説 明 し て, rそ の 中 で 日常 的 な 帰 滅 とは,熟 睡(susupti)で 熟 睡 中 に 世 界 が 無 くな る,と 様 睡にお 観 世 界 は な い こ と に な る 。VPは,世 帰 滅 とは 三 界 の 消 滅(trailokya-vinaga)で『 と 定 義 し て か ら,そ 識(観 に は,そ う い う視 点 は 認 識 手 段 に よ っ て 得 ら れ る 正 し い 認 識 で あ る こ と(pramatva)を, も の 『記 憶 を 除 外 し,未 知 の ・否 定 され な い 対 象 を 対 象(内 容)と す る知 で あ る こ と』 428 (68) Prakasananda (VP,Upodghata4)と か ら Dharmarajadhvarindraへ(村 上) 定 義 す る 。 未 知 の も の を 知 る 手 段 が 認 識 手 段 で あ っ て ,「 知 ら れ な い も の が 存 在 す る こ と 」 を 前 提 に し て い る 。 こ の 点 はPと る 。VP は 出 発 点 に お い て は,実 す る に は,内 在 論 的 な 思 考 法 を 採 用 す る。 外 界 の 事 物 を 認 識 官 が 感 官 の 門 か ら 出 て,対 象 の 処 に 行 っ て,対 る 。 そ の 変 化 が 内 官 の 作 用 で あ る 。 直 接 知 覚 の 場 合,対 る 内 官 の 作 用 と は 外 の 一 つ 処 で 一 緒 に な り,対 性 は 一 つ と な る(VP.1.18,20)3)。 が 同 化 し,対 は正反対であ 象 の形 象 に変 化 す 象(瓶 等)と そ の 形 象 を と 象 と 内官 の作 用 に 制 限 され た精 神 要 す る にVPに よ れ ば,外 的 対 象 に 内官 の作 用 象 も 内 官 の 作 用 も 同 じ く精 神 性 を 制 限 し 結 局 は 精 神 性 に お い て 合 一 す る。 内官 の作 用 す な わ ち認 識 手 段 に よ っ て認 識 主 体 が 対 象 を 認 識 す る の で あ る が,対 象 と認 識 主 体 とに よ って 制 限 され る精 神 性 は 一 体 とな る。 対 象 と認 識 主 体 は,精 神 性 に お い て 合 一 す る。 か くして 対 象 の存 在 は 認 識 主 体 の存 在 と異 な らな い こ と に な る 。 だ か ら 熟 睡 に お い て 世 界 は 帰 滅 す る,と い う。 こ こ でVPはPを 継 承 す る こ とに な る。 従 って 前 引 の ダ ス グ プ タの 見 解 は 訂 正 され るべ きで あ る。 1) A.Venis の VP (The Pandit 氏 よ り恵 送 され た)はVSMの 1882-5,原 文 ・英 訳 ・註 記 。 こ の コ ピーは 佐 藤 裕 之 思 想 に直 接 に は触 れ て い な い 。 但 し visaya 世 界 の 質 料 因 で あ る こ とが 梵 の 定 義 であ る』(A本8.15)と れ は Siddhdntalesa に よる と VSM の見 解 で あ る」(Ⅶ,p.372)と り。Siddhantalesasangraha(KSS.36P.983)に (maya-sakti)の VSM.p.1167-10の 2) VSMに VPの い うが,こ れ は誤 者 に よれぽ幻 力 つ い て は拙 稿(宮 坂 宥 勝 博 士 古 稀 記念 論 文 集『 イ ン ド学 ・密 教 学 研 究 』法 蔵 誌42-2,43-1)参 照。 直 接 知 覚 説(認 識 論)の 要 点 は拙 著『 イ ン ド哲 学 概 論 』(平 楽 寺 書 店,1991年) pp.254-262に 念論集 は『〔V〕SM作 み が質 料 因 で あ っ て 梵 が 〔そ れ な の 〕 で は な い』 とあ る。 これ は 趣 旨 に 符 合 す る。 館,平 成5年,本 3) 章 の『 全 い う 文 に 註 記 して 「こ 示 した 。 前 田専 学 「不二 ー 元 論 派 の 知 覚 論(一))」(『 勝又俊教博士古稀 記 大 乗 仏 教 か ら密 教 へ 』 昭和56年,春 秋 社,PP.566-572)はVPの 直接知覚 説 を 不二 ー 元 論 の 伝 統 に位 置 づ け て い る。 ま た佐 藤 裕 之 「ア ドヴ ァイ タ学 派 に お け る 認 識 論 の形 成 一Vedanta-paribadsaを め ぐ って 一 」(『イ ン ド思 想 史 研 究 』7,1995年, pp.85-96),D.M.Datta,The Ways Vedanta Theory Six of Knowledge,London of Knowing,A 1932(こ 援 の教 示 を得 た)参 照。 た だ しい ずれ もVIMに (平成7年 度 文 部 省科 学 研 究 費 一般 研 究Bに Critical Study of the の書 の重 要 性 に つ い て は 宇 野 惇 教 は 言 及 し てい ない 。 よる 研 究成 果 の一 部) <キ ー ワー ド>Prakasananda,Vedanta-paribhasa,drsti-srsti-vada,主 観的観念論 (東北 大 学 文 学 部 教 援,文 博) 427
© Copyright 2024 ExpyDoc