(72) 印度 學 佛 教 學 研 究 第43巻 第1号 平 成6年12月 avibhagad vaisvarupyasya 茂 (SK15)を 木 秀 め ぐ っ て 淳 [1] サ ー ンキ ヤ学 派 の学 説 綱 要 書Samkhyakarika(SK)は 第15詩 節 に お い て, 同 学 派 の認 め る根 本 原 質 プ ラ ク リテ ィの存 在 の 証 明 す る た め の 理 由 を5種 類 列 挙 し てい る。 そ こで は,「(1)(諸 個 物は)大 き さが 限 定 され て い る か ら,(2)(諸 物は)共 通 性 を も っ てい るか ら,(3)(諸 因 と結 果 の 区 別 が あ る か ら,(5)様 個 個物は)能 力 に よ っ て生 じ るか ら,(4)原 々な形 を もつ もの は 無 差 別 とな る か ら」(SK15) とい う5種 類 の 理 由 が 挙 げ られ て い る。 この 小 論 で は,こ こに 挙 げ られ た 第5番 目の 理 由 「様 々な 形 を もつ もの は 無 差 別 とな るか ら」(avibhagad vaisvarupyasya) の 句 に 関連 し た い くつ か の 問 題 に つ い て 検 討 す る こ とに した い 。 [2] Gaudapada bhagad (G.)やTattvakaumudiな vaisvarupyasya」 どSKの 注 釈 書 の多 くは この 「avi- い う理 由を 世 界 の生 成 帰 滅 と関係 づ け て 説 明 し て い る。 す な わ ち,世 界 の帰 滅 の時,あ ら ゆ る存 在 物 は根 本 原質 へ と帰滅 す る 故 に, 帰 滅 先 と し て根 本 原 質 は 存 在 す る,と い うよ うに説 明す る の で あ る 。 サ ー ンキ ヤ 学 派 は 世 界 の 生 成 に 関 し て,唯 一 の根 本 原 質 か ら多 様 な現 象世 界 が 開 展 し た とい う開 展 説 の 立 場 を と っ てい る。 世 界 の帰 滅 の場 合 に は,開 展 の逆 の順 序 で,個 々 の 存 在 は そ れ ぞ れ 上 位 の 原 理 に 吸 収 され,最 終 的 に あ らゆ る存 在 物 は 区 別 を 失 っ た 状 態 に 回 帰 す る と され る 。G.な どの解 釈 は この 開展 説 を前 提 に し て お り,開 展 説 は根 本 原質 の存 在 を前 提 に成 立 し て い る の で あ るか ら,G.な どの解 釈 は 証 明す べ き もの の 存 在 を 前 提 と して い る と考 え られ る。 す な わ ち,こ の証 明 は サ ー ンキ ヤ の 開展 説 の枠 組 み を 前 提 と して 成 立 す る もの で あ り,証 明 す べ き も の の存 在 を 前 提 に し て これ を証 明す る とい う欠 点 を もっ て い る。 従 っ て,G.な どの 解 釈 は サ ー ンキ ヤ学 派 の 内 部 で は 有 効 で あ る と して も,開 展 説 を 認 め な い 立 場 に 対 して は 有効 な 証 明 の 方 法 とは な り得 な い 。 [3] これ に対 し,Jayamangala (J.)とYuktidipika 別 の解 釈 を 施 し てい る。J.は,カ (YD)の2種 ー リカ ーに は な いupalabdhiを -453- の 注釈 書 は 補 っ て,こ の 句 avibhagad を vaisvarupyasya (SK15)を め ぐっ て(茂 木) 「多 様 な 存 在 は 区 別 な く知 覚 さ れ る か ら 」 と い う よ うに 解 釈 し,そ 拠 と し て 次 の 喩 例 を 挙 げ て い る 。 す な わ る,砂 phanitaな ど 多 くの 物 が,ま の解 釈 の根 糖 黍 と い う一 つ も の か ら,rasa, た 牛 乳 と い う単 一 の 物 か らdadhi, う 多 くの も の が 見 ら れ る,と (73) mastuな い うの で あ る 。 こ の 喩 例 に 基 づ い て,個 ど とい 々の 存 在 に は 個 々の もの とし て 区 別 され な い 状 態 あ るい は もの の 存 在 が 類 推 され る。 す な わ ち,内 的 外 的 な 多 様 な 個 々 の 存 在 物 に 区 別 さ れ な い 状 態 が 存 在 す る は ず で あ り, そ の よ う な 状 態 の 究 極 的 な も の が 根 本 原 質 で あ る,と 推 理 し て い る の で あ る1)。 こ の 証 明 方 法 は サ ー ン キ ヤ 学 派 の 基 本 的 な 考 え 方 で あ る 因 中 有 果 論 に た つ の は, G.な ど と 同 様 で あ る が,開 展 説 に 基 づ い た 世 界 の 生 成 帰 滅 に よ る こ と な く,喩 に 基 づ く推 理 に よ っ て 証 明 し よ う と し て い る 点 にG.な YDの 解 釈 も,J.と をBhandarkar 同 様,喩 Oriental よ っ て 示 す と,次 例 に も と づ く推 理 に よ っ て い る 。YDの Research Institute の よ うで あ る(folio.No. こ の世 界 で は,visvarupaで 例 ど の解 釈 との相 違 が あ る 。 (Poona)所 当該 部 分 蔵 の 写 本(プ ーナ 写 本)に 57b.3-6)。 あ る もの に はavibhagaが うに。mahadな どはvisvarupaで そ のavibhagaで あ る もの が 未 顕 現 な も の(= 見 られ る。 壁 な ど の水 と地 の よ あ る。 従 っ て,そ れ ら もavibhagaの 状 態 が あ り うる 。 プラ ク リテ ィ)で あ る。 従 っ て,未 顕 現 な も の は存 在 す る。 対 論 者 は尋 ね る。 「vaisvarupyaと は 何 か 。 あ る い はvisvarupaと く,我 々 は,特 殊 化 した 状 態 の こ とをvaisvarupyaと avibhagaと bhagad 言 い,特 は何 か 。 」答 えて曰 殊 性 のな くな っ た状 態 を 言 うの で あ る。 特殊 性 は 共 通 性 を 前 提 に して い るか ら,と vaisvarupyasya」 い う意 味 が 「avi- と言 わ れ て い るの で あ る。 こ の よ うにYDは,vaisvarupyaとavibhagaをvisesaとsamanyaと 置 き換 え る こ と に よ っ て 説 明 し よ う と し て い る 。 壁 と い う個 物 に は 水 と 地 と い う よ う に,よ り限 定 さ れ な い 状 態 あ る い は も の が 存 在 し て お り,壁 在(visesa)は よ り限 定 さ れ な い 状 態(samanya)に れ た 存 在(visesa)で る は ず で,そ 還 元 で き る 。mahadも 者 の 主 張 は,因 置 き 換 え,推 部 分 を 解 釈 し よ う と い う も の で あ る 。YDの -452- い う の がYD作 理 を 用 い て,SKの 考 え 方 は,vaisvarupyaな る 概 念 を よ り 明 確 に し よ う と し て い る 点 にJ.と 同 様 で あ る。 存 在す 者 中 有 果 論 的 立 場 か ら,vaisvarupyaと そ れ ぞ れvisesaとsamanyaと 拠 し て い る 点 はJ.と 限定 さ こ に も 限 定 さ れ な い も の(samanya)が れ を 根 本 原 質 と し て 想 定 し な け れ ば な ら な い,と の 意 図 で あ る 。YD作 avibhagaを あ る か ら,そ と い う限 定 さ れ た 存 の 相 違 が あ る が,喩 この ど関連 す 例 と推 理 に 依 (74) [4] avibhagad vaisvarupyasya 以 上 か ら,「avibhagad (SK15)を め ぐっ て(茂 vaisvarupyasya」に 木) 対 す る 注 釈 書 の 解 釈 は,世 界 の 生 成 帰 滅 と の 関 連 で 解 釈 す る も の と,喩 例 に基 づ い て 類 推 的 に 解 釈す る もの の 2つ に 大 別 す る こ と で き る 。 前 者 は,根 本 原 質 か ら の 開 展 説 を 前 提 と し,後 は,喩 例 と類 推 に 基 づ い て い る 。 後 者 の,す リ カ ー に な いupalabdhiを varupaの 補 っ て お り,YDは 内 容 に つ い て 尋 ね ら れ,や と は,両 者 の 解 釈 が,カ な わ ちJ.とYDで あ る が,J.は カー 対 論 者 か ら,vaisvarupyaとvis- や 字 義 を離 れ た 定 義 を 与 え て い る。 この こ ー リ カ ー の 字 義 か ら 離 れ て い る,あ るい は 変 更 を 加 え て い る こ と を 意 味 し て い る と 考 え ら れ る 。 こ れ を 考 慮 す る と,上 の 関 係 は,次 の よ うに 推 定 で き よ う。 す な わ ち,サ 「avibhagad vaisvarupyasya」 の で あ っ た 。 し か し,こ 者 の 解 釈 は,開 述 し た2つ の解 釈 ーンキヤ の 諸学 派 に お け る 展 説 と関 係 づ け る も のが 本 来 の も の 解 釈 は サ ー ンキ ヤ 独 自の 説 を 前 提 に し て い る の で これ を 認 め な い 立場 に は 有 効 で は な い 。 この た め 他 学 派 と の論 争 に おい て は有 効 な証 明 方 法 とは 言 え ず,他 め,他 学 派 も認 め る 方 法 を 用 い て証 明 す る必 要 が 生 じた 。そ のた 学 派 も認 め る認 識手 段 で あ る推 理 に 基 づ い た 解 釈 が 試 み られ る よ うに な っ た 。 しか し,そ れ は カ ー リ カ ー の 本 来 の 意 図 で は な い か ら,別 の語 の補 足や 語 句 の 言 い 換 え を 伴 う こ と に な っ た 。 以 上 の よ うな 経 過 が 推 測 さ れ よ う。 [5] 次 に,YDが 用 い た 喩 例saladinam き た い 。 こ れ ま で にYDの jalabhumiに つ い て,少 写 本 は プ ー ナ 写 本 を 始 め 数 種 類 見 つ か っ て い る が,こ の 部 分 の 読 み に つ い て は ほ と ん ど一 致 し て い る 。 し か し,デ Archivesに 保 存 さ れ て い る 写 本(デ を 伝 え て い る 。 デ リ ー 写 本 は,他 わ せ て お り,脚 言 及 さ れ,他 し検 討 し て お リー写 本)は,こ リ ー のNational の 喩 例 に 関 す る一 連 の論 争 の 写 本 と 異 な り少 な く と も2種 注 に 異 読 が 記 さ れ て い る 。 異 読 は ほ と ん どkha. の異本をつき合 pustakaと の 写 本 に は な い 読 み を 伝 え て い る 場 合 も あ る 。kha. の 箇 所 に 関 し てsaladinam jalabhumiと い う喩 例 批 判 に 始 ま る3枚78行 る か な り長 い 論 争 を 伝 え て い る 。 こ の 部 分 の 記 述 に はcorruptionが の 不 明 な 箇 所 が い くつ か あ る が,以 下,kha. て 概 要 を 述 べ る こ と に す る 。 ま ず 最 初 に,こ の 反 論 が 想 定 さ れ,そ で,論 jalabhumiと (2) vaisvarupyaのavibhagaが こ に わ た 多 く,意 味 伝え る こ の 論争につい の 喩 例 は 成 立 し な い,と の 反 論 に 対 す る 応 答,そ 争 を 進 行 す る 。 対 論 者 の 論 点 は 次 の4点 (1) saladinam pustakaの して pustakaは い う対 論 者 し て 新 た な 反 論 の 提 起 と い う形 で あ る。 い う喩 例 は 認 め ら れ な い 。 成 立 す る た め に は,そ -451- のvibhagaが 前提に avibhagad vaisvarupyasya (SK15)を な っ て い る が,vaisvarupyaのvibhagaは 中 で,サ が,特 め ぐっ て(茂 成 立 し な い2)。 な お,こ ー ン キ ヤ 側 は,vibhagaとavibhagaに 殊 性 を う し な っ た 時,avibhagaと つ い て,「 の議 論 の 同 じ一 つ の も の 同 義語 と し て説 明 し てい る。 挙 げ られ た 理 由 に 関 し て,parimanaやanvayaは 理 由 と し て 成 立 し な い 。(cf. (75) い い,特 殊 性 が 生 じ た と きvibhaga と い う」 とい う よ う に,vibhagaをvisesaの (3) SK15に 木) 根本原質の存在 SK15ab) (4) 根 本 原 質 の 存 在 は そ も そ も 推 理 に よ っ て は 証 明 さ れ な い 。 以 上 の4点 の反 論 を め ぐって 論 争 は 行 な わ れ て い る。 この 論 争 の 対 論 者 に つ い て は,(1)の 喩 例 に 関 す る 議 論 の 中 で,壁 い る と 理 解 で き る の で,原 主 張 す る 学 派,す と水 と地 は 別 の異 な る存 在 とみ な し て 因 結 果 は 別 の 実 体 で あ る と い う因 中 無 果 論 的 存 在 論 を な わ ち ヴ ァ イ シ ェ ー シ カ学 派 ない しは そ れ に 近 い 存 在 が 考 え ら れる。 こ の 論 争 は,他 の 写 本 に は 見 られ ず,YDの 重 要 で あ る 。 た だ こ の 部 分 が,YDの の か,あ 散 逸 した 部 分 を 伝 え る もの とし て テ キ ス トと し て 最 初 は あ っ た の に 脱 落 し た るい は 後 に 何 らか の事 情 で付 加 され た ものか とい う こ とは現 在 の と ころ 確 定 的 で は な い3)。 [6] たYDの nted 最 後 に,saladinam jalabhumiと い う喩 例 に 関 連 し て こ れ ま で に 刊 行 さ れ テ キ ス トに つ い て 言 及 し て お き た い 。 こ れ ま で に 刊 行 さ れ たYDのprieditionは liladinamと 主 と し て2種 類 で あ る が,ど ち ら も こ の 喩 例 のsaladinamをsa- 訂 正 し て い る 。 す な わ ち 当 該 部 分 はChakravarti教 授 のeditionで は 次 の よ うに な っ て い る 。(p.81.20-22) tad yatha-saliladinam avibhagena jalabhumi, bhavitavyam; Chakravarti教 visvarupas yo 'sav avibhagas 授 は 脚 注 に お い てYoga ca mahadadayas tad avyaktam Bhasya (Ybh) tasmad esam apy / 3.14に 関連 す る議 論 が 見 ら れ る こ とを 指 摘 し て い る 。 そ こ に はjalabhumiと い う語 が み ら れ る の で,こ の 語 と の 関 連 を 考 慮 し た も の と思 わ れ る 。Ybh3.14の 当 該 す る議 論 は お よそ 次 の よ うで あ る 。 「名 称 で呼 べ な い も の(avyapadesya)4)と は 何 か 。 一 切 を 本 性 と して も つ一 切 で あ る 。 こ の 点 に つ いて 次 の よ うに言 わ れ て い る。 『水 と地 の変 化 した もの,そ れ は 味 な ど種 々 の形 態 を と っ てい るが,植 (見 られ,)動 物 の 中 に見 られ る。 同様 に 植 物 の(変 化 した もの が)動 物 の 中 に 物 の(変 化 した も のが)植 物 の 中 に(見 ら れ る 。)』この よ うに,(水 -450- や地 と (76) avibhagad 言 う)種 類(jati)は 相,原 断 絶 しな い の で,一 (SK15)を め ぐっ て(茂 木) 切 は一 切 を 本 性 と して い る。 場 所,時 間,形 因 との結 合 に よ り,諸 個 物 は 同時 に 顕 わ れ る こ とは な い の で あ る。」 こ のYbh3.14の 当 該 部 分 の 主 旨 は,あ 要 素 が 存 在 す る が,場 す る,と vaisvarupyasya ら ゆ る 存 在 物 に は 水 と 地 と い う共 通 な 所 や 時 間 な どの 条件 に よ って そ れ ぞ れ 異 な った 現 わ れ 方 を い う も の で あ る 。 ま た,こ こに 引 用 され た もの とほ ぼ 同 じ内 容 の 記 述 が MatharavrttiやSamkhyavrtti(I)に 見 ら れ る 。Matharavrttiの 記述は次 のよ うで あ る 。 た とえ ば,水 と地 に は,味 や 香 りな ど多 くの性 質 を もつ 物 は 分 化 せ ず に(avibhaktam) 存 在 してい る。 同様 に植 物(の 分 化 して い な い もの)は 動 物 の 中 に 存 在 し,動 化 して いな い も の)は 植 物 の 中 に存 在 す る。 この よ うに,種 anucchedena),一 物(の 分 は 途 切 れ る こ とな く(jaty- 切 は一 切 を 本 質 とす るの で あ る。 一 切 の存 在 物 は 他 の一 切 の もの の 性 質 を備 え て い る とい う こ と を 示す た め に Matharaはjalabhumiを 喩 例 とし て用 い て い る。 水 と地 の 性 質 は あ らゆ る も の に 存 在 し て お り,従 っ て 一 切 の 存 在 物 は 水 と地 の も つ 性 質 を 共 有 し て い る の で, 一 切 は 一 切 を 本 質 とす る ら,jalabhumiの ,と い うの がMatharaの 喩 例 は,諸 主 張 で あ る 。 これ らの 用 例 か 個 物 の 中 に存 在 す る 共 通 な 要 素 を 示 す た め に 用 い ら れ て い た と理 解 さ れ る 。YDに も こ の 喩 例 が 用 い ら れ て い る こ と は,こ あ る 程 度 知 ら れ て い た こ と を 示 す も の で あ り,YD作 の 個 物(visesa)に 共 通 す る 要 素(samanya)と い て い る 。 従 っ て,YDの をsaliladinamと [7] 者 も前2者 と 同 様,壁 な ど い う意 味 に 解 釈 し て こ の 喩 例 を 用 写 本 ど お りで 十 分 意 味 は 理 解 で き る の で,saladinam い う よ う にemendationを 施 す 必 要 は な い5)。 以 下 に これ ま で に 述 べ た こ と を ま と め て 結 論 と し た い 。 (1) SK15のavibhagad vaisvarupyasyaの 解 釈 に は,大 の 開 展 説 を 前 提 に し て 世 界 の 帰 滅 と 関 係 づ け る 解 釈 と,喩 釈 の2つ の喩 例 が が,SKの 別 し て,サ ー ンキ ヤ 例 か らの 類 推 に よ る解 注 釈 書 に 伝 承 さ れ て い る 。 両 者 の 関 係 に つ い て は,証 き も の の 存 在 を 前 提 に し て い る と い う前 者 の 欠 点 を 補 うた め,後 明す べ 者 が 考 案 され た もの と推 測 され る。 (2) YDの デ リ ー写 本 に 見 ら れ る ヴ ァ リア ン トの こ の 部 分 の 記 述 に は 誤 記,脱 落 が あ る な ど 意 味 不 明 の 箇 所 が い く つ か 見 ら れ る が,こ の ヴ ァ リ ア ン トに よ っ て,「 壁 の 水 と地 の よ うに 」 と い う喩 例 を め ぐ る 論 争 が 存 在 し た こ と が 明 ら か に な っ た 。 ま た,他 学 派 の 概 念 で あ るvibhagaをvisesaと -449- 置 き か え,因 中有 果 論 avibhagad vaisvarupyasya (SK15)を め ぐっ て(茂 木) (77) の 枠 組 み で 説 明 し よ う と し た サ ー ン キ ヤ 学 派 の 解 釈 が あ っ た こ と が 明 らか に な っ た。 (3) こ の 喩 例 に つ い て は,写 とが 可 能 で あ り,ま の2種 のprinted 本 の 読 み でYD作 者 の 意 図 に 沿 っ て 意 味 を とる こ た こ の 喩 例 を め ぐる 論 争 が 存 在 し て い た こ とか ら,こ editionのemendationは 写 本 の と お りsaladinamへ れ まで と訂 正 さ れ な け れ ば な らな い 。 1) J.は,異 説 と して,自 在 神(isvara)を に 言 及 して い る。 そ れ に よれ ば,世 認 め,世 界 の 帰 滅 との関 係 で解 釈 す る立 場 界 の 帰 滅 の時 す べ て の存 在 物 は根 本 原 質 に 回 帰 す るが,そ の 時 自在 神 は根 本 原 質 とは独 立 して存 在 して い る,と 2) 対 論 者 は,vibhagaに 示 し て い る。 そ の3種 の分 類 とは,1.場 (ahgavibhaga),3.本 され る。 関 し て3種 の分 類 を挙 げ,そ の どの場 合 も成 立 しな い こ とを 所 の 分 離(desavibhaga),2.部 性 の 分 離(svabhavavibhaga)で 種 類 を 挙 げ る テ キ ス トは 確 認 され な い。 な おYDはsamyogaに 言 及 して い るが,そ Pandeya, 分の分離 あ る。 この よ うなvibhagaの 関 して も多 くの 種 類 に の い くつ は他 の テ キ ス トに は見 られ な い。(cf. YD ed. by R. C. p.88. 4-7) 3) この 論 争 の 中 に は,YDの 先 行 す る記 述 に言 及 して い る箇 所 が あ り,こ の 論 争 が 後 か ら別 個 に 付 加 され た の で は な くて,最 初 か らあ った 可 能 性 も考 え られ る。 他 方,後 か ら付 加 され た と考 えた 方 が 説 明 しや す い点 もあ る。 そ の 主 た る 理 由 は 次 の3つ であ る。 1. この 論 争 の 文 体 が,YDの 他 の 箇所 と微 妙 に 違 って い る。YD中 通 常 の 形 式 は,対 論 者 の主 張 はahaで 始 ま り,YD作 れ る 。 しか し この 部 分 に は,ahaもucyateも に 見 られ る論 争 の 者 の 主 張 はucyateに 見 られ ず,YD作 よ って 示 さ 者 がiti cetに よ って 対 論 者 の 主 張 を 想 定 し,こ れ に反 論 を 加 え て い る。 このiti cetに よ って対 論 者 の 主 張 を 述 べ る形 式 はYDの 他 の 箇所 に も 多 く見 られ る が,そ れ はahaやucyateと 併 用 され て お り,こ の箇 所 の よ う論 争 全体 をiti cetの み に よ っ て進 め る形 式 はYDの 他 の 箇所 と 比較 す る と異 質 な 印象 を 与 え る。 2. vibhagaに 関 す る議 論 の 中 で,サ ー ン キ ヤ 側 は,vibhagaとavibhagaの 意味につ いて 概 略 次 の よ うに述 べ て い る。 「vibhagaの 概 念 が 異 な る の だ か ら この 批 判 は 成 立 しな い。 同 じ 一 つ の も のが,特 殊 性 を うしな った 時,avibhagaと 述 べ た 。vibhaga分 この よ うに,visesaと い い,特 殊 性 が生 じた と きvibhagaと い う概 念 を用 い てvibhagaとavibhagaを て,前 述 した プ ー ナ写 本 に見 られ る よ うにYDはvaisvarupyaに 語 を 用 いてavibhagaを い う とす で に 離 とvisesa特 殊 性 とは 同 じ こ とで あ る 。 」 定 義 して い る。(cf. p.441.20-21)従 定 義 して い る。 そ し 関 連 して ほ ぼ 同 じ用 っ て,も し この 部分 が オ リジ ナ ル の テ キ ス トにあ った とす る と,類 似 した 定 義 が 繰 り返 され る こ と に な り,記 述 が 重 複 す る 印象 を 与 え る。 3. この 論 争 は,saladinam jalabhumiと -448- い うSK15dに 関 連 す る喩 例 の妥 当性 を 発 端 (78) avibhagad と し て い る が,論 ら にprakrtiの vaisvarupyasya (SK15)を め ぐ っ て(茂 点 は す で に 議 論 さ れ たSK15abの 木) 理 由 を め ぐ る も の へ と 移 行 し,さ 存 在 証 明 の 方 法 そ の も の へ と 移 行 し て い る 。 す な わ ち,論 の 他 の 箇 所 と は 異 な り先 行 す る 話 題へ と 遡 っ て い く。 そ の ため,こ 作 者 の 構 想 に 従 っ て 書 か れ た と い う よ り も,SK15の ら した も の,あ Samkhya 5) 1967年 理 由 を め ぐ る 議 論 に 関 し て,書 漏 る い は後 か ら提 起 され た もの を補 足 して い る とい う印 象 を 与 え る。 4) 「未 だ 顕 わ れ て い な い 性 質,未 the 争 全 体 がYD の 論 争 は 本 来YD System 来 」(P. of Thought, に 公 刊 さ れ たPandeya教 Chakravarti, Second Origin Edition, Delhi, 授 のYDのeditionで も,当 and Development (1975) p.200.7) of 該部 分 は 同様 に読 ま れ て い る 。 そ の 脚 注 に プ ー ナ 写 本 の 読 み が 示 さ れ て い る の で,Pandeya教 授 は プー ナ写 本 の 読 み とChakravarti教 授 のemenda- tionを tadyatha 授 のemendationと 採 用 した と思 わ れ る 。Pandeya教 saliladinam/jalabhumi 授 のeditionで visvarupas で,こ の 箇 所 に つ い てChakravartiの が,こ の よ う にpunctuationを Pandeyaのeditionの を 比 較 し,Chakravarti教 ca は,punctuationを mahadadayah/と 変 え て, なっているの 読 み で は読 み に くい と感 じて い た と 思 わ れ る 変 え て も 意 味 が 理 解 で き る よ うに な る と は 思 え な い 。 英 訳 を し たShiv. KumarはPandey教 て こ の 部 分 を 次 の よ う に 訳 し て い る が,意 授 のpunctuationに 従 っ 味 は 明 らか に な っ て は い な い。 Here, the re-union of all the worldly effects is observed just as of water, etc. Water, earth and intellect. etc., are of the form of worldly objects. Therefore, they would be re-united. Whatever is that (ultimate re-union), that is the unmanifest. Therefore, the unmanifest exists. (Shiv Kumar and D.N. Bhargava, Yuktidipikd, vol.2, 1992, p.87.8-12) <キ ー ワ ー ド>•@ vibhaga, jalabhumi, Yuktidipika (信州大学助教授) -447-
© Copyright 2025 ExpyDoc